JP2725009B2 - アクティブマトリクス型表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型表示装置

Info

Publication number
JP2725009B2
JP2725009B2 JP32672587A JP32672587A JP2725009B2 JP 2725009 B2 JP2725009 B2 JP 2725009B2 JP 32672587 A JP32672587 A JP 32672587A JP 32672587 A JP32672587 A JP 32672587A JP 2725009 B2 JP2725009 B2 JP 2725009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
switching element
scanning
line
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32672587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01169493A (ja
Inventor
和博 高原
慎太郎 木栖
隆之 星屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP32672587A priority Critical patent/JP2725009B2/ja
Publication of JPH01169493A publication Critical patent/JPH01169493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725009B2 publication Critical patent/JP2725009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 隣接走査ライン間にスイッチング素子のゲートとドレ
インとを接続したゲート接続型対向マトリクス構成のア
クティブマトリクス型表示装置に関し、 スイッチング素子の閾値のばらつきによる問題を解決
することを目的とし、 対向配置した一方と他方との基板にそれぞれ走査ライ
ンとデータラインとを直交するように設け、前記走査ラ
インの隣接する一方の走査ラインにスイッチング素子の
ゲートを接続し、他方の走査ラインに該スイッチング素
子のドレインを接続し、且つソースを前記データライン
と対向する電極に接続したゲート接続型対向マトリクス
構成のアクティブマトリクス型表示装置に於いて、前記
走査ラインの奇数番にゲートを接続したスイッチング素
子と、偶数番にゲートを接続したスイッチング素子との
導電型を反対の構成とした。 〔産業上の利用分野〕 本発明は、隣接走査ライン間にスイッチング素子のゲ
ートとドレインとを接続したゲート接続型対向マトリク
ス構成のアクティブマトリクス型表示装置に関するもの
である。 アクティブマトリクス型表示装置は、多数の画素対応
にトランジスタ等のスイッチング素子を設けたものであ
り、各画素をそれぞれ独立的に制御できることになる。
従って、表示容量の増大に伴って走査ライン数が増大し
ても、単純マトリクス型表示装置のように、駆動デュー
ティ比が低下してコントラストの低下や視野角の減少を
もたらす等の問題が生じない利点があり、携帯用テレビ
ジョン受像機や小型情報機器端末装置のディスプレイ装
置として実用化されている。 〔従来の技術〕 アクティブマトリクス型表示装置は、表示媒体として
液晶を用い、スイッチング素子として薄膜トランジスタ
(以下「TFT」と略称する)を用いた構成が一般的であ
る。又走査ラインとデータラインとを同一の基板上に形
成する構成が一般的であり、走査ラインとデータライン
との交差点に於ける相互の短絡防止の為の絶縁層を設け
る必要があり、その為に製造歩留りを向上させることが
困難であった。 そこで、走査ラインとデータラインとを、対向配置し
た一方の基板と他方の基板とにそれぞれ形成して、走査
ラインとデータラインとの交差点の絶縁層を省略できる
構成のゲート接続型対向マトリクス構成のアクティブマ
トリクス型表示装置を先に提案した。 このゲート接続型対向マトリクス構成のアクティブマ
トリクス型表示装置は、例えば、第5図に示すように、
走査ラインS1〜Snを一方の基板上に形成し、電極として
のデータラインD1〜Dmを他方の基板上に形成して、直交
するように対向配置し、隣接する一方の走査ラインにTF
TのゲートGを接続し、他方の走査ラインにTFTのドレイ
ンDを接続し、ソースSを電極Pに接続して、この電極
PとデータラインD1〜Dmとの間で液晶セルを構成したも
のである。 そして、走査ラインS1〜Snには、TFTをオフとする為
の電圧Vgoffと、オンとする為の電圧Vgonと、基準電圧V
rとからなるパルスを順次印加するものであり、又デー
タラインD1〜Dmには、フレーム毎に極性を反転するデー
