JPH04111831A - 建築部材用継手装置 - Google Patents

建築部材用継手装置

Info

Publication number
JPH04111831A
JPH04111831A JP22815190A JP22815190A JPH04111831A JP H04111831 A JPH04111831 A JP H04111831A JP 22815190 A JP22815190 A JP 22815190A JP 22815190 A JP22815190 A JP 22815190A JP H04111831 A JPH04111831 A JP H04111831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting plate
fixed
joint member
column
connecting plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22815190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579554B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Kimura
一義 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIERUTAA HOME KK
Original Assignee
SHIERUTAA HOME KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIERUTAA HOME KK filed Critical SHIERUTAA HOME KK
Priority to JP2228151A priority Critical patent/JP2579554B2/ja
Publication of JPH04111831A publication Critical patent/JPH04111831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579554B2 publication Critical patent/JP2579554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、3階〜5階建ての商業建築物(アパート、店
舗、事務所等)等の大断面木造建築物を建築するに好適
な建築部材用継手装置に関する。
〈従来の技術〉 従来の建築物の建築方法として、軸組工法と枠工法なる
ものが良く知られている。
前者は、スケルトンスキン工法やポスト&ビーム工法と
も称されるもので、柱、梁を主体として構成する架構方
法である。
後者は、ツーバイフォー工法やプラットフォームフレー
ム工法とも称されるもので、根太で組まれた床の枠組に
対して構造物用合板又はそれと同等以上の性能を有する
面材を打ち付けて形成した床に、枠材で組まれた壁の枠
組に対して構造用合板その他これに類するものを打ち付
けて形成した壁体をくぎ及び金物で取り付けて建築物を
建築するものである。
これら工法の主たる違いを比較して述べると、まず、空
間の構成は、前者は「軸(線)」、後者は「版(面)」
である。床面、壁面等の剛性付与構造は、前者は「火打
ちぼり、筋かい」、後者は「構造用合板張り」である。
使用する木材は、前者は「正方形を主とした大断面・長
尺材(通し柱)を含む」、後者は「小断面・短尺材を主
とする」である。施工時の工程は、前者は[−階・二階
軸。
床、小屋連続建上げ」、後者は「−階床→−階壁→二階
床→二階壁→小屋(ステップ作業)」である。
〈発明か解決しようとする課題〉 しかしながら、このような従来の建築方法においては、
夫々次のような問題点かある。
即ち、在来軸組工法では、空間の構成が軸を主体とする
ものであって、通し柱を使用するので、作業に手間か掛
かると共に、材料費か嵩むし、床面、壁面等の剛性付与
構造は、火打はり、筋かいであって、構造が複雑である
と共に、作業手間も掛かる。特に、真壁造りを行うので
、下地を作る必要があり、より作業手間が掛かる。
又、枠組壁工法にあっては、空間の構成は面を主体とす
るものであり、火打ぼり、筋かいを不要とする構造であ
るが、強度の点で在来軸組工法に劣るし、壁体を床(プ
ラットフォーム作業床)上で組み立て建起こしする作業
が必要で、手間か掛かる。
ところで、従来、木造家屋等の建築物の施工においては
、基礎を構成した後、木材等の建築部材を巧みに切断し
切欠加工してこれらを構造力学に沿って巧みに組み立て
結合し、特に建築部材の重要接続部分をボルト等で固定
している。しかし、このような古来の方法では、建築部
材の結合等高度の技量と熟練を要し、作業能率、建築部
材の経済性、結合部分の強度等に劣り、工期が長く、結
局高価となる。
一方、近年のプレハブ建築は大量生産により上記の経済
