JPH04106521A - 液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH04106521A
JPH04106521A JP22473890A JP22473890A JPH04106521A JP H04106521 A JPH04106521 A JP H04106521A JP 22473890 A JP22473890 A JP 22473890A JP 22473890 A JP22473890 A JP 22473890A JP H04106521 A JPH04106521 A JP H04106521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
potential
period
tft
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22473890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3000637B2 (ja
Inventor
Yojiro Matsueda
洋二郎 松枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP22473890A priority Critical patent/JP3000637B2/ja
Publication of JPH04106521A publication Critical patent/JPH04106521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000637B2 publication Critical patent/JP3000637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、液晶表示装置の駆動方法に関する。
(従来の技術) アクティブマトリクス型の液晶表示装置における一画素
分の等価回路を、第4図に示す。薄膜トランジスタ(以
下、TPTと称する)がマトリクス状に配置されており
、各TPT43のゲート電極Gは走査線42に、ソース
電極Sは信号線41に接続され、さらにドレイン電極り
は画素電極44に接続されている。この画素電極44と
対向電極46との間に、液晶45が挟持された形となっ
ている。そして、走査線42にはTFT43を選択的に
駆動するための選択パルス信号Vcが入力され、信号線
41には映像信号v1oが入力される。また対向電極4
6には、共通電位V。OMが印加されている。
このような液晶表示装置を駆動する従来の方法として、
「テレビジョン学会技術報告 Vol、13゜No、2
 、 ID89−14.P、55−60 Jに記載され
た技術かある。この場合の各信号のタイミングチャート
は、第5図に示されるようである。二点鎖線で示された
選択パルス信号Vcが、1フイ一ルド分の長さを持つ周
期T1+72で、−水平走査期間T1のパルス幅を有す
るパルス信号として与えられる。
映像信号V1.は、液晶45を交流駆動するために、第
1フイールドと第2フイールドから成る1フレームを周
期として反転する。これにより、画素電極Vpの電位が
図のように変化する。
そして共通電位V。OMは一点鎖線で示されたように、
各フィールド毎に映像信号VIDと逆位相で反転する。
このように共通電位V。oMを反転させることにより、
正負のいずれの極性の映像信号vIDを書き込む場合に
も、TPT43のゲート電圧を大きくとることができ、
書き込み特性が向上する。特に、TPT43が非晶質シ
リコンから成る場合には、導通時に流れる電流が小さい
ため効果的である。
また、信号線41を駆動するXドライバの映像信号VI
D振幅を小さくすることができるため、電源電圧を減少
させることかできる。これにより周波数特性が改善され
、さらにチップサイズの微細化、低消費電力化か可能と
なる。
(発明が解決しようとする課題) しかし共通電位V。oMを反転させると、第5図のよう
にTPT43のゲート・ソース間の電圧vgs2が太き
(なり、TPT4Bかオフ状態にあるときの逆バイアス
電圧が増大する。この結果、TPT43のオフ時におけ
るインピーダンスが小さくなり、映像信号■10の保持
動作か厳しくなる。
特にTPT4Bが多結晶シリコンで形成されている場合
には、オフ電流が比較的大きい。このため映像信号■I
Dが、オフ状態にあるTPT43を介して他の画素にも
れてしまい、クロストークが生じるという問題があった
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、対向電
極に印加する共通電位vcoMを映像信号V1Dが反転
する周期と逆位相で反転させる場合に、TPTの保持動
作を改善し、クロストークの発生を防止することができ
る液晶表示装置の駆動方法を提供することを目的とする
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の液晶表示装置の駆動方法は、第1の絶縁基板上
に複数の走査線と信号線とが配置され、走査線により走
査され信号線により映像信号を入力されるTPTが走査
線と信号線との交点にマトリクス状に配置され、第1の
絶縁基板に対向して設けられ対向電極が配置された第2
の絶縁基板との間に、液晶が挟持された液晶表示装置を
駆動する方法において、対向電極の電位を一垂直走査期
間又は一水平走査期間毎に前記映像信号の反転周期と逆
位相で反転させ、この対向電極の電位の反転周期と同位
相で走査線の非選択時における電位を反転させることを
特徴としている。
(作 用) 対向電極の電位が、−垂直走査期間又は一水平走査期間
毎に映像信号の反転周期と逆位相で反転する。これによ
りTPTのゲート電圧の振幅が大きくなり、映像信号を
書き込む特性が向上するが、TPTが非導通状態にある
とき、ゲートに印加される走査線の電位とソースに人力
される映像信号のレベルとの差が拡がり、大きな逆バイ
アス電圧が印加されてオフ電流が増大しクロストークが
生じる。これに対し、対向電極の電位が反転する周期と
同位相で走査線の非選択時における電位を反転させるこ
とにより、逆バイアス電圧が減少し、保持特性が向上し
てクロストークの発生が防止される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。第1図に、第1の実施例による液晶表示装置の駆動
方法における各信号のタイミングチャートを示す。第5
図に示された従来の場合と比較し、ゲート電圧Vcのレ
ベルが異なる。即ち、非選択時(時間T2及びT2−)
におけるゲート電圧V を、対向基板46の共通電位V
。oMと同位相で同レベルに変化させている。このよう
にして、共通電位VcoMが反転し高いレベルにあると
き(時間T2′)のゲート電極VGのレベルをかさ上げ
し、TPT43のゲート・ソース間の電圧V  を従来
の場合の電圧V。8゜よりも低くしてSI いる。
第2図に、TPT43のゲート電圧V6とドレイン電流
1oglとの関係を示す。ゲート電圧V。
が閾値■thよりも低い場合は(1)オフ状態にあり、
高いときは(i i)オン状態にある。そして(1)オ
フ状態にあるときに流れるドレイン電流log Iは、
逆バイアス電圧となるゲート電圧Vcが小さい程少しし
か流れず、インピーダンスは高い。従って、従来のゲー
ト電圧Vgs2が印加されたときのドレイン電流工2よ
りも、本実施例におけるゲート電圧vgS□が印加され
た場合に流れるドレイン電流Ifの方が小さく、インピ
ーダンスは高く保たれることになる。これにより、TP
T43の保持特性が改善される。そしてTPT4Bが多
結晶シリコンから成り、比較的大きなオフ電流が流れる
場合にも、クロストークの発生が防止される。
次に、第2の実施例による液晶表示装置の駆動方法につ
いて説明する。この場合の各信号のフローチャートは、
第3図に示されるよってある。オフ期間T2において、
−水平走査期間T1毎に対向電極46の共通電位vco
Mを振っている点に特徴かある。これにより、各フィー
ルド毎に液晶45に印加されるビデオ信号VIDの極性
が反転し、一画面上における各走査線の極性が交互に入
れ替わることによって、画面のちらつきか防止される。
この場合には、ゲート電圧V。のレベルも共通電位■。
oMと同位相、同レベルで反転させる必要がある。これ
により、第1の実施例と同様にオフ時におけるTPT4
Bの逆バイアス電圧V が低下s し、インピーダンスが高くなって良好な保持特性が得ら
