JP2003183932A - ポリエステル異収縮混繊糸 - Google Patents

ポリエステル異収縮混繊糸

Info

Publication number
JP2003183932A
JP2003183932A JP2001381634A JP2001381634A JP2003183932A JP 2003183932 A JP2003183932 A JP 2003183932A JP 2001381634 A JP2001381634 A JP 2001381634A JP 2001381634 A JP2001381634 A JP 2001381634A JP 2003183932 A JP2003183932 A JP 2003183932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkage
yarn
fiber
boiling water
fiber group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001381634A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Tokutake
政仁 徳竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP2001381634A priority Critical patent/JP2003183932A/ja
Publication of JP2003183932A publication Critical patent/JP2003183932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐光堅牢度が良好で、ふくらみ、ソフト感、
ドレープ性、ハリコシ感等の風合に優れたシルキー調の
織編物を得ることができるポリエステル異収縮混繊糸を
提供する。 【解決手段】 主として2,2-ビス[4-(ヒドロキシエトキ
シ)シクロヘキシル]プロパン等の化合物を3〜6モル%と
イソフタル酸を共重合した共重合ポリエステルと、通常
のポリエステルとからなる異収縮混繊糸であって、糸全
体の沸水収縮率が15〜45%、沸水収縮率が最大の繊維群
と最小の繊維群との差が10%以上であるポリエステル異
収縮混繊糸。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、耐光堅牢度が良好
で、ふくらみ、ソフト感、ドレープ性、ハリコシ感の優
れたシルキー調の織編物を得ることができるポリエステ
ル異収縮混繊糸に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来より、ポリエチレンテレフタレート
(以下、PETと略称する)繊維からなる異収縮混繊糸は、
ソフト感とドレープ性に富んだシルクライクな織編物を
提供することは公知であり、紡糸混繊法、延伸混繊法な
どについて様々な提案がなされてきている。 【0003】しかし、これらの方法は、単に構成繊維間
の沸水収縮率に差をつけるに過ぎず、製織までの糊付
け、乾燥工程等で熱履歴を受けるため、熱収縮率差が初
期より小さくなり、織編物とした場合、風合が劣るもの
であった。特に、最近ではよりソフトな風合を有し、ま
た、仕立て映えのする織編物にしようとする際には、沸
水収縮率差が少ないものでは満足することができなかっ
た。 【0004】これらの問題を解決すべく、低収縮成分と
してPET、高収縮成分として2,2-ビス[4-(β-ヒドロキシ
エトキシ)フェニル]プロパン(以下、BA-EOと略称する)
を特定量共重合したPETを用いた混繊糸(特公昭60-35450
号公報、特開昭55-57013号公報)、低収縮成分としてPE
T、高収縮成分としてBA-EOとイソフタル酸(以下、IPAと
略称する)を特定量共重合したポリエステルを用いた混
繊糸(特開平2-19528号公報、特開平2-19539号公報)等が
提案されている。 【0005】前者の場合、BA-EOを共重合することによ
って、収縮性能は向上するが、共重合PETの耐光堅牢度
が著しく悪化し、染色性の面で好ましくないという問題
点があった。また、後者の場合、収縮性能を向上させる
成分としてIPAを併用するため、BA-EOの共重合量を低く
することができることから、共重合 PETの耐光堅牢度は
一応改善されるが、ふくらみ、ソフト感、ドレープ性、
ハリ、コシ感の全てを同時に満足させるものは得られ
ず、ある程度風合を犠牲にせざるを得なかった。さら
に、両者とも高価な原料であるBA-EO を比較的多めに用
いるため、経済的に好ましいものではなかった。 【0006】そこで、耐光堅牢性が良好で風合にも優れ
たポリエステル繊維異収縮混繊糸として、特開平9-1328
32号公報には、後者と同様に低収縮成分としてPET、高
収縮成分としてBA-EOとIPAを特定量共重合したポリエス
テルを用いた混繊糸であり、かつ沸水収縮率を特定の値
