JPH04114199A - 楽音信号発生装置 - Google Patents

楽音信号発生装置

Info

Publication number
JPH04114199A
JPH04114199A JP2233104A JP23310490A JPH04114199A JP H04114199 A JPH04114199 A JP H04114199A JP 2233104 A JP2233104 A JP 2233104A JP 23310490 A JP23310490 A JP 23310490A JP H04114199 A JPH04114199 A JP H04114199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
interpolation
waveform
coefficients
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2233104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623942B2 (ja
Inventor
Koichi Kozuki
神月 宏一
Kazuhisa Okamura
和久 岡村
Tetsuji Ichiki
哲二 市来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2233104A priority Critical patent/JP2623942B2/ja
Priority to KR1019910014928A priority patent/KR0150223B1/ko
Priority to EP91114820A priority patent/EP0474177B1/en
Priority to DE69128857T priority patent/DE69128857T2/de
Priority to US07/755,040 priority patent/US5252773A/en
Priority to CN91108664A priority patent/CN1022071C/zh
Priority to TW080107065A priority patent/TW199930B/zh
Publication of JPH04114199A publication Critical patent/JPH04114199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623942B2 publication Critical patent/JP2623942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H5/00Instruments in which the tones are generated by means of electronic generators
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/08Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs by calculating functions or polynomial approximations to evaluate amplitudes at successive sample points of a tone waveform
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • G10H1/12Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by filtering complex waveforms
    • G10H1/125Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by filtering complex waveforms using a digital filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/02Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/145Convolution, e.g. of a music input signal with a desired impulse response to compute an output
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/161Logarithmic functions, scaling or conversion, e.g. to reflect human auditory perception of loudness or frequency
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/541Details of musical waveform synthesis, i.e. audio waveshape processing from individual wavetable samples, independently of their origin or of the sound they represent
    • G10H2250/545Aliasing, i.e. preventing, eliminating or deliberately using aliasing noise, distortions or artifacts in sampled or synthesised waveforms, e.g. by band limiting, oversampling or undersampling, respectively
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/541Details of musical waveform synthesis, i.e. audio waveshape processing from individual wavetable samples, independently of their origin or of the sound they represent
    • G10H2250/571Waveform compression, adapted for music synthesisers, sound banks or wavetables
    • G10H2250/591DPCM [delta pulse code modulation]
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/541Details of musical waveform synthesis, i.e. audio waveshape processing from individual wavetable samples, independently of their origin or of the sound they represent
    • G10H2250/571Waveform compression, adapted for music synthesisers, sound banks or wavetables
    • G10H2250/591DPCM [delta pulse code modulation]
    • G10H2250/595ADPCM [adaptive differential pulse code modulation]
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/541Details of musical waveform synthesis, i.e. audio waveshape processing from individual wavetable samples, independently of their origin or of the sound they represent
    • G10H2250/621Waveform interpolation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/09Filtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ディジタルフィルタ演算を使用した波形補
