JPH04111390A - 局部半田付方法 - Google Patents

局部半田付方法

Info

Publication number
JPH04111390A
JPH04111390A JP22935690A JP22935690A JPH04111390A JP H04111390 A JPH04111390 A JP H04111390A JP 22935690 A JP22935690 A JP 22935690A JP 22935690 A JP22935690 A JP 22935690A JP H04111390 A JPH04111390 A JP H04111390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
circuit board
soldering
leads
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22935690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Hosoya
細谷 喜美夫
Mamoru Shinjo
新城 護
Tetsuo Kurokawa
黒川 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22935690A priority Critical patent/JPH04111390A/ja
Publication of JPH04111390A publication Critical patent/JPH04111390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 ICパッケージをプリント基板へ半田付けする局部半田
付方法に関し、 ICパッケージのリードを正しくプリント基板上のパッ
トに半田付けすることのできる局部半田付方法を提供す
ることを目的とし、 ICパッケージのリードをプリント基板上のパットへ半
田付けする位置を決定する位置決手段と、ICパッケー
ジのリードを局部半田付けする半田付手段を備え、IC
パッケージのリードとプリント基板上のパットとの位置
決めと、局部半田付けとを同時に行うように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ICパッケージをプリント基板へ半田付けす
る局部半田付方法に関する。
半導体技術の進展により、1個のICチップの中に収容
するゲート数が増加し、ICチップに信号を入出力する
リード線の本数は増加している。
一方、このようなICパッケージのリードの加工技術、
ICパッケージを搭載するプリント基板の加工精度も向
上してきており、ICパッケージが小型化してくる同時
に、そのリードのピッチも小さくなってきている。
このように、技術の進展および装置の小型化の要請から
部品は小型化してきており、現在ではリードのピッチが
0.5 mmのものから、さらに0.4mmあるいはそ
れ以下のピッチが採用されてゆく状態になっている。
このように、リードのピッチが小さ(なってくると、I
Cパッケージとプリント基板の僅かな位置のずれにより
、隣のリードと誤接続になったり、短絡したりすること
が起こりやす(なる。
このような、小さなピッチで形成されているICパッケ
ージのリードを正しい位置に正確に半田付けするための
ICパッケージの局部半田付方法が要求されている。
〔従来の技術〕
第5図は従来例を説明する図、第6図はその他の従来例
を説明する図をそれぞれ示す。
第5図の従来例はICパッケージ1のリード1Aをプリ
ント基板2上のパット3に半田付けを行う例である。
パット3は通常銅パターンで構成されており、その半田
濡れ性を確保するために、例えば半田レベラーで無電解
メツキによりパット3上に、薄い半田膜4を形成する。
この薄い半田膜4は硬化膜となっている。
ついで、搭載ICパッケージIのリード1Aへの半田量
を確保するため、例えばスクリーン印刷により厚い未硬
化の半田膜5を形成する。
この上にICパッケージ1のリード1Aを載せ、リフロ
ー炉等で加熱し、半田を溶融し半田付けを行う。
第5図は未硬化の半田膜5の上に、搭載するIC1のリ
ード1Aをのせた図であり、未硬化の半田膜5の中に、
リード線1Aが沈み込んでいる状態を示している。
第6図はリード間隔が微細ピッチ(通常0.5mm以下
のピッチのものを称している)のICパッケージ1のリ
ード1Aの半田付を説明する図であり、プリント基板2
のパット3上に1度で硬化した半田膜4Aを形成し、そ
の上にICパッケージ1のリード1Aを載せ、半田膜を
再溶融して半田付を行っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の第5図においては、半田レベラー等でプリント基
板2上のパット3に薄い半田膜4を形成し、その上に厚
い未硬化の半田膜5をシルク印刷等の手段により形成す
るが、半田不足、半田ブリッジ等により、微細ピッチ(
0,5mn+以下)の場合には、均一に半田付を行うこ
とができない。
また、半田付工程も薄い半田膜4を形成する工程、厚い
半田膜5を形成する工程と半田膜の形成に2つの工程が
必要となり効率が悪い。
また、上述の第6図においては、半田レベラーでプリン
ト基板2上のパット3に半田膜4Aを形成するが、この
半田膜4Aは図に示すように「山型」となっているので
、最初にICパッケージ1のリード1Aをプリント基板
2のパット3に正確に位置決めしても、半田付前に加わ
る僅かな振動で、ICパッケージ1のリード1Aの位置
がずれてしまう。
第7図はその他の従来例による位置ズレを説明する図で
あり、図に示すように、ICパッケージ1のリード1A
か、パット3とパット3の間に落ちてしまうことが起こ
る。
本発明は、ICパッケージのリードを正しくプリント基
板上のパットに半田付けすることのできる局部半田付方
法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の詳細な説明するチ#亨半図を示す。
第1図に示す本発明の原理チ呑〒半図中のlOは、IC
パッケージlのリード1Aをプリント基板2上のパット
3へ半田付けする位置を決定する位置決手段であり、2
0はICパッケージlのリード1Aを局部半田付けする
半田付手段であり、ICパッケージlのリード1Aとプ
リント基板2上のパット3との位置決めと、局部半田付
けとを同時に行うことにより本課題を解決するための手
段とする。
〔作 用〕
位置決手段IOにより、ICパッケージlのリード1A
の位置を、プリント基板2上のパット3に正確に位置決
めを行い(例えば、リード1Aの中心とパット3の中心
のX軸方向のずれ、およびy軸方向のずれをそれぞれ「
0」にするように調整する)、位置決めと同時に半田付
手段20でICパッケージ1のリード1Aをプリント基
板2上のパット3に半田付を行うことにより、位置ズレ
を起こすことなくICパッケージlの搭載を行うことが
可能となる。
〔実施例〕
以下本発明の要旨を第2図〜第4図に示す実施例により
具体的に説明する。
第2図は本発明の詳細な説明する図、第3図は本発明の
その他の実施例(I)を説明する図、第4図は本発明の
その他の実施例(n)を説明する図をそれぞれ示す。な
お、全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第2図に示す本発明の実施例は、ICパッケージlに位
置決め用の割りピン1Bを設けたものである。
第2図はその1例であり、ICパッケージ1の対角線上
の両端に2本の割りピン1Bを設け、プリント基板2に
は割りピン1Bを挿入する穴2Aを設けたものである。
割りピン1Bは、図に示す如くその先端は細くしてあり
、割れ目を入れである。その寸法は、例えば、割りピン
1Bの太さは2.0 mm、割りピンの溝の寸法は0.
5 mmとする。
そこで、割りピン1Bを穴2Aへ圧入すると、割りピン
1Bが穴2Aの中で開き、穴2Aとの間隙は略「0」と
なり、位置決めを正確に行うことができる。
位置決めのための割りピン1Bの本数は2本で必要且つ
充分であるので、ここでは2本としている。
第3図に示す本発明のその他の実施例(I)は、ICパ
ッケージlに位置決め用に複数のり一ド1Aを垂直方向
に折り曲げ位置決め用のり一ド1aとし、プリント基板
2には、折り曲げた位置決め用のリード1aを挿入する
穴2aを開けたものである。
位置決め用の折り曲げたリード1aは、3本以上とする
ことも可能であるが、第2図と同じ(,2本で必要且つ
充分であるので、ここでは対角線上のリード2本を位置
決め用のリード1aとして用いている。
また、穴2aはスルーホールとなっており、リード1a
は穴2aの中のスルーホール部にも半田付を行う。
第4図はICパッケージlのリード1Aに対応する切り
欠きを設けた専用半田鏝21により、ICパッケージ1
のリード1Aをガイドし位置決めを行う。
このとき、専用半田鏝21の位置はx、y移動テーブル
等により、プリント基板2に対して正確に位置決めを行
える構造になっており、位置決めと局部半田付けとを同
時に行うことができる。
〔発明の効果〕
以上のような本発明によれば、ICパッケージのリード
を正しくプリント基板上のパットに半田付けすることの
できる局部半田付方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する図、 第2図は本発明の詳細な説明する図、 第3図は本発明のその他の実施例(1)を説明する図、 第4図は本発明のその他の実施例(II)を説明する図
、 第5図は従来例を説明する図、 第6図はその他の従来例を説明する図、第7図はその他
の従来例による位置ズレを説明する図、 をそれぞれ示す。 図において、 10は位置決手段、 20は半田付手段、 21は専用半田鏝、 lはICパッケージ、 1A、1aはリード、 1Bは割りピン、 2はプリント基板、 2A、2aは穴、 3はパット、 4.4A、5は半田膜、 をそれぞれ示す。 7摺\全B月の−f刀子邑nり峻方邑仔11(IL) 
 Σ説B月すう2淳 図 従来像りΣ説明する図 第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ICパッケージ(1)をプリント基板(2)へ半
    田付けする局部半田付方法であって、前記ICパッケー
    ジ(1)のリード(1A)を前記プリント基板(2)上
    のパット(3)へ半田付けする位置を決定する位置決手
    段(10)と、前記ICパッケージ(1)の前記リード
    (1A)を前記パット(3)へ局部半田付けする半田付
    手段(20)を備え、 前記ICパッケージ(1)の前記リード(1A)と前記
    プリント基板(2)上の前記パット(3)との位置決め
    と、局部半田付けとを同時に行うことを特徴とする局部
    半田付方法。
  2. (2)前記ICパッケージ(1)のモールド部に複数の
    割りピン(1B)と、 前記プリント基板(2)に、前記割りピン(1B)を挿
    入する位置決め用の穴(2A)を設け、位置決めと局部
    半田付けを同時に行うことを特徴とする前記(1)項記
    載の局部半田付方法。
  3. (3)前記ICパッケージ(1)のリード(1A)の中
    の複数のリード(1a)を折り曲げ前記プリント基板(
    2)に折り曲げた前記リード(1a)を挿入する位置決
    め用の穴(2a)を設け、位置決めと局部半田付けを同
    時に行うことを特徴とする前記(1)項記載の局部半田
    付方法。
  4. (4)前記ICパッケージ(1)のリード(1A)に対
    応する切り欠きを設けた専用半田鏝(21)により、前
    記ICパッケージ(1)のリード(1A)をガイドし、
    位置決めと局部半田付けとを同時に行うことを特徴とす
    る前記(1)項記載の局部半田付方法。
JP22935690A 1990-08-30 1990-08-30 局部半田付方法 Pending JPH04111390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22935690A JPH04111390A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 局部半田付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22935690A JPH04111390A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 局部半田付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04111390A true JPH04111390A (ja) 1992-04-13

