JPH04113860A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH04113860A
JPH04113860A JP2233185A JP23318590A JPH04113860A JP H04113860 A JPH04113860 A JP H04113860A JP 2233185 A JP2233185 A JP 2233185A JP 23318590 A JP23318590 A JP 23318590A JP H04113860 A JPH04113860 A JP H04113860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
value
head
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2233185A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Yoshida
廣義 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2233185A priority Critical patent/JPH04113860A/ja
Publication of JPH04113860A publication Critical patent/JPH04113860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は記録装置に関し、特に電池を電源とする記録装
置に関するものである。
【従来の技術】
従来、電源に電池を採用したプリンタ等では、電池の出
力が低下して電源電圧が所定値より低下した場合、電池
の容量が残り少ないことを警告表示するか、或は電池の
出力が低下しても全く無関係に動作を続行していた。
【発明が解決しようとする課題】
このため前者の場合は、電池を交換するまで、その機器
の使用が不可能となる。また、後者の場合は、プリンタ
の使用中に電池の容量がなくなってしまい、メモリの内
容が全て消去されてしまう等の問題があった。 本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、電池の出
力電圧を検出し、その電池残量に応じて記録ヘッドの駆
動条件を変更することにより、電源電圧が低下しても記
録可能な状態を維持できる配録装置を提供することを目
的とする。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の記録装置は以下の様
な構成からなる。即ち、 電池を電源とする記録装置であって、電池の残量を検出
する検出手段と、前記検出手段によって検出された電池
の残量に応じて、記録ヘッドの駆動条件を変更するヘッ
ド駆動手段とを有する。
【作用】
以上の構成において、電池の残量を検出し、その検出さ
れた電池の残量に応じて、記録ヘッドの駆動条件を変更
する。これにより、電池の出力電圧が低下しても、記録
可能な状態を保持できる。
【実施例】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。 〈サーマルプリンタの説明 (第1図)〉第1図は本実
施例のサーマルプリンタの概略構成を示すブロック図で
ある。 第1図において、101は装置全体を制御する制御部で
、マイクロプロセッサ等のCPU121、CPU l 
21の制御プログラムや、テーブル124等の各種デー
タを記憶しているROM122、CPU 121のワー
クエリアとして使用されるRAM123等を備えている
。102はサーマルヘッドで、ここではライン型のす〜
マルヘッドであるとする。103はモータドライバで、
制御部101よりの指示により紙送り用モータ104を
回転駆動して、記録紙を搬送している。 105は装置の電源である電池で、ここでは、制御部1
01用の電源電圧(+5V)、モータドライバ103や
サーマルヘッド102用の電源電圧(+ 12 V)を
出力シテイル。106はA/Dコンバータで、電池10
5より出力される電源電圧(+5V)を入力し、A/D
変換して制御部101に出力している。これにより、制
御部101は、電池の出力電圧をモニタして、電池10
5の残量が少な(なったかどうかを検出することができ
る。 110はサーマルヘッド102を発熱駆動するヘッドド
ライバで、制御部101より、記録データ113と、サ
ーマルヘッド102の駆動電圧を制御する制御信号11
4を入力している。そして、記録データ113に応じた
駆動信号112をサーマルヘッド102に出力するとと
もに、電源電圧(+ 12V)を基に、制御信号114
に応じたサーマルヘッド102の駆動電圧111を出力
している。 上記構成における動作を示したのが第2図のフローチャ
ートで、この制御を実行する制御プログラムはROM1
22に記憶されている。 まずステップS1で、A/Dコンバータ105より、電
源電圧(+ 5 V)をデジタル変換した値を読取る0
次にステップS2で、この電圧値が限界値以上かどうか
を調べ、限界値以下であれば、装置の動作が不能である
としてステップS4に進む。このステップS4では、電
池交換を指示する旨の警告表示を行って、電池が交換さ
れるまで次の動作に進まないようにする。 一方、ステップS2で電池105の出力電圧レベルが限
界値以上であればステップs3に進み、A/Dコンバー
タ105より入力したデジタル値を基に、テーブル12
4を検索して、サーマルヘッド102の駆動電圧を決定
する。そして、その決定された電圧レベルに応じた制御
信号114をヘッドドライバ110に出力する。これに
より。 電池105の容量が低下して電源電圧が低下しても、あ
まり記録濃度を低下することなくサーマルヘッド102
により引続き画像を記録することができる。 第3図はA/Dコンバータ106の出力値と、サーマル
ヘッド102の駆動電圧を制御する制御信号114の値
(テーブル124の値)との関係を示す図である。 第3図では、A/Dコンバータ106は8ビツトのデジ
タル値を出力するものとし、N源電圧が4、IVである
時、そのA/D変換出力値が“0E7H” (Hは16
進数を表わす)になることを示している。 このA/D変換出力値(OE7H)をテーブル124の
アドレスとして用い、テーブル124のそのアドレスの
内容を読出す。こうして、−テーブル124よりサーマ
ルヘッド102の印加電圧制御データVnが読出される
。この値を制御信号114としてヘッドドライバ110
に出力することにより、電源電圧の低下に応じたサーマ
ルヘッド102の駆動電圧が得られる。 なお、ここでは制御部101のロジック電圧レベル(+
5V)をA/Dコンバータ106に入力してモニタする
ようにしたが、サーマルヘッド105の駆動電圧である
+12VをA/Dコンバータに入力して、その電圧値を
モニタするようにしてもよい。 〈他の実施例 (第4図)〉 第4図は本発明の他の実施例のサーマルプリンタの動作
を示すフローチャートである。前述の実施例では、電池
105の残量を、直接電源105の出力電圧レベルで読
取っていたのに対し、この実施例では、電池を交換して
からの印刷量を基に電池の残量を推測するようにしてい
る。 第4図において、まずステップSllで電池105が交
換されたかを調べ、電池105力S−交換されたときは
ステップS12に進み、サーマルヘッド102への印加
電圧を元の初期値に戻す。これは制御信号114を初期
値に戻すことにより実現できる。 次にステップS13に進み、このプリンタにおける印刷
行数を計数する行数カウンタ(RAMI23に含まれる
)の値を“0”にクリアする。 ステップS14では、前述の行数カウンタの計数値が所
定値に達したかを調べ、所定値以下のときは特に何もし
ないが、行数カウンタの値が所定値に到達するとステッ
プS15に進み、制御信号114の値を変更してサーマ
ルヘッド102の印加電圧を所定量上げるように制御信
号114の値を変更する。そして、ステップS16で行
数カウンタの値をクリアする。 これは、このサーマルプリンタで所定量の印刷を行うと
、それに伴って電池105の出力電圧が低下していると
考えられるので、サーマルヘッド102の駆動電圧を、
その低下分だけ上昇させるものである。この場合も、前
述の実施例しと同様に、行数カウンタの計数値に応じて
印加電圧を決定するテーブルを設け、そのテーブルを参
照することにより、サーマルヘッド102への制御信号
114を決定して、サーマルヘッド102の印加電圧を
変更するようにしてもよい。 なお、本実施例は、サーマルプリンタの場合で説明した
が、本発明はこれに限定されるものでな(、電池を電源
とする、例えば熱転写プリンタや、インクジェットプリ
ンタ等の全ての記録装置に適用できることはもちろんで
ある。 また、この実施例では、電源電圧の低下に伴って、サー
マルヘッドの駆動電圧を上げるように制御したが、本発
明はこれに限定されるものでなく、サーマルヘッドの駆
動時間(印加パルス幅)を長くするなどして、電源電圧
の低下に伴う記録濃度の低下を防止してもよい。 以上の説明したように本実施例によれば、電池を電源と
するプリンタにおいて、電池の残量を検出し、その検出
された電池の残量に応じてプリンタヘッドに印加する電
圧を変化すること番ζより、その出力電圧の低下時にも
、メモリ内容を保持しながら適正にプリントできる効果
がある。
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、電池の出力電圧を
検出し、その電池残量に応じて記録ヘッドの駆動条件を
変更することにより、電源電圧が低下しても記録可能な
状態を維持できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のサーマルプリンタの概略構成を示す
ブロック図、 第2図は本実施例のサーマルプリンタにおけるヘッド駆
動電圧の制御を示すフローチャート、第3図はA/Dコ
ンバータの出力値とテーブルの指示値との関係を示す図
、そして 第4図は他の実施例のサーマルプリンタにおける電池の
残量検出及びサーマルヘッドへの印加電圧の制御を示す
フローチャートである。 101・・・制tI] 部、102・・・サーマJレヘ
゛ソド、103・・・モータドライバ、104・・・紙
送り一用モー先 105・・・電池、106・・A/D
コンノ\−タ、110・・・ヘッドドライバ、111・
・・駆重力電圧、112・・・駆動信号、114・・・
制御信号、121・・・CPtJ、122・・・ROM
、123・・・RAM、124・・テーブルである。 特許出願人  キャノン株式会ネ土 代理人 弁理士  大塚康徳(他1名)第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電池を電源とする記録装置であつて、電池の残量
    を検出する検出手段と、 前記検出手段によつて検出された電池の残量に応じて、
    記録ヘッドの駆動条件を変更するヘッド駆動手段と、 を有することを特徴とする記録装置。
  2. (2)前記ヘッド駆動手段は、前記検出手段によつて検
    出された電池の残量に応じて、前記記録へッドへの印加
    電圧を変更するようにしたことを特徴とする請求項第1
    項に記載の記録装置。
JP2233185A 1990-09-05 1990-09-05 記録装置 Pending JPH04113860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233185A JPH04113860A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233185A JPH04113860A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04113860A true JPH04113860A (ja) 1992-04-15

Family

ID=16951071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233185A Pending JPH04113860A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04113860A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171988A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Kofu Nippon Denki Kk サーマルプリンタの履歴制御方式
US5714994A (en) * 1994-06-09 1998-02-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Thermal printer with power save feature
US6784908B2 (en) * 2000-11-16 2004-08-31 Olympus Corporation Printer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171988A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Kofu Nippon Denki Kk サーマルプリンタの履歴制御方式
US5714994A (en) * 1994-06-09 1998-02-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Thermal printer with power save feature
US6784908B2 (en) * 2000-11-16 2004-08-31 Olympus Corporation Printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900014137A (ko) 휴대용 데이터 터미널의 열전사프린터
US5191356A (en) Tower conserving recording apparatus
JPH04113860A (ja) 記録装置
JPS6221572A (ja) 記録装置
JP2000015907A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP3140875B2 (ja) 記録装置
JPH0358854A (ja) トナー、インク等の残量指示装置
JP2691738B2 (ja) サーマルヘッドの発熱回路不良検出装置
JPH0732703A (ja) 印字装置
JPH04257480A (ja) サーマルプリンタ
JP2564355B2 (ja) 印字記録装置
JPS6048379A (ja) 感熱転写記録装置
JPH04173350A (ja) 記録装置
JPH0916037A (ja) 画像形成装置
JPH0237508Y2 (ja)
JPH01110178A (ja) 時刻印字機能付電子時計
JPH0325840B2 (ja)
JPH04133754A (ja) 印字ヘッド制御方式
JP2000343741A (ja) 波形記録装置
JPS6262216A (ja) 記録計
JPH04308783A (ja) 記録装置
JPH02241761A (ja) 小型サーマルプリンタ
JPH05162428A (ja) プリンタ装置
JP2000147020A (ja) 測定装置
JPH071796A (ja) 記録装置