性の問題を幾分は解決するが、耐久性。
強度(特に結合部)に劣り、多様性に欠け、建築後使用
する期間の経過に従ってみすぼらしくなり、長期の使用
になると、建築の落ち着き感2重量感等の良さを醸し出
すことができない。
そこで、本願出願人は、上記の如き構造部材の結合につ
いて永年鋭意研究の結果、従来の最も簡単な結合方法、
例えば鉄板とボルト・ナツトを種々組み合わせる方法に
比して更に簡単であり、しかも、強度において古来の木
造刻み込み方式にも優る建築部材用継手を開発した。
これは、特開昭51’ −107626号公報によって
明らかにされている。
即ち、この継手は、立方体若しくは直方体形状の基本継
手本体に対し、該基本継手本体表面から、該表面に略直
交する平面内を外向きに延びる板状部材を溶接固定した
ものであり、該板状部材には、ボルト等の固定具が挿通
し得る孔を設けたものである。このものは、基本継手部
材本体と板状部材の形状、数及び方向を変えて組み合わ
せることにより多数の種類の継手部材が得られる。
しかしながら、かかる従来の継手にあっては、次のよう
な問題点があった。
即ち、上記のような立方体若しくは直方体形状の基本継
手本体を適用した結果、継手として重量がかなり嵩み、
材料費も多く必要となって、コスト的に不利である。又
、重量が重い結果、取扱に苦慮し、建築部材の結合作業
が難しい。
又、継手を製作するに当たって、溶接箇所が多い等工数
が掛り、製作性に劣るものである。
更に、柱同士、梁同士、柱と梁とは、間に基本継手本体
が位置しているため密着せず、柱間、梁間、柱と梁との
間の寸法に誤差が生じ易い。
又、従来、上記の建築部材用継手以外にも種々の建築部
材用継手が提案されているが、いずれも、近年注目され
つつある3階〜5階建ての商業建築物(アパート、店舗
、事務所等)等の大断面木造建築物を建築するには適さ
ない。そして、これら3階〜5階建ての商業建築物は重
量鉄骨構造で建築されるのが圧倒的に多い。
この重量鉄骨構造建築は、コスト的にも不利であるし、
建築の落ち着き感2重量感等の良さを醸し出すことがで
きないものである。
本発明は以上のような従来の問題点に鑑み、建築部材と
して、規格化されたプレカット部材を使用可能とし、こ
れを結合して建築物の骨組を形成するに好適な規格化さ
れた継手部材からなり、在来軸組工法と枠組工法の両特
徴を混合した建築物を効果的に建築し得る建築部材用継
手装置を提供し、特に、継手として重量の低減を図り、
材料費の低減を図ってコスト低減を図り、継手の製作性
を向上すると共に、柱間、梁間、柱と梁との間の寸法誤
差の発生を抑制し得る建築部材用継手装置であって、特
に、3階〜5階建ての商業建築物(アパート、店舗、事
務所等)等の大断面木造建築に対応し得る建築部材用継
手装置を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 このため、本発明は、以下のAに示される締結手段と共
に用いられ、Bに示される基本継手部材にC,D及びE
に示される第1.第2及び第3応用継手部材のいずれか
一つを組み合わせて構成された建築部材用継手装置。
A 締結手段 B 縦方向の第1連結用板部と、 該第1連結用板部の一側端に直角に固定される第2連結
用板部と、 該第2連結用板部の一側端に直角に固定されて前記第1
連結用板部と同一面上に延びる第3連結用板部と、 該第3連結用板部の一側端に直角に固定されて前記第2
連結用板部と同一面上に延びる第4連結用板部と、 を含んで構成され、前記第1〜第4連結用板部のうち少
なくとも一側に相対向する一対の連結用板部に、前記第
1の縦方向の建築部材を連結するための第1の前記締結
手段の挿通孔と第1の前記横方向の建築部材を連結する
ための第2の前記締結手段の挿通孔とが開設され、前記
第1〜第4連結用板部相互の固定部に前記第1の縦方向
の建築部材の嵌合部を構成する略十字形状の横方向断面
形状をなす基本継手部材。
C前記基本継手部材の第1〜第4連結用板部の少なくと
も一つに周端の一端が固定された横方向の端板部を含ん
で構成された第1の応用継手部材。
D 第1〜第4連結用板部相互の固定部の上端に固定さ
れた第1の応用継手部材に該第1〜第4連結用板部のう
ち一側に相対向する一対の連結用板部に平行に固定され
、第2の前記縦方向の建築部材を連結するための第3の
前記締結手段の挿通孔が開設された前記縦方向の第5の
連結用板部を、含んで構成された第2の応用継手部材。
E 第1〜第4連結用板部相互の固定部の上端に固定さ
れた第1の応用継手部材に、該第1〜第4連結用板部の
うち一側に相対向する一対の連結用板部に平行に延びて
固定された縦方向の第6連結用板部と、 前記第1の応用継手部材に、該第1〜第4連結用板部の
うち他側に相対向する一対の連結用板部に平行に延びて
固定され、かつ該第6連結用板部の−側端に直角に固定
される第7連結用板部と、前記第1の応用継手部材に、
該第1〜第4連結用板部のうち一側に相対向する一対の
連結用板部に平行に延びて固定され、かつ該第7連結用