に設定したものが提案されている。この混繊糸において
は、併用するBA-EOとIPAの共重合量の範囲を適正なもの
とすることによって、ふくらみ、ソフト感、ドレープ
性、ハリ、コシ感の全ての風合を良好とすることができ
た。 【0007】しかしながら、この繊維においてもBA-EO
を用いているため、IPAの共重合量の範囲を適正なもの
としているとはいえ、BA-EOの構造中のフェニルエーテ
ル部分が耐光堅牢度を悪化させてしまうため、得られる
布帛の染色性は不十分であるという問題点があった。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐光堅牢度
が良好で、ふくらみ、ソフト感、ドレープ性、ハリコシ
感等の風合に優れたシルキー調の織編物を得ることがで
きるポリエステル異収縮混繊糸を提供することを技術的
な課題とするものである。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために検討した結果、本発明に到達した。すな
わち、本発明は、熱収縮率の異なる少なくとも2種類の
繊維群からなり、沸水収縮率が最大の繊維群と最小の繊
維群との差が少なくとも10%で、糸全体の収縮率が15〜4
5%であり、低収縮繊維群は主としてポリエチレンテレフ
タレートからなり、高収縮繊維群は、下記化合物(A)〜
(D)を式(1)〜(4)を同時に満足するように共重合した
ポリエチレンテレフタレートからなることを特徴とする
ポリエステル異収縮混繊糸を要旨とするものである。 【化2】 3≦M(A)+M(B)+M(C)≦6 (1) 6≦M(A)+M(B)+M(C)+M(D)≦12 (2) 0.7≦M(A)/[M(A)+M(B)+M(C)]≦0.9 (3) M(D)/[M(A)+M(B)+M(C)]<1 (4) ただし、式中、M(A)、M(B)、M(C)は共重合ポリエチレン
テレフタレート中の全グリコール成分に対する(A)、(B)
及び(C)で示される化合物のモル分率を示し、(D)は共重
合ポリエチレンテレフタレート中の全酸成分に対するイ
ソフタル酸のモル分率を示す。 【0010】 【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明で目的とする豊かなふくらみ、ソフト感、
ドレープ性、ハリコシ感を得るためには、異収縮混繊糸
の熱収縮特性が特定の範囲内にあることが必要であり、
糸全体の沸水収縮率が15〜45%であることが必要であ
る。糸全体の沸水収縮率が15%より小さいと十分なハ
リ、コシ感が得られず、45%より大きいと混繊糸の熱安
定性が悪く、沸水収縮率を始めとする糸質が経時変化
し、好ましくない。 【0011】また、沸水収縮率が最大の繊維群と最小の
繊維群との差(DW)が10%以上であることが必要であり、D
Wが10%未満になると目的とする風合を満足することがで
きない。本発明者らの検討結果からすると、DWは13〜45
%の範囲であることが好ましい。 【0012】そして、本発明の異収縮混繊糸を構成する
高収縮繊維群は、前記式(1)〜(4)を満足するように、
前記(A)〜(D)で示される化合物を共重合した共重合PET
からなるものであることが必要である。つまり、(A)〜
(C)で示される化合物は、2,2-ビス[4-(ヒドロキシエト
キシ)シクロヘキシル]プロパン等の化合物であり、BA-E
Oと類似の構造を有するが、フェニルエーテル部分を有
しないものであり、BA-EOを用いる場合に比べて耐光堅
牢度に優れるものである。そして、(D)で示される化合
物はイソフタル酸(IPA)である。 【0013】(A)〜(C)で示される化合物を共重合するこ
とにより、繊維の収縮特性を向上させることができる。
また、IPAを共重合することにより、繊維の収縮特性を
向上させることができると同時にソフト性も付与するこ
とができる。 【0014】共重合PETにおけるM(A)+M(B)+M(C)の共
重合量の合計が3モル%未満の場合、収縮特性が不十分な
混繊糸となり、得られた織物はふくらみ、ソフト感、ド
レープ性、ハリ、コシ感等の風合に劣るものとなる。一
方、6モル%を超えると、耐光堅牢度が劣る場合があり、
好ましくない。 【0015】また、M(A)+M(B)+M(C)+M(D)の共重合量
の合計が6モル%未満の場合、沸水収縮率が15%以上の混
繊糸とすることができない。一方、12モル%を超える
と、ポリマーチップの乾燥時に融着したり、製糸後の延
伸糸の収縮特性に経時変化が生じたりすることがあり、
好ましくない。 【0016】さらに、M(D)/[M(A)+M(B)+M(C)]が1以
上の場合も、ポリマーチップの乾燥時にチップが融着し
たり、製糸後の延伸糸の収縮特性に経時変化が生じたり
することがあり、好ましくない。 【0017】M(A)/[M(A)+M(B)+M(C)]の比は0.7〜0.9
であることが必要である。0.7未満の場合、ポリマーの
色調が悪くなったり、ポリマーチップの乾燥時にチップ
が融着したりすることがあり、好ましくない。一方、0.