間演算により滑らかな波形の楽音信号を発生する楽音信
号発生装置に関し、特に、音高に応じて補間特性を制御
するようにしたことに関する。
〔従来の技術〕
特開昭63−168695号においては、nサンプ9分
の楽音信号サンプルデータに対してm次のフィルタ演算
を行う(ここでn < m )ことにより、簡略化され
たフィルタ演算を行うことが提案されている。これは、
アドレス信号の整数部に対応して楽音信号サンプルデー
タを順次発生する一方で、アドレス信号の小数部の値に
対応してm次のフィルタ係数の中からn個のフィルタ係
数を選択しく選択されるフィルタ係数の次数組合せはア
ドレス信号の小数部の値に応して異なる)、この選択さ
れたn個のフィルタ係数をnサンプ9分の楽音信号サン
プルデータに対して演算することにより、実質的にm次
フィルタ演算を行うようにしたものである。
また、この特開昭63−168695号においては、n
サンプル分の楽音信号サンプルデータとしては、固定の
nサンプリング周期分の発生データではなく、波形メモ
リにおけるnアドレス分の記憶データを利用することが
示されている。このことは、一定のサンプリング周期に
従う単純なフィルタ演算ではなく、フィルタ演算のサン
プリング周期が楽音の音高に応じて変動し、これにより
nサンプルにわたる波形補間演算が行われることを意味
しており、その補間演算結果として1サンプルのデータ
が形成されることになる。
一方、ディジタルフィルタを折り返しノイズの除去のた
めに使用する場合、フィルタ特性をローパスフィルタと
し、カットオフ周波数fcを楽音信号のサンプリング周
波数fsの1/2よりも小さく設定すればよいことは既
に知られている。上記のような波形補間演算のためのフ
ィルタ特性をローパスフィルタ特性とし、そのカットオ
フ周波数を上記のようにfc<fs/2とすれば、折り
返しノイズの除去をも行うようにすることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕 ところで、上述の特開昭63−168695号のように
、ディジタルフィルタ演算を利用して波形補間演算を行
うようにした場合、フィルタ演算の実質的なサンプリン
グ周期が楽音の音高に応して変動することにより、結果
的に得られるフィルタ特性が、(係数の値を変更するこ
となしに、)音高に従って移動してしまうことになる。
これは、ディジタルフィルタ演算を利用した波形補間演
算においては、ディジタルフィルタの観点に従う信号の
単位遅延時間が一定とはならず、音高に従って変動して
しまうことによる。このことは、フィルタ特性を音高に
応じて移動させたくない場合、不都合である。
例えば、補間特性として使用するフィルタ特性をローパ
スフィルタ特性にして、波形補間のみならず、折り返し
ノイズの除去をも行おうとする場合、ローパスフィルタ
特性のカットオフ周波数も音高に応じて変動してしまう
。そのため、音高が高くなって、カットオフ周波数が折
り返しノイズ周波数よりも高くなると、折り返しノイズ
が除去できなくなるという問題点が生じる。この不都合
は、発生する楽音の最高音高において、そのような不都
合が生しないように、十分に分解能の高い波形を予め発
生するようにすれば、防ぐことができる。しかし、そう
すると波形補間を行うメリットが余りなくなってしまう
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、ディジタ
ルフィルタ演算を使用した波形補間演算により滑らかな
波形の楽音信号を発生する場合において、音高に応じて
補間特性を制御することにより、その結果としてのフィ
ルタ特性を制御できるようにした楽音信号発生装置を提
供しようとするものである。
詳しくは、音高に応じて補間特性を制御することにより
、結果として得られるフィルタ特性の移動を防ぐことが
できるようにした楽音信号発生装置を提供しようとする
ものである。
また、この発明は、ディジタルフィルタ演算を使用した
波形補間により滑らかな波形の楽音信号を発生する場合
において、音高に応じて補間特性を制御することにより
、折り返しノイズを確実に除去できるようにした楽音信
号発生装置を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る楽音信号発生装置は、発生すべき楽音の
音高を指定する音高指定手段と、指定された音高に対応
する周波数でディジタル波形サンプルデータを発生する
波形発生手段と、所望の補間特性に対応するn個の係数
を発生する係数発生手段と、前記音高指定手段で指定さ
れた音高に応じて前記係数発生手段で発生する前記係数
を変化させ、前記補間特性を可変制御する特性制御手段
と、前記波形発生手段から順次発生されるn個のディジ
タル波形サンプルデータに対して前記係数をそれぞれ演
算し、これを合成して1サンプルのデータを形成する補
間演算手段とを具えたものである。
〔作  用〕
係数発生手段では、所望の補間特性に対応するn個の係
数を発生する。特性制御手段では、音高指定手段で指定
された音高に応じて前記補間特性を可変制御すべく前記
係数発生手段で発生する前記係数を変化させる。補間演
算手段において、波形発生手段から順次発生されるn個
のディジタル波形サンプルデータに対してn個の係数を
それぞれ演算し、これを合成して1サンプルのデータを
形成することにより、波形補間が行われる。また、所望
の補間特性に対応するn個の係数は、同時にそれに対応
するフィルタ特性をも設定している。
つまり、同じn個の係数を、波形補間のための補間係数
とみなすことができるし、また、フィルタ係数とみなす
こともできるわけである。
従来は、前述のように、ディジタルフィルタ演算を利用
して波形補間演算を行う場合は、このフィルタ特性は楽
音の音高に応じて移動してしまい、制御することができ
なかった。それに対して、この発明では、補間演算で使
用するn個の係数を指定された音高に応じて可変制御す
るようにしだので、補間特性を音高に応して制御するこ
とができ、結局、その結果として得られるフィルタ特性
を制御することができるようになる。
この点につき、簡単な例を挙げて説明すると、所望の補
間特性に対応するn個の係数として、第1図(a)に示
すようなインパルス応答特性に対応するものを使用する
とする。仮りにn=7としている。これに対応するフィ
ルタ特性は第2図(a)に示すようなローパスフィルタ
特性であるとする。
説明の便宜上、成る所定の音高のとき同図(a)に示す
ようなカットオフ周波数fcを持つローパスフィルタ特
性が得られるとする。この所定音高よりも音高が上がる
と、実効的なサンプル間隔が狭くなるので、インパルス
応答は第1図(b)に示すように時間軸方向に事実上圧
縮される。これに伴い、結果的に得られるフィルタ特性
は第2図(b)に示すように変動し、カットオフ周波数
fclが高くなる。反対に、所定音高よりも音高が下が
ると、実効的なサンプル間隔が広がるので、インパルス
応答は第1図(d)に示すように時間軸方向に事実上拡
張される。これに伴い、結果的に得られるフィルタ特性
は第2図(d)に示すように変動し、カットオフ周波数
fc2が低くなる。なお、第1図では、横軸の各ポイン
トが係数の次数に対応しており、かつ該横軸を時間軸に
見立てて、各次数に対応する信号サンプルデータのサン
プル間隔が理解できるように示しである。
第1図(b)、 (d)は、この発明による係数制御を
行っていない従来例に相当するものであり、各次数に対
する係数の値はそのままで、波形信号サンプル間隔の変
動にそのまま追従して事実上のインパルス応答が圧縮ま
たは拡張されている。
これに対して、この発明に従って、各次数に対する係数
の値そのものを指定された音高に応じて可変制御して補
間特性を変化するようにすれば、インパルス応答を第1
図(b)、 (d)に示すようなものから任意のものに
変動させることができる。
例えば、カットオフ周波数を移動させたい場合は、該イ
ンパルス応答の特性を時間軸方向に圧縮または拡張する
よう各係数の値を変化させればよい。
例えば、所定音高よりも音高が上がったとき、その差に
応じて、インパルス応答特性を時間軸方向に拡張するよ
う各係数の値を変化させるとする。
そうすると、事実上のインパルス応答は第1図(b)に
示すようなものから第1図(c)に示すようなものに変
更することができ、これに伴い、結果的に得られるフィ
ルタ特性は第2図(c)に示すようにカットオフ周波数
fcが変動しないものとすることができる。また、所定
音高よりも音高が下がったときは、その座に応じて、イ
ンパルス応答の特性を時間軸方向に圧縮するよう各係数
の値を変化させるとする。そうすると、事実上のインパ
ルス応答は第1図(d)に示すようなものから第1図(
e)に示すようなものに変更することができ、これに伴
い、結果的に得られるフィルタ特性は第2図(e)に示