板部の一側端に直角に固定される第8連結用板部と、前
記第1の応用継手部材に、該第1〜第4連結用板部のう
ち他側に相対向する一対の連結用板部に平行に延びて固
定され、かつ該第8連結用板部の一側端に直角に固定さ
れる第9連結用板部と、を含んで構成され、前記第6〜
第9連結用板部のうち少なくとも一側に相対向する一対
の連結用板部に、第2の縦方向の建築部材を連結するた
めの第4の前記締結手段の挿通孔が開設され、前記第6
〜第9連結用板部相互の固定部に前記第2の縦方向の建
築部材の嵌合部を構成する略十字形状の横方向断面形状
をなす第3の応用継手部材。
〈作用〉 上記の構成において、例えば建築部材としての柱の接合
端部に予め切って形成した十字形状の溝、建築部材とし
ての梁の接合端部に予め切って形成した一文字形状の溝
に、基本継手部材の十字形部、第1連結用板部と第3連
結用板部の端部が夫々挿入されるようにして、柱、梁を
夫々継手装置にセットし、締結手段を使用して締結する
この場合、柱の端部は第1の応用継手部材の端板部に受
けられる。又、梁の端部は柱の側面に受けられ、柱の側
面と梁の端面とは密着状態となる。
又、例えば上階の柱及び下階の柱の接合端部に予め切っ
て形成した十字形状の溝、梁の接合端部に予め切って形
成した一文字形状の溝に、基本継手部材及び第3の応用
継手部材における略十字形部、第1連結用板部と第3連
結用板部の端部が夫々挿入されるようにして、柱、土台
を夫々継手装置にセットし、締結手段を使用して締結す
る。
この場合、両柱の端部は夫々端板部に受けられる。又、
梁の端部は柱の側面に受けられ、下階の柱の側面と梁の
端面とは密着状態となると共に、該梁の端部は端板部に
受けられる。
更に、上階の柱を結合する場合には、第2の応用継手部
材も使用される。
従って、単なる十字形状の継手部材を基本のものとして
使用するので、継手装置として重量並びに材料の低減を
図れ、コストダウンを図れると共に、重量が軽い結果、
取扱も簡単で、建築部材の結合作業が容易である。
又、継手を製作するに当たって、溶接箇所が少ない等工
数が少なく、製作性に優れるものである。
更に、柱同士、梁同士、柱と梁等、建築部材同士は、互
いに密着状態となるため、建築部材間の寸法に誤差が生
じ難い。
又、基本継手部材として、十字形状のものを使用するの
で、この基本継手部材に縦方向の柱や横方向の梁等、縦
横の建築部材を混在して締結でき、建築部材の縦横に捕
られれずに、建築部材の締結が行え、継手のアイテムを
少なくすることができ、製作性の向上やコスト低減に貢
献する。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
本発明に係る継手装置(以下、コネクターと称する)の
−例として、土台と柱等を夫々結合する柱脚コネクター
1を第1図〜第3図に示す。
即ち、基本継手部材である柱脚金物2は、縦方向の第1
連結用板部3と、該第1連結用板部3の一側端に直角に
固定される第2連結用板部4と、該第2連結用板部4の
一側端に直角に固定されて前記第1連結用板部3と同一
面上に延びる第3連結用板部5と、該第3連結用板部5
の一側端に直角に固定されて前記第2連結用板部4と同
一面上に延びる第4連結用板部6と、から構成される。
前記第1連結用板部3と第3連結用板部5の横方向長さ
は長く、第2連結用板部4と第4連結用板部6の横方向
長さは短く形成される。
この場合、例えば、第1連結用板部3と第3連結用板部
5とを一体的に設けた板部材に対して、第2連結用板部
4と第4連結用板部6とを夫々別個に構成する2つの板
部材を溶接して構成する。
かかる柱脚金物2は、前記第1〜第4連結用板部3〜6
相互の固定部に縦方向の建築部材としての柱11の嵌合
部を構成する略十字形状の横方向断面形状をなしている
第2連結用板部4及び第4連結用板部6には、前記柱1
1を連結するための締結手段としてのボルトの挿通孔7
が開設され、第1連結用板部3及び第3連結用板部5に
は、柱11を連結するための締結手段としてのボルトの
挿通孔7と横方向の建築部材としての土台12を連結す
るためのボルトの挿通孔8とが開設される。
第1の応用継手部材、即ち、この実施例において、基礎
等への締結部となる端板部9は、前記第1〜第4連結用
板部3〜6相互の固定部、即ち、略十字形部の底部に、
各連結用板部3〜6表面夫々に対して略直角な方向に延
びて溶接により結合されている。
この端板部9には、基礎等に埋め込まれたアンカーボル
トの挿通孔10が設けられている。
尚、端板部9は前記柱11の横断面の大きさと略同じ大
きさに形成される。
かかる柱脚コネクター1へ柱11及び土台12を締結す
るには、第3図に示すように、例えば柱11の接合端部
に予め切って形成した十字形状の溝、土台12の接合端
部に予め切って形成した一文字形状の溝に、略十字形部
、第1連結用板部3と第3連結用板部5の端部が夫々挿
入されるようにして、柱11、土台12を夫々柱脚コネ
クター1にセットし、ボルト・ナツトを使用して締結す
