JP5628025B2 - ポリビニルアルコールフィルム - Google Patents

ポリビニルアルコールフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5628025B2
JP5628025B2 JP2010509605A JP2010509605A JP5628025B2 JP 5628025 B2 JP5628025 B2 JP 5628025B2 JP 2010509605 A JP2010509605 A JP 2010509605A JP 2010509605 A JP2010509605 A JP 2010509605A JP 5628025 B2 JP5628025 B2 JP 5628025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pva
degree
mass
polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010509605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010071094A1 (ja
Inventor
中居 寿夫
寿夫 中居
磯▲ざき▼ 孝徳
孝徳 磯▲ざき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2010509605A priority Critical patent/JP5628025B2/ja
Publication of JPWO2010071094A1 publication Critical patent/JPWO2010071094A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628025B2 publication Critical patent/JP5628025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/12Spreading-out the material on a substrate, e.g. on the surface of a liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • C08F16/04Acyclic compounds
    • C08F16/06Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids

Description

本発明は、偏光性能が良好な偏光フィルムの原料として使用することのできるポリビニルアルコールフィルムに関する。
液晶表示装置(LCD)はその開発初期の頃、電卓および腕時計等の小型機器で使用されていたが、近年ではノートパソコン、液晶モニター、液晶カラープロジェクター、液晶テレビ、車載用ナビゲーションシステム、携帯電話、屋内外で用いられる計測機器等の広い範囲で使用されるようになっている。一方で、特に液晶テレビ等の用途においては、表示品質の向上、例えばコントラストの向上がますます求められており、LCDの部材の1つである偏光板に対しても、偏光性能の向上が強く求められている。
従来一般的に使用されている偏光板は、ポリビニルアルコール(以下、PVAと称することがある)からなる原反フィルムに、一軸延伸、ヨウ素や二色性染料による染色処理、ホウ素化合物による固定処理等を施し、得られた偏光フィルムの片面または両面に三酢酸セルロースフィルムや酢酸・酪酸セルロースフィルム等の保護膜を貼り合わせた構成を有している。このような偏光板の偏光性能を向上させる手法として、原料であるPVAの構造を改良する手法、PVAフィルムの物性を制御する方法、偏光板の製造条件を工夫する方法等、様々な手法が提案されており、LCDのコントラスト向上に寄与してきた。
例えば特許文献1では、2500以上、好ましくは6000〜10000の重合度を有するPVAからなる偏光フィルムが光学特性に優れていることが記載されている。重合度の高いPVAを用いることは偏光性能の向上には有利な手法であるが、工業的な実施は困難であった。
また、偏光性能を向上させる別の方法として、例えば特許文献2では、原反フィルムとして、熱水中での完溶温度(X)と平衡膨潤度(Y)との関係が下式で示される範囲であるPVA系フィルムを用いる偏光フィルムの製造方法が記載されている。

Y > −0.0667X+6.73 ・・・・(I)
X ≧ 65 ・・・・(II)

しかしながら、上記の発明に使用されるPVAの重合度は好ましくは3500〜5000の範囲であり、該製造方法をそのまま高重合度PVAに適用しても、後述する比較例に示されるように、得られる偏光フィルムの偏光性能が充分でないことが判明した。すなわち、高重合度のPVAからなる偏光フィルムを工業的に製造するには、PVAの構造、PVAフィルムの物性等に関する知見を総動員して、最適な原料の条件を見出すことが必要であった。
特開平1−105204号公報 特開平7−120616号公報
そこで、本発明の目的は、高い偏光性能を有する偏光フィルムを製造するための原料として有用な、高重合度のPVAからなるフィルムを提供することにある。
発明者らは、PVAの構造およびPVAフィルムの物性に関する知見を最大限に生かして検討を行った。その結果、重合度が5100〜10000のPVAからなり、膨潤度が200〜240%、幅方向の中央部のレターデーションが10〜40nmであることを特徴とするPVAフィルムが上記の目的を達成することを見出し、本発明を完成するに至った。
この場合において、前記PVAのケン化度が98モル%以上であることが好ましい。
また、PVAフィルムの厚みは10〜120μmであることが好ましい。
本発明は、重合度が5100〜10000のPVAと水とを含有する製膜原液を原料として製膜する、上記のPVAフィルムの製造方法をも包含する。
本発明はさらに、上記のPVAフィルムを染色、延伸して得られる偏光フィルムをも包含する。