すようにカットオフ周波数fcが変動しないものとする
ことができる。
このように、この発明では、補間演算で使用するn個の
係数を指定された音高に応じて可変制御して、結果的に
得られるフィルタ特性の移動を防ぐようにすることがで
きる。
フィルタ特性はどのようなものとしてもよい。
ローパスフィルタ特性として、折り返しノイズを除去し
ようとする場合は、第1図(b)のようにカットオフ周
波数fclが高い方に移動したとすると、該カットオフ
周波数fclがサンプリング周波数の172よりも高く
なり、折り返しノイズを除去できなくなる場合が起こる
。一方、第1図(d)のようにカットオフ周波数fc2
が低い方に移動した場合は、折り返しノイズは除去でき
る。そこで、このように、折り返しノイズの除去を目的
とする場合は、所定の基準音高よりも高い音高が指定さ
れたとき、基準音高と指定音高とのずれに応じて第1図
(c)のようにインパルス応答の特性を時間軸方向に拡
張するよう各係数の値を変化させるようにするだけで足
りる。ここで、所定の基準音高とは、その音高に対応し
て得られる第1図(a)に示すようなローパスフィルタ
特性のカットオフ周波数fcがサンプリング周波数の1
/2よりも低いものである。
このような折り返しノイズの除去を目的とする場合に限
らず、どのような音高に対しても常に係数の可変制御を
行うのではなく、適宜の特定の範囲の音高に応して係数
の可変制御を行うようにしてよい。そうすれば、特定の
範囲の音域に関して、フィルタ特性の制御を行うことが
できる。
この発明は、全次数nの係数をそのままn個の係数とし
て使用する通常の波形補間演算に限らず、全次数mより
少数のn個の省略された係数演算によりフィルタ演算を
行うタイプのものにおいても適用することができる。そ
の場合の実施態様としては、波形発生手段は、指定され
た音高に対応するレートで変化する整数部と小数部とか
らなるアドレス信号を発生する手段と、該アドレス信号
の整数部に応じてディジタル波形サンプルデータを発生
する手段とを有するものとする。そして、係数発生手段
は、所望の補間特性に対応するm次の係数データの中か
ら上記アドレス信号の小数部に応じてn個(ただしn 
< m )の係数を選択して発生するものとする。以下
の実施例では、このようなn個の省略された係数演算に
より次数mの演算を実質的に行うタイプのものにこの発
明を適用した例が示される。
特性制御手段において、インパルス応答特性を時間軸方
向に圧縮または拡張するよう各係数の値を変化させる場
合に、有限個の係数の端寄りのいくつかの次数について
は、インパルス応答の半端な位置に来てしまい、その結
果、インパルス応答の連続性が確保できなくなることが
起こり得る。
その場合はノイズ等の問題が起こるおそれがある。
そこで、実施態様として、インパルス応答の連続性が確
保できるように、端寄りのいくつかの次数についての係
数を切り捨てるようにしてよい。例えば、インパルス応
答特性のカーブにおいてゼロクロスする点を境に切り捨
てを行えば、つながりがよくなり、インパルス応答の自
然な連続性が一応確保できるので、そのような箇所で切
り捨てを行うようにしてよい。
[実施例〕 を詳細に説明しよう。
第3図はこの発明を実施した電子楽器の一例を示す全体
構成ブロック図であり、Iw盤10は発生すべき楽音の
音高を指定するための複数の鍵を具えている。押鍵検出
回路11は鍵盤10で押圧された鍵を検出し、押圧鍵を
示すキーコードKCとキーオン信号KONを出力する。
波形発生回路12は、キーコードKCに応じて、指定さ
れた音高に対応する周波数でディジタル波形サンプルデ
ータを発生する。音色選択装置13で選択された音色を
示す音色データTCが波形発生回路12に与えられ、該
波形発生回路12では選択された音色に対応する楽音波
形のディジタル波形サンプルデータを発生する。
係数発生回路14は、所望の補間特性に対応するn個の
係数を発生するものである。係数発生回路14に関連し
て設けられた特性制御回路15は、指定された音高に応
じて前記補間特性を可変制御すべく係数発生回路14で
発生する係数を変化させる制御を行うものである。補間
演算回路16は。
以下、添付図面を参照してこの発明の一実施例波形発生
回路12から順次発生されるn個のディジタル波形サン
プルデータに対して係数発生回路14から発生したn個
の係数をそれぞれ演算し、これを合成して1サンプルの
データを形成する補間演算を行うものである。
エンベロープ発生器17はキーオン信号KONに基づき
エンベープ波形信号を発生する。乗算器18では、補間
演算回路16から出力された楽音信号サンプルデータと
エンベープ波形信号とを乗算し、楽音信号に対して音量
エンベロープを付与する。音量エンベロープを付与され
た楽音信号サンプルデータは効果付与回路19でリバー
ブ効果など適宜の効果が付与され、その後、ディジタル
/アナログ変換器20でアナログ信号に変換されて、サ
ウンドシステム21に与えられる。
波形発生回路12の一例につき第4図により説明する。
波形発生回路12は、音源として波形メモリ22を具備
している。波形メモリ22には各音色に対応して異なる
波形を記憶している。この波形の記憶の仕方及び読出し
方は公知の如何なる手法によってもよい。例えば、1周
期波形を記憶し、これを繰返し読み出す、あるいは半周
期波形を記憶し、これを折り返して繰返し読み出す、あ
るいは複数周期波形を記憶し、これを1回または繰返し
読み出す、あるいはアタック部の複数周期波形を1回読
み呂した後、持続部の1又は複数周期波形を繰返し読み
呂す、あるいは発音開始から終了までの全波形を記憶し
ておき、これを1回読み出す、などどのような手法でも
よい。また、メモリに記憶するデータ符号化形式も、P
CMに限らず、DPCM、ADPCM、デルタ変調など
適宜のものでよい。
波形発生回路12においては、波形メモリ22のほかに
、メモリ読み出し用の回路が含まれている。第4図では
、波形メモリ22において発音開始から終了までの全波
形を記憶した場合の読み出し回路の一例が示されている
6例えば、外部より所定基準音高の楽音信号を録音し、
これを一定周波数のサンプリングクロックパルスSMC
に従ってサンプリングしたものを波形メモリ22に記憶
しておく。これを読み出すときは、基準音高で読み出す
場合には、サンプリングクロックパルスSMeの1周期
につき1アドレス増加するレートで変化するアドレス信
号により波形メモリ22の読出しを行えばよい。その他
の音高で読み出す場合には、その音高と基準音高との周
波数比に応じてアドレス信号の変化レートを制御すれば
よい。
第4図において、基準Fナンバレジスタ23は上記基準
音高の周波数を示す数値(基準FナンバRFN)を対数
値つまりセント値で記憶している。
Fナンバメモリ24は、各鍵毎の音高周波数を示す数値
(Fナンバ)を対数値つまりセント値で記憶しており、
押鍵検出回路11から与えられるキーコードKCに応じ
て、押圧鍵の音高に対応するFナンバFNを読み呂す。
引算器25では、押圧鍵の音高に対応するFナンバFN
から基準FナンバRFNを引き(FN−RFN)、基準
音高に対する押圧鍵の音高の周波数比を求める。対数同
士の引算は真数の割算に相当するので、基準音高に対す
る押圧鍵の音高の周波数比が求まる。対数/リニア変換
器26では引算器25の出力をリニア値に変換し1周波
数比を示すリニア値を得る。
この対数/リニア変換器26の出力は、アドレス増分値
FXとして累算器27に与えられる。この増分値FXは
、小数部を含む値であり、押圧鍵の音高が基準音高に等
しい場合は、「1」であり、基準音高よりも高ければ「
1」よりも大きく、低ければ「1」よりも小さい。
累算器27は、入力されるアドレス増分値FXをサンプ
リングクロックパルスSMCに従う周期で繰返し累算す
るもので、アドレスカウンタに相当する。累算器27は
、発音開始時にリセットされ、FXの累算をOから開始
する。この累算器27の出力は波形メモリ22から波形
サンプルデータを読み出すための相対アドレス信号であ
り、加算器28でこれにスタートアドレスデータSAを
加算することにより波形メモリ22の絶対アドレスを指
示するアドレス信号とする。
スタートアドレスメモリ29は、波形メモリ22に記憶
した各音色に対応する波形のスタートアドレスをそれぞ
れ記憶しており、選択した音色を示す音色データTCや
その他適宜の音色パラメータ (例えばキースケーリン
グパラメータやタッチデータなど)に応じて所定のスタ
ートアドレスデータSAを読み出す。このスタートアド
レスデータSAが加算器28に与えられ、累算器27か
らの相対アドレス信号に加算される。
加算器28から出力されるアドレス信号は、整数部IA
Dと小数部FADとからなっており、整数部IADのデ
ータが加算器30を介して波形メモリ22のアドレス入
力に与えられる。
アドレス信号の整数部IADは、その値により成る1つ