る。
この場合、柱11の端部は端板部9に受けられる。又、
土台12の端部は柱11の側面に受けられ、柱11の側
面と土台12の端面とは密着状態となる。
尚、第3図において、13は土台12上に固定取付され
る構造用合板である。
又、上記柱11としては木材の板を繊維方向を長さの方
向に平行に組合わせ、合成樹脂接着剤で積み重ねて一つ
の材とした集成材が使用され、土台12としてはCCA
処理した材が使用される。
第4図(a)〜(e)は、柱脚コネクター1の他の例を
示しておいる。
各図の柱脚コネクター1は、いずれも基本継手部材に第
1応用継手部材を、つまり、柱脚金物に端板部を組み合
わせた構成となっており、柱脚金物における第1〜第4
連結用板部の横方向長さを種々に変化させである。
本発明に係るコネクターの他の例として、上下の柱同士
、横方向建築部材としての胴差同士や、これらに加え床
梁を夫々結合する梁・胴差コネクター14を第5図〜第
7図に示す。
即ち、基本継手部材である第1の柱接合金物15は、前
記の柱脚金物と同様に第1連結用板部16、第2連結用
板部17、第3連結用板部18及び第4連結用板部19
と、から構成され、第1〜第4連結用板部16〜19に
は、柱29を連結するための締結手段としてのボルトの
挿通孔20が開設され、第1連結用板部16及び第3連
結用板部18には、横方向の建築部材としての梁31を
連結するためのボルトの挿通孔21も開設される。
第1の応用継手部材、即ち、この実施例において、梁3
1を受ける端板部22は、前記第1連結用板部及16び
第3連結用板部18夫々の側端部の下面に各連結用板部
16.18表面夫々に対して略直角な方向に延びて溶接
により結合されている。
尚、両方の端板部22間の間隔は柱29の横断面の巾と
略同じ大きさに形成される。
又、第1の応用継手部材として、上階の柱30の下端部
と下階の柱29の上端部を受ける端板部23は、前記第
1〜第4連結用板部16〜19相互の固定部、即ち、略
十字形部の上部に、各連結用板部16〜19表面夫々に
対して略直角な方向に延びて溶接により結合されている
この端板部23は柱30の横断面の大きさと略同じ大き
さに形成される。
第3の応用継手部材として、上階の柱30を結合する第
2の柱接合金物24は、縦方向の第6連結用板部25と
、該第6連結用板部25の一側端に直角に固定される第
7連結用板部26と、該第7連結用板部26の一側端に
直角に固定されて前記第6連結用板部25と同一面上に
延びる第8連結用板部27と、該第8連結用板部27の
一側端に直角に固定されて前記第7連結用板部26と同
一面上に延びる第9連結用板部28と、から構成される
上記各第6〜第9連結用板部25〜28の下端部は、夫
々端板部23上面に溶接によって固定される。
各連結用板部25〜28の横方向長さは同一で、柱30
の横断面の巾と略同じ長さに形成される。
この場合、例えば、第6連結用板部25と第8連結用板
部27とを一体的に設けた板部材に対して、第7連結用
板部26と第9連結用板部28とを夫々別個に構成する
2つの板部材を溶接して構成する。
かかる第2の柱脚金物24は、前記第6〜第9連結用板
部25〜28相互の固定部に上階の柱30の嵌合部を構
成する略十字形状の横方向断面形状をなしている。
第6〜第9連結用板部25〜28には、前記柱30を連
結するための締結手段としてのボルトの挿通孔33が開
設される。
かかる梁・胴差コネクター14へ柱29.30及び梁3
1を締結するには、第7図に示すように、例えば下階の
柱29及び上階の柱30の接合端部に予め切って形成し
た十字形状の溝、梁31の接合端部に予め切って形成し
た一文字形状の溝に、第1及び第2の柱接合金物15及
び24における略十字形部、第1連結用板部16と第3
連結用板部18の端部が夫々挿入されるようにして、柱
29゜30、梁31を夫々梁・胴差コネクター14にセ
ットし、ボルト・ナツトを使用して締結する。
この場合、両柱29,30の端部は夫々端板部23に受
けられる。又、梁31の端部は下階の柱29の側面に受
けられ、下階の柱29の側面と梁31の端面とは密着状
態となると共に、該梁31の端部は端板部22に受けら
れる。
尚、第7図において、32は梁31上に固定取付される
構造用合板である。
又、上記柱29.30並びに梁としては集成材が使用さ
れる。
第8図(a)〜(C)は、梁・胴差コネクター14の他
の例を示して#いる。
各図の梁・胴差コネクターは、いずれも基本継手部材に
第1応用継手部材と第3応用継手部材を、つまり、第1
の柱接合金物に端板部と第2の柱接合金物を組み合わせ
た構成となっており、第1の柱接合金物における第1〜
第4連結用板部の横方向長さを種々に変化させである。
第9図は梁・胴差コネクターの更に他の例を示している
この梁・胴差コネクター34は、先の実施例の第3の応
用継手部材に代えて第2の応用継手部材を設けたもので
、該第2の応用継手部材としての上階の柱を結合する第
2の柱接合金物35を設ける。この第2の柱接合金物3
5は、縦方向の第5連結用板部36から構成される。
かかる第5連結用板部36には、柱を連結するための締
結手段としてのボルトの挿通孔37が開設される。
本発明に係るコネクターの更に他の例として、柱頭に使
用される柱頭コネクター38を第10図〜第12図に示
す。
即ち、この柱頭コネクター38は、第1の応用継手部材
として、柱39の頭部を受ける端板部40を、第5図の
第1の柱接合金物15における第1〜第4連結用板部1
6〜19相互の固定部、即ち、略十字形部の上部に、各
連結用板部16〜19表面夫々に対して略直角な方向に
延びて溶接により結合したもので、この端板部40には
、第2及び第3の応用継手部材は設けられていない。
第13図(a)〜(d)は、柱頭コネクターの他の例を
示している。
各図の柱頭コネクターは、いずれも基本継手部材に第1
応用継手部材と第3応用継手部材を、つまり、第1の柱
接合金物に端板部のみを組み合わせた構成となっており
、第1の柱接合金物における第1〜第4連結用板部の横
方向長さを種々に変化させである。
尚、以上の各コネクターを構成する板部材の厚みは、例
えば4.5mmに設定されるか、スパン等に応じて最適
な厚みに設定するのが好ましい。
以上説明した建築部材用継手部材によれば、単なるボル
ト締め等の締結手段を用いるという単純な作業によるの
みで、建築部材の結合が完了できる。そして、建坪及び
高さも極少量の定尺品で自由に変えることができ、建築
完了後においても、予め増改築を予定して、それ用の継
手装置を用いておけば、その増改築も極めて容易であり
、あたかも色々な形状のブロック玩具を組み合わせる如
く、少数規格品を用いて需要者の要求に応じて各種各様
の家屋を次々に構成することができる。又、継手装置及
びこれによって接続される建築部材を規格化できるので
、継手装置を工場で全て用意し、使用する建築部材のみ
を工場でプレカットして用意すれば良い。更に、継手装
置を用いて行う建築部材の結合は極めて強固であり、従
来公知の単なる鉄板やボルト・ナツトを用いる方法に比
して圧倒的に強度が大である。
上記継手装置の特記すべき特徴は、次の通りである。
即ち、従来の立方体若しくは直方体形状の継手本体に代
えて、単なる十字形状の継手部材を基本のものとして使
用するので、継手装置として重量並びに材料の低減を図
れ、コストダウンを図れると共に、重量か軽い結果、取
扱も簡単で、建築部材の結合作業が容易である。
又、継手を製作するに当たって、溶接箇所か少ない等工
数か少なく、製作性に優れるものである。
更に、柱同士、梁同士、柱と梁等、建築部材同士は、互
いに密着状態となるため、建築部材間の寸法に誤差が生
じ難い。
又、基本継手部材として、十字形状のものを使用するの
で、この基本継手部材に縦方向の柱や横方向の梁等、縦
横の建築部材を混在して締結でき、建築部材の縦横に捕
られれずに、建築部材の締結が行え、継手のアイテムを
少なくすることができ、製作性の向上やコスト低減に貢
献する。
因に、同規模の重量鉄骨構造と比較すると、骨組を約1
/3のコストで製作することができ、大幅なコストダウ
ン化を図れる。
尚、上述した独特の構成の継手装置によって、建築部材
の結合を行うため、建築方法において次のような利点を
発揮する。
即ち、大スパン建築に適用し、梁、柱等の建築部材に集
成材を使用することで、建築部材の狂いや収縮が生じな
い。又、大グリッドで区切ることができるので、施工性
に優れる。更に、施工のマニュアル化を図れ、技術者の
質に左右されない施工が可能となり、特に、3階〜5階
建ての商業建築物(アパート、店舗、事務所等)等の大
断面木造建築物の施工に多大な効果を発揮する。
そして、この大断面木造建築物は、重量鉄骨構造の建築
物と比較して、建築の落ち着き感2重量感等の良さを醸
し出すことができる。
尚、上記実施例は本発明の構造的制約を示すものではな
く、本発明は、特許請求の範囲に記載された範囲内で自
由に変形が可能である。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明の建築部材用継手装置によ
れば、継手装置として重量並びに材料の低減を図れ、コ
ストダウンを図れると共に、建築部材の結合作業の簡略
化を図れ、作業能率をより向上できる。区、製作性に優
れ、建築部材間の寸法に誤差が生じ難い。
更に、建築部材の縦横に捕られれずに、建築部材の締結
が行え、アイテムを少なくすることができ、製作性の向
上やコスト低減に貢献する。
特に、本発明の継手装置を使用した建築方法は、複雑な
仕口、継手が不要であり、構造上の強度のばらつきもな
く、建築部材の結合は極めて強固である。又、建築作業
が非常に行い易く、工期が著しく短縮でき、極めて経済
的であり、少数規格品を用いて需要者の要求に応じて各
′種各様の建築物を次グに構造することができ、特に、
3階〜5階建ての商業建築物(アパート、店舗、事務所
等)等の大断面木造建築物の建築の施工に多大な効果を