本発明のPVAフィルムは、偏光性能が良好な偏光フィルムの原料として使用することができる。得られた偏光フィルムは、電卓、腕時計、ノートパソコン、液晶モニター、液晶カラープロジェクター、液晶テレビ、車載用ナビゲーションシステム、携帯電話、屋内外で用いられる計測機器等の液晶表示装置の構成部品である偏光板の作製に有効に用いることができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明において用いられるPVAの重合度は、本発明の目的とする偏光フィルムの良好な偏光性能に対応するため、5100〜10000であることが必要であり、5200〜9500が好ましく、5400〜9200がより好ましい。PVAの重合度が5100未満であると、偏光フィルムを製造したときに、高い偏光性能を発現することが困難となる。一方、PVAの重合度が10000を超えると、PVAの生産性が低下する。なお、本発明でいうPVAの重合度は、後述する実施例に記載の方法にしたがって測定した重合度(粘度平均重合度)を意味する。
また、PVAのケン化度は、98モル%以上であることが好ましく、99モル%以上がより好ましく、99.5モル%以上がさらに好ましく、99.8モル%以上が最も好ましい。PVAのケン化度が98モル%未満であると、偏光フィルムの製造工程でPVAが溶出し易くなり、溶出したPVAがフィルムに付着して偏光フィルムの性能を低下させるおそれがある。
本発明において使用されるPVAは、ビニルエステルを重合して得られるポリビニルエステル系重合体をケン化することにより製造することができる。ビニルエステルとしては、酢酸ビニル、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサティック酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル等を例示することができ、これらの中から1種または2種以上を選択する。これらの中でも酢酸ビニルが、入手の容易性、PVAの製造の容易性、コスト等の点から好ましく用いられる。重合温度に特に制限はないが、メタノールを重合溶媒として使用する場合は、重合温度はメタノールの沸点付近の60℃前後であることが好ましい。
PVAは、本発明の効果が損なわれることがない限り、ビニルエステルの単独重合体のケン化物に限定されない。例えば、PVAに不飽和カルボン酸またはその誘導体、不飽和スルホン酸またはその誘導体、炭素数2〜30のα−オレフィン等を5モル%未満の割合でグラフト共重合した変性PVA;ビニルエステルと不飽和カルボン酸またはその誘導体、不飽和スルホン酸またはその誘導体、炭素数2〜30のα−オレフィン等とを15モル%未満の割合で共重合した変性ポリビニルエステルのケン化物;ホルマリン、ブチルアルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類でPVAの水酸基の一部を架橋したポリビニルアセタール系重合体などであってもよい。
上記のPVAを製膜することにより本発明のPVAフィルムが得られる。製膜方法としては、含水PVAを溶融押出する方法の他、流延製膜法、湿式製膜法(貧溶媒中への吐出)、ゲル製膜法(PVA水溶液を一旦冷却ゲル化した後、溶媒を抽出除去)、キャスト製膜法(PVA水溶液を基盤上に流し、乾燥)、およびこれらの組み合わせによる方法等を採用することができる。これらの中でも、溶融押出製膜法および流延製膜法が、良好なPVAフィルムが得られることから好ましい。製膜の際に使用される溶剤としては、水が好適に使用される。
主にPVAと溶剤とからなる製膜原液の揮発分率は、製膜方法やPVAの分子量によっても変化するが、50〜95質量%が好ましく、60〜95質量%がより好ましく、70〜95質量%がさらに好ましい。揮発分率が50質量%未満であると、製膜原液の粘度が高くなり過ぎて、調製時の濾過や脱泡が困難となり、異物や欠点のないPVAフィルムを得ることが困難となるおそれがある。また、揮発分率が95質量%を超えると、製膜原液の粘度が低くなり過ぎて、目的とする厚みや高い厚み精度を有するPVAフィルムを製造することが困難になるおそれがある。
本発明のPVAフィルムを製造するにあたり、可塑剤を使用してもよい。可塑剤としては、グリセリン、ジグリセリン、エチレングリコール等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。可塑剤の使用量も特に制限されないが、通常はPVA100質量部に対して、10〜15質量部の範囲内である。
製膜後のPVAフィルムの乾燥方法としては、例えば熱風による乾燥や、熱ロールを用いた接触乾燥や、赤外線ヒーターによる乾燥等が挙げられる。これらの方法のうちの1種類を単独で採用してもよいし、2種類以上を組み合わせて採用してもよい。乾燥温度については特に制限はないが、50〜70℃の範囲内が好ましい。また、このときの乾燥時間は、製膜原液の濃度や製膜条件にもよるが、おおむね45〜75分である。
乾燥したPVAフィルムを調湿して水分率(含水率)を調整した後、フィルムの平行な二辺のみ、好ましくは幅方向の二辺のみを固定し、100〜140℃の範囲内で熱処理を行うことにより、水分減少に伴う応力発生によって、フィルムに穏やかな延伸を加えることができる。これにより、後述する低いレベルのレターデーションを安定的にフィルムに付与することが可能となる。このときのフィルムの水分率は、1〜15質量%であることが好ましく、1〜10質量%がより好ましく、2〜6質量%がさらに好ましい。熱処理の時間に特に制限はなく、また熱処理温度によっても異なるが、おおむね5分以内である。
こうして得られる本発明のPVAフィルムの厚みは、10〜120μmであることが好ましく、12〜80μmがより好ましく、15〜75μmがさらに好ましく、20〜60μmが最も好ましい。厚みが10μm未満になると、後述する延伸工程においてフィルムの破断が発生し易くなるおそれがある。また、厚みが120μmを超えると、延伸時にフィルムにかかる応力が大きくなり、充分な延伸が困難となるおそれがある。
本発明のPVAフィルムの膨潤度は、200〜240%であることが必要であり、205〜235%が好ましく、210〜230%がより好ましい。膨潤度が200%未満であると、延伸時の張力が大きくなりすぎて、充分な延伸を行うことが困難となる。また、膨潤度が240%を超えると、吸水性が高いために、後述の偏光フィルムの製造工程においてフィルムにしわや端部カールが発生し易くなり、延伸時の破断の原因となる。膨潤度を所定の範囲に制御するためには、例えば、製膜後のPVAフィルムを熱処理する際の温度や時間を上記の範囲内に調整すればよい。PVAフィルムの膨潤度は、実施例の項目において後述する方法により測定することができる。