9を超えると原料の精製工程が複雑になり、経済的に好
ましくない。 【0018】上記のように、本発明の混繊糸において
は、高収縮繊維群を構成する共重合PETにおいて、化合
物(A)〜(D)を式(1)〜(4)を同時に満足するように
共重合することによって、風合と耐光堅牢度の両方に優
れた繊維とすることができる。なお、m+n≧5の化合物に
ついては、実質的に含まれないことが好ましいが、完全
に除外することは精製工程が複雑になって、経済的に好
ましくないので、微量の混入は差し支えない。 【0019】高収縮繊維群に用いられる共重合PETに
は、ジエチレングリコール、1,4-ブタンジオール、2,2-
ビス[4-(β-ヒドロキシエトキシ)フェニル]スルホン等
のジオール化合物、アジピン酸、アゼライン酸、フタル
酸等のジカルボン酸化合物、ε-カプロラクトン、4−ヒ
ドロキシ安息香酸等のヒドロキシカルボン酸化合物を特
性が損なわれない範囲内で適量共重合されていてもよ
い。 【0020】また、異収縮混繊糸を構成する低収縮繊維
群は主としてPETからなるものであるが、本発明の目的
を損なわない程度に公知の艶消剤、耐熱剤、抗酸化剤、
耐光剤、難燃剤、蛍光剤などを配合してもよい。そし
て、これらの添加剤は、高収縮繊維群を構成する共重合
PETにも含まれていてもよく、低収縮繊維群を構成するP
ET及び高収縮繊維群を構成する共重合PETの両方に含ま
れていても、又は一方のみに含まれていてもよい。 【0021】本発明の異収縮混繊糸を構成する繊維群に
用いられる繊維の断面形状は、円形、三角形、偏平、六
角形等から適宜選択すればよい。 【0022】さらに、本発明の異収縮混繊糸を構成する
高収縮繊維群の単糸繊度は1〜12デシテックス、低収縮
繊維群の単糸繊度は5デシテックス以下が好適であり、
高収縮糸と低収縮糸の質量比は1:1〜1:5の範囲が織編物
の風合の面から好ましく、それぞれのフィラメント数
は、これらの範囲内であれば任意に選定することが出来
る。 【0023】本発明の異収縮混繊糸は、通常の共紡糸
法、延伸混繊法、リワインド混繊法、加工時混繊法等に
より製造されるが、低収縮繊維群を構成する未延伸糸と
高収縮繊維群を構成する未延伸糸群とを、それぞれ異な
る熱処理条件下で熱処理しながら延伸、混繊して捲き取
る方法が、生産性、作業性の面から好ましい。また、製
織時の糸条通過性を向上させるために、流体交絡処理を
施すのが好ましい。 【0024】次に、本発明の異収縮混繊糸の製造方法に
ついて一例を挙げて説明する。まず、温度230〜250℃で
窒素ガス制圧下、ビス-(β-ヒドロキシエチル)テレフタ
レートおよび/またはその低重合体(以下、PETオリゴマ
ーと略称する)の存在するエステル化反応槽に、グリコ
ール成分/酸成分のモル比1.1〜2.0のエチレングリコー
ル(以下EGと略称する)とテレフタル酸(以下TPAと略称す
る)のスラリーを添加し、滞留時間7〜8時間で、エステ
ル化反応物を得る。 【0025】このエステル化反応物を重合反応缶に移送
し、(A)〜(D)で示される化合物を添加し、0.5〜1.5時間
程度溶融保持した後、重合反応缶の温度を260〜285℃に
昇温しつつ、0.01〜13.3hPaの減圧下にて、所定の極限
粘度となるまで重縮合反応を行うことにより、高収縮繊
維群用の共重合ポリエステルを得る。なお、重縮合反応
は、通常、重縮合反応触媒の存在下で行われ、アンチモ
ン、ゲルマニウム、スズ、チタン、亜鉛、アルミニウ
ム、コバルトなどの金属化合物が好適に用いられる。 【0026】次に、通常のPETと上記の方法で得られた
共重合PETとを別々に紡糸して捲き取り、未延伸糸を
得、これら2種類の未延伸糸を一つの延伸機に供給し、7
0〜90℃の加熱ローラーで加熱しながら、2.5〜3.5倍に
延伸し、続いてPET糸と共重合PET糸をそれぞれ異なる温
度の熱板に接触させて熱処理し、流体交絡処理装置を用
いて交絡を付与し、一本の糸条として捲き取ることによ
り、本発明の異収縮混繊糸が得られる。延伸、熱処理時
の熱板の温度は100〜200℃の範囲が好ましく、この範囲
内で高収縮糸側を低くし、低収縮糸側を高くすることに
より、沸水収縮率差を大きくすることができる。 【0027】 【作用】本発明の異収縮混繊糸が耐光堅牢度が良好で、
ふくらみ、ソフト感、ドレープ性、ハリコシ感の優れた
シルキー調織編物を与える理由として、本発明者は次の
ように考察している。本発明の高収縮繊維群を構成する
共重合PETは、共重合成分として、従来のBA-EOとは異な