発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る建築部材用継手装置の一実施例を
示す斜視図、第2図(A)、(B)及び(C)は夫々同
上の継手装置の平面図、正面図及び側面図、第3図は同
上の継手装置の使用例を示す正面図、第4図(a)〜(
e)は夫々同上の継手装置の変形例を示す斜視図、第5
図は本発明に係る建築部材用継手装置の他の実施例を示
す斜視図、第6図(a)。 (b)及び(C)は夫々同上の継手装置の平面図、正面
図及び側面図、第7図は同上の継手装置の使用例を示す
正面図、第8図(a)〜(C)は同上の継手装置の変形
例を示す斜視図、第9図は継手装置の更に他の実施例を
示す斜視図、第10図は継手装置の更に他の実施例を示
す斜視図、第11図(a)、 (b)及び(C)は夫々
同上の継手装置の平面図、正面図及び側面図、第12図
は同上の継手装置の使用例を示す正面図、第13図(a
)〜(d)は同上の継手装置の変形例を示す斜視図であ
る。 1−柱脚コネクター  2−柱脚金物

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  以下のAに示される締結手段と共に用いられ、Bに示
    される基本継手部材にC、D及びEに示される第1、第
    2及び第3応用継手部材のいずれか一つを組み合わせて
    構成された建築部材用継手装置。 A 締結手段 B 縦方向の第1連結用板部と、 該第1連結用板部の一側端に直角に固定される第2連結
    用板部と、 該第2連結用板部の一側端に直角に固定されて前記第1
    連結用板部と同一面上に延びる第3連結用板部と、 該第3連結用板部の一側端に直角に固定されて前記第2
    連結用板部と同一面上に延びる第4連結用板部と、 を含んで構成され、前記第1〜第4連結用板部のうち少
    なくとも一側に相対向する一対の連結用板部に、前記第
    1の縦方向の建築部材を連結するための第1の前記締結
    手段の挿通孔と第1の前記横方向の建築部材を連結する
    ための第2の前記締結手段の挿通孔とが開設され、前記
    第1〜第4連結用板部相互の固定部に前記第1の縦方向
    の建築部材の嵌合部を構成する略十字形状の横方向断面
    形状をなす基本継手部材。 C 前記基本継手部材の第1〜第4連結用板部の少なく
    とも一つに周端の一端が固定された横方向の端板部を含
    んで構成された第1の応用継手部材。 D 第1〜第4連結用板部相互の固定部の上端に固定さ
    れた第1の応用継手部材に該第1〜第4連結用板部のう
    ち一側に相対向する一対の連結用板部に平行に固定され
    、第2の前記縦方向の建築部材を連結するための第3の
    前記締結手段の挿通孔が開設された前記縦方向の第5の
    連結用板部を、含んで構成された第2の応用継手部材。 E 第1〜第4連結用板部相互の固定部の上端に固定さ
    れた第1の応用継手部材に、該第1〜第4連結用板部の
    うち一側に相対向する一対の連結用板部に平行に延びて
    固定された縦方向の第6連結用板部と、 前記第1の応用継手部材に、該第1〜第4連結用板部の
    うち他側に相対向する一対の連結用板部に平行に延びて
    固定され、かつ該第6連結用板部の一側端に直角に固定
    される第7連結用板部と、前記第1の応用継手部材に、
    該第1〜第4連結用板部のうち一側に相対向する一対の
    連結用板部に平行に延びて固定され、かつ該第7連結用
    板部の一側端に直角に固定される第8連結用板部と、前
    記第1の応用継手部材に、該第1〜第4連結用板部のう
    ち他側に相対向する一対の連結用板部に平行に延びて固
    定され、かつ該第8連結用板部の一側端に直角に固定さ
    れる第9連結用板部と、を含んで構成され、前記第6〜
    第9連結用板部のうち少なくとも一側に相対向する一対
    の連結用板部に、第2の縦方向の建築部材を連結するた
    めの第4の前記締結手段の挿通孔が開設され、前記第6
    〜第9連結用板部相互の固定部に前記第2の縦方向の建
    築部材の嵌合部を構成する略十字形状の横方向断面形状
    をなす第3の応用継手部材。
JP2228151A 1990-08-31 1990-08-31 建築部材用継手装置 Expired - Lifetime JP2579554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228151A JP2579554B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 建築部材用継手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2228151A JP2579554B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 建築部材用継手装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04111831A true JPH04111831A (ja) 1992-04-13
JP2579554B2 JP2579554B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=16872027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2228151A Expired - Lifetime JP2579554B2 (ja) 1990-08-31 1990-08-31 建築部材用継手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579554B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102228273B1 (ko) * 2020-05-28 2021-03-16 한국건설기술연구원 5방향 접합 철물 및 이를 구비한 한옥

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222614U (ja) * 1975-08-05 1977-02-17
JPS63261029A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 日本住宅パネル工業協同組合 木造建築の骨組

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222614U (ja) * 1975-08-05 1977-02-17
JPS63261029A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 日本住宅パネル工業協同組合 木造建築の骨組

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102228273B1 (ko) * 2020-05-28 2021-03-16 한국건설기술연구원 5방향 접합 철물 및 이를 구비한 한옥

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579554B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893580B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2952567B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2998000B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPH04111831A (ja) 建築部材用継手装置
JP2836005B2 (ja) 建築物
JP2807524B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JPH06346515A (ja) ユニット建物
JPH08302818A (ja) X鉄骨構造と木材を組み合わせた建築構造
JP2711824B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2997999B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2949417B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2893578B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP2893579B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPH04366251A (ja) 建築部材用継手装置
JPH09165832A (ja) 建築部材用継手装置
JP2893577B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP3203557B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPH09291606A (ja) 建築部材用継手装置
JP2797077B2 (ja) 建築部材用継手装置
JPH0610411A (ja) 建築部材用継手装置
JP2916891B2 (ja) 建築部材用継手装置
JP3324442B2 (ja) 梁と柱の接合構造
JP2001159198A (ja) 建築部材用継手装置
JP3033701U (ja) 骨組み材
JP2797076B2 (ja) 建築部材用継手装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term