JPH04108776A - 4,6―ジメトキシ―2―メタンスルホニルピリミジンの精製方法 - Google Patents

4,6―ジメトキシ―2―メタンスルホニルピリミジンの精製方法

Info

Publication number
JPH04108776A
JPH04108776A JP22497190A JP22497190A JPH04108776A JP H04108776 A JPH04108776 A JP H04108776A JP 22497190 A JP22497190 A JP 22497190A JP 22497190 A JP22497190 A JP 22497190A JP H04108776 A JPH04108776 A JP H04108776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethoxy
methanesulfonylpyrimidine
impurity
aqueous solution
dimethylsulfonylpyrimidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22497190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2995576B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Tomota
友田 佳伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2224971A priority Critical patent/JP2995576B2/ja
Publication of JPH04108776A publication Critical patent/JPH04108776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2995576B2 publication Critical patent/JP2995576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はフェノキシピリミジン系農園芸用除草剤(特開
昭62−174059号公報)の有用な中間体4.6−
ジメトキシ−2−メタンスルボニルピリミジンの精製方
法に関するものである。
(従来の技術) 従来、4.6−ジメトキシ−2−メタンスルホニルピリ
ミジンは、JOC,26,792(1,961)に記載
の方法により4.6−ジメト牛シー2−メチルチオピリ
ミジンを生成し、過酸化水素などで酸化することにより
製造している。
その際、不純物として2,4.6−)リメトキシビリミ
ジンと4−メトキシ−2,6−ジメチルスルホニルピリ
ミジンがそれぞれ6〜7%生成するが、2,4.6−)
リメトキシピリミジンは有機溶媒の洗浄で除去できる。
一方、4−メト牛シー2.6−ジメチルスルホニルピリ
ミジンを除去することが困難であり、そのまま原料とし
て使用すると、4−メトキシ−2,6−ジメチルスルホ
ニルピリミジン由来の分離困難な副成物が生成し、除草
剤活性成分の純度を低下させる原因と成っていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、不純物の4−メトキシ−2,6−ジメチルス
ルホニルピリミジンを除去し、高純度の4.6−ジメト
キシ−2−メタンスルホニルピリミジンを提供すること
を目的としてなされたものである。
(課題を解決するた給の手段) 本発明者らは、不純物の4−メトキシ−2,6−ジメチ
ルスルホニルピリミジンを除去方法について種々の研究
を重ねた結果、一般式(I)で表される金属水溶液で処
理することにより精製しえることを見出し、この知見に
基づいて本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、4−メトキシ−2,6−シメチル
スルホニルピリミジンを不純物として含有する4、6−
ジメトキシ−2−メタンスルホニルピリミジンを、 一般式  M、S、O,(I) (式中、Mはアルカリ金属を示し、mは1〜2の整数、
nは3〜4の整数を示す。)で表される金属塩水溶液で
処理することを特徴とする4、6−ジメトキシ−2−メ
タンスルホニルピリミジンの精製方法を提供するもので
ある。
本発明で用いられる一般式 M、S、Oゎ(T)で表さ
れる金属塩は水溶液として用いられ、その際、水溶液の
PHは7〜1oが好ましい。このようなものとしては、
例えばハイドロサルファイド塩、チオ硫酸塩、亜硫酸塩
などをあげることができる。具体的には、ハイドロサル
ファイトナ)’Jウム、ハイドロサルファイドカリウム
、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウムなどを使用することができる。
その水溶液濃度は、0.1〜20重量%、好ましくは0
.1〜10重量%であり、 その反応操作としては、粗の4.6−ジメトキその比が
、1:0.05〜1.0になるように混合し、懸濁した
状態で攪拌しながら行われる。その反応温度は、0〜1
00t’、好ましくは10〜40℃であり、反応時間は
、0.1〜5時間、好ましくは0.5〜3時間である。
また、上記操作において、原料として用いられる粗の4
.6−ジメトキシ−2−メタンスルホニルピリミジンは
、製造時の酸化反応、処理の後そのまま使用するか、ま
たは単離して使用しても良い。
不純物の4−メトキシ−2,6−シメチルスルホニルピ
リミジンは、6位にあるメチルスルホニル基の反応性が
高いため、一般式M、S、O,,(1)で表される金属
塩との置換反応が起こり、水溶性物質が生成することに
より除去されるものと推察される。ところが塩基性の強
い例えば水酸化ナトルホニルビリミジン(目的物)の2
位にあるメタンスルホニル基までがOH基などに置換さ
れ、収率も30%に低下するとものと考えられる。
(発明の効果) 本発明は、4−メトキシ−2,6−シメチルスルホニル
ピリミジンを不純物として含有する4゜6−ジメトキシ
−2−メタンスルホニルピリミジンを、 一般式  M、S、Ol、     (1)(式中、M