本発明のPVAフィルムにおいて、幅方向の中央部のレターデーションは、10〜40nmであることが必要であり、13〜37nmがより好ましく、17〜33nmがさらに好ましく、20〜30nmが最も好ましい。レターデーションが10nm未満であると、偏光フィルムを製造する際の染色速度が遅くなるため染色斑が発生し易くなる。また、レターデーションが40nmを超えると、低い延伸倍率でもフィルムの切断が発生する。PVAフィルムのレターデーションは、実施例の項目において後述する方法により測定することができる。
PVAフィルムのレターデーションを所定の範囲に制御するためには、前述したPVAフィルムを調湿した後に熱処理する方法の他、PVAフィルムを公知の方法で延伸する方法が挙げられ、これらに限定されるものではない。これらの中でも、発生したレターデーションを固定する観点から、調湿した後に熱処理する方法が好ましい。このとき、PVAフィルムの平行な二辺のみ、好ましくは幅方向の二辺のみを固定して熱処理することが重要である。フィルムを固定しないで、あるいは四方を固定して熱処理すると、フィルムにかかる応力が等方的となるため、レターデーションが発生せず、目的を達することができない。
続いて、本発明のPVAフィルム原反を用いた偏光フィルムの製造方法について述べる。偏光フィルムの製造工程は、水分調整、染色、延伸、色調整等の工程を含むことができる。このとき、フィルムの湿式延伸を行うことが好ましい。また、必要に応じて、湿式延伸する工程に続いて、得られた延伸フィルムをさらにホウ酸水溶液中で延伸してもよい。さらに、必要に応じて、例えばホウ酸およびヨウ化カリウムを含む水溶液中で色調整し、乾燥して、偏光フィルムを製造することができる。
PVAフィルムの水分調整は、純水または蒸留水中に浸漬して行うことが好ましい。このときの温度としては、20〜40℃が好ましく、25〜35℃がより好ましく、27〜33℃がさらに好ましい。温度が20℃未満であると、フィルム原反の含水率が低くなり、後の延伸の際にフィルムにかかる張力が高くなって、得られる偏光フィルムの偏光性能が低下するおそれがある。また、温度が40℃を超えると、フィルム原反の吸水性が高くなり、後の工程においてフィルムにしわや端部カールが発生し易くなり、延伸時の破断の原因となるおそれがある。一方、フィルム原反を浸漬する時間としては、おおむね30〜120秒の範囲内である。
PVAフィルムの染色は、例えばヨウ素−ヨウ化カリウム水溶液中で行う。このときのヨウ素の濃度は0.01〜0.1質量%、ヨウ化カリウムの濃度は1〜10質量%にすることが好ましく、ヨウ素濃度0.02〜0.08質量%、ヨウ化カリウム濃度2〜8質量%がより好ましく、ヨウ素濃度0.03〜0.06質量%、ヨウ化カリウム濃度3〜6質量%がさらに好ましい。水溶液の温度については特に制限はないが、25〜40℃が好ましい。
PVAフィルム原反の湿式延伸は、上記の水分調整や染色とは別の工程として行ってもよいが、上記の水分調整用の水中で、または染色用の水溶液中で行うことが効率的で好ましく、染色用の水溶液、すなわちヨウ素−ヨウ化カリウム水溶液中で行うことがより好ましい。PVAフィルム原反の湿式延伸の際、延伸前後のフィルムの長さの比で表される延伸倍率は2.0〜2.9倍とすることが好ましく、2.2〜2.8倍がより好ましく、2.4〜2.8倍がさらに好ましい。
PVAフィルムを湿式延伸する際の温度としては、偏光性能により優れた偏光フィルムを得ることができることから、20〜40℃が好ましく、25〜40℃がより好ましく、25〜35℃がさらに好ましく、27〜33℃が特に好ましい。
前述のとおり、PVAフィルムを湿式延伸する工程に続いて、得られた延伸フィルムをさらにホウ酸水溶液中で延伸してもよい。このときの延伸倍率は3倍以下であることが好ましく、1.2〜3倍がより好ましく、1.3〜2.9倍がさらに好ましく、1.4〜2.8倍が最も好ましい。
このときの水溶液中のホウ酸濃度は、2〜6質量%であることが好ましく、2〜5質量%がより好ましく、2〜4質量%がさらに好ましい。ホウ酸の濃度が2質量%未満の場合、得られる偏光フィルムに色斑が多くなるおそれがある。またホウ酸の濃度が6質量%を超える場合、ホウ酸によるPVAの架橋が過剰となり、フィルムを高倍率で延伸することが困難となるおそれがある。
また、偏光フィルムの色相をニュートラルグレーに近づけるため、ホウ酸水溶液にヨウ化カリウムを添加することも好ましい。ヨウ化カリウムの濃度は3〜10質量%が好ましく、4〜8質量%がより好ましい。ヨウ化カリウムの濃度が3質量%未満の場合、得られる偏光フィルムの青みが強くなるおそれがある。一方、ヨウ化カリウムの濃度が10質量%を超える場合、得られる偏光フィルムの赤みが強くなるおそれがある。ホウ酸水溶液は、他の成分として例えば鉄、ジルコニウム等の金属化合物を含んでいてもよい。
上記延伸において、水溶液の温度に特に制限はないが、50〜60℃が好ましく、55〜60℃がより好ましく、57〜60℃がさらに好ましい。延伸温度が50℃未満の場合、十分な延伸ができず、得られる偏光フィルムの偏光度が低下するおそれがある。また、延伸温度が60℃を超えると、得られる偏光フィルムの透過度が低下するおそれがある。
全工程を通しての延伸倍率は4.5〜7.0倍とすることが好ましく、4.7〜6.5倍がより好ましく、5.0〜6.0倍がさらに好ましい。延伸倍率が4.5倍未満であると、得られる偏光フィルムの偏光性能が低くなるおそれがある。また、延伸倍率が7.0倍を超えると、延伸中にフィルムの破断が多発し、安定して偏光フィルムを製造することが困難となるおそれがある。
延伸後の色調整は、ホウ酸とヨウ化カリウムを含有した水溶液中で行うことが好ましい。このとき、水溶液に塩化亜鉛、ヨウ化亜鉛等の金属化合物を添加してもよい。水溶液の温度は、偏光性能の低下を防ぐため、延伸温度よりも低い方が好ましく、具体的には20〜50℃が好ましく、30〜40℃がより好ましい。色調整の時間については、特に制限はない。
得られた偏光フィルムの乾燥は、各種の乾燥機を用いてバッチ式、連続フロート式、連続ロール上接触式等の方法で行うことができる。乾燥温度としては、偏光フィルムからのヨウ素の昇華を防ぐため、またPVAと架橋したホウ酸の脱離反応を抑えるため、40〜80℃で行うことが好ましく、45〜70℃がより好ましく、50〜60℃がさらに好ましい。乾燥時間については特に制限はなく、装置や乾燥温度によって異なるが、例えば3〜6分の範囲内である。
