JPH04107506A - 位相差フイルムおよびその製造法 - Google Patents

位相差フイルムおよびその製造法

Info

Publication number
JPH04107506A
JPH04107506A JP22738790A JP22738790A JPH04107506A JP H04107506 A JPH04107506 A JP H04107506A JP 22738790 A JP22738790 A JP 22738790A JP 22738790 A JP22738790 A JP 22738790A JP H04107506 A JPH04107506 A JP H04107506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pva
retardation
polymerization
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22738790A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nagao
昌浩 長尾
Hitoshi Maruyama
均 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP22738790A priority Critical patent/JPH04107506A/ja
Publication of JPH04107506A publication Critical patent/JPH04107506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A   の1 本発明は位相差フィルムおよびその製造法に関する。更
に詳しくは耐熱性、耐湿熱性ならびに加工性が著しく改
善された位相差フィルムおよびその製造法に関する。
B 従来の技術 位相差板とは複屈折性を有するフィルムまたはシート状
物であり、位相差板を透過する光は互いに直交する二方
向の屈折率が異なるため、透過後に直交する光線の電場
ベクトルに位相差が生しる乙のを言う。
位相差板として現在市販され実用に供されているものと
しては1/4λ板がある。このl/4λ板は入射光線の
波長λに対して1/4λの位相差を生しるものであり、
直線偏光板の光学主軸に対して45度傾けて張り合わせ
ると円偏光板となる。
円偏光板は、反射光をカットする防眩機能があるため、
VDTフィルターをはじめとして各種の防眩材料に使用
されている。
一方、液晶分子のねじれ角が90度である従来の液晶表
示装置は、液晶セルの上下に一対の偏光板を設け、その
吸収軸が直交または平行になるように配置されたもので
あり、時計、電卓等に使用されてきた(一般にTN型液
晶表示装置と言われている)。このTN型液晶表示装置
に位相差板を適用し、表示品質を向上させる試みもなさ
れている(例えば、特開昭61〜186937号公報、
特開昭60−26322号公報等)。
近年、表示容量の増大した液晶画面の拡大に伴つて、液
晶分子のねしれ角を90度以上、具体的には180〜2
70度にした液晶表示装置か開発されている(一般にS
TNTN型液晶表示装置ばれてし)る)。しかしながら
、従来のTN型液晶表示装置では白黒表示可能であった
か、S T N型液晶表示装置では液晶分子の複屈折に
起因する着色が生じ、白黒表示かできなくなるという問
題がある。−例を示せば、背景色が黄緑色で、表示色か
a紺色であるような表示装置の場合には、マルチカラー
フルカラーといったカラー表示を行う際に制約を受ける
ことが多い。この問題を解決するfこめSTN型液晶セ
ルに色消し用の液晶セルを光学補償板として1枚追加す
ることにより、着色を解消し、白黒表示を可能にする方
法が提案されている。
しかし、上述した方法では白黒表示は可能になるものの
液晶セルを光学補償板に用いるために、値段が高い、重
い、厚いといった問題点が生じる。
そこで、異方性屈折率、すなわち複屈折率を有する有機
高分子フィルムが光学補償板として開発されてきた。こ
れらの有機高分子としては、ポリカーボネート系樹脂、
ポリアクリレート系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂
、ポリアクリロニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、
ポリオレフィン系樹脂、セルロース系樹脂等が挙げられ
、通常これらのフィルムを一軸延伸したものが用いられ
ている。これらのなかでもポリビニルアルコール系樹脂
は光学的な透明性に優れており、また延伸性が良いため
、極めて有望な高分子化合物として期待されているが、
充分な性能を有する位相差フィルムが見いだされていな
かった。
Cが ゛ しよ“とする 従来のポリビニルアルコール系重合体からなるフィルム
は、耐水性、耐湿性または高温高湿下での寸法安定性(
以下、耐湿熱性と略記する)に劣るという欠点があった
。またポリビニルアルコール系重合体の一軸延伸フイル
