JPH04111922A - 線材の巻取装置 - Google Patents

線材の巻取装置

Info

Publication number
JPH04111922A
JPH04111922A JP23166590A JP23166590A JPH04111922A JP H04111922 A JPH04111922 A JP H04111922A JP 23166590 A JP23166590 A JP 23166590A JP 23166590 A JP23166590 A JP 23166590A JP H04111922 A JPH04111922 A JP H04111922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire rod
drum member
roller
bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23166590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2756027B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Sasa
佐々 吉一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2231665A priority Critical patent/JP2756027B2/ja
Publication of JPH04111922A publication Critical patent/JPH04111922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756027B2 publication Critical patent/JP2756027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はボビン等の胴材にワイヤ等の線材を整然と巻き
取る線材の巻取装置に関する。
[従来の技術] 従来、ボビンにワイヤ等の線材を巻き取る装置としては
、実公昭39−26352号、実公昭42−154[i
9号及び特公昭48−2Ei2号等に開示されたものが
ある。
第2図は従来の線材の巻取装置の一例を示す平面図であ
る。
筒状のボビン21はその両端縁部に鍔板22が設けられ
ており、鍔板22間のボビン21の周面にはワイヤ等の
線材が巻回されるようになっている。このボビン21は
鍔板22を2本のアンダーローラ23上に載せて配置さ
れている。また、鍔板22の外側面には線材の端部を固
定する固定具24が設けられている。アンダーローラ2
3はその軸がボビン21の軸と平行になるように設置さ
れていて、適宜の駆動手段によりその中心軸の周りに回
転駆動されるようになっている。このアンダーローラ2
3の回動によりボビン21が転動する。
一方、ボビン21に線材を送給する手段は以下に示すよ
うに構成されている。案内杆25はその長さがボビン2
1の幅よりも若干長く、ボビン21の中心軸と平行に設
置されている。螺杆26は案内杆25と平行にして回動
可能に配設され、その一端にギア27aが接続されてい
る。そして、モータ28はその回転軸にギア27bが取
り付けられていて、このギア27bはギア27aと噛合
している。これにより、モータ28の回転駆動力がギア
27a、27bを介して螺杆26に伝達され、螺杆26
がその中心軸の周りに正逆回転駆動されるようになって
いる。
移動片29には、案内杆25が摺動可能に挿通される第
1の開口部と、螺杆26が螺合して挿通される第2の開
口部とが設けられている。この移動片29は、螺杆26
の正逆回転に応じて案内杆25に沿って往復移動するよ
うになっている。ボビン21と移動片29との間には誘
導枠30が配設されており、この誘導枠39は固定軸3
1により移動片29の側面に軸着されている。即ち、誘
導枠30は固定軸31を中心として回動可能に移動片2
9に取り付けられている。誘導枠3oの枠内には誘導ロ
ーラ32がその軸をボビン21の軸と平行にして回動可
能に支持されている。また、誘導枠30の端部には転子
33が配設されている。
この転子33は移動片29が案内杆25の両端部近傍ま
で移動すると、鍔板22に当接するようになっていて、
これにより誘導枠30が水平方向に揺動する。1対のス
イッチ34は誘導枠30を挟み込むようにして移動片2
9に固定されている。
このスイッチ34は誘導枠30の揺動方向に応じてモー
タ28の回転方向を切り換えるようになっている。
このように構成された従来の線材の巻取装置を使用して
線材をボビンに巻き取る場合は、先ず、移動片29を所
定位置(図中破線部)に配置する。
そして、ボビン21の中央及び案内杆25の中央を通過
する中心線f上に配置された線材供給手段(図示せず)
から線材1を順次供給し、この線材1を誘導ローラ32
により誘導してボビン21に巻き架ける。このとき、線
材1の端部は鍔板22の外側に引き出して固定具24に
より固定する。
その後、アンダーローラ23を回動させてボビン21を
転動させることにより、ボビン21に線材1を巻回させ
る。また、これと同時にモータ28を駆動させることに
より、移動片29を案内杆25に沿って徐々に移動させ
る。これにより、線材1はボビン21の周面において相
互に密着して整然と巻き取られる。なお、線材1は移動
片29の変位に応じてボビン21に対する入線角度が刻
々と変化するが、誘導枠30が回動可能に設置されてい
るため、誘導ローラ32によりボビン21への入線角度
が適切なものに制御される。
そして、ボビン21の全幅に亘って線材1が巻き付けら
れたときに、転子33が鍔板22に接触し、モータ28
の駆動方向が反転される。これにより、移動片29の移
動方向が反転するため、線材1は既に巻き取られた線材
1の上に更に整然と巻き取られる。このようにして、ボ
ビン21には線材1が積層して巻き取られる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来の線材の巻取装置において
は、移動片29の変位に応じて、線材1は中心線ノに対
して最大で±00という角度をなす。このため、誘導ロ
ーラ32により誘導される線材1には、中心線を境にし
て相互に逆方向の曲げ力が負荷され、この曲げ力は移動
片29の変位に応じて刻々と変化する。これにより、ボ