る前記(A)〜(C)で示される化合物を用いているため、構
造中にフェニルエーテル結合を含んでおらず、優れた耐
光堅牢度が得られ、かつ、収縮性能を向上させることが
できる。また、共重合PETは、(A)〜(C)で示される化合
物以外にIPAを含んでいるため、収縮性を向上させるこ
とができると同時にソフト性も付与することができ、
(A)〜(C)で示される化合物とIPAの共重合量が適切な範
囲となっているために、得られる混繊糸は、PETの優れ
た物性を損なうことなく優れた熱収縮能を得ることが可
能となる。その結果、通常のPETからなる繊維群と組み
合わせることにより、両者の熱収縮率の差がより大きな
異収縮混繊糸となり、製編織することにより、ふくら
み、ソフト感、ドレープ性、ハリコシ感に優れたシルキ
ー調の織編物を得ることができる。 【0028】 【実施例】次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
る。なお、各種特性値の測定、評価は、次の通りに行っ
た。 ・極限粘度〔η〕 フェノールとテトラクロロエタンとの等重量混合物を溶
媒とし、温度20℃で測定した。 ・沸水収縮率(100W) 異収縮混繊糸に110mg/dtexの荷重をかけて試料長L0を測
定した後、試料を無荷重の状態で30分間沸水処理し、再
び110mg/dtexの荷重をかけて試料長L1を測定し、次式で
算出した。 100W(%)=〔(L0−L1)/L0〕×100 ・沸水収縮率差(DW) 異収縮混繊糸を高収縮糸と低収縮糸とに分けた後、それ
ぞれを前述の沸水収縮率の測定法に従って、それぞれの
沸水収縮率W1、W2を求め、次式で算出した。 DW(%)=W1−W2 ・耐光堅牢度 布帛を分散染料(Resoline blue FBL)により、130℃×60
分間染色し、JIS L-0842(カーボンアーク灯法)に基づい
て8段階で判定した。(8級が最高、1級が最低で、6級以
上が合格。) ・風合 得られた異収縮混繊糸を300T/mに加撚し、糊付け(30
℃)、乾燥(85℃)、整経後、織幅137cm、経/緯密度=99/7
3(本/2.54cm)の条件で製織し、97℃の熱水でリラックス
精練、170℃で仕上げセットしてツイル織物を作成し
た。この織物の、ふくらみ、ソフト感、ドレープ性、ハ
リ、コシについて、5人のパネラーによる官能評価によ
り、8段階で判定した。(5人の平均値で表し、8級が最
良、1級が最も不良で、全ての項目で5級以上が合格。) ・パーンの経時変化 異収縮混繊糸の捲き取られたパーンを40℃の恒温室に2
ヶ月間保管し、パーン表面にループ、スナール、単糸の
切断の発生が無いものを◎、1〜5個のものを○、6〜10
個のものを△、11個以上のものを×とした。 【0029】実施例1 PETオリゴマーの存在するエステル化反応缶にTPAとEGと
のモル比1:1.6のスラリーを連続的に供給し、温度250
℃、圧力0.1MPaG、平均滞留時間8時間でエステル化反応
を行い、反応率95%のPETオリゴマーを連続的に得た。こ
のPETオリゴマー54.8kgを重合反応缶に移送し、これに
(A)〜(C)で示される化合物の混合物((A):(B):(C)のモル
分率80:14:6)を5.3kg(M(A)+M(B)+M(C)が全グリコール
成分の5.2モル%となる量)、(D)で示される化合物として
IPA2kgをEG2.2kgに分散させたスラリー(IPAが全酸成分
の4モル%となる量)、抗酸化剤としてイルガノックス245
(チバスペシャリティズ社製ヒンダードフェノール系抗
酸化剤)を123g(生成するポリマーに対して0.2質量%とな
る量)を添加し、1時間溶融保持した。続いて、二酸化チ
タンの30質量%EGスラリーを830g(生成するポリマーに対
して二酸化チタンが0.4質量%となる量)、三酸化アンチ
モンの2質量%EG溶液を870g(三酸化アンチモンが全酸成
分に対して2×10-4モル%となる量)添加し、重縮合反応
缶内の温度を30分間で275℃に昇温しつつ、圧力を徐々
に減じて60分後に1.2hPa以下とした。この条件下で撹拌
しながら4時間重縮合反応を行い、常法により払い出し
てチップ化することにより、〔η〕が0.75の共重合PET
を得た。また、(A)、(B)、(C)で示される化合物、IPAと
EGのスラリー、イルガノックス245を添加しないこと以
外は、前述の共重合PETの製造法と同様に行い、重縮合
反応時間を3時間とすることで、〔η〕が0.65のPETチッ
プを得た。得られたPETチップをタンブラー型乾燥機に