のディジタル波形サンプルデータのアドレスを特定して
いる。加算器30では、このIADに対してアドレスオ
フセット@5LCTRを加算し、補間演算に使用するn
個のディジタル波形サンプルデータを読み出すためのn
個のアドレス値を発生する。−例としてn = 6であ
り、第5図に示すように、サンプリングクロックパルス
SMCの6倍の周波数のマスタクロックパルスMCによ
りサンプリングクロックパルスSMCの1周期を6分割
し、アドレスオフセット値5LCTRとして各タイムス
ロットに対応して数値−2,−1゜0、l、2.3を時
分割供給する。整数部IADのタイミングはサンプリン
グクロックパルスSMCの1周期に対応しているので、
加算器30では、各タイムスロット毎にIAD−2,I
AD−1゜IAD、IAD+1.IAD+2.IAD+
3なる6個のアドレス値を出力する。これに応じて、波
形メモリ22からは、1サンプリング周期(SMCの周
期)内で、これら各アドレス値IAD−2、IAD−1
,IAD、IAD+1.IAD+2、IAD+3に対応
するn=6個の波形サンプルデータが時分割的に読み出
される。
比較器31は、アドレス増分値FXと数値rlJ及びr
l、5J を比較し、FX>1ならば出力信号FCON
Iとして“1″を出力し、FX>1゜5ならば出力信号
FCON2として1”を出力する。
次に、係数発生回路14、特性制御回路15及び補間演
算回路16の具体例について、第6図により説明する。
第6図の補間演算回路16において、波形メモリ22か
ら読み出されたディジタル波形サンプルデータは係数乗
算用の乗算器32に入力される。
補間用係数はアドレス信号の小数部FADに応じて係数
発生回路14から後述するように供給される。乗算器3
2の出力はアキュムレータ33に入力され、たたみこみ
和が求められる。このアキュムレータ33はマスタクロ
ツタパルスMCのタイミングで(つまりアドレスオフセ
ット値S LCTRの各ステップ毎に)アキュムレート
を行い、サンプリングクロックパルスSMCのタイミン
グでクリアされる。アキュムレート値をクリアする直前
に、今回の演算で求めたたたみこみ和がラッチ回路34
にラッチされる。
係数発生回路14は、m=97次のフィルタ係数(0次
〜96次)を夫々記憶したフィルタ係数メモリ35.3
6と、この97次のフィルタ係数のうちn = 6個を
アドレス信号の小数部FADの値に応じて選択して読み
出すための回路と、読み出された係数を補間するための
補間回路37とを具えている。
2系列のフィルタ係数メモリ35.36は全く同じもの
であり、補間回路37における補間のために隣接する2
つのフィルタ係数を並列的に読み出すために2系列のフ
ィルタ係数メモリ35,36が設けられている。このフ
ィルタ係数メモリ35.36に記憶するフィルタ係数の
インパルス応答は例えば第7図に示すようなものであり
、これによって実現されるフィルタ特性は例えば第2図
(a)に示すようなローパスフィルタ特性であり、基準
音高においてサンプリング周波数の半分よりも低い所定
の周波数がカットオフ周波数fcとなるようになってい
る。
なお、ローパスフィルタ特性の0次〜96次の係数分布
は48次を中心にして0次〜47次と49次〜96次と
では対象であることに鑑みて、フィルタ係数メモリ35
.36においては、アドレスO〜48において48次〜
96次の係数のみを記憶し、0〜47次の係数は、49
〜96次の係数を記憶したアドレス1〜48を逆方向に
読み出すことにより得るようにしている。そのために、
0〜47次の係数に対して−48〜−1のアドレスを割
り振り、メモリ35.36をアクセスする際には、後述
の絶対値回路42により、負符号を除去して絶対値48
〜1にてアクセスするようにしている。
乗算器38.39及び加算器40は、波形読比し用アド
レス信号の小数部FADの値及びアドレスオフセット値
5LCTRに応じて、n=6サンプル点分の各整数部I
AD−2,IAD−1,IAD、IAD+1.IAD+
2.IAD+3に対応して係数読出し用の次数アドレス
信号を形成するものである。乗算器38にアドレス信号
の小数部FADの6ビツトデータを入力し、11 1 
F+を乗算する。乗算器39にはアドレスオフセット値
5LCTRを入力し、“16XSLCTR”の乗算を行
う。乗算器38.39の出力を加算器40で加算する。
加算器40の出力つまり係数読出し用の次数アドレス信
号は次のように決定される。
第1表 なお、乗算器38では、小数部FADの6ビツトデータ
のうち上位4ビツトを整数部とし、下位2ビツトを小数
部として取り扱い、加算器40に対して出力する。例え
ば、FADの上位4ビツト整数部が最大値16のとき、
5LCTR=−2に対応して加算器40から出力される
次数アドレスは−48となる。従って、加算器40から
出力される次数アドレスは−48〜48の範囲の値をと
り、それに下位2ビツトの小数部が付加されることにな
る。
加算器40の出力は、乗算器41を経由して絶対値回路
42に与えられる。乗算器41は特性制御回路15から
与えられる制御信号CXに応じて次数アドレスを変更す
るものである。次数アドレスを変更しないとき特性制御
信号CXは“1”であり、加算器40の出力は乗算器4
1で変更されずに出力される。絶対値回路42は、次数
アドレスが負の値−48〜−1のとき4その負符号を除
去し、48〜1に変更するものである。
絶対値回路42の出力のうち上位6ビツトが次数アドレ
スO〜48を指示しており、下位2ビツトが小数部を指
示している。この絶対値回路42の出力は、セレクタ4
3の入力Oに加わる。セレクタ43の選択制御人力Sに
加わる選択制御信号は通常は“0″であり、入力Oのデ
ータを選択して出力する。セレクタ43を経由して選択
出力された絶対値回路42の出力のうち次数アドレスO
〜48を指示する上位6ビツトがフィルタ係数メモリ3
5に入力される一方で、加算器44で1加算されてフィ
ルタ係数メモリ36に入力される。
こうして、次数アドレスが隣接する2つの係数データが
フィルタ係数メモリ35.36から読み出される。この
2つの係数データは補間回路37に入力される。一方、
セレクタ43の出力の下位2ビツトつまり小数部データ
が補間回路37に入力され、これに応じて4ステツプの
補間特性(例えば直線補間特性)で、上記隣接する2つ
の係数データが補間される。こうしてメモリ35.36
には実際にはm=97次分のフィルタ係数しか記憶され
ていないが、補間により、4X97=388次分のフィ
ルタ係数を密に準備しているのと等価になる。補間回路
37の出力は補間用係数データとして補間演算回路16
の乗算器32に入力される。勿論、係数の補間(つまり
補間回路37とそれに関連する加算器44とメモリ36
の存在)は必須ではなく、省略することも可能である。
以上のようにして、係数発生回路14からは。
第5図に示す6個のアドレスオフセット値5LCTRの
各時分割タイミングに対応してそれぞれ補間用係数デー
タを発生する。補間演算回路16の乗算器32では、6
個のアドレスオフセットfIfi、5LCTRの各時分
割タイミングに対応して発生されるn=6個のディジタ
ル波形サンプルデータに対してそれぞれに対応するn 
= 6個の補間用係数データを乗算する。この乗算器3
2の出力が、前述のように、アキュムレータ33で加算
合成されて1サンプルのディジタル波形サンプルデータ
が求められ、ラッチ回路34にラッチされる。こうして
、波形補間が実行されると共に、そのとき使用した補間
用係数のインパルス応答特性に応じたフィルタ処理が施
される。この実施例の場合は、ローパスフィルタ処理で
あり、前述の通り、基準音高ではサンプリング周波数の
半分より低い所定のカットオフ周波数を持ち1.折り返
しノイズを除去することができるものである。
なお、フィルタ処理の面から見た場合、97次(係数の
補間も考慮すると388次)のインパルス応答特性を構
成する係数のうちn=6個の係数しか使用していないが
、これは望みのフィルタ特性を何ら変えるものではない
。乗算器39で“′16XSLCTR”の乗算を行い、
これにより、n=6個の各係数の間隔を16次とし、9
7次の係数を16次ごとに飛び飛びに選択して使用して
いる。これは、使用されなかった中間の各15次分の係
数に対してはサンプル値データとして0を乗算している
のと等価であり、これにより、実質的に97次(係数補
間も考慮すると388次)のインパルス応答特性に従う
フィルタ演算を行っていることになる。望みのインパル
ス応答の次数をm(実施例ではm=97)とすると、こ
の実施例の場合m > nであるが、勿論、これに限ら
ず、m=nであってもよい。
次に特性制御回路15について説明すると、第4図の回
路から出力されたアドレス増分値データFXと制御信号
FCONI、FCON2をこの特性制御回路15に入力