タ電圧Vdを印加するものである。その場合に、Vgon>Vr
>Vgoffの関係を有し、且つVr−Vgoff≧2・Vdの関係に
選定されるものである。 例えば、走査ラインS1に電圧Vgonを印加した時、隣接
する走査ラインS2に基準電圧Vrが印加され、他の走査ラ
インS3〜Snには電圧Vgoffが印加される。従って、走査
ラインS1にゲートGが接続されたTFTは、ゲート・ドレ
イン間にVgon−Vrが印加されてオンとなり、データライ
ンD1〜Dmに印加されたデータ電圧が、オン状態のTFTを
介して液晶セルに印加されることになる。液晶セルには
容量性であるから、印加されたデータ電圧は、次の走査
まで保持される。 この時、走査ラインS1,S2以外の走査ラインS3〜Snに
ゲートGが接続されたTFTは、ゲート・ドレイン間にVgo
ff−Vgoff=0が印加されるからオフ状態を継続する。
又走査ラインS2にゲートGが接続されたTFTは、ゲート
・ドレイン間にVr−Vgoffが印加されるが、オフ状態を
継続するように電圧値を選定するものであり、又オン状
態となったとしても、次に走査ラインS2に電圧Vgonを印
加してこのTFTをオンとするものであるから、表示内容
に及ぼす影響は無視できるものとなる。 前述のように、電圧Vrと電圧Vgonとからなるパルスを
走査ラインS1〜Snに印加し、それに対応してデータライ
ンD1〜Dmに表示データに従ったデータ電圧を印加するこ
とにより、表示データに従った文字,図形を表示するこ
とができる。 〔発明が解決しようとする問題点〕 前述のように、ゲート接続型対向マトリクス構成のア
クティブマトリクス型表示装置に於いては、走査ライン
S1〜SnとデータラインD1〜Dmとの交点対応のTFTを総て
同一特性とすることは容易でないものである。 第6図はTFTの特性説明図であり、横軸はTFTのゲート
バイアス電圧Vgd、縦軸はドレイン電流Idsを示し、Ion
はTFTをオン状態とした時に流れる例えば10-6Aの標準電
流であり、又IoffはTFTをオフ状態とした時に流れる例
えば10-11Aの標準リーク電流である。 実線曲線aに示す特性のTFTの場合に、ゲートバイア
ス電圧Vgdを0Vとして、TFTをオフ状態とした時は、標準
リーク電流Ioff以下のリーク電流となるから、液晶セル
に印加されて保持されているデータ電圧は、次の走査ま
で保持されることになるが、点線曲線bに示す特性のTF
Tの場合は、ゲートバイアス電圧を0Vとしてオフとして
も、標準リーク電流Ioff以上のリーク電流が流れるか
ら、液晶セルに印加されたデータ電圧は次の走査までに
比較的急速に低下し、表示内容が変化することになる。 このような実線曲線aと点線曲線bとに示すような閾
値特性のTFTが混在しているアクティブマトリクス型表
示装置に於いては、画素間の表示特性のばらつきにより
表示品質が低下することになる。又走査ライン対応に閾
値特性の異なるTFTが接続されている場合に、閾値特性
の相違に従って走査ライン毎に印加電圧を設定して、TF
Tの閾値特性のばらつきを補正することが考えられる
が、多数の走査ライン対応にこのような手段を施すこと
は実用上困難である。 本発明は、スイッチング素子の閾値のばらつきによる
問題を解決することを目的とするものである。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明のアクティブマトリクス型表示装置は、走査ラ
イン対応に導電型の異なるスイッチング素子を用いたも
のであり、第1図を参照して説明する。 対向配置した一方と他方との基板にそれぞれ走査ライ
ン1とデータライン2とを直交するように設け、走査ラ
イン1の隣接する一方の走査ラインにスイッチング素子
3のゲートGを接続し、他方の走査ラインにドレインD
を接続し、ソースSをデータライン2と対向する電極に
接続し、この電極とデータライン2との間に表示媒体を
充填した表示セル4を形成したゲート接続型対向マトリ
クス構成のアクティブマトリクス型表示装置に於いて、
走査ライン1の奇数番にゲートGを接続したスイッチン
グ素子3と、偶数番にゲートGを接続したスイッチング
素子3との導電型を反対とし、走査順に従った選択走査
ラインにゲートが接続されたスイッチング素子をオンと
する為の走査パルスを奇数番の走査ラインと偶数番の走
査ラインとに対して極性を反転し、且つ非選択の走査ラ
インにゲートが接続されたスイッチング素子をオフとす
る為の電圧を奇数番の非選択走査ラインと偶数番の非選
択走査ラインとに対して極性を反転して印加する構成と
し、データドライバ6からデータライン2に表示データ
に従ったデータ電圧を印加するものである。 〔作用〕 導電型が反対のスイッチング素子3の閾値特性は正負
反対となるものであり、例えば、走査ライン1の奇数番
にゲートGが接続されたスイッチング素子3をp型とす
ると、偶数番にゲートGが接続されたスイッチング素子
3をn型とすることになる。そこで、非選択時にp型ス
イッチング素子のゲートに正の電圧、n型スイッチング