以下に本発明を実施例等により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例により何ら限定されるものではない。実施例等において、PVAの粘度平均重合度P、PVAフィルムの膨潤度、PVAフィルムのレターデーションRe、偏光フィルムの透過率Yおよび偏光度Vは、以下の方法で評価した。
(1)PVAの粘度平均重合度Pの測定
PVA0.28g、蒸留水70g、および撹拌子を、100mL共通すり合わせ三角フラスコに投入した。95℃の恒温槽に、栓をした上記三角フラスコを浸漬し、撹拌子で撹拌しながらPVAを溶解し、0.4%PVA水溶液を作製した。このPVA水溶液をブフナー漏斗形ガラスろ過器3Gでろ過し、30℃の恒温水槽中で冷却して、重合度測定用サンプルとした。参照試料として、別の100mL共栓すり合わせ三角フラスコに蒸留水を70g入れて栓をし、30℃の恒温水槽に浸漬した。
105℃の乾燥機で1時間加熱した蒸発皿を、デシケーターで30分間冷却し、蒸発皿の質量a(g)を測定した。この蒸発皿に重合度測定用サンプル10mLをホールピペットで移動させ、これを105℃の乾燥機で16時間乾燥後、デシケーターで30分間冷却し、質量b(g)を測定した。重合度測定用サンプルの濃度c(g/L)は、下記式により算出した。

c = 1000×(b−a)/10
オストワルド粘度計に、重合度測定用サンプル、あるいは蒸留水を10mLホールピペットで投入し、30℃の恒温水槽中で15分間安定させた。投入した重合度測定用サンプルの落下秒数t(s)と蒸留水の落下秒数t(s)を測定し、下記式により粘度平均重合度Pを算出した。

η = t/t
[η] = 2.303×Log(η/c)
Log(P) = 1.613×Log([η]×10/8.29)
(2)PVAフィルムの膨潤度の測定
PVAフィルムを5cm×5cmに裁断し、30℃の蒸留水1Lに4時間浸漬した。このPVAフィルムを蒸留水中から取り出し、2枚のろ紙ではさんで表面の水滴を吸収させた後、質量Dを測定した。さらに、このPVAフィルムを105℃の乾燥機で16時間乾燥し、デシケーターで30分間冷却した後、質量Eを測定し、下記式によりPVAフィルムの膨潤度を算出した。

A = 100×D/E(%)
(3)PVAフィルムのレターデーションReの測定
PVAフィルムの中央部から、幅方向5cm×流れ方向10cmの長方形のサンプルを採取し、大塚電子社製の光学材料検査装置RETS−1100を用いて、測定波長550nmにおけるレターデーションReを測定した。
(4)偏光フィルムの透過率Yの測定
偏光フィルムの幅方向の中央部から、延伸方向に4cm×幅方向に4cmの正方形のサンプルを2枚採取し、日立製作所製の分光光度計U−4100(積分球付属)を用いて、JIS Z 8722(物体色の測定方法)に準拠し、C光源、2°視野の可視光領域の視感度補正を行い、1枚の偏光フィルムサンプルについて、延伸軸方向に対して45°傾けた場合の光の透過率と−45°傾けた場合の光の透過率を測定して、それらの平均値Y1(%)を求めた。もう1枚の偏光フィルムサンプルについても同様にして、45°傾けた場合の光の透過度と−45°傾けた場合の光の透過度を測定して、それらの平均値Y2(%)を求めた。下記式によりY1とY2を平均し、偏光フィルムの透過率Y(%)とした。

Y = (Y1+Y2)/2
(5)偏光フィルムの偏光度Vの測定
上記(4)で採取した2枚の偏光フィルムを、その延伸方向が平行になるように重ねた場合の光の透過率Y‖(%)、延伸方向が直交するように重ねた場合の光の透過率Y⊥(%)を、(4)に記載された透過率の場合と同様にして測定し、下記式により偏光度V(%)を求めた。

V = {(Y‖−Y⊥)/(Y‖+Y⊥)}1/2×100
[実施例1]
重合度5800、ケン化度99.8モル%のPVA100質量部と、可塑剤としてグリセリン12質量部とを含有する5.5質量%PVA水溶液を、60℃の金属ロール上に流延し、60分乾燥して、厚み40μmのPVAフィルムを得た。このフィルムを26℃、20%RHで16時間調湿して含水率を3質量%に調整した後、フィルムが幅方向に収縮しないようにフィルムの幅方向の両端を金属枠の平行な二辺に固定して、120℃で3分間熱処理をした。熱処理後のPVAフィルムの膨潤度を上記(2)に記載した方法で測定したところ、230%であった。また、PVAフィルムのレターデーションを上記(3)に記載した方法で測定したところ、29nmであった。
次に、上記のPVAフィルムを流れ方向11cm×幅方向10cmにカットし、流れ方向を延伸方向としてチャック間4cmの延伸治具に取り付け、30℃の純水に1分間浸漬し、続けて、ヨウ素を0.03質量%、ヨウ化カリウムを3質量%の割合で含有する染色液(温度30℃)に浸漬し、0.13m/minの速度で2.6倍に延伸して、ヨウ素を吸着させた。
続けてこの延伸フィルムを、ホウ酸を4質量%、ヨウ化カリウムを6質量%の割合で含有する延伸液(温度57.5℃)に浸漬し、0.13m/minの速度で2.3倍に延伸した後、延伸方向を固定して50℃で4分間乾燥して偏光フィルムを得た。この偏光フィルムの透過度および偏光度を、上記(4)および(5)に記載した方法で測定したところ、それぞれ44.0%、99.99%であり、偏光性能が良好な偏光フィルムが得られた。
[実施例2]
重合度5800、ケン化度99.8モル%のPVA100質量部と、可塑剤としてグリセリン12質量部とを含有する5.5質量%PVA水溶液を、60℃の金属ロール上に流延し、60分乾燥して、厚み40μmのPVAフィルムを得た。このフィルムを26℃、20%RHで16時間調湿して含水率を3質量%に調整した後、フィルムが幅方向に収縮しないようにフィルムの幅方向の両端を金属枠の平行な二辺に固定して、115℃で3分間熱処理をした。熱処理後のPVAフィルムの膨潤度を上記(2)に記載した方法で測定したところ、240%であった。また、PVAフィルムのレターデーションを上記(3)に記載した方法で測定したところ、26nmであった。
次に、実施例1と同様にして、上記のPVAフィルムを延伸しながらヨウ素を吸着させ、さらに延伸して偏光フィルムを得た。この偏光フィルムの透過度および偏光度を、上記(4)および(5)に記載した方法で測定したところ、それぞれ44.0%、99.96%であり、偏光性能が良好な偏光フィルムが得られた。