し、FXはセレクタ45の入力1に与え、FCONIは
セレクタ45の選択制御人力Sに与える。また、FCO
NI及びFC○N2は、セレクタ46の選択制御人力S
O,S1に与える。セレクタ45の入力0には数値「1
」が与えられ1選択制御人力Sに加わる制御信号FCO
N1がOのとき、つまり、アドレス増分値データFXが
1以下のとき、数値rlJを選択し。
他方、FCONIが1のとき、つまり、アドレス増分値
データFXが1より大きいときはデータFXそのものを
選択する。セレクタ45の出力は、逆数回路47に加わ
り、その逆数が求めら・れる。
逆数回路47の出力は特性制御信号CXとして乗算#1
41に与えられる、 従って、FX≦1の場合、つまり、指定された音高が基
準音高と同じかそれよりも低い場合は。
特性制御信号CXとして数値「1」が出力される。
この場合は、前述のように、加算器40の出力が変更さ
れずにそのまま乗算器41を経由して絶対値回路42に
与えられる。従って、フィルタ係数メモリ35.36の
読比しアドレスは変更されず。
該メモリに設定された通りのインパルス応答特性からな
るローパスフィルタ制御が補間演算回路16にて行われ
る。この場合、指定された音高が基準音高と同じ場合は
、例えば第2図(a)のように、ローパスフィルタのカ
ットオフ周波数fcはサンプリング周波数の半分より低
い所定のカットオフ周波数であり、折り返しノイズを除
去することができるものである。また、指定された音高
が基準音高よりも低い場合は、実効的なサンプル間隔が
広がるので、インパルス応答は例えば第1図(d)に示
すように基準音高のときに比べて時間軸方向に事実上拡
張されることになり、これに伴い、結果的に得られるフ
ィルタ特性は例えば第2図(d)に示すように変動し、
カットオフ周波数fc2が低くなる。しかし、カットオ
フ周波数が低くなるぶんには、折り返しノイズの除去に
さしつかえないので、この実施例の場合は、実質的なフ
ィルタ特性が変動しても特に修正しない。
一方、FX>1の場合、つまり、指定された音高が基準
音高よりも高い場合は、特性制御信号CXとして数値F
Xの逆数1/FXが出力される。
この場合、l/FXはlよりも小さい値であり、FXに
反比例しており、FXが増大するほどl/FXは減少す
る。1よりも小さい1/FX=CXが乗算器41に与え
られることにより、加算器40から与えられる次数アド
レスの値がCxに応した比率で小さくなる方向に変更さ
れる。これにより、フィルタ係数メモリ35.36の読
出しアドレスが小さくなる方向に変更され、その結果、
該メモリに設定されたインパルス応答特性は見掛は上時
間軸方向に拡張される。つまり、対応するアドレスオフ
セット値5LCTR(−2,−1,0゜1.2.3)は
変わらずに(各サンプルデータの時間間隔は変わらずに
)、係数メモリから読出される各係数のアドレス間隔が
短くなるので、各係数のアドレス間隔に相当する時間そ
れ自体はアドレス間隔が短くなる前も後も変わらないた
め、上記のような小さくなる方向に変更された次数アド
レスに従う係数メモリの読出しによって、該メモリに設
定されたインパルス応答特性よりも見掛は上時間軸方向
に拡張されたインパルス応答特性が得られるのである。
この場合、勿論、波形補間演算の観点から見ても、n=
6個の各波形サンプルデータに対応する補間用係数の値
がFXの値に応じて変化していることになり、結果的に
補間特性も変化されている。
こうして、そのように時間軸方向に拡張されたインパル
ス応答特性に従って、波形補間演算及びローパスフィル
タ制御が補間演算回路16にて行われる。この場合、指
定された音高が基準音高よりも高いため、上記のような
特性変更制御を行わなかったとすると(つまり、CX=
1のままであるとすると)、実行的なサンプル間隔が狭
くなるので、インパルス応答は例えば第1図(b)に示
すように時間軸方向に事実上圧縮される。これに伴い、
結果的に得られるローパスフィルタ特性は例えば第2図
(b)に示すように変動し、カットオフ周波数fc1が
高くなってしまう。しかし、上記のように、CX=1/
FXとして、基準音高と指定音高とのずれすなわち比(
FX)に応じて、インパルス応答特性を時間軸方向に拡
張するよう各サンプル点に対応する係数の値を変化させ
ているので、補間演算の結果得られる事実上のインパル
ス応答は例えば第1図(c)に示すようになり、本来の
第1図(a)に示すようなものと等価となり、これに伴
い、結果的に得られるローパスフィルタ特性は例えば第
2図(c)に示すようにカットオフ周波数fcが変動し
ないものとすることができる。
従って、基準音高よりも高い音高の楽音を発生する場合
においても折り返しノイズを除去することができる。
次に、リミッタ機能について説明する。上記のように、
インパルス応答特性を時間軸方向に拡張するよう次数ア
ドレスを変更した場合、例えば最大アドレス「48」が
それよりも小さい値に変更され、係数メモリに準備され
たインパルス応答をフルに使用する状態とならず、イン
パルス応答における中途半端な位置で使用が制限されて
しまい、その結果、インパルス応答の連続性が確保でき
なくなり、ノイズ等の問題が起こるおそれがある。
そこで、インパルス応答の連続性が確保できるように、
端寄りのいくつかの次数についての係数を切り捨てるよ
うにするリミッタ機能を付加するとよい0例えば、イン
パルス応答特性のカーブにおいてゼロクロスする点を境
に切り捨てを行えば、つながりがよくなり、インパルス
応答の自然な連続性が一応確保できるので、そのような
箇所で切り捨てを行うようにリミッタ機能を働かす。
第7図のようなインパルス応答特性の場合、次数アドレ
ス16,32.48がゼロクロス点であるので、ここを
切り捨て箇所とする。そのために。
第6図の特性制御回路15において、セレクタ46のデ
ータ入力0,1,3に数値r48J、r32J、r16
Jをそれぞれ入力し、選択制御人力So、Slに加わる
制御信号FCONI、FCON2が11 Q jl +
−J(Q”のとき(つまりFX≦1のとき)データ人力
0の数値「48」を選択出力し。
FCONI、FCON2が“1”0″のとき(つまり1
.5≧FX>1のとき)データ人力1の数値「32」を
選択出力し、FCONI、FCON2が“1”1”のと
き(つまりFX>1゜5のとき)データ人力3の数値[
16」を選択出力するようにしている。
セレクタ46の出力はリミット次数アドレスLXとして
セレクタ43の入力1に加わると共に比較器48のB入
力に加わる。比較器48のA入力には絶対値回路42か
ら出力される次数アドレスデータが与えられ、A>Bの
とき、比較出力信号として“°1”を出力するが、それ
以外のときは“O″を出力する。従って、絶対値回路4
2から出力される次数アドレスデータがリミット次数ア
ドレスLXを超えていない場合は、比較器48の出力は
“0”であり、セレクタ43では絶対値回路42から出
力される次数アドレスデータをそのまま出力する。一方
、絶対値回路42がら出力される次数アドレスデータが
リミット次数アドレスLXを超えた場合は、比較器48
の出力は“1″となり、セレクタ43では絶対値回路4
2から出力される次数アドレスデータをカットして、リ
ミット次数アドレスLXをそれに代えて出力する。
1.5≧FX>1のときリミット次数アドレスLXを「
32」とする理由は1乗算゛器41にょるCX=1/F
Xの乗算により、変更前の最大アドレス値48が1/F
Xの値に応じて48乃至32に変更されるからであり、
それらをカバーし得るゼロクロス点としてアドレス「3
2」を選定したからである。
また、FX>1.5のときリミット次数アドレスLXを
「16」とする理由は、乗算器41によるCX=l/F
Xの乗算により、変更前の最大アドレス値48が1/F
Xの値に応じて32よりも小さい値に変更されるからで
あり、これをカバーし得るゼロクロス点としてアドレス
「16」を選定したからである。
次に、上記リミッタ機能を実現する回路構成の変更例を
第8図により説明する。
第8図の例では、フィルタ係数メモリ35a。
36aの記憶構成が第6図のフィルタ係数メモリ35.
36とは幾分具なっている。すなわち、このフィルタ係
数メモリ35a、36aでは、第9図a、b、cに示す
ように、異なるリミットポイント毎に別々にインパルス
応答特性係数を記憶し、そのいずれかを選択して読み出
すようになっている。まず、アドレス0〜48の範囲で
は第9図aに示すように第7図と同様のインパルス応答
特性の係数を記憶している。そして、アドレス64〜9
6の範囲では第9図すに示すように第7図のアドレス0
から32までのインパルス応答特性の係数を記憶してい
る。この場合、アドレス97から112までは係数ゼロ
を記憶する。これは、上述でリミット次数アドレスLX
として「32」を選択したときと同じである0次に、ア
ドレス128〜144の範囲では第9図Cに示すように