ビン21に巻き取られた線材1には、その方向及び大き
さが異なる巻きぐせが付与されてしまう。
このように種々の巻きぐせが付与された線材は、巻き戻
して使用する際に端部が振れやすいため、所定の狙い位
置に送給することが困難である。また、このような線材
をコンジットチューブ等の中を通して送給する場合、線
材とコンジットチューブ等との間の送給抵抗が絶えず変
化し、トラブル発生の原因となる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
線材に付与される巻きぐせを一定にすることができる線
材の巻取装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る線材の巻取装置は、胴材を回転させこの胴
材に線材を巻き取る線材の巻取装置において、その回転
軸を前記胴材の回転軸と実質的に直交させて配設された
第1及び第2の不動ローラと、その回転軸を前記胴材の
回転軸と実質的に直交させ前記胴材の回転軸方向に移動
可能に配設された移動ローラとを有し、線材は前記第1
及び第2の不動ローラ並びに前記移動ローラをこの順に
経由した後前記胴材に巻き取られ、前記線材の巻き取り
位置は前記移動ローラの位置により制御されることを特
徴とする。
[作用コ 本発明においては、線材は第1及び第2の不動ローラ並
びに移動ローラを順次経由した後に胴材に巻き取られる
。この移動ローラはその回転軸を前記胴材の回転軸と実
質的に直交させ、前記胴材の回転軸方向に移動可能に配
設されている。このため、前記胴材の回転に応じて、前
記移動ローラを前記胴材の回転軸方向に徐々に移動させ
ることにより、線材は前記胴材の周面において相互に密
着して整然と巻き取られる。この場合、前記移動ローラ
が前記胴材の回転軸方向に往復移動しても、線材の移動
ローラへの入線角度が一定であるため、線材には移動ロ
ーラの変位に応じた不均一な外力が負荷されることはな
い。従って、巻き取られた線材に付与される巻きぐせを
常に一定にすることができる。これにより、巻き取られ
た線材を巻き戻して使用する場合、巻きぐせにより線材
の送給時に発生するトラブルを防止することができる。
[実施例コ 次に、本発明の実施例について添付の図面を参照して説
明する。
第1図は本発明の実施例に係る線材の巻取装置を示す平
面図である。
支持台2はその1対の側縁部が上方に突出し、側面視で
凹状をなしている。この支持台2の両突出部間には、筒
状のボビン3がその中心軸4を水平にして軸支されてい
る。ボビン3は中心軸4の周りに回動可能であり、中心
軸4の両端部は支持台2の前記突出部を貫通して外方に
突出している。
ボビン3はその両端縁部に鍔板が設けられており、この
鍔板間のボビン3の周面にはワイヤ等の線材が巻回され
るようになっている。支持台2の他方の前記突出部上に
は、モータ5が配設されており、このモータ5の回転軸
とボビン3の中心軸4の一方の端部とが連結されていて
、このモータ5によりボビン3が回転駆動されるように
なっている。
一方、ボビン3に線材を送給する手段は以下に示すよう
に構成されている。支持台2の両方の前記突出部上には
、案内板6が平面視で支持台3から突出するようにして
配設されている。2本の案内杆7はその長さがボビン3
の幅よりも若干長く、中心軸4と平行にして案内板6の
相互間に架は渡されて設置されている。螺杵8は2本の
案内杆7の間にこれと平行にして、案内板6の相互間に
架は渡されて回動可能に設置されている。この螺杵8は
その一端にモータ9が接続されていて、このモータ9に
より正逆回転駆動されるようになっている。
移動片10には、2本の案内杆7が摺動可能に挿通され
る第1の開口部と、螺杵8が螺合して挿通される第2の
開口部とが設けられていて、螺杵8の正逆回転に応じて
案内杆7に沿って往復移動するようになっている。
移動ローラ11は、その回転軸を垂直にし、この回転軸
の周りに回動可能にして移動片10に取り付けられてい
る。即ち、移動ローラ11、はその回転軸がボビン3の
回転軸(中心軸4)と直交していると共に、移動片10
の移動によりボビン3の回転軸方向に移動するようにし
て配設されている。
不動ローラ12,13は、その回転軸を垂直にし、この
回転軸の周りに回動可能にして、移動ローラ11の近傍
に適宜配設されている。
また、移動ローラ11及び不動ローラ12113は夫々
その周端面が溝状になっていて、この溝内に線材が係合
されるようになっている。
次に、上述の如く構成された本実施例の線材の巻取装置
の動作について説明する。
先ず、適宜の線材供給手段(図示せず)から線材1を順
次供給し、この線材1を不動ローラ13に巻き架けた後
、不動ローラ12に巻き架けて反転させ、更に移動ロー
ラ11に巻き架ける。そして、移動ローラ11を所定の
巻き取り開始位置に配置し、線材1の端部をボビン3に
固定する。
その後、モータ5を駆動させてボビン3を回動させるこ
とにより、ボビン3に線材1を巻回させる。また、これ
と同時にモータ9を駆動させることにより、移動ローラ
11を案内杆7に沿って徐々に移動させる。これにより
、線材1はボビン3の周面において相互に密着して整然
と巻き取られる。
そして、ボビン3の全幅に亘って線材1が巻き付けられ
たときに、モータ9の駆動方向を反転させて移動ローラ
11の移動方向を反転させることにより、線材1は既に
巻き取られた線材1の上に更に整然と巻き取られる。こ
のようにして、第1図中に一点鎖破線で示すように、移
動ローラ11をトラバースさせることにより、ボビン3
に線材1を積層して巻き取ることができる。
本実施例において、は、移動ローラ11がボビン3の回
転軸方向に移動しても、線材1は移動ローラ11への入
線角度が一定である。このため、第2図に示すような従
来装置とは異なって、線材1には移動ローラ11の変位
により不均一な曲げ力等が負荷されることはない。これ
により、巻き取られた線材1に付与される巻きぐせを常
に一定にすることができる。
従って、本実施例装置によりボビン3に巻き取られた線
材1を巻き戻して使用する場合において、線材1の端部
が振れることを防止でき、線材1の送給抵抗を一定にす
ることができるので、巻きぐせにより線材の送給時に発
生するトラブルを防止することができる。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、移動ローラはその