素子のゲートに負の電圧を印加することで、p型スイッ
チング素子のゲート−ドレイン(=n型スイッチング素
子のゲート)に正極性電圧が、又n型スイッチング素子
のゲート−ドレイン(=p型スイッチング素子のゲー
ト)に負極性の電圧が印加される為、p,n型スイッチン
グ素子はそれぞれ確実にオフ状態となる。 そして、p型とn型とのスイッチング素子の閾値のば
らつき、或いは同一導電型のスイッチング素子の閾値の
ばらつきがあっても、奇数番と偶数番とに交互に導電型
の異なるスイッチング素子を接続していることにより、
次の走査までの間は、確実にオフ状態に制御することが
できる。 〔実施例〕 以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。 第2図は本発明の要部説明図であり、一方の基板に形
成した走査ラインS1〜Snの奇数番にp型の薄膜トランジ
スタ(以下「nTFT」と略称する)のゲートGを接続し、
そのドレインDを走査ラインS1〜Snの偶数番に接続し、
ソースSを電極Pに接続し、又偶数番にn型の薄膜トラ
ンジスタ(以下「nTFT」と略称する)のゲートGを接続
し、そのドレインDを走査ラインS1〜Snの奇数番に接続
し、ソースSを電極Pに接続し、電極Pに対向する電極
としてのデータラインD1〜Dmを他方の基板に形成し、デ
ータラインD1〜Dmと電極Pとの間に表示媒体として液晶
を充填して液晶セルとするものである。 nTFT及びpTFTは、従来のTFTを形成する場合と同様に
形成することができるものであり、例えば、一方の基板
上にアモルファスシリコン層を形成したトランジスタ領
域に、nTFTはソースSとドレインDとの領域に例えば燐
(P)をドープしてn+領域を形成し、又pTFTはソースS
とドレインDとの領域に例えば硼素(B)をドープして
p+領域を形成し、ソースSとドレインDとの間に絶縁層
を形成し、全面に金属層を形成した後、ゲートGと走査
ラインS1〜Snと電極Pとそれらの接続回路とをパターニ
ングにより形成し、第2図に示うような接続構成を製作
することができる。 第3図はTFTの特性説明図で、第6図に対応したもの
で、曲線AはnTFTの閾値特性、曲線BはpTFTの閾値特性
を示す。従って、奇数番の走査ラインに+2V、偶数番の
走査ラインに−2Vを印加すると、pTFTのゲート・ドレイ
ン間に+4Vが印加され、nTFTのゲート・ドレイン間に−
4Vが印加されることになり、pTFT,nTFTは、何れも標準
リーク電流Ioff以下の無視できる程度のリーク電流とな
る。即ち、確実にオフ状態とすることができる。即ち、
閾値特性のばらつきがあっても、走査電圧パルスを印加
する時以外は、確実にオフ状態として、リーク電流を無
視できる程度とし、表示品質を向上させることができ
る。換言すれば、製造歩留りを向上することができる。 第4図は本発明の実施例の駆動波形説明図であり、
(a)はデータ電圧パルス、(b)〜(e)は走査ライ
ンに接続されたpTFT,nTFTのゲートGに印加するパルス
波形の一例を示すものである。データ電圧パルスはフレ
ーム毎に+Vdと−Vd(例えば+4V,−4V)とに極性を反
転して、走査ラインに沿って総て同一のデータ書込みを
行う場合を示し、又pTFTのゲートG、即ち奇数番の走査
ラインに印加する走査電圧パルスは、(b),(d)に
示すように、pTFTをオフとする為の電圧VPoff(例えば
+10V)と、基準電圧VPr(例えば0V)と、オンとする為
の電圧VPon(例えば−7V)とからなり、nTFTのゲートG
即ち偶数番の走査ラインに印加する走査電圧パルスは、
(c),(e)に示すように、nTFTをオフとする為の電
圧VNoff(例えば−10V)と、基準電圧VNr(例えば0v)
と、オンとする為の電圧VNon(例えば+7V)とからなる
ものである。 例えば、第2図に於ける奇数番の走査ラインS1に、時
間t1に於けるように電圧VPon(−7V)を印加し、隣接す
る走査ラインS2に基準電圧VNr(0V)を印加し、他の奇
数番の走査ラインに電圧VPoff(+10V)、偶数番の走査
ラインに電圧VNoff(−10V)を印加すると、走査ライン
S1にゲートGが接続されたpTFTは、ゲート・ドレイン間
にVPon−VNr=−7Vが印加されてオンとなる。又走査ラ
インS2にゲートGが接続されたnTFTは、ゲート・ドレイ
ン間にVNr−VPoff=−10Vが印加されるからオフとな
る。又他の奇数番の走査ラインにゲートGが接続された
pTFTは、VPoff−VNoff=+10V−(−10V)=+20Vが印
加されて確実にオフとなる。又他の偶数番の走査ライン
にゲートGが接続されたnTFTは、VNoff−VPoff=−10V
−10V=−20Vが印加されて確実にオフとなり、オフ状態
に於けるリーク電流は無視できる程度にすることができ
る。 又時間t2に於いては、奇数番の走査ラインS1に電圧VP
offが印加され、その時間t2内の時間t3に偶数番の走査
ラインS2に電圧VNonが印加され、且つ奇数番の走査ライ
ンS3に電圧VPrが印加されるから、時間t3に於いては、
走査ラインS1にゲートGが接続されたpTFTは、ゲート・
ドレイン間にVPoff−VNon=+10V−7V=+3Vが印加され
るから確実にオフとなる。又走査ラインS2にゲートGが
接続されたnTFTは、ゲート・ドレイン間にVNon−VPr=
+7Vが印加されてオンとなる。又走査ラインS3にゲート
Gが接続されたpTFTは、ゲート・ドレイン間にVPr−VNo
ff=+10Vが印加されてオフとなる。又他の奇数番の走
査ラインにゲートGが接続されたpTFTは、ゲート・ドレ
ンイン間に+20Vが印加され、又他の偶数番の走査ライ
ンにゲートGが接続されたnTFTは、ゲート・ドレイン間
に−20Vが印加されるから、それぞれ閾値特性に多少の
ばらつきがあっても確実にオフとなり、リーク電流は無
視できる程度にすることができる。 以下同様に時間t4に於いても前述の動作が繰り返され
て、データラインD1〜Dmに印加されたデータ電圧が、オ
ン状態となったpTFT,nTFTを介して液晶セルに加えられ
る。 又第1図に示すように、走査ドライバ5を走査ライン
1の奇数番側と偶数番側とに分けて設けることにより、
奇数番の走査ラインにpTFTのゲートGを接続し、偶数番
の走査ラインにnTFTのゲートGを接続した場合に於い
て、奇数番側の走査ドライバから第4図の(b),
(d)に示すようなVPoff,VPr,VPonの電圧からなる走査
電圧パルスを順次出力し、偶数番側の走査ドライバから
第4図の(c),(e)に示すようなVNoff,VNr,VNonの
電圧からなる走査電圧パルスを順次出力する構成とする
ことにより、p,nチャネルのトランジスタからなるスイ
ッチング素子を容易に制御することができる。 本発明は、前述の実施例にのみ限定されるものではな
く、種々付加変更することができるものであり、インタ
レース駆動も、第1図に於ける奇数番側の走査ドライバ
と、偶数番側の走査ドライバとをフレーム毎に切替えて
動作させることにより、容易に行うことができる。 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明は、ゲート接続型対向マ
トリクス構成のアクティブマトリクス型表示装置に於い
て、奇数番の走査ライン1と偶数番の走査ライン1とに
それぞれゲートGが接続されたスイッチング素子3の導
電型を反対としたものであり、それによって、走査電圧
パルスの極性を反対として駆動するから、スイッチング
素子3の閾値特性のばらつきがあっても、オフ期間には
リーク電流を無視できる程度に確実にオフ状態とするこ
とができる。従って、製造歩留りを向上することができ
る利点がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の実施例
の要部説明図、第3図はTFTの特性説明図、第4図は本
発明の実施例の駆動波形説明図、第5図は従来例の要部
説明図、第6図はTFTの特性説明図である。 1は走査ライン、2はデータライン、3はスイッチング
素子、4は表示セル、5は走査ドライバ、6はデータド
ライバ、Gはゲート、Dはドレイン、Sはソースであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−119574(JP,A) 特開 昭63−285519(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.対向配置した一方と他方との基板にそれぞれ走査ラ
    イン(1)とデータライン(2)とを直交するように設
    け、前記走査ライン(1)の隣接する一方の走査ライン
    にスイッチング素子(3)のゲート(G)を接続し、他
    方の走査ラインに該スイッチング素子(3)のドレイン
    (D)を接続し、且つソース(S)を前記データライン
    と対向する電極に接続したゲート接続型対向マトリクス
    構成のアクティブマトリクス型表示装置に於いて、 前記走査ライン(1)の奇数番にゲート(G)を接続し
    たスイッチング素子(3)と、偶数番にゲート(G)を
    接続したスイッチング素子(3)との導電型を反対と
    し、走査順に従った選択走査ラインにゲートが接続され
    たスイッチング素子をオンとする為の走査パルスを奇数
    番の走査ラインと偶数番の走査ラインとに対して極性を
    反転し、且つ非選択の走査ラインにゲートが接続された
    スイッチング素子をオフとする為の電圧を奇数番の非選
    択走査ラインと偶数番の非選択走査ラインとに対して極
    性を反転して印加する構成を備えた ことを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
JP32672587A 1987-12-25 1987-12-25 アクティブマトリクス型表示装置 Expired - Lifetime JP2725009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32672587A JP2725009B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 アクティブマトリクス型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32672587A JP2725009B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 アクティブマトリクス型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01169493A JPH01169493A (ja) 1989-07-04
JP2725009B2 true JP2725009B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=18190977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32672587A Expired - Lifetime JP2725009B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 アクティブマトリクス型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2725009B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5766412B2 (ja) * 2010-07-01 2015-08-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01169493A (ja) 1989-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456269B2 (en) Active matrix type liquid-crystal display unit and method of driving the same
US4386352A (en) Matrix type liquid crystal display
US5648793A (en) Driving system for active matrix liquid crystal display
KR100378556B1 (ko) 액정 표시 장치
US7567228B1 (en) Multi switch pixel design using column inversion data driving
EP0259875B1 (en) Active matrix display devices
US5790090A (en) Active matrix liquid crystal display with reduced drive pulse amplitudes
KR0154832B1 (ko) 액정 표시 장치
EP0362948A2 (en) Matrix display device
JPS5823091A (ja) 画像表示装置
JPH052208B2 (ja)
US20050052393A1 (en) Method of driving liquid crystal display device, liquid crystal display device, and portable electronic apparatus
JPH07270754A (ja) 液晶表示装置
US6795050B1 (en) Liquid crystal display device
JP3638737B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JP2725009B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP3000637B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2861266B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示素子及びその駆動方法
JPS6368818A (ja) アクテイブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
JPH0697381B2 (ja) アクテイブマトリクス型表示装置の駆動方法
WO2012073467A1 (ja) 液晶表示装置
JPH0244189B2 (ja)
JPH06266318A (ja) アクティブマトリクス形液晶装置の駆動方法
KR100412120B1 (ko) 액정표시장치의 구동회로 및 그 구동방법
JP2597034B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその制御方法