Family

ID=16890885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22935690A Pending JPH04111390A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 局部半田付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04111390A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6729532B2 (en) Component mounting method
JPH11233910A (ja) 部品実装方法
JPH04111390A (ja) 局部半田付方法
JPH08111578A (ja) ボールグリッドアレイパッケージ実装用基板の製造方法
JP2725665B2 (ja) プリント配線板製造方法
KR100345251B1 (ko) 인쇄회로보드 팔레트
JPS59148388A (ja) プリント配線板
JPH0983093A (ja) プリント配線板
JPS63124496A (ja) 多端子部品の取付方法
JPH05212852A (ja) クリーム半田供給方法
JP4204574B2 (ja) 印刷回路基板
JPH01134885A (ja) コネクタの表面実装方法
KR0138707B1 (ko) 미세피치 전자부품의 실장방법
JPH05129370A (ja) チツプ部品取付構造
JPS60231383A (ja) プリント配線板
JPH07183624A (ja) フレキシブルプリント配線板及び製法ならびに接続方法
JPH05283587A (ja) 多リード素子の半田付方法
Klein Wassink Footprints of Fine Pitch SMDs
JP2548957Y2 (ja) スクリーンマスクのマスクパターン
JPS61194895A (ja) 部品実装方法
JPH02214192A (ja) 半導体装置
JPS6343394A (ja) 半田ブリツジ防止法
JP2001257454A (ja) プリント基板に対する電子部品の実装構造
JPH09162527A (ja) Bga実装用プリント基板
JPH02183595A (ja) プリント配線基板