[実施例3]
重合度9100、ケン化度99.8モル%のPVA100質量部と、可塑剤としてグリセリン12質量部とを含有する5.5質量%PVA水溶液を、60℃の金属ロール上に流延し、60分乾燥して、厚み20μmのPVAフィルムを得た。このフィルムを26℃、20%RHで16時間調湿して含水率を3質量%に調整した後、フィルムが幅方向に収縮しないようにフィルムの幅方向の両端を金属枠の平行な二辺に固定して、110℃で3分間熱処理をした。熱処理後のPVAフィルムの膨潤度を上記(2)に記載した方法で測定したところ、230%であった。また、PVAフィルムのレターデーションを上記(3)に記載した方法で測定したところ、39nmであった。
次に、延伸倍率を2.5倍としたこと以外は実施例1と同様にして、上記のPVAフィルムを延伸しながらヨウ素を吸着させ、さらに延伸して偏光フィルムを得た。この偏光フィルムの透過度および偏光度を、上記(4)および(5)に記載した方法で測定したところ、それぞれ44.0%、99.95%であり、偏光性能が良好な偏光フィルムが得られた。
[実施例4]
重合度5200、ケン化度99.8モル%のPVA100質量部と、可塑剤としてグリセリン12質量部とを含有する5.5質量%PVA水溶液を、60℃の金属ロール上に流延し、60分乾燥して、厚み40μmのPVAフィルムを得た。このフィルムを26℃、20%RHで16時間調湿して含水率を3質量%に調整した後、フィルムが幅方向に収縮しないようにフィルムの幅方向の両端を金属枠の平行な二辺に固定して、135℃で3分間熱処理をした。熱処理後のPVAフィルムの膨潤度を上記(2)に記載した方法で測定したところ、205%であった。また、PVAフィルムのレターデーションを上記(3)に記載した方法で測定したところ、29nmであった。
次に、実施例3と同様にして、上記のPVAフィルムを延伸しながらヨウ素を吸着させ、さらに延伸して偏光フィルムを得た。この偏光フィルムの透過度および偏光度を、上記(4)および(5)に記載した方法で測定したところ、それぞれ44.0%、99.95%であり、偏光性能が良好な偏光フィルムが得られた。
[実施例5]
重合度5500、ケン化度99.8モル%のPVA100質量部と、可塑剤としてグリセリン12質量部とを含有する5.5質量%PVA水溶液を、60℃の金属ロール上に流延し、60分乾燥して、厚み30μmのPVAフィルムを得た。このフィルムを26℃、20%RHで16時間調湿して含水率を3質量%に調整した後、フィルムが幅方向に収縮しないようにフィルムの幅方向の両端を金属枠の平行な二辺に固定して、130℃で3分間熱処理をした。熱処理後のPVAフィルムの膨潤度を上記(2)に記載した方法で測定したところ、215%であった。また、PVAフィルムのレターデーションを上記(3)に記載した方法で測定したところ、29nmであった。
次に、実施例1と同様にして、上記のPVAフィルムを延伸しながらヨウ素を吸着させ、さらに延伸して偏光フィルムを得た。この偏光フィルムの透過度および偏光度を、上記(4)および(5)に記載した方法で測定したところ、それぞれ44.0%、99.99%であり、偏光性能が良好な偏光フィルムが得られた。
[比較例1]
重合度4800、ケン化度99.8モル%のPVA100質量部と、可塑剤としてグリセリン12質量部とを含有する6.5質量%PVA水溶液を、60℃の金属ロール上に流延し、60分乾燥して、厚み40μmのPVAフィルムを得た。このフィルムを26℃、20%RHで16時間調湿して含水率を3質量%に調整した後、フィルムが幅方向に収縮しないようにフィルムの幅方向の両端を金属枠の平行な二辺に固定して、120℃で3分間熱処理をした。熱処理後のPVAフィルムの膨潤度を上記(2)に記載した方法で測定したところ、220%であった。また、PVAフィルムのレターデーションを上記(3)に記載した方法で測定したところ、28nmであった。
次に、延伸倍率を2.7倍としたこと以外は実施例1と同様にして、上記のPVAフィルムを延伸しながらヨウ素を吸着させ、さらに延伸して偏光フィルムを得た。この偏光フィルムの透過度および偏光度を、上記(4)および(5)に記載した方法で測定したところ、それぞれ44.0%、99.92%であり、偏光フィルムの偏光度が若干不足していた。
[比較例2]
重合度5800、ケン化度99.8モル%のPVA100質量部と、可塑剤としてグリセリン12質量部とを含有する5.5質量%PVA水溶液を、60℃の金属ロール上に流延し、60分乾燥して、厚み40μmのPVAフィルムを得た。このフィルムを26℃、20%RHで16時間調湿して含水率を3質量%に調整した後、フィルムが幅方向に収縮しないようにフィルムの幅方向の両端を金属枠の平行な二辺に固定して、140℃で3分間熱処理をした。熱処理後のPVAフィルムの膨潤度を上記(2)に記載した方法で測定したところ、195%であった。また、PVAフィルムのレターデーションを上記(3)に記載した方法で測定したところ、29nmであった。
次に、実施例1と同様にして、上記のPVAフィルムを延伸しながらヨウ素を吸着させ、さらに延伸して偏光フィルムを得た。この偏光フィルムの透過度および偏光度を、上記(4)および(5)に記載した方法で測定したところ、それぞれ44.0%、99.92%であり、偏光フィルムの偏光度が若干不足していた。
[比較例3]
重合度5800、ケン化度99.8モル%のPVA100質量部と、可塑剤としてグリセリン12質量部とを含有する5.5質量%PVA水溶液を、60℃の金属ロール上に流延し、60分乾燥して、厚み40μmのPVAフィルムを得た。このフィルムを26℃、20%RHで16時間調湿して含水率を3質量%に調整した後、フィルムが幅方向に収縮しないようにフィルムの幅方向の両端を金属枠の平行な二辺に固定して、110℃で3分間熱処理をした。熱処理後のPVAフィルムの膨潤度を上記(2)に記載した方法で測定したところ、250%であった。PVAフィルムのレターデーションを上記(3)に記載した方法で測定したところ、28nmであった。
次に、実施例1と同様にして、上記のPVAフィルムを延伸しながらヨウ素を吸着させ、さらに延伸して偏光フィルムを得た。この偏光フィルムの透過度および偏光度を、上記(4)および(5)に記載した方法で測定したところ、それぞれ44.0%、99.87%であり、偏光フィルムの偏光度が若干不足していた。
[比較例4]