ムは延伸倍率の上昇とともに延伸軸に対して垂直方向の
強度が著しく弱くなるため加工性に劣り、高複屈折率で
の薄膜化が因難となる。この様な状況下、本発明は耐水
性、耐湿熱性および耐熱性が改善された高耐久性、かつ
加工性に優れた位相差フィルムおよびその製造法を提供
するものである。
D  題を 決するための 本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた
結果、重合度2400以上のポリビニルアルコール(以
下、ポリビニルアルコールをPVAと略記することがあ
る)系重合体からなる位相差フィルムを見い出し、本発
明を完成させたものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明におけるPVA系重合体の重合度は2400以上
であることが必要であり、好ましくは3000以上、さ
らに好ましくは4000以上、最も好ましくは8000
以上である。PVA系重合体の重合度が2400未満の
場合には耐水性、耐湿熱性および耐熱性が低下する。位
相差フィルムの耐熱性、耐湿熱性の目的からすれば、P
VA系重合体の重合度は高いほど好ましいが、重合度が
高すぎると製膜時のPVA系重合体の溶解性あるいは成
膜等の加工特性が低下するので、PVA系重合体の重合
度は50000以下、より好ましくは30000以下が
実用的である。
ここでPVA系重合体の重合度は該PVA系重合体を再
酢化したポリ酢酸ビニルのアセトン中、30°Cて測定
した極限粘度から次式により求めf二粘度平均重合度で
表し1こものである。
p=([η]X 1000/7,94)”′。62’該
PVA系重合体のケン化度についても本発明の位相差フ
ィルムの性質に影響を与える。ケン化度が低いと、耐熱
性、耐湿熱性、耐水性が低下するので、PVA系重合体
におけるケン化度は少なくとも85モル%以上、好まし
くは98モル%以上、さらに好ましくは99モル%以上
である。
本発明の重合度2400以上のPVA系重合体の製造方
法は特に制限はないが、通常はポリビニルエステル系共
重合体またはポリビニルエーテル系重合体を原料として
得られる。該ポリビニルエステル系共重合体およびポリ
ビニルエーテル系重合体の重合法としては塊状重合法、
懸濁重合法および乳化重合法が挙げられる。高重合度の
PVA系重合体を得るためには、50°C以下の低温重
合を行うこともてきる。低温重合法においてはビニルエ
ステルのように連鎖移動か大きい系では重合温度の低下
に伴ない連鎖移動が制御されるたぬに、通常では重合度
が高くなるが、重合速度の調節および連鎖移動剤の併用
により、目的とする重合度のPVA系重合体を得ること
かできる。
かかるポリビニルエステル系重合体としてはギ酸ビニル
、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル
、カプリン酸ビニル、ラウリル酸ビニル、ステアリン酸
ビニル、安息香酸ビニルおよびパーサティック酸ビニル
等のポリビニルエステル系重合体が挙げられるが、とり
わけ酢酸ビニルからの重合体が好ましい。またポリビニ
ルエーテル系重合体としてはビニルメチルエーテル、ビ
ニルエチルエーテル、ビニルイソプロピルエーテル、ビ
ニルn−プロピルエーテル、ビニルイソブチルエーテル
、ビニルt−ブチルエーテル、ビニルn−アミルエーテ
ル、ビニルイソアミルエーテル、ビニル2−エチルヘキ
シルエーテル、ビニルn−オフタデノルエーテル等のポ
リビニルエーテル系重合体が挙げられるがとりわけビニ
ルメチルエーテルからの重合体が好ましい。
本発明のPVA系重合体は、上記の方法等により得られ
たポリビニルエステル系重合体またはポリビニルエーテ
ル系重合体から、加溶媒分解などの公知の方法によって
得られる。たとえばポリビニルエステル系重合体を水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリを用いてエ
ステル結合を加水分解する方法またはメタノール、エタ
ノール溶媒中で水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を
触媒としてエステル交換反応により、エステル結合を水
酸基とする方法等により、PVA系重合体を得ることも
できる。ポリビニルエーテル系重合体を塩化水素、臭化
水素等を用いてエーテル結合を加水分解することにより
、ポリビニルアルコール系重合体を得ることもできる。
また上記のビニルエステルモノマー類または、ビニルエ
ーテルモノマー類に共重合可能なモノマーを共重合した
共重合体であることも差し支えなく、本発明の趣旨を損
なわない範囲で使用される。
このような共重合体単位としては、例えばエチレン、プ
ロピレン、■−ブテン、イソブチン等のオレフィン類、
アクリル酸、およびその塩、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸n−ブロビル、アクリル酸i−
ブチル、アクリル酸tブチル、アクリル酸2−エチルヘ
キシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシル
等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸およびその塩
、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリ
ル酸n−プロピル、メタクリルrlli−ブチル、メタ
クリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル
、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシル等
のメタクリル酸エステル類、アクリルアミド、N−メチ
ルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N、N
−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド
、アクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、ア
クリルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩また
はその4級塩、N−メチロールアクリルアミドおよびそ
の誘導体等のアクリルアミド誘導体、メタクリルアミド
、N−メチルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロ
パンスルホン酸およびその塩またはその4級塩、n−メ
チロールアクリルアミドおよびその誘導体等のメタクリ
ルアミド誘導体、メチルビニルエーテル、エチルビニル
エーテル、n−プロピルビニルエーテル、1−プロピル
ビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、iブチル
ビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ドデシル
ビニルエーテル、ステアリルヒニルエーテル等のビニル
エーテル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等
のニトリル類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビ
ニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニル類、酢酸
アリル、塩化アリル等のアリル化合物、マレイン酸およ
びその塩またはそのエステル、イタコン酸およびその塩
またはそのエステル、ビニルトリメトキシンラン等のビ
ニルシリル化合物、酢酸イソプロペニル等が挙げられる
本発明の位相差フィルムの製造法としては特に限定はな
いか、例えば以下の方法で製造ざイー、る。
PVA系重合体は、溶液に調整され1こ後に、この溶液
からフィルムを形成し、得られfこフィルムを一軸延伸
または二軸延伸する。
まず、重合度2400以上のPVA系重合体溶液の調整
であるか、この時に使用される溶剤としてはジメチルス
ルホキ7F、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、N−メチルピロリドン、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、グリセリン、エチレンジアミン、
ジエチレントリアミンおよび水等が単独もしくは組み合
わせて使用される。また塩化リチウム、塩化カリノウム
等の無機塩の水溶液も単独もしくは前記有機溶媒と組み
合わせて使用できる。この中でも水単独溶媒、ジメチル
スルホキシドやジメチルホルムアミドと水との混合溶媒
およびグリセリン溶媒などが好適に使用される。これら
の溶媒のなかでは、水単独溶媒よりも有機溶媒単独溶媒
または水と有機溶媒との混合溶媒の方が耐湿熱性、耐熱
性および耐水性の点で好ましい。製膜時の該PVA系重
合体の濃度は使用するPVA系重合体の重合度および製
膜方法によって異なるが、通常1〜50重量%、好まし
くは15〜30重量%である。PVA系重合体溶液は、
通常室温から150℃の温度において調整される。この
場合、使用される溶媒にもよるが、PVA系重合体の分
解による重合度の低下を抑えるために、調整温度は上記
の範囲内で、低めの温度を採用することが好ましい。
次に、該PVA系重合体溶液からフィルムを製膜する。
フィルムの製造方法としては、該PVA系重合体溶液か
らのキャスト製膜、空気中や窒素等の不活性気体中への
押し出しによる乾式製膜法、溶融成形法が挙げられる。
また、該PVA系重合体溶液からの貧溶媒中への押し出
しによる湿式製膜を行うこともできる。また、該PVA
系重合体溶液を一旦空気中や窒素等の不活性気体中へ押
し出し、液膜を形成した後、凝固浴中に導入してフィル
ムを形成する乾湿式製膜法も可能である。更にはこれら
の製膜法を組合せ、かつ生成する液膜を冷却ゲル化した
ものからフィルムを得るゲル製膜法を行なうこともてき
る。ゲル製膜法とはPVA系重合体溶液と一旦空気中や
窒素等の不活性気体雰囲気中にて該PVA系重合体溶液