仕込み、12hPa以下の減圧下、80℃で2時間予備乾燥した
後、130℃に昇温して8時間乾燥した。同様の方法で、共
重合PETチップの乾燥も行ったが、チップ同士の融着お
よび乾燥機内壁への付着は見られなかった。次に、乾燥
したPET及び共重合PETをそれぞれ別々に通常の溶融紡糸
装置を用いて、紡糸温度290℃、紡糸速度1400m/分で紡
糸して捲き取り、円形断面の未延伸糸を得た。これら2
種類の未延伸糸を同時に一つの延伸機に供給し、延伸速
度700m/分で加熱ローラ温度80℃、熱板温度をそれぞ
れ、PET糸条側は170℃、共重合PET糸条側は110℃とし、
3.1倍に延伸しながら熱処理し、流体交絡処理装置を用
いて交絡度7個/mの交絡を付与してパーンに捲き取っ
た。得られた異収縮混繊糸は、89dtex/48f(高収縮糸
群:33dtex/12f、低収縮糸群:56dtex/36f)で、沸水収
縮率30%、沸水収縮率差25%の糸質を有していた。 【0030】実施例2〜9 (A)〜(D)で示される化合物の共重合量、さらに延伸時の
熱板温度を変えることにより異収縮混繊糸の沸水収縮
率、沸水収縮率差を、表1に示すように変更した以外
は、実施例1と同様に実施した。 【0031】比較例1〜3 延伸時の熱板温度を変えることにより異収縮混繊糸の沸
水収縮率、沸水収縮率差を表1に示すように変更した以
外は、実施例1と同様に実施した。 【0032】比較例4〜9 (A)〜(D)で示される化合物の共重合量を表1に示すよう
に変更した以外は、実施例1と同様に実施した。 【0033】実施例1〜9、比較例1〜9で得られた異
収縮混繊糸の各種物性値及び評価の結果を表1に示す。 【0034】 【表1】 【0035】表1から明らかなように、実施例1〜9の混
繊糸は収縮特性を満足しており、得られた織物は耐光堅
牢度が良好で、ふくらみ、ソフト感、ドレープ性、ハ
リ、コシ感の全ての風合にも優れていた。また、異収縮
混繊糸を捲き取ったパーン表面に経時によるループなど
の発生は見られなかった。一方、比較例1の混繊糸は糸
全体の収縮率が小さいために、比較例2の混繊糸は収縮
率の差が小さいために、両者ともに得られた織物はふく
らみ、ソフト感、ドレープ性、ハリ、コシ感の風合に劣
っていた。比較例3の混繊糸は糸全体の収縮率が大きす
ぎたため、異収縮混繊糸を40℃の恒温室に保管したとこ
ろ、1週間経時した時点でパーン表面にループが多量に
発生した。比較例4ではM(A)+M(B)+M(C)の共重合量が
少なすぎたために、比較例6ではM(A)+M(B)+M(C)+M
(D)の共重合量が少なすぎたために、両者ともに収縮特
性が不十分な混繊糸となり、得られた織物はふくらみ、
ソフト感、ドレープ性、ハリ、コシ感の風合に劣ってい
た。比較例5では、M(A)+M(B)+M(C)の共重合量が多す
ぎたために、得られた織物は耐光堅牢度に劣るものであ
った。比較例7ではM(A)+M(B)+M(C)+M(D)の共重合量
が多すぎたために、比較例8ではM(A)/[M(A)+M(B)+M
(C)]の比が0.7未満であったために、比較例9ではM(D)/
[M(A)+M(B)+M(C)]が1を超えているために、それぞれ
ポリマーチップの乾燥時にチップの融着が発生し、比較
例7、9では、異収縮混繊糸のパーンを経時させると表面
にループが多量に発生した。 【0036】 【発明の効果】本発明の異収縮混繊糸によれば、耐光堅
牢度が良好で、ふくらみ、ソフト感、ドレープ性、ハリ
コシ感等の風合に優れたシルキー調の織編物を得ること
が可能となる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 熱収縮率の異なる少なくとも2種類の繊
    維群からなり、沸水収縮率が最大の繊維群と最小の繊維
    群との差が少なくとも10%で、糸全体の収縮率が15〜45%
    であり、低収縮繊維群は主としてポリエチレンテレフタ
    レートからなり、高収縮繊維群は、下記化合物(A)〜
    (D)を式(1)〜(4)を同時に満足するように共重合した
    ポリエチレンテレフタレートからなることを特徴とする
    ポリエステル異収縮混繊糸。 【化1】 3≦M(A)+M(B)+M(C)≦6 (1) 6≦M(A)+M(B)+M(C)+M(D)≦12 (2) 0.7≦M(A)/[M(A)+M(B)+M(C)]≦0.9 (3) M(D)/[M(A)+M(B)+M(C)]<1 (4) ただし、式中、M(A)、M(B)、M(C)は共重合ポリエチレン