はアルカリ金属を示し1.は1〜2の整数、9は3〜4
の整数を示す。)で表される金属塩水溶液で処理するこ
とにより、不純物の4〜メトキシ−2,6−シメチルス
ルポニルビリミジ除草剤の有用な中間体である。
(実施例) 以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 冷却管、温度計、攪拌機を備えた11の4径フラスコに
粗の4.6−ジメトキシ−2−メタンスルホニルピリジ
ン(4−メトキシ−2,6−ジメチルスルホニルピリミ
ジンを5.1%含有。)109.1g (0,5モル)
と5%亜硫酸ナトリウム水溶液50dを入れ、室温で1
時間攪拌した。
生成物は、濾過、水洗後乾燥し、融点129〜】30℃
、板状結晶の4.6−ジメトキシ−2−メタンスルホニ
ルピリジンを100.4g得た。
純度は99.7%であり、純分収率は、96.2%であ
った。
実施例2〜4 亜硫酸ナトリウム水溶液の種類を変えた以外は、実施例
1と同様に操作を行い、その結果を、第1表に示す。
第1表 1)  0M5P    :4,6−ジメト牛シー2−
メタンスルホニルピリジン2)  Na2S20a:ハ
イドロサルファイトナトリウム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  4−メトキシ−2,6−ジメチルスルホニルピリミジ
    ンを不純物として含有する4,6−ジメトキシ−2−メ
    タンスルホニルピリミジンを、一般式M_2S_mO_
    n( I ) (式中、Mはアルカリ金属を示し、mは1〜2の整数、
    nは3〜4の整数を示す。)で表される金属塩水溶液で
    処理することを特徴とする4,6−ジメトキシ−2−メ
    タンスルホニルピリミジンの精製方法。
JP2224971A 1990-08-27 1990-08-27 4,6―ジメトキシ―2―メタンスルホニルピリミジンの精製方法 Expired - Lifetime JP2995576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224971A JP2995576B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 4,6―ジメトキシ―2―メタンスルホニルピリミジンの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224971A JP2995576B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 4,6―ジメトキシ―2―メタンスルホニルピリミジンの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04108776A true JPH04108776A (ja) 1992-04-09
JP2995576B2 JP2995576B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=16822080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2224971A Expired - Lifetime JP2995576B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 4,6―ジメトキシ―2―メタンスルホニルピリミジンの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2995576B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2995576B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0834764A (ja) 光学活性キレート鉄錯体およびその製法
JPH04108776A (ja) 4,6―ジメトキシ―2―メタンスルホニルピリミジンの精製方法
JP3003287B2 (ja) N−アルキルアミノエタンスルホン酸ナトリウムの製法
US4677209A (en) Process for the preparation of 2-mercaptobenzoxazoles
JPS6354712B2 (ja)
JP6464970B2 (ja) オキサジリジン化合物の製造方法
JP3547498B2 (ja) ベンゾチアゾロン化合物の製造方法
JP2915515B2 (ja) O―メチルイソ尿素硫酸塩の製造方法
JPH0597782A (ja) 塩酸ベバントロールの製造方法
JPH0899971A (ja) ピペロナールの精製方法
US5068409A (en) Bis(4-halo-phthalic acid) quarter salt, process for their preparation and their use
KR950009747B1 (ko) 2-아미노 에탄 설폰산의 개량된 제조방법
KR100469064B1 (ko) 2-메틸-4-이소티아졸린-3-온 염의 정제 방법
JPS62288102A (ja) ジシアナミド金属塩の製造方法
JPS6152145B2 (ja)
JPS60169493A (ja) 5−デオキシ−l−アラビノ−スの製造法
JPS6344552A (ja) 2,6−ジクロロ−3,4−ジニトロエチルベンゼン及びその製法
JPS6310755A (ja) 2−メルカプトアルキルカルボン酸エステル類の製造法
JPS6351146B2 (ja)
JPH0254337B2 (ja)
JPS589044B2 (ja) ヒドロキシルアミン↓−o↓−スルホン酸の製法
JPS6023360A (ja) アミノアルキルスルホン酸類の製造法
JPH03128363A (ja) ジスルフィド型サイアミン誘導体の製造方法
JPS61130294A (ja) α−ヒドロキシエチルホスフイン酸カルシウムの製造法
JPH08208592A (ja) 2,2−ジアルキル−3−アセトキシプロパンスルフォニルクロリドを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term