回転軸を胴材の回転軸と実質的に直交させ、胴材の回転
軸方向に移動可能に配設され、この移動ローラにより線
材をトラバースさせるから、線材に不均一な外力が負荷
されることはなく、巻き取られた線材に付与される巻き
ぐせを常に一定にすることができる。これにより、巻き
取られた線材を巻き戻して使用する場合において、巻き
ぐせにより線材の送給時に発生するトラブルを防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る線材の巻取装置を示す平
面図、第2図は従来の線材の巻取装置を示す平面図であ
る。 1;線材、2:支持台、3,21;ボビン、4;中心軸
、5,9.28;モータ、6;案内板、7.25;案内
杆、8,26;螺杵、10,29:移動片、11:移動
ローラ、12.13;不動ローラ、22;鍔板、23;
アンダーローラ、24;固定具、27a、27b;ギア
、30;誘導枠、31;固定軸、32;誘導ローラ、3
3;転子、34;スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)胴材を回転させこの胴材に線材を巻き取る線材の
    巻取装置において、その回転軸を前記胴材の回転軸と実
    質的に直交させて配設された第1及び第2の不動ローラ
    と、その回転軸を前記胴材の回転軸と実質的に直交させ
    前記胴材の回転軸方向に移動可能に配設された移動ロー
    ラとを有し、線材は前記第1及び第2の不動ローラ並び
    に前記移動ローラをこの順に経由した後前記胴材に巻き
    取られ、前記線材の巻き取り位置は前記移動ローラの位
    置により制御されることを特徴とする線材の巻取装置。
JP2231665A 1990-08-31 1990-08-31 線材の巻取装置 Expired - Lifetime JP2756027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231665A JP2756027B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 線材の巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2231665A JP2756027B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 線材の巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04111922A true JPH04111922A (ja) 1992-04-13
JP2756027B2 JP2756027B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=16927064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2231665A Expired - Lifetime JP2756027B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 線材の巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2756027B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927719A (ja) * 1982-08-09 1984-02-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 線材巻取装置におけるリ−ルの自動取出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927719A (ja) * 1982-08-09 1984-02-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 線材巻取装置におけるリ−ルの自動取出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2756027B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243872U (ja)
JP2819334B2 (ja) 包装装置
HU217470B (hu) Berendezés tekercselésre
JPH04111922A (ja) 線材の巻取装置
JP3379311B2 (ja) 巻線装置
JPS5820493Y2 (ja) 硬貨包装機における包装紙案内装置
JPH0639466A (ja) 線材の曲りクセ矯正装置
JPH0540041Y2 (ja)
US3000075A (en) Machine and method of winding and coiling textile strand material
JPS62136807A (ja) 巻線機
JPH02232156A (ja) ワイヤ式切断機におけるワイヤ張力保持方法
RU30347U1 (ru) Укладчик для моталок проволоки
SU742318A1 (ru) Устройство дл непрерывной намотки нитевидного материала на катушки
SU124410A1 (ru) Станок дл изготовлени спиральных пружин кручени
JPH0355565Y2 (ja)
JPS6124520Y2 (ja)
JP2840400B2 (ja) 巻取り装置
JPS6010929B2 (ja) 鋼板コイル包装用紙供給装置
JPH0663641A (ja) 伸線巻取装置
JPS62196274A (ja) 巻きつけ機
JP3553340B2 (ja) ウエブロール胴巻包装装置
SU761279A1 (ru) Устройство для продольной ориентации полимерных пленок 1
JPH04182024A (ja) 帯条巻取用テンション装置
JP3722393B2 (ja) フイルム巻取装置
JPH0420460A (ja) 線材巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13