    テレフタレート中の全グリコール成分に対する(A)、(B)
    及び(C)で示される化合物のモル分率を示し、(D)は共重
    合ポリエチレンテレフタレート中の全酸成分に対するイ
    ソフタル酸のモル分率を示す。
JP2001381634A 2001-12-14 2001-12-14 ポリエステル異収縮混繊糸 Pending JP2003183932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381634A JP2003183932A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 ポリエステル異収縮混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381634A JP2003183932A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 ポリエステル異収縮混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003183932A true JP2003183932A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27592251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001381634A Pending JP2003183932A (ja) 2001-12-14 2001-12-14 ポリエステル異収縮混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003183932A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317445B2 (ja) ポリエステル繊維
JP3473890B2 (ja) ポリエステル系複合繊維
JPH10204721A (ja) 高収縮性ポリエステル短繊維およびその製造方法
JP2008174871A (ja) カチオン可染性極細混繊糸
JP3583402B2 (ja) ポリエステル繊維
JP2003183932A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JPH08209443A (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP3182275B2 (ja) 異色効果を呈する複合繊維
JP3069426B2 (ja) カチオン染料可染性ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JPH1193020A (ja) カチオン可染性ポリエステル繊維及びその製造方法
JP3004695B2 (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JPH03241024A (ja) カチオン可染極細仮撚加工糸の製造方法
JPH08113826A (ja) 高収縮繊維およびその製造法
JPH0759770B2 (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH04119134A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JPH09132832A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JP3796053B2 (ja) 捲縮性複合繊維
JP4559044B2 (ja) 潜在捲縮性繊維用ポリエステル樹脂、及びこれを用いた潜在捲縮性ポリエステル複合繊維
JPH08209475A (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP3193933B2 (ja) ポリエステルミシン糸
JPH0978345A (ja) 高収縮繊維およびその製造方法
JP3281767B2 (ja) ランダム異捲縮糸
JP3182267B2 (ja) 伸縮性複合繊維
JP3285685B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント糸条およびその製造方法
JPH05171536A (ja) ポリエステル混繊糸