の液膜を形成し、次いで、この液膜をデカリン、パラフ
ィン、トリクロロエチレン、四塩化炭素、メタノール等
の冷却媒体により冷却しゲル化させた後、脱溶媒液中に
導入して脱溶媒し、フィルムを形成しにり、該液膜を冷
凍室等の冷却空間に導入し、冷却凝固しゲル化させた後
に、脱溶媒してフィルムを形成することら可能である。
またPVA系重合体溶液を空気中や窒素等の不活性気体
の雰囲気中を介せず、上記冷却媒体中に直接液膜を投入
し、冷却ゲル化した後、脱溶媒し、フィルムを形成する
ことも可能である。凝固剤としては、該PVA系重合体
溶液の溶剤に対して相溶性を存し、該PVA系重合体に
対して貧溶媒のもの、例えばメタノール、エタノール、
プロパツール等のアルコール類、アセトン、ベンゼン、
トルエンまたはこれらの溶媒と該PVA系重合体溶液の
溶剤との混合溶液ならびに無機塩類水溶液が用いられる
。該PVA系重合体溶液の液膜は、該PVA重合体溶液
の溶剤によっても異なるか、通常−30〜120℃で調
整される。
延伸方法としては、湿式延伸法、乾熱延伸法、8M延伸
法およびこれらの延伸法を組み合わせた延伸法か可能で
あり、自由幅−軸延伸法、固定幅−軸延伸法ま1こは二
軸延伸法で行われ、好ましくは二軸延伸、さらには好ま
しくは同時二軸延伸により、縦方向の延伸倍率が11以
上に延伸する。
延伸倍率は目的とする位相差フィルムの厚みによって制
御されることが好ましいが、−軸延伸の場合には実用上
から、縦方向の延伸倍率は1.1〜3.0が好ましい。
二軸延伸の場合には面積延伸倍率が2以上、好ましくは
8以上、さらに好ましくは15以上であり、かつ横方向
の延伸倍率に対する縦方向の延伸倍率の比が11以上で
あることが必要であり、好ましくは11〜10、さらに
好ましくは1.5〜8である。
また延伸速度は、フィルムの元の長さを基準として、1
0〜500057分であることが好ましい。延伸時の温
度は延伸条件によって異なるが、通常10〜250°C
の間である。また乾熱延伸は不活性気体中で操作するの
が好ましい。
延伸が実施されfコフルイムは定長下または収縮下で空
気中または窒素等の不活性気体中で乾燥および熱処理さ
れる。耐水性、耐熱性、耐湿熱性の目的からは、延伸し
たフィルムを160〜250 ℃の空気中または不活性
気体中で熱処理することか好ましい。延伸後のフィルム
の厚さについては特に制限はないが、3〜100μmが
好ましく、5〜50μmが特に好ましい。
また延伸時あるいは延伸後に、PVA系重合体に対する
架橋剤、例えば、はう酸、はう砂、イソシアネート類等
の水溶液に浸漬することにより、あるいは延伸後のフィ
ルムをホルマール化、アセタール化等の耐水処理を施す
こにとより、さらに耐水性、耐久性を付与するこもでき
る。
このようにして得られた本発明の位相差フィルムは、そ
れ単独で用いることもできるし、その両面あるいは片面
に、光学的に透明性を有したり、機械的強度を有した保
護フィルムや偏光フィルムを貼合わせて使用することも
できる。保護フィルムとしては通常セルローストリアセ
テート系フィルム、ポリアクリレート系フィルム、ポリ
エステル系フィルム等が使用される。また、複数の位相
差フィルムを貼合わせて使用することも可能である。
旦−一友IL 以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、
本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない
。なお、以下で「部」または「%」は特に断わりのない
限り、「重量部」または「重量%」を意味する。また位
相差は偏光顕微鏡とベレツクのコンベンセイターを用い
て測定シた値であり、面積収縮率は40℃、90%Rh
下に放置する前のフィルムを基準とした収縮率である。
及LLL 重合度2400.けん化度99,9モル%のPVAの1
0%水溶液を風乾することにより得たPVAフィルムを
15(1℃の不活性気体雰囲気中で横方向に2倍、縦方
向に4倍延伸し、180℃の雰囲気下で10分間熱処理
した。得られたフィルムの位相差は330nmであり、
縦方向の強度は30kg/ff1m”、横方向の強度は
20kg/mm’であった。
該位相差フィルムを40℃、90%Rh下に10日放置
した後の位相差は326nmであり、面積収縮率は10
.1%であった。
去」L皿」− 重合度10000.けん化度99,8モル%のPVAの
4%水溶液を風乾することによりPVAフィルムを得た
。得られたフィルムを30℃の4%はう酸水溶液中で縦
方向に2倍に延伸し、50℃で乾燥した後、151)℃
で10分間熱処理した。得られた位相差フィルムの位相
差は321nmであり、縦方向の強度は25kg/as
”、横方向の強度は5.0kg/am”であった。
該位相差フィルムを40℃、90%Rh下に10日間放
置した後の位相差は317nmであり、面積収縮率は8
.2%であった。
よ1 重合度1750、けん化度99.9モル%のPVAを用
い、実施例2と同様の方法により、位相差310nm、
縦方向の強度が13kg/mm’、横方向の強度が2.
5kg/mm″の位相差フィルムを得た。該位相差フィ
ルムを40℃、90%Rh下に10日放置しf後のフィ
ルムは著しく収縮し位相差の測定は不可能であり、面積
収縮率は259%であった。
此」L皿」− 重合度1750、けん化度99,9モル%のPVAを用
い、縦方向の延伸倍率25、横方向の延伸倍率12とし
たほかは実施例1と同様にして位相差316nm。
縦方向18kg/mm’、横方向の強度4.0kg/m
mtの位相差フィルムを得た。該位相差フィルムを40
°C190%I?h下に10日放置した後の面積収縮率
は30%であり収縮にともなうしわのため位相差の測定
は不可能であった。
U赳」− 重合度2400、けん化度99.9モル%のPVAを1
0%になるようにジメチルスルホキッド(以下DMSO
と略する)と水の混合溶媒(混合比D M S O/水
−8/2)に溶解し、得られたPVA水溶液をポリエス
テルフィルム上に流延L fこ後、−20°Cの雰囲気
下で冷却ケル化し、メタノール中で溶媒を置換し、風乾
した。得られfこフィルムを30°Cの4%はう酸水溶
液中で縦方向に3倍に延伸し、これを定長下50°Cて
乾燥した後、150°Cで10分間鴇処理した。
得られたフィルムの位相差は325nmであり、縦方向
の強度は28kg/mm2、横方向の強度は4 、8k
g/mm’であった。更にこのフィルムを40℃、90
%Rh下に10日放置した後の位相差は322nm、面
積収縮率は2.3%であった。
去1」LL 重合度2400、けん化度99.9モル%のPVAを用
い、実施例3と同様にして得られたPVAフィルムを1
50℃の不活性気体雰囲気中て横方向に2倍、縦方向に
4倍延伸し、180℃の雰囲気下で10分間熱処理した
。得られたフィルムの位相差は320nmであり、縦方
向の強度は33kg7mm’、横方向の強度は25kg
/mm’であった。
該位相差フィルムを40℃、90%Rh下に10日放置
した後の位相差は317nmであり、面積収縮率は、2
.1%であった。
衷」1匹」■ 重合度toooo、けん化度998モル%のPVAを4
%になるようにDMSO/水(8/2)混合溶媒に溶解
し、実施例3と同様にして得たPVAフィルムを150
℃の不活性気体雰囲気中で、横方向に2倍、縦方向に5
倍延伸し、180℃の雰囲気下で10分間熱処理した。
得られたフィルムの位相差は323nmであり、縦方向
の強度は37kg/mm’、横方向の強度は26kg、
’m”であった。
該位相差フィルムを40℃、90%Rh下に10日放置
した後の位相差は321nmであり、面積収縮率は1.