重合度5800、ケン化度99.8モル%のPVA100質量部と、可塑剤としてグリセリン12質量部とを含有する5.5質量%PVA水溶液を、60℃の金属ロール上に流延し、60分乾燥して、厚み40μmのPVAフィルムを得た。このフィルムを26℃、20%RHで16時間調湿して含水率を3質量%に調整した後、金属枠の四方すべてに固定して、120℃で3分間熱処理をした。熱処理後のPVAフィルムの膨潤度を上記(2)に記載した方法で測定したところ、230%であった。また、PVAフィルムのレターデーションを上記(3)に記載した方法で測定したところ、5nmであった。
次に、実施例1と同様にして、上記のPVAフィルムを延伸しながらヨウ素を吸着させ、さらに延伸して偏光フィルムを得た。この偏光フィルムの透過度および偏光度を、上記(4)および(5)に記載した方法で測定したところ、それぞれ44.0%、99.97%であり、偏光性能は良好であったが、偏光フィルムを直交させた状態で観察すると大きな染色斑が認められた。
[比較例5]
重合度5800、ケン化度99.8モル%のPVA100質量部と、可塑剤としてグリセリン12質量部とを含有する5.5質量%PVA水溶液を、60℃の金属ロール上に流延し、60分乾燥して、厚み40μmのPVAフィルムを得た。このフィルムを26℃、65%RHで16時間調湿して含水率を8質量%に調整した後、フィルムが幅方向に収縮しないようにフィルムの幅方向の両端を金属枠の平行な二辺に固定して、120℃で3分間熱処理をした。熱処理後のPVAフィルムの膨潤度を上記(2)に記載した方法で測定したところ、230%であった。また、PVAフィルムのレターデーションを上記(3)に記載した方法で測定したところ、70nmであった。
次に、実施例1と同様にして、上記のPVAフィルムを延伸しながらヨウ素を吸着させ、さらに延伸倍率を1.8倍とした以外は実施例1と同様に延伸して偏光フィルムを得た。この偏光フィルムの透過度および偏光度を、上記(4)および(5)に記載した方法で測定したところ、それぞれ44.0%、99.20%であり、偏光フィルムの偏光度が若干不足していた。そこで、偏光度を改善するために延伸倍率の目標値を1.8倍から2.3倍に変更したところ、延伸切れが発生して偏光フィルムを得ることができなかった。
上記の結果をまとめて表1に示す。
Figure 0005628025
本発明のPVAフィルムから得られた偏光フィルムは、電卓、腕時計、ノートパソコン、液晶モニター、液晶カラープロジェクター、液晶テレビ、車載用ナビゲーションシステム、携帯電話、屋内外で用いられる計測機器等の液晶表示装置の構成部品である偏光板の作製に有効に用いることができる。

Claims (6)

  1. 偏光フィルムの原料として使用されるポリビニルアルコールフィルムであって、重合度が5100〜10000のポリビニルアルコールからなり、膨潤度が200〜240%、幅方向の中央部のレターデーションが10〜40nmであることを特徴とするポリビニルアルコールフィルム。
  2. 前記ポリビニルアルコールのケン化度が98モル%以上である、請求項1に記載のポリビニルアルコールフィルム。
  3. 厚みが10〜120μmである、請求項1または2に記載のポリビニルアルコールフィルム。
  4. 偏光度が99.95%以上の偏光フィルムの原料として使用される、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリビニルアルコールフィルム。
  5. 重合度が5100〜10000のポリビニルアルコールと水とを含有する製膜原液を原料として製膜する、請求項1〜のいずれか1項に記載のポリビニルアルコールフィルムの製造方法。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載のポリビニルアルコールフィルムを染色、延伸して得られる偏光フィルム。
JP2010509605A 2008-12-18 2009-12-14 ポリビニルアルコールフィルム Active JP5628025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010509605A JP5628025B2 (ja) 2008-12-18 2009-12-14 ポリビニルアルコールフィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321801 2008-12-18
JP2008321801 2008-12-18
PCT/JP2009/070800 WO2010071094A1 (ja) 2008-12-18 2009-12-14 ポリビニルアルコールフィルム
JP2010509605A JP5628025B2 (ja) 2008-12-18 2009-12-14 ポリビニルアルコールフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010071094A1 JPWO2010071094A1 (ja) 2012-05-31
JP5628025B2 true JP5628025B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=42268764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010509605A Active JP5628025B2 (ja) 2008-12-18 2009-12-14 ポリビニルアルコールフィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5628025B2 (ja)
KR (2) KR101910668B1 (ja)
CN (2) CN103992606B (ja)
TW (1) TWI468454B (ja)
WO (1) WO2010071094A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013023598A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Kuraray Co Ltd アクリル系熱可塑性樹脂組成物
JP5667533B2 (ja) * 2011-07-21 2015-02-12 株式会社クラレ アクリル系熱可塑性樹脂組成物
JP5812483B2 (ja) * 2011-09-09 2015-11-11 日本化薬株式会社 偏光素子、および、偏光板
JP5651089B2 (ja) * 2011-09-09 2015-01-07 日本化薬株式会社 偏光素子、および、偏光板
CN103765255B (zh) * 2011-09-09 2018-01-30 日本化药株式会社 偏振元件和偏振片
CN104204045B (zh) * 2012-03-30 2017-11-24 株式会社可乐丽 聚乙烯醇系聚合物膜
KR102059228B1 (ko) * 2012-08-06 2019-12-24 주식회사 쿠라레 적층체, 편광 필름 및 편광 필름의 제조 방법
CN104640912B (zh) * 2012-09-26 2019-07-26 株式会社可乐丽 聚乙烯醇膜和偏振膜
KR102364529B1 (ko) * 2013-11-21 2022-02-17 주식회사 쿠라레 폴리비닐알코올 필름
TWI648330B (zh) * 2014-01-28 2019-01-21 可樂麗股份有限公司 光學薄膜製造用坯材薄膜及使用其之光學薄膜之製造方法
JP6214594B2 (ja) 2014-04-25 2017-10-18 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP6215864B2 (ja) 2014-04-25 2017-10-18 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP6215261B2 (ja) 2014-06-27 2017-10-18 日東電工株式会社 長尺状の偏光子、長尺状の偏光板および画像表示装置
KR101577911B1 (ko) * 2014-10-23 2015-12-16 경북대학교 산학협력단 폴리아세트산비닐 필름의 불균일계 비누화에 의한 폴리비닐알코올 필름의 제조방법
CN104459864B (zh) * 2014-12-12 2016-12-07 云南云天化股份有限公司 聚乙烯醇系聚合物薄膜及其制造方法
KR101797344B1 (ko) 2015-02-27 2017-11-14 경북대학교 산학협력단 폴리아세트산비닐 필름의 불균일계 비누화에 의한 기능성 추출물 함유 폴리비닐알코올 필름의 제조방법
KR102461860B1 (ko) * 2015-03-17 2022-11-01 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리비닐 알코올계 필름, 폴리비닐 알코올계 필름의 제조 방법, 편광 필름 및 편광판
KR20170136501A (ko) * 2015-04-13 2017-12-11 주식회사 쿠라레 폴리비닐알코올 필름
CN107530892B (zh) * 2015-05-13 2021-03-12 株式会社可乐丽 聚乙烯醇膜
JP7163000B2 (ja) 2015-06-25 2022-10-31 日東電工株式会社 非偏光部を有する偏光子
JP6743502B2 (ja) * 2015-08-12 2020-08-19 三菱ケミカル株式会社 ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
KR102489524B1 (ko) * 2015-08-26 2023-01-17 미쯔비시 케미컬 주식회사 편광막 제조용 폴리비닐 알코올계 수지 및 이의 제조 방법, 폴리비닐 알코올계 필름 및 이의 제조 방법, 편광막, 폴리비닐 알코올계 수지
CN110392852B (zh) * 2017-04-26 2022-03-08 三菱化学株式会社 聚乙烯醇系薄膜、偏光膜及偏光板、以及聚乙烯醇系薄膜的制造方法
KR102516147B1 (ko) * 2017-04-26 2023-03-30 미쯔비시 케미컬 주식회사 폴리비닐알코올계 필름, 편광막 및 편광판, 및 폴리비닐알코올계 필름의 제조 방법
CN110431458B (zh) * 2017-04-26 2021-09-14 三菱化学株式会社 聚乙烯醇系薄膜、偏光膜、偏光板及聚乙烯醇系薄膜的制造方法
TWI789390B (zh) * 2017-04-26 2023-01-11 日商三菱化學股份有限公司 聚乙烯醇系薄膜、偏光膜、偏光板及聚乙烯醇系薄膜之製造方法
CN107167860A (zh) * 2017-05-27 2017-09-15 中国石油化工集团公司 聚乙烯醇系薄膜及其测试方法
JP2021059612A (ja) * 2018-01-30 2021-04-15 株式会社クラレ ポリビニルアルコールフィルム及びその製造方法
CN111732749B (zh) * 2020-08-10 2022-11-11 安徽皖维高新材料股份有限公司 一种聚乙烯醇光学薄膜的制备方法
KR20230116249A (ko) * 2022-01-28 2023-08-04 경북대학교 산학협력단 Pva 포함 기능성 고분자 구조체 제조 방법 및 이에 의해 제조된 pva 포함 기능성 고분자 구조체

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232316A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Kuraray Co Ltd 偏光膜
JPH05245858A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
JPH0815524A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性光学用フィルムの製造方法及び耐熱性光学用フィルム並びにこれを用いた液晶表示パネル
JPH09230141A (ja) * 1995-12-22 1997-09-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光学補償フィルムの製造方法、光学補償フィルム及びそれを用いた液晶表示素子
JP2004020630A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Kuraray Co Ltd 光学用ポリビニルアルコールフィルムおよびその製造方法