れることになる。
このように、対向電極の電位を一垂直走査期間でなく一
水平走査期間毎に映像信号の反転周期と逆位相で反転さ
せる場合にも、この反転周期と同位相で走査線の非選択
時における電位を反転させることによって、書き込み特
性と保持特性の向上が達成される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、対向電極の電位が
一垂直走査期間又は一水平走査期間毎に映像信号の反転
周期と逆位相で反転するため、TPTのゲート電圧の振
幅が大きくなって書き込み特性が向上し、さらに対向電
極の電位か反転する周期と同位相で走査線の非選択時に
おける電位が反転することにより、逆バイアス電圧が減
少し保持特性も向上してクロストークの発生が防止され
、高画質化が達成される。
晶表示装置の一画素分の等価回路を示した回路図、第5
図は従来の液晶表示装置の駆動方法における各信号の動
作波形を示すタイミングチャートである。
41・・・信号線、42・・・走査線、43・・・TP
T。
44・・・画素電極、45・・・液晶、46・・・対向
電極、■ ・・・ゲート電圧、VID・・・映像信号、
vCOM・・・共通電位、■、・・・画素電極電位。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1の絶縁基板上に複数の走査線と信号線とが配置され
    、前記走査線により走査され前記信号線により信号を入
    力される薄膜トランジスタが前記走査線と前記信号線と
    の交点にマトリクス状に配置され、前記第1の絶縁基板
    に対向して設けられ対向電極が配置された第2の絶縁基
    板との間に、液晶が挟持された液晶表示装置を駆動する
    方法において、 前記対向電極の電位を一垂直走査期間又は一水平走査期
    間毎に前記映像信号の反転周期と逆位相で反転させ、こ
    の対向電極の電位の反転周期と同位相で前記走査線の非
    選択時における電位を反転させることを特徴とする液晶
    表示装置の駆動方法。
JP22473890A 1990-08-27 1990-08-27 液晶表示装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP3000637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22473890A JP3000637B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 液晶表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22473890A JP3000637B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 液晶表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04106521A true JPH04106521A (ja) 1992-04-08
JP3000637B2 JP3000637B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=16818468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22473890A Expired - Fee Related JP3000637B2 (ja) 1990-08-27 1990-08-27 液晶表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000637B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362689A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Sharp Corp 表示装置の駆動回路
WO1997032297A1 (en) * 1996-02-27 1997-09-04 The Penn State Research Foundation Method and system for the reduction of off-state current in field-effect transistors
JP2001306041A (ja) * 2000-02-01 2001-11-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置およびその駆動方法
JP2007298799A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04362689A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Sharp Corp 表示装置の駆動回路
WO1997032297A1 (en) * 1996-02-27 1997-09-04 The Penn State Research Foundation Method and system for the reduction of off-state current in field-effect transistors
JP2001306041A (ja) * 2000-02-01 2001-11-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置およびその駆動方法
JP2007298799A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3000637B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6243064B1 (en) Active matrix type liquid-crystal display unit and method of driving the same
TW459158B (en) A liquid crystal display
US5815134A (en) Liquid crystal electro-optical device and driving method thereof
JPH04223428A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
JP3292520B2 (ja) 液晶表示装置
KR970067069A (ko) 액티브매트릭스 액정디스플레이의 구동회로
JP3213072B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04106521A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH05265042A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JPH08179364A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置とその駆動方法
JP2000020033A (ja) 液晶表示装置
JPH0451835B2 (ja)
JPS6057391A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH11119742A (ja) マトリクス表示装置
JPH08328515A (ja) 画像表示装置
JPH05216442A (ja) 液晶表示装置
JPH07199156A (ja) 液晶表示装置
JP2562297B2 (ja) ドライバ−内蔵アクティブマトリクスパネル
JPH0244189B2 (ja)
JPH06266318A (ja) アクティブマトリクス形液晶装置の駆動方法
JPH07199157A (ja) 液晶表示装置
JP4189122B2 (ja) 液晶表示装置および画像表示応用機器
JPH0697381B2 (ja) アクテイブマトリクス型表示装置の駆動方法
JPH02196218A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2725009B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees