JPH04100932A - ポリエステル異収縮混繊糸 - Google Patents

ポリエステル異収縮混繊糸

Info

Publication number
JPH04100932A
JPH04100932A JP2215428A JP21542890A JPH04100932A JP H04100932 A JPH04100932 A JP H04100932A JP 2215428 A JP2215428 A JP 2215428A JP 21542890 A JP21542890 A JP 21542890A JP H04100932 A JPH04100932 A JP H04100932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
shrinkage
polyethylene terephthalate
contractible
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2215428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3004695B2 (ja
Inventor
Takayuki Imamura
高之 今村
Takashi Katagiri
孝 片桐
Shuichi Kitamura
秀一 北村
Eiji Ichihashi
市橋 瑛司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP2215428A priority Critical patent/JP3004695B2/ja
Publication of JPH04100932A publication Critical patent/JPH04100932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004695B2 publication Critical patent/JP3004695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐光堅牢度が良好で、ふくらみ、ソフト感、
ドレープ性、ハリ、コシ感の優れたシルキー織編物を与
えるポリエステル異収縮混繊糸に関するものである。
(従来の技術) 従来、ポリエチレンテレフタレー) (PET)繊維か
らなる異収縮混繊糸は、ソフト感とドレープ性に富んだ
シルクライクな織編物用として、婦人用ドレス、ブラウ
ス等を中心に衣料用全般に用いられている。このような
異収縮混繊糸は、洪水収縮率の異なる延伸糸をリワイン
ド混繊したり、同一物性の未延伸糸を熱処理条件を変え
て延伸して混繊したり、異なる物性の未延伸糸を延伸し
て混繊したりして製造されている。
しかしながら、これらの方法では、単に洪水収縮率に差
をつけているに過ぎず、製織までの糊付け、乾燥工程等
で熱履歴を受けるため、熱収縮率差が初期より小さくな
り、織編物とした場合、風合いの乏しいものとなる。特
に、最近ではよりソフトな風合を有し、また、仕立て映
えのする織編物が要求されており、織編物にした際に洪
水収縮率差が少ないものでは、上記特性を満足すること
ができなかった。
これらの問題を解決すべく、低収縮成分としてPBT、
高収縮成分として2,2−ビス〔4−(β−ヒドロキシ
エトキシ)フェニル〕プロパン(BA−E[]) ヲ特
定量共重合した共重合PETを用いた混繊糸(特公昭6
0−35450号、特開昭55−57013号)、低収
縮成分としてPET、高収縮成分として8A−80とイ
ソフタル酸(IPA)を特定量共重合した共重合PET
を用いた混繊糸 (特開平2−19528号、同2−1
9539号)が提案されている。
しかし、前者の場合、共重合PE!Tの耐光堅牢度を著
しく悪化させ、染色性の面で好ましくないという問題点
があった。また、後者の場合、共重合PBTの耐光堅牢
度は一応改善されるが、ふくらみ。
ソフト感、ドレープ性、ハリ、コシ感全てを満足させる
ものは得られず、ある程度風合を犠牲にせざるを得なか
った。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、耐光堅牢度が良好で、ふくらみ、ソフト感、
ドレープ性、ハリ、コシ感の優れたシルキー織編物を与
えるポリエステル異収縮混繊糸を提供しようとするもの
である。
(課題を解決するだめの手段) 本発明は、上記の課題を解決するもので、その要旨は1
次のとおりである。
熱収縮率の異なる2種以上の繊維群からなり。
洪水収縮率の最大値と最小値との差が27%以上で。
糸全体の収縮率が32〜40%であり、低収縮繊維群は
主としてPETからなり、高収縮繊維群はBA−EO及
びIPAを式[1]〜[3]を同時に満足する量で共重
合した共重合PBTからなることを特徴とするポリエス
テル異収縮混繊糸。
3≦MA≦4.6       ■ 6≦MA+MB≦14     ■ 0.5≦MA/MB≦1.0      ■〔式中、M
Aは共重合PBT中の全グリコール成分に対するBA−
EDのモル%、MBは共重合PBT中の全酸成分に対す
るIPAのモル%を示す。〕以下1本発明について詳細
に説明する。
本発明で目的とする豊かなふくらみ、ソフト感。
ドレープ性、ハリ、コシ感を有する織編物を得るために
は、異収縮混繊糸の熱収縮特性が特定の範囲内にあるこ
とが必要であり、糸全体の洪水収縮率が32〜40%で
あることが必要である。糸全体の洪水収縮率が32%よ
り小さいと十分なハリ、コシ感が得られず、40%より
大きいと混繊糸の熱安定性が悪く、洪水収縮率を始めと
する糸質が経時変化し9問題がある。また、洪水収縮率
の最大値と最小値との差(DW)が、27%以上である
ことが必要であり、 OWが27%未満になると目的と
する風合い全てを満足することができない。
本発明において、これらの洪水収縮特性に関する規定は
、異収縮混繊糸の必要条件ではあっても十分条件ではな
い。本発明の異収縮混繊糸を構成する高収縮繊維群は、
 BA−EOとIPAとを前記式[1]〜[3]を満足
するように共重合した共重合PETからなるものである
ことが必要である。
共重合PETにおけるBA−80の共重合量が3モル%
未満の場合、洪水収縮特性は満足するが、織編物にする
までの加工工程で収縮能が失われ、風合の乏しい織編物
しか得られないし、4.6モル%を超えると、耐光堅牢
度が劣るようになり好ましくない。
また、 BA−EOの共重合量とIPAの共重合量の合
計が6モル%未満の場合、洪水収縮特性は満足するが。
織編物にするまでの加工工程で収縮能が失われ。
風合の乏しい織編物しか得られず、14モル%を超える
と、ポリマーチップの乾燥時に融着したり。
製糸後の延伸糸の収縮特性に経時変化が生じたりして好
ましくない。さらに、  EIA−E!0の共重合量よ
IPAの共重合量の比が0.5未満の場合、ポリマーチ
ップの乾燥時に融着したり、製糸後の延伸系の収縮特性
に経時変化が起こったりするとともに、十分な風合を有
する織編物が得られず、1.0を超えると、耐光堅牢度
が劣るようになり好ましくない。
なお、 BA−EOもしくはIPAを単独で共重合成分
として用いた場合、洪水収縮特性については、一応満足
できても1本発明の目的とする風合を始ととして、染色
性の点からも高品質のシルキー織編物を与える異収縮混
繊糸は得られない。また、 BA−EOもしくはIPA
と他の共重合成分の組合せでは1本発明の目的とする風
合のみでなく、染色性の点からも高品質のシルキー織編
物を与える異収縮混繊糸は得られない。
本発明の異収縮混繊糸を構成する高収縮繊維群に用いら
れる共重合ポリエステルは、 PETの主鎖にBA−8
0及びIPAを共重合した構造を有するものであるが、
ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、2,
2−ビス〔4−(β−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕
スルホン等のジオール化合物、アジピン酸、アゼライン
酸、イソフタル酸等のジカルボン酸化合物、4−ヒドロ
キシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸化合物を全共重
合成分の量が14モル%以下となる範囲で共重合されて
いてもよい。
また、異収縮混繊糸を構成する繊維群のポリエステル成
分の一方又は両方に本発明の効果を損なわない程度に公
知の艶消剤、耐熱剤、抗酸化剤。
耐光剤、難燃剤、蛍光剤等を配合してもよい。
本発明の異収縮混繊糸を構成する繊維群に用いられる繊
維の断面形状は9円形、三角形、扁平。
六角形等から適宜選択すればよい。
さらに1本発明の異収縮混繊糸を構成する高収縮繊維群
の単糸繊度は1〜lOデニール、低収縮繊維群の単糸繊
度は5デニール以下が好適であり。
高収縮糸と低収縮糸の重量比は、1:1〜1:5の範囲
が織編物の風合の面から好ましく、それぞれのフィラメ
ント数は、これらの範囲内であれば任意に選定すること
ができる。
本発明の異収縮混繊糸は1通常の共紡糸法、延伸混繊法
、リワインド混繊法、加工時混繊法等により製造される
が、低収縮繊維群を構成する未延伸糸と高収縮繊維群を
構成する未延伸糸群を異なる熱処理条件下で熱処理しな
がら延伸、混繊して巻き取る方法が、生産性5作業性の
面から好ましい。
また、製織時の糸条通過性を向上させるために流体交絡
処理を施し、交絡度15個/m以上の交絡を付与するの
が好ましい。
具体的方法としては、 PETと共重合PETとを別々
に紡糸して巻き取り、未延伸糸を得、これら2種類の未
延伸系を加熱ローラで加熱しながら、所定の倍率に延伸
し、続いてPET糸と共重合PET糸を異なる温度の熱
板に接触させて、延伸、熱処理した後、流体交絡処理装
置を用いて交絡を付与し1巻き取ることにより9本発明
の異収縮混繊糸が得られる。
延伸時に熱板の温度を高収縮糸側を低くシ、低収縮糸側
を高くすることにより、洪水収縮率を大きくすることが
できる。すなわち、熱板の温度差を大きくすることによ
り、洪水収縮率差の大きな異収縮混繊糸が得られる。
(実施例) 次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
なお、特性値の測定法は1次の通りである。
洪水収縮率(100W) 異収縮混繊糸に100mg/dの荷重をかけて試料長し
。を測定した後、試料を無荷重の状態で30分間沸水処
理し、再び100mg/ dの荷重をかけて試料長L!
を測定し1次式で算出する。
異収縮混繊糸を高収縮糸と低収縮糸とに分けた後、それ
ぞれを前述の洪水収縮率の測定法に従って、それぞれの
洪水収縮率W + 、 W 2を求約1次式で算出する
D賀(%)二W1W2 耐光堅牢度 布帛を分散染料(Resoline Blue FBL
)により染色し、JIS L 0842 (カーボンア
ーク灯法)に基づいて8段階で判定した。(8級が最高
、1級が最低で、4級以上が合格である。) 風合 ふくらみ、ソフト感、ドレープ性、ハリ、コシについて
、官能評価により、9段階で判定した。
(9級が最良、1級が最も不良で、全てが5級以上のも
のが合格である。) 実施例1 ビス−β−ヒドロキシエチルテレフタレート及びその低
重合体(BHBT)の存在するエステル化反応槽にテレ
フタル酸(TPA)とエチレングリコール(8G)との
モル比1:1.6のスラリーを供給し、250t 、 
0.05kg/ crj G 、平均滞留時間8時間で
エステル化反応を行い、95%の反応率のBHBTを連
続的に製造した。
このBIIBTを重合反応槽に移送し、これにポリエス
テルを構成する全グリコール成分に対して4.5モル%
となる量のBA−BOのBGスラリー(BA−BOに対
して2倍モルのBG)及びポリエステルを構成する全酸
成分に対して5モル%となる量のIPAのEGスラIJ
−(IPAに対して2倍モルのEG)を添加し、常圧下
280℃に昇温しながら、2時間エステル化反応を行っ
た。続いて酸成分1モルに対し2X10−’モルの三酸
化アンチモンの巳G溶液を触媒として添加し、徐々に減
圧し、最終的にQ、 1m+++Hgの減圧下で3時間
反応させ、常法によりチップ化することにより、固有粘
度0.77を有する共重合PETのチップを得た。
BA−80のBGスラリー及びIPAのBGスラリーを
添加しないこと以外は、前述の共重合PETの製造法と
同様にして、固有粘度0.70を有するPETのチップ
を得た。
得られたPBTのチップをタンブラ−型乾燥機に仕込み
、減圧下80℃で2時間予備乾燥した後、130℃に昇
温し、8時間乾燥した。
同様の方法で、共重合PBTのチップを乾燥したが、チ
ップ同士の融着及び乾燥機壁への融着は見られなかった
共重合PET及びPBTを別々に紡糸温度290℃、紡
糸速度1400rn/分で紡糸して巻き取り1円形断面
の未延伸糸を得た。
これら2種類の未延伸糸を延伸速度700m /分で加
熱ローラ温度80℃、熱板温度、  PET未延伸糸1
70℃、共重合PBT未延伸糸100℃の条件で、3.