第7図のアドレスOから16までのインパルス応答特性
の係数を記憶している。この場合、アドレス145から
176までは係数ゼロを記憶する。これは。
上述でリミット次数アドレスLXとして「16」を選択
したときと同じである。
これに伴い、特性制御回路15において、前記セレクタ
46に代えてアンドゲート49.インバータ50を設け
る。アンドゲート49には制御信号FCONIと制御信
号FCON2をインバータ5oで反転した信号を入力す
る。そしてこのアンドゲート49の出力を下位ビットに
、制御信号FCON2を上位ビットにして、2ビツトか
らなるアドレス制御データSxを作成する。このアドレ
ス制御データSXを64倍回路51に入力し、64を乗
算する。第6図のセレクタ43に代えて加算器52を設
け、絶対値回路42から出力される次数アドレスデータ
に64倍回路51の出力データを加算する。64倍回路
51の出力データはアドレスオフセット値として機能す
る。
まず、制御信号FCON1.FCON2がパ0”パ0″
′のとき(つまりFX≦1のとき)、アドレス制御デー
タSXの値は「0」であり、64倍回路51の出力デー
タは「0」で、絶対値回路42から出力される次数アド
レスデータが加算器52からそのまま出力される。これ
により、アドレスのオフセットは行われず、フィルタ係
数メモリ35a、36aでは、第9図aに示すようなア
ドレス0〜48の範囲に記憶されたインパルス応答特性
係数を読み出す。
次に、FCONI、FCON2が+i 1 prのとき
(つまり1.5≧FX>1のとき)、アト“0” レス制御データSXの値は「1」であり、64倍回路5
1の出力データは「64」で、絶対値回路42から出力
される次数アドレスデータに「64」を加算した値が加
算器52から出力される。これにより、係数メモリ読比
しアドレスが64アドレスだけオフセットされ、フィル
タ係数メモリ35a、36aでは、第9図すに示すよう
なアドレス64〜112の範囲に記憶されたインパルス
応答特性係数を読み出す。ただし、アドレス96でリミ
ットされているので、所定のリミット機能が得られる。
次に、FCONI、FCON2が“1” “1”のとき
(つまりFX>1.5のとき)、アドレス制御データS
Xの値は「2」であり、64倍回路51の出力データは
r128Jで、絶対値回路42から出力される次数アド
レスデータに「128」を加算した値が加算器52から
出力される。これにより、係数メモリ読出しアドレスが
128アドレスだけオフセットされ、フィルタ係数メモ
リ35a、36aでは、第9図Cに示すようなアドレ、
ス128〜176の範囲に記憶されたインパルス応答特
性係数を読み出す。ただし、アドレス144でリミット
されているので、所定のリミット機能が得られる。
なお、上記実施例では単音発音について示しているが、
複数チャンネルで時分割的にまたは並列的に複音発音可
能にしたものにおいても適用することができるのは勿論
である。
上記実施例では、波形補間演算によって併せて実現され
るフィルタ特性をローパスフィルタとしているが、これ
に限らないのは勿論であり、係数の設定の仕方によって
任意のフィルタ特性が設定できる。
また、上記実施例では、基準音高よりも高い音高の楽音
を発生するとき、補間用係数を変更制御して補間特性を
制御し、これに伴い結果的にフィルタ特性を制御するよ
うにしているが、これに限らず、基準音高よりも低い音
高の楽音を発生するときにも補間特性を制御し、これに
伴いフィルタ特性を制御するようにしてもよい。
その場合は、楽音発生のために指定された音高が基準音
高より高い場合はインパルス応答特性を時間軸方向に拡
張するのに対して、低い場合はインパルス応答特性を時
間軸方向に圧縮するように各係数の値を変化させるとよ
く、そうすると、波形補間特性がすべての音高または音
域に対応して可変制御され、結果的に得られるフィルタ
特性の移動を防ぐようにすることができる。このような
制御はフィルタ特性を音色制御のために使用するような
場合に効果的である。
一方、どのような音高に対しても常に係数の可変制御を
行うのではなく、適宜の特定の範囲の音高に応じて係数
の可変制御を行うようにしてよい。
そうすれば、特定の範囲の音域に関して、波形補間特性
ひいてはフィルタ特性の制御を行うことができる。
勿論、いくつかの音高ごとにグループ化し、各音高グル
ープ毎に補間用係数を可変制御し、これにより波形補間
特性を制御すると共にフィルタ特性を制御するようにす
ることも、この発明における「指定された音高に応じた
制御」の範囲に含まれる。
この発明の実施態様のいくつかを整理すると次のようで
ある。
(a)特許請求の範囲第1項記載の楽音信号発生装置に
おいて、前記係数発生手段は、所望のインパルス応答特
性に対応して前記係数を発生するものであり、前記特性
制御手段は、指定された音高に応じて該インパルス応答
特性を時間軸方向に圧縮または拡張するよう各係数の値
を変化させ、これにより前記補間特性を可変制御するも
のである。
(b)前記特性制御手段は、所定の基準音高と指定音高
とのずれに応じて前記インパルス応答特性を時間軸方向
に圧縮または拡張するよう各係数の値を変化させ、ここ
で指定音高が基準音高より高い場合は拡張し、反対に低
い場合は圧縮し、これにより前記補間特性を可変制御し
て結果的に得られるフィルタ特性の移動を防ぐようにし
たものである上記a項に記載の楽音信号発生装置。
(c)前記所望のインパルス応答特性はローバスフィル
タに対応する特性であり、前記特性制御手段は、所定の
基準音高よりも高い音高が指定されたとき、基準音高と
指定音高とのずれに応じて前記インパルス応答の特性を
時間軸方向に拡張するよう各係数の値を変化させるもの
である上記a項に記載の楽音信号発生装置。
(d)特許請求の範囲第1項記載の楽音信号発生装置に
おいて、前記特性制御手段は、特定の範囲の音高が指定
されたとき、該指定音高に応じて前記補間特性を可変制
御すべく前記係数発生手段で発生する前記係数を変化さ
せるものである。
(e)特許請求の範囲第1項記載の楽音信号発生装置に
おいて、前記波形発生手段は、指定された音高に対応す
るレートで変化する整数部と小数部とからなるアドレス
信号を発生する手段と、該アドレス信号の整数部に応じ
てディジタル波形サンプルデータを発生する手段とを有
し、 前記係数発生手段は、所望の補間特性に対応するm次の
係数データの中から上記アドレス信号の小数部に応じて
n個(ただしn < m )の係数を選択して発生する
ものである。
(f)前記特性制御手段は、前記インパルス応答特性を
時間軸方向に圧縮または拡張するよう各係数の値を変化
させる場合に、インパルス応答の自然な連続性が確保で
きるように、端寄りのいくつかの次数についての係数を
切り捨てるものである上記a項に記載の楽音信号発生装
置。
〔発明の効果〕
以上の通り、この発明によれば、ディジタルフィルタ演
算を使用した波形補間演算により滑らかな波形の楽音信
号を発生する場合において、音高く又は音高グループす
なわち音域)に応じて波形補間特性設定のための係数を
可変制御するようにしたので、その結果として得られる
フィルタ特性を制御することができるようになり、波形
補間用回路を実効有るディジタルフィルタ回路としても
機能させ、波形補間機能と制御可能なディジタルフィル
タ機能の両方を一挙に実現し、これに伴い。
種々の効果を期待することできる。例えば折り返しノイ
ズ除去用のローパスフィルタとして機能させる場合は、
音高に従うフィルタ特性の移動を防ぎ、これにより、波
形補間を行いつつ、どの音高でも確実に折り返しノイズ
を除去することができるようになる、という優れた効果
を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図a ” eはインパルス応答特性の音高に応じた
変化及び制御の一例を示す図、 第2図a −eは第1図a−eに対応するフィルタ特性
の一例を示す図、 第3図はこの発明を実施した電子楽器の一例を示す全体
構成ブロック図、 第4図は第3図における波形発生回路の一例を示すブロ
ック図、 第5図は各種クロックパルス及び時分割演算タイミング
の一例を示すタイミングチャート、第6図は第3図にお
ける補間演算回路、係数発生回路、特性制御回路の一例
を示すブロック図、第7図は第6図におけるフィルタ係
数メモリに記憶する係数のインパルス応答特性の一例を
示す図、 第8図は第3図における係数発生回路及び特性制御回路
の別の例を示すブロック図。 第9図a−cは第8図におけるフィルタ係数メモリの記
憶構成例を示す図、である。 10・・・鍵盤、11・・・押鍵検出回路、12・・・
波形発生回路、14・・・係数発生回路、15・・・特
性制御回路、16・・・補間演算回路、22・・・波形
メモリ。 35.36・・・フィルタ係数メモリ。 特許出願人 ヤ マ ハ 株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  発生すべき楽音の音高を指定する音高指定手段と、 指定された音高に対応する周波数でディジタル波形サン
    プルデータを発生する波形発生手段と、所望の補間特性
    に対応するn個の係数を発生する係数発生手段と、 前記音高指定手段で指定された音高に応じて前記係数発
    生手段で発生する前記係数を変化させ、前記補間特性を
    可変制御する特性制御手段と、前記波形発生手段から順
    次発生されるn個のディジタル波形サンプルデータに対
    して前記係数をそれぞれ演算し、これを合成して1サン
    プルのデータを形成する補間演算手段と を具えた楽音信号発生装置。
JP2233104A 1990-09-05 1990-09-05 楽音信号発生装置 Expired - Lifetime JP2623942B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233104A JP2623942B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 楽音信号発生装置
KR1019910014928A KR0150223B1 (ko) 1990-09-05 1991-08-28 악음신호발생장치
DE69128857T DE69128857T2 (de) 1990-09-05 1991-09-03 Vorrichtung zur Erzeugung eines Tonsignals
EP91114820A EP0474177B1 (en) 1990-09-05 1991-09-03 Tone signal generating device
US07/755,040 US5252773A (en) 1990-09-05 1991-09-04 Tone signal generating device for interpolating and filtering stored waveform data
CN91108664A CN1022071C (zh) 1990-09-05 1991-09-04 音调信号发生器
TW080107065A TW199930B (ja) 1990-09-05 1991-09-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233104A JP2623942B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 楽音信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04114199A true JPH04114199A (ja) 1992-04-15
JP2623942B2 JP2623942B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=16949839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233104A Expired - Lifetime JP2623942B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 楽音信号発生装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5252773A (ja)
EP (1) EP0474177B1 (ja)
JP (1) JP2623942B2 (ja)
KR (1) KR0150223B1 (ja)
CN (1) CN1022071C (ja)
DE (1) DE69128857T2 (ja)
TW (1) TW199930B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195041A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 カシオ計算機株式会社 フィルタ効果付与装置、電子楽器及び電子楽器の制御方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029056B2 (ja) * 1991-03-26 2000-04-04 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP2819948B2 (ja) * 1992-07-16 1998-11-05 ヤマハ株式会社 楽音信号記録再生装置
US5416264A (en) * 1992-07-27 1995-05-16 Yamaha Corporation Waveform-forming device having memory storing non-compressed/compressed waveform samples
GB9318524D0 (en) * 1993-09-07 1993-10-20 Ethymonics Ltd Tone generator
JP2762926B2 (ja) * 1994-05-10 1998-06-11 ヤマハ株式会社 楽音生成装置
JP2950461B2 (ja) * 1994-05-31 1999-09-20 株式会社河合楽器製作所 楽音発生装置
US5742695A (en) * 1994-11-02 1998-04-21 Advanced Micro Devices, Inc. Wavetable audio synthesizer with waveform volume control for eliminating zipper noise
US6246774B1 (en) 1994-11-02 2001-06-12 Advanced Micro Devices, Inc. Wavetable audio synthesizer with multiple volume components and two modes of stereo positioning
US6047073A (en) * 1994-11-02 2000-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Digital wavetable audio synthesizer with delay-based effects processing
US5691496A (en) * 1995-02-14 1997-11-25 Kawai Musical Inst. Mfg. Co., Ltd. Musical tone control apparatus for filter processing a musical tone waveform ONLY in a transient band between a pass-band and a stop-band
TW281748B (en) * 1995-05-19 1996-07-21 Yamaha Corp Method of composing music
DE69623866T2 (de) * 1995-06-19 2003-05-28 Yamaha Corp Verfahren und Vorrichtung zur Bildung einer Tonwellenform durch kombinierte Verwendung von verschiedenen Auflösungen der Abtastwerte der Wellenformen
US5753841A (en) * 1995-08-17 1998-05-19 Advanced Micro Devices, Inc. PC audio system with wavetable cache
US5847304A (en) * 1995-08-17 1998-12-08 Advanced Micro Devices, Inc. PC audio system with frequency compensated wavetable data
JP3658826B2 (ja) * 1995-12-21 2005-06-08 ヤマハ株式会社 楽音生成方法
EP0882286B1 (en) * 1996-02-21 2000-06-21 Advanced Micro Devices, Inc. Pc audio system with frequency compensated wavetable data
DE69909849T2 (de) * 1999-11-24 2004-05-27 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. Unterdrückung von alias-störungen in algorithmen für audio-effekten
KR100333622B1 (ko) * 1999-12-29 2002-04-22 구자홍 디스크 드라이버의 가이드레버 구동장치
US6882976B1 (en) * 2001-02-28 2005-04-19 Advanced Micro Devices, Inc. Efficient finite length POW10 calculation for MPEG audio encoding
JP4645337B2 (ja) * 2005-07-19 2011-03-09 カシオ計算機株式会社 波形データ補間装置
JP5789993B2 (ja) * 2011-01-20 2015-10-07 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
US10262646B2 (en) 2017-01-09 2019-04-16 Media Overkill, LLC Multi-source switched sequence oscillator waveform compositing system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171098A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Yamaha Corp 波形発生装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4267761A (en) * 1977-10-06 1981-05-19 Kawai Musical Instrument Mfg. Co. Ltd. Musical tone generator utilizing digital sliding formant filter
JPS5792399A (en) * 1980-11-29 1982-06-08 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS6052895A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
US4829463A (en) * 1985-03-27 1989-05-09 Akai Electric Co. Ltd. Programmed time-changing coefficient digital filter
EP0199192B1 (en) * 1985-04-12 1995-09-13 Yamaha Corporation Tone signal generation device
JPH0631989B2 (ja) * 1985-11-14 1994-04-27 ロ−ランド株式会社 電子楽器の波形発生装置
EP0229926B1 (en) * 1985-11-29 1993-11-18 Yamaha Corporation Tone signal processing device
US4907484A (en) * 1986-11-02 1990-03-13 Yamaha Corporation Tone signal processing device using a digital filter
JPH0754432B2 (ja) * 1986-12-30 1995-06-07 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
US4953437A (en) * 1989-01-17 1990-09-04 Gulbransen Incorporated Method and apparatus for digitally generating musical notes
US5140886A (en) * 1989-03-02 1992-08-25 Yamaha Corporation Musical tone signal generating apparatus having waveform memory with multiparameter addressing system
JP2766662B2 (ja) * 1989-03-15 1998-06-18 株式会社河合楽器製作所 楽音発生装置の波形データ読み出し装置及び波形データ読み出し方法
US5157623A (en) * 1989-12-30 1992-10-20 Casio Computer Co., Ltd. Digital filter with dynamically variable filter characteristics
JP2628401B2 (ja) * 1990-07-31 1997-07-09 株式会社河合楽器製作所 楽音発生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171098A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Yamaha Corp 波形発生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195041A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 カシオ計算機株式会社 フィルタ効果付与装置、電子楽器及び電子楽器の制御方法
JP2020160101A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 カシオ計算機株式会社 音響効果付与装置及び電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1059615A (zh) 1992-03-18
KR920006909A (ko) 1992-04-28
EP0474177A2 (en) 1992-03-11
CN1022071C (zh) 1993-09-08
KR0150223B1 (ko) 1998-12-15
EP0474177B1 (en) 1998-02-04
TW199930B (ja) 1993-02-11
JP2623942B2 (ja) 1997-06-25
EP0474177A3 (en) 1993-10-06
DE69128857T2 (de) 1998-09-17
DE69128857D1 (de) 1998-03-12
US5252773A (en) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04114199A (ja) 楽音信号発生装置
EP0199192B1 (en) Tone signal generation device
US4815354A (en) Tone signal generating apparatus having a low-pass filter for interpolating waveforms
US4633749A (en) Tone signal generation device for an electronic musical instrument
JP2722907B2 (ja) 波形発生装置
EP0273447B1 (en) Tone signal generation device employing a digital filter
JPH0230033B2 (ja)
US5250748A (en) Tone signal generation device employing a digital filter
JPH0546957B2 (ja)
JP2779983B2 (ja) 電子楽器
JP2699629B2 (ja) 楽音信号生成装置
JPS61124994A (ja) 楽音信号発生装置
JP2555732B2 (ja) 楽音信号合成方式
JP2608938B2 (ja) 波形補間装置
JP2668676B2 (ja) フィルタパラメータ供給装置
JP2723041B2 (ja) 楽音発生装置
JP2897680B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH0243196B2 (ja)
JP3217739B2 (ja) デジタルフィルタ装置及びデジタルフィルタ方法
JP2679269B2 (ja) 楽音信号合成方式
JPH0370237B2 (ja)
JP3282416B2 (ja) 信号処理装置
JP2671648B2 (ja) ディジタルデータの補間装置
JPH0120759B2 (ja)
JPH039478B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14