7%であった。
去」L且」L ・重合度30000、けん化度99.9モル%のP−V
 Aを用い、2%になるようにDMSO/水(8/2)
混合溶媒に溶解し、実施例5と同様にして得られたPV
Aフルイムを150℃の不活性気体雰囲気中で横方向に
2.8倍、縦方向に7倍延伸し、180℃の雰囲気下で
10分間熱処理した。得られfコフイルムの位相差は3
24nmであり、縦方向の強度は39kg/m?、横方
向の強度は30kg/mm’であった。
該位相差フィルムを40℃、90%Rh下に10日放置
した後の位相差は323nmであり、面積収縮率は、1
3%であった。
且コ虹刻」L 重合度1750、けん化度999モル%のPVAを用い
、5%になるようにD’MSO/水(8/2)混合溶媒
に溶解し、実施例4と同様にして位相差319nm、縦
方向の強度20kg/mm’、横方向の強度5 、0 
kg/mm’の位相差フィルムを得た。該位相差フィル
ムを40℃、90%Rh下に10日放置した後の位相差
は287nmであり、面積収縮率は15.2%であっり
F、  +It7)11 上記の実施例より明らかなとおり、本発明の位相差フィ
ルムは従来の重合度2400未満のPVA系重合体から
なる位相差フィルムに比べ、耐湿熱性、機緘強度が優れ
ている。これは重合度2400以上のPVA系重合体を
用いることによりはじぬて達成されにちのである。
本発明で得られたPVA系重合体フィルムは上記の特徴
を活かして、位相差フィルム基材やフ1ルター基材等の
光学用フィルムとして工業的な価値か極めて高いもので
ある。
特許出願人 株式会社 り ラ し

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重合度2400以上のポリビニルアルコール系重
    合体からなる位相差フィルム。
  2. (2)ポリビニルアルコール系重合体の水溶液を用いて
    製膜し、得られたフィルムを一軸延伸することを特徴と
    する請求項1記載の位相差フィルムの製造法。
  3. (3)ポリビニルアルコール系重合体の水溶液を用いて
    製膜し、得られたフィルムを面積延伸倍率2倍以上、か
    つ横方向の延伸倍率に対する縦方向の延伸倍率の比が1
    .1〜10の条件で二軸延伸することを特徴とする請求
    項1記載の位相差フィルムの製造法。
  4. (4)ポリビニルアルコール系重合体の有機溶媒溶液を
    用いて液膜を形成し、該液膜を冷却することによりゲル
    化させた後、有機溶媒を除去することによつて製膜し、
    得られたフィルムを一軸延伸することを特徴とする請求
    項1記載の位相差フィルムの製造法。
  5. (5)ポリビニルアルコール系重合体の有機溶媒溶液を
    用いて液膜を形成し、該液膜を冷却することによりゲル
    化させた後、有機溶媒を除去することによつて製膜し、
    得られたフィルムを面積延伸倍率2倍以上、かつ横方向
    の延伸倍率に対する縦方向の延伸倍率の比が1.1〜1
    0の条件で二軸延伸することを特徴とする請求項1記載
    の位相差フィルムの製造法。
JP22738790A 1990-08-28 1990-08-28 位相差フイルムおよびその製造法 Pending JPH04107506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22738790A JPH04107506A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 位相差フイルムおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22738790A JPH04107506A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 位相差フイルムおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04107506A true JPH04107506A (ja) 1992-04-09

Family

ID=16860025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22738790A Pending JPH04107506A (ja) 1990-08-28 1990-08-28 位相差フイルムおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04107506A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053290A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコールフィルムの製造方法
JP2017101253A (ja) * 2015-11-19 2017-06-08 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053290A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコールフィルムの製造方法
JP2017101253A (ja) * 2015-11-19 2017-06-08 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906308B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
JP5036191B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法
KR101726006B1 (ko) 편광 필름의 제조법
JP5628025B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム
JP2003342322A (ja) ポリビニルアルコール系フィルム
JP3021494B2 (ja) 偏光フイルムおよびその製造法
WO2015020044A1 (ja) 光学フィルム製造用原反フィルム
JP4764658B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
JPH06118231A (ja) 光学用フィルム
JP4664087B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
JPH08201626A (ja) 偏光膜の原反用ポリビニルアルコールフィルム
JP4242021B2 (ja) 積層フィルムおよび偏光フィルム
JPH04107506A (ja) 位相差フイルムおよびその製造法
JPH11119023A (ja) 偏光フィルム
JPH052109A (ja) 位相差フイルム
JPH08136728A (ja) 偏光フィルム
JPH03287630A (ja) ポリビニルアルコール系フイルムの製造方法および偏光フイルムの製造方法
JP3618384B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP3317494B2 (ja) 偏光フィルムおよびその製造法
JP4498589B2 (ja) ビニルアルコール系重合体フィルムの製造法および偏光フィルム
JPH0792320A (ja) 位相差フィルムおよびその製造方法
JPH05100115A (ja) 偏光膜
JPH06313809A (ja) 偏光膜の製造法
JP3268556B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JPH11119022A (ja) 位相差フィルム