JP2006189560A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光フィルムの製造方法、偏光板および光学積層体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2543748B2 (ja) 1987-07-03 1996-10-16 株式会社クラレ 偏光フイルム及びその製造法
JP3327423B2 (ja) 1993-10-21 2002-09-24 日本合成化学工業株式会社 偏光フイルムの製造法
TWI247771B (en) * 2000-05-01 2006-01-21 Kuraray Co Process for producing polyvinyl alcohol-based polymer film and polarizing film
TW200617446A (en) * 2004-06-22 2006-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd Polarizing plate and liquid crystal display device
CN100445780C (zh) * 2004-06-29 2008-12-24 日东电工株式会社 偏振镜及其制造方法、偏振片、光学薄膜和图像显示装置
CN101706596B (zh) * 2004-12-28 2011-07-20 日本合成化学工业株式会社 制备聚乙烯醇膜的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232316A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Kuraray Co Ltd 偏光膜
JPH05245858A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系フィルムの製造方法
JPH0815524A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 耐熱性光学用フィルムの製造方法及び耐熱性光学用フィルム並びにこれを用いた液晶表示パネル
JPH09230141A (ja) * 1995-12-22 1997-09-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光学補償フィルムの製造方法、光学補償フィルム及びそれを用いた液晶表示素子
JP2004020630A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Kuraray Co Ltd 光学用ポリビニルアルコールフィルムおよびその製造方法
JP2006189560A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光フィルムの製造方法、偏光板および光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
TW201033273A (en) 2010-09-16
CN103992606A (zh) 2014-08-20
WO2010071094A1 (ja) 2010-06-24
CN103992606B (zh) 2016-08-24
TWI468454B (zh) 2015-01-11
KR101910668B1 (ko) 2018-10-22
KR20110105803A (ko) 2011-09-27
JPWO2010071094A1 (ja) 2012-05-31
CN102257044B (zh) 2015-12-02
KR20160120356A (ko) 2016-10-17
CN102257044A (zh) 2011-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628025B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム
JP5350368B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP6788673B2 (ja) 偏光フィルム及びその製造方法
WO2015020046A1 (ja) ビニルアルコール系重合体フィルム
JP5624803B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルム
JP6408989B2 (ja) 光学フィルム製造用原反フィルム
JP5405700B1 (ja) エチレン変性ポリビニルアルコール系重合体フィルム
JP5179402B2 (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムおよびその製造方法、ならびにそれを用いた偏光フィルムの製造方法
WO2015020044A1 (ja) 光学フィルム製造用原反フィルム
JP2019015926A (ja) 偏光フィルム及びその製造方法
JP5931125B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
KR20160089349A (ko) 폴리비닐알코올 필름
JP2018135426A (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた偏光フィルム
JPH06118231A (ja) 光学用フィルム
JP5606704B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
WO2021132435A1 (ja) ポリビニルアルコールフィルム及び偏光フィルム
JP6776129B2 (ja) フィルム
JP7413116B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP6792456B2 (ja) フィルム
JPH08190017A (ja) 偏光膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5628025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150