1倍に延伸、熱処理した後、流体交絡処理装置を用いて
交絡度70個/mの交絡を付与し9巻き取った。
得られた異収縮混繊糸は、 1iOcl/48f (高
収縮糸;30d /12 f 、低収縮糸;50d/3
6 f )で、伸度25%。
洪水収縮率35%、沸水収縮率差29%の糸質を有して
いた。
この糸を3007/mに加熱し、糊付け(30℃)、乾
燥(85℃)、整経後、製織し、97℃の熱水でリラッ
クス精練、170℃で仕上げセットしてフィル織物を作
成した。
このフィル織物の官能評価の結果、ふくらみ。
ソフト感、ドレープ性、ハリ、コシ感は全て良好で、高
度な風合を備えており、耐光堅牢度も良好であった。
実施例2〜10 実施例1において、 BA−BOとIPAの共重合量及
び延伸時の熱板温度を変えることにより異収縮混繊糸の
洪水収縮率、沸水収縮率差を表1に従って変えた以外は
、実施例1と同様に実施し、ふくらみ。
ソフト感、ドレープ性、ハリ、コシ感の全てに良好で、
高度な風合を備えた。耐光堅牢度も良好な織物を得た。
比較例1〜4 実施例1において、延伸時の熱板温度を変えることによ
り異収縮混繊糸の洪水収縮率、S水収縮率差を表1に従
って変えた以外は、実施例1と同様に実施し1表1に示
す特性を有する織物を得た。
これらの織物は、ふくらみ、ソフト感、ドレープ性、ハ
リ、コシ感の風合及び耐光堅牢度を同時に満足するもの
ではなかった。
比較例5〜9 実施例1において、 BA−E!OとIPAの共重合量
を表1に従って変えた以外は、実施例1と同様に実施し
9表1に示す特性を有する織物を得た。
これらの織物は、ふくらみ、ソフト感、ドレープ性、ハ
リ、コシ感の風合及び耐光堅牢度を同時に満足するもの
ではなかった。
上記実施例及び比較例の結果をまとめて表1に示す。
(発明の効果) 本発明によれば、耐光堅牢度が良好で、ふくらみ、ソフ
ト感、ドレープ性、ハリ、コシ感の優れたシルキー織編
物を与えるポリエステル異収縮混繊糸が提供される。
特許出願人  日本エステル株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱収縮率の異なる2種以上の繊維群からなり、沸
    水収縮率の最大値と最小値との差が27%以上で、糸全
    体の収縮率が32〜40%であり、低収縮繊維群は主と
    してポリエチレンテレフタレートからなり、高収縮繊維
    群は2,2−ビス〔4−(β−ヒドロキシエトキシ)フ
    ェニル〕プロパン及びイソフタル酸を式[1]〜[3]
    を同時に満足する量で共重合した共重合ポリエチレンテ
    レフタレートからなることを特徴とするポリエステル異
    収縮混繊糸。 3≦MA≦4.6[1] 6≦MA+MB≦14[2] 0.5≦MA/MB≦1.0[3] 〔式中、MAは共重合ポリエチレンテレフタレート中の
    全グリコール成分に対する2,2−ビス〔4−(β−ヒ
    ドロキシエトキシ)フェニル〕プロパンのモル%、MB
    は共重合ポリエチレンテレフタレート中の全酸成分に対
    するイソフタル酸のモル%を示す。〕
JP2215428A 1990-08-15 1990-08-15 ポリエステル異収縮混繊糸 Expired - Fee Related JP3004695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215428A JP3004695B2 (ja) 1990-08-15 1990-08-15 ポリエステル異収縮混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215428A JP3004695B2 (ja) 1990-08-15 1990-08-15 ポリエステル異収縮混繊糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100932A true JPH04100932A (ja) 1992-04-02
JP3004695B2 JP3004695B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=16672176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2215428A Expired - Fee Related JP3004695B2 (ja) 1990-08-15 1990-08-15 ポリエステル異収縮混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004695B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3004695B2 (ja) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995004846A1 (fr) Fibre de polyester
KR100902794B1 (ko) 신축성 심초형 복합사 및 신축성 직편물
JP3473890B2 (ja) ポリエステル系複合繊維
JPH10204721A (ja) 高収縮性ポリエステル短繊維およびその製造方法
JPH04100932A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JPH04119134A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
KR102276223B1 (ko) 발색성 및 신축성이 우수한 폴리에스테르계 복합가연사, 이를 포함하는 직물 및 이의 제조방법.
KR970001080B1 (ko) 고탄성을 갖는 직물 또는 편성물의 제조방법
KR20040088608A (ko) 동색성이 우수한 폴리에스테르 이수축 혼섬 복합사 및 그제조방법
JPH08209443A (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP3583402B2 (ja) ポリエステル繊維
JP2629318B2 (ja) 難燃性ポリエステルミシン糸
KR940007692B1 (ko) 발색성이 우수한 실크조 이수축혼섬사의 제조방법
JP3069426B2 (ja) カチオン染料可染性ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JPH0759770B2 (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
KR102274289B1 (ko) 심색성이 우수한 복합섬유용 폴리에스테르 조성물, 이를 통해 제조한 복합섬유 및 그 제조방법
JP2003183932A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JP4566708B2 (ja) ポリエステル系複合繊維の製造方法
JPH09132832A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JPS5881617A (ja) ポリエステル強撚織編物用原糸
JPH08209475A (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
TW200530446A (en) Polyester differential shrinkage blended woven yarn and process for producing the same
JP3731252B2 (ja) 高収縮性ポリエステル短繊維およびその製造方法
JPH07207551A (ja) 高伸縮性編地の製造方法
JPH04228634A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees