JPH039786A - ネクタイのセットバックティッピングを行うための装置 - Google Patents

ネクタイのセットバックティッピングを行うための装置

Info

Publication number
JPH039786A
JPH039786A JP2115037A JP11503790A JPH039786A JP H039786 A JPH039786 A JP H039786A JP 2115037 A JP2115037 A JP 2115037A JP 11503790 A JP11503790 A JP 11503790A JP H039786 A JPH039786 A JP H039786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
needle
fabric
pleat
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2115037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0334756B2 (ja
Inventor
Michael N Bennison
マイケル、ニューステッド、ベニソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Automated Machinery Systems Inc
Original Assignee
Automated Machinery Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Automated Machinery Systems Inc filed Critical Automated Machinery Systems Inc
Publication of JPH039786A publication Critical patent/JPH039786A/ja
Publication of JPH0334756B2 publication Critical patent/JPH0334756B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B39/00Workpiece carriers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B73/00Casings
    • D05B73/04Lower casings
    • D05B73/12Slides; Needle plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ネクタイのセットバックティッピング(se
t−back tll)plng)を行うための装置に
関する。
ネクタイのティッピングとは、ネクタイの一端または両
端に於て表布に裏布を縫付けることであり、この際、裏
布が表布に縫付けられる縫目線がネクタイの端からその
裏側上ヘセットバックされる。すなわち縫目線がネクタ
イの端からその裏側上にずらされる。このような縫目線
がネクタイの端から裏側へずらすのに必要な表布の過剰
量(余裕)は、通常、縫付けの前に表布に余裕を加える
ことにより与えられるが、従来行われた方法によっては
、相当な時間及び熟練度を必要とし、ネクタイの隅にす
っきりした美しさを与えることが難しい。
本発明は、ネクタイを形成する表布と裏布とを少なくと
も1組の第1縫着線と第2縫着線により互いに結合した
ネクタイのセットバックティッピングを行なうための装
置を提供するものである。
本発明は、ネクタイを形成する表布と裏布とを、ネクタ
イ端の隅部方向を向く少なくとも1組の第1縫着線およ
び第2縫着線に沿って互いに結合したネクタイのセット
バックティッピングを行うための装置において、表布の
隅部に交差する部位に直立ひだを形成する装置と、表布
と裏布とを第1縫着線および第2縫着線に沿って互いに
結合するようにミシンの針を案内する装置と、針が表布
の隅部区域に位置する時に直立ひだを針通路からそらす
ようにミシンに設けられたひだそらし装置とを有するこ
とを特徴とする。
以下、本発明の実施例を添付図面に従って説明する。
第7図は、裏布を縫付けたネクタイの端部を示し、この
ネクタイは、折目線り、Hの所から平らに開くと、ネク
タイの端Kからずれた縫目線Hに沿って表布Gに縫付け
られた裏布Fを露出する。
このように縫合わされた表布Gと裏布Fは、画布の切断
端Jを隠すために裏返しにされる。縫目線Hの隅部a、
b、cは、ネクタイの端にの相当する隅部とともに、額
縁の如き形状を形成する。
縫目線Hは、ネクタイの端Kから一定の距Mdだけ内方
にずらされ、したがって、ネクタイの両側に位置する裏
布Fの縫目線Hと縫目線Hとの間の111(第7図中の
線IX−IX線の方向に於ける中)がWであれば、表布
Gの巾はW+4dとなる。また表布Gは、縫合わされた
が裏返される前では、縫目線H,Hの間に若干の余裕(
だぶつき)を必要とする。
本発明の装置は、縫合線を定める決めるための案内装置
を備えた下方板2と、中間板26と、上方板4とを備え
、第1図と第2図に示すように、下方板2と上方板4は
ヒンジ装置6により軸心8を中心として回転自在に枢着
されている。したがって、下方板2と上方板4は、第2
図に示すような相互に角度をなす位置や、第1図に示す
ような相互に面接触する位置に位置される。
上記下方板2は、4つの溝10,12,14゜16を有
し、これらの溝は隅部A、B、Cに於て互いに連結され
ている。上方板4は、下方板2に第1図に示すように■
ねられた時に、上方板4の外端18が上記溝の内端と一
致するような形に作られている。下方板2の溝の巾は、
ミシンの案内スタッドが動き得るような寸法に定められ
ている。
上記下方板2の溝は、ネクタイの端に於て表布Gと裏布
Fとをミシンの針22により縫合わせる為の縫目線H及
び縫目線の各隅a、b、cの位置に相当する隅部A、 
 B、 Cを規定する。
一方上記中間板26は、E上記下方板2にヒンジ装置2
8を介して軸心8を中心として回転自在に枢着されてい
る。この中間板26は、第2図に示すように上方板4を
上げた時下方板2から上げられ、上方板4を下げられた
時下方板2の上に置かれる。すなわち中間板26と下方
板2の間で裏布Fを保持するとともに、中間板26と上
方板4の間で表布Gを保持する。
上記中間板26は、3つのひだブレード30゜32.3
4を有し、これらのブレード30,32゜34は、中間
板26が下方板2上に乗った時に上方に飛出し、それぞ
れのブレード30,32゜34は1、隅部A、  B、
  Cに向けて延びる。上記ブレードは巾よりも高さが
大である。
上方板4は、溝36,38.40を何し、上方板4が下
げられた時、上記ブレードが、これらの溝を介して下げ
られた上方板4から飛出す。そして上方板4に設けた孔
50をネクタイの表布Gが通過する。しかし第13図の
実施例に於ける如く、ヒンジ装置の位置が横方向にずら
されている場合には、このような孔は不要である。
下方板2の外端42は、溝10.12,14゜16に平
行である。ミシンに設けた駆動輪(図示なし)は、この
外端42に係合し、溝に可摺動に置かれた案内スタッド
の案内により下方板2をミシンに対して動かす。
また中間板26のブレードは、上方板4中の溝と協力し
て、表布Gに上方に出るひだ20を形成し、これらのひ
だ20は、それぞれ隅部A、B。
Cに向けて延びる。上記ブレードは、隅に至る少し前で
終るが、ひだ20は、保持されてない部分46として表
布Gの端まで延び、したがってひだ20は、下方板2の
溝を横切り、縫目線Hをも横切る。
表布Gの余裕(だぶつき)を保つためには、ミシンが隅
部に達する時にひだ部46が裏布に縫付けられることを
防ぐことが重要である。このために、第10図ないし第
12図に示すワイパー装置がミシンに設けられる゛。こ
のワイパー装置は、ミシンの押えの脚部にブラケット5
6により取付けられる。上記ワイパー装置は、下方板2
に対するミシンの運動方向に於て針22の上方前方に置
かれた水平軸心上に可揺動に取付けられたブレード52
を有する。ミシンにより下方板2に与えられる運動の方
向に対する揺動軸心の向きは、下方板2が各隅部に近づ
いた時の各ひだブレードの長手方向に実質的に平行であ
る。
ブレード52は逆向きフランジ58に終り、フランジ5
8の端54は、隅に近づいて来るミシン針の前方にある
ひだ20に接触して、ひだ20の部分46を、第5図に
示す如く、針の進行線外にずらす。ブレード52は、第
11図に示す位置へ揺動されるように置かれ、この際、
フランジ58はひだ20上を通過する。ブレード52は
、ついで、最初の下方位置に戻され、この際、ひた20
はフランジ58の他端60により、第6図に示す如く、
最初の位置の反対側にずらされる。このように、ひだ2
0は、ひたブレードにより規定された最初の位置の両側
にある二つの極端位置間にずらされ、その角度移動はフ
ランジ58の巾により変えられる。
図示されてない他の実施例に於ては、ひだワイパーは、
ミシンの基板上に取付けられ、垂直軸心の周りに前後に
弧形運動する。
他方順序制御器は、感知装置により作動され、上記感知
装置は、針が第2図にaとして示す位置即ち、この隅部
への縫目線と、この隅部からの縫目線とが合う位置を占
める位置に下方板2が近づいたことを検知し得るような
ミシン上の位置に取付けられる。針22のこの位置に於
て、ひだ20はフランジ58の端54により近づく針2
2からrらされている。
上記順序制御器は、次の作用を行う機構を次々に作動す
る。これらの作動は、 (a)  針により運ばれた糸を切ること、(b)  
ミシンに対する治具の前進を停めること、 (c)  針を上方位置へ上げること、(d)  ブレ
ード52を第11図に示す位置へ傾動すること、 (e)  針を布巾へ下げること、 (f)  下方板をネクタイの隅の角度だけ回すこと、 (g)  隅からの溝に沿う針による縫いを再開するこ
と、 である。
装置の使用においては、まず上方板4および中間板26
が、ヒンジ装置により軸心8を中心にして回動して上げ
られ、裏布Fの形に作られた部分が下方板2上に平らに
置かれて溝上に重ねられ、裏布Fの切断端Jは、第2図
に示す如く、端42の手前に置かれる。
ついで、中間板26が、そのブレード30゜32.34
とともにヒンジ28により下げられて裏布Fと面接触し
、ついで裏布Fよりやや大きい寸法の同形に予め切断さ
れた表布Gの一端が、表側を下にして、中間板26上に
弛(置かれ、ネクタイの残部は上方板4中の孔50に通
される。表布Gの各隅部は下方板2の隅部A、  B、
 Cと一致するように置かれる。
ついで、上方板4がヒンジ装置6により下げられて表布
Gと面接触させられ、この際、溝36゜38.40の端
により表布Gがブレード30゜32.34上に引かれて
三つの細長いひだ20が形成される。ひだ20は表布G
の余剰寸法を取上げ、よって、切断端は裏布Fの切断端
と実質的に一致する。
裏布Fと表布Gとが組合わされたものを、第1図中の矢
印■に沿ってみると、第4図に示す如く表布Gは、隅部
Aの近くに、ひだブレード30の末端から飛出した保持
されてないループ46があり、他の隅部B及びCにも同
様な保持されてないループが形成されている。
このように表布Gを取付けた下方板2はミシン上に置か
れ、この際、ミシンの案内スタッドは下方板2の溝16
中に入れられ、駆動輪は、下方板2の端42に駆動係合
され、よって、ミシンが縫目線Hの方向に進められ、ミ
シンの針の往復動が始められて、表布Gと裏布Fとを縫
合わせる動作が縫目線Hに沿って隅部Aに近づくまで続
けられる。
ワイパーブレード52のフランジ58は、下方板2に対
するミシンの運動方向に於て針の前に置かれており、端
54はひだ20を、針22の進行線外の位置L(第1O
図)へずらし、よって、ひだは、針が位置aに達した時
に、第5図に示すように、針により捕捉されない。つい
で、順序制御器が針の糸24を切り、針を点aにできる
るたけ近寄せた後に針の往復動を停める。針が、上方に
出るひだから離れた後、上記制御器によりブレード52
がそのピボット装置を中心として揺動され、この際、ブ
レード52は、先づ、針から遠ざかる方向に揺動されて
ひだ上に乗り、ついで、その最初の位置に戻る。ブレー
ドがひだ上を通過した後、表布Gはその弾力性により元
の位置に戻り、そこで、戻り運動中のブレードの端60
に接触して針の反対側へすなわち第10図にRとして示
し、第6図に説明図的に示した位置へずらされる。
ついで、針は、ミシンと下方板2との間に何らの相対運
動も行われない中に再び下げられ、よって、針は、前に
占めていた孔またはその極めて近くの点に於て裏布F中
へ再び入る。ついで、下方板2は、手動または、下方板
2の端42への駆動輪の作用により回動され、この角度
運動の間、針はピボットとして働く。上方板4の回動が
完了すると、針の往復動が再開され、下方板2に対する
ミシンの前進が、開かれたままの表布ループをこの隅部
に残して、この隅部から遠ざかる方向に進められる。
上方板4が回動した後、縫着操作が縫目線Hに沿って、
次の溝14の長平方向に、針が隅部B1;近づくまで進
められ、ここで、上述と同様な操作が行われ、よって、
隅部Bにも表布Gのループが残される。ついで、縫着が
溝12に沿って進められた後が上方板4が回動して隅部
Cに表布Gの直立開放ループが残され、ついで、縫着が
$10に沿って続けられた後終了される。
ついで、縫糸が切られて、上方板4の回動が完了すると
、針の往復動が再開され、下方板2や上方板4がミシン
から取り外される。上方板4と中間板26とが部分的に
上げられ、ネクタイの組立てられた端(裏布を縫付けら
れた端)が、中間板26のブレードから脱され、この時
のネクタイは、第9図に説明図的に示すような断面を有
する。ついで、ひだの縫目線Hに対応する位置にある開
放ループが縫われる。ついで、表布Gと裏布Fとを縫着
したものがひっくり返されよって、切断端Jが隠され、
ついで、ネクタイは、縫目線Hが端Kから等距離の所に
来る様にプレスされる。上述と同様な操作が、必要な場
合には、ネクタイの他端に於ても行われる。
以上に於て既に明らかなる如く、対向する縫目線間に存
在する表布Gの過剰分は、表布をGひだブレード上に掛
けることによりその区域中に引かれる。上述した如く、
表布Gは裏布Fより大きな形に切断され、表布Gをブレ
ード上に掛けることにより、表布Gの切断端が、裏布F
の切断端と実質的に一致する迄引かれる。この操作は、
表布Gがその市内で真に自由に動き得ることを前提とす
るものであるが、実際には、この自由度が与えられない
場合がある。例えば、表布Gを横切って3つのひだ出し
手段がある場合には、各ひだ出し手段を同時に作動させ
ようとしても、外側のひだ出し手段は布を自由端から引
入れ得るが、中間のひだ出し手段は布を外側ひだ出し手
段を経て引張らなければならないから、布を端から引入
れることが摩擦力により少なくとも部分的に妨害される
しかし、外側ひだ出し手段はクランプ効果を呈し、よっ
て、中間ひだ出し手段の作用は、表布を緊張させること
になる。この緊張は、恒久的余裕(だぶつき)を与える
のに作用しない。
第13図ないし第16図に示す治具は、この問題を克服
する為に設計されたものである。この治具は、隅部A、
B、Cおよび細長い溝64を有する下方板62を有し、
下方板62には、横方向にずらされたヒンジ装置68に
よりひだ板66が取付けられている。このひだ板66は
、下方板62に面接触するように置かれ、下方板62か
ら上げられる。ひだ板66の形は、下方板62に面接触
するように置かれた時に、外端が下方板62中の溝64
の内方端と一致するように作られる。
第14図に示す如く、ひだ板66は、その上面に細長い
中心直立リブ98を有し、このリブ98は、ひだ板66
が下方板62に面接触した時に、隅部Bに於ける溝64
の内方端で終わる。ひだ板66は、さらに−組の横方向
の短い直立リブ70を有し、これらはの短い直立リブ7
0それぞれ隅部AおよびCに向かい、溝64の端で終わ
る。
治具はさらに、上方板72を有し、この上方板72は、
ヒンジ装置74により下方板62に取付けられ、上方位
置と下方位置との間を動く。この上方板72は、下方位
置に於ては、ひだ板66上に重なり、両板の周辺形は一
致する。ひだ板72の横端上には4つのフランジ片76
が置かれ、これらフランジ片76は、上方板72から下
方に、ひだ板66のリブ70が上方に出る距離とほぼ同
じ距離だけ出る。
各隅部A、B、Cには、即ち、リブ98. 70の終端
の近くには、相隣るフランジ片76の間に隙間78.7
8aが残される。上方板72の下面には、スポンジゴム
の如き柔軟材料製のブロック80が、上方板が下げられ
た時にひだ板66に接触するような位置に取付けられる
。各ブロック80の垂直端82は、横方向リブ70の一
つに平行にかつ、これに近く置かれる。
上方板72の中心線に沿って細長い溝84が作られ、こ
の溝84は細長体86が通過し、細長体86はヒンジ装
置88により上方板72上に取付けられる。
上方板72が下げられた時にリブ98に重なる細長体8
6の部分90は逆U形の溝を成し、この溝は、リブ98
を受入れ得る寸法を有する。細長体86は、ばね92に
より、部分90が上方板72より下になる位置へ弾発さ
れるが、ばね92の力に抗して上方板72に向けて上げ
られて、その下端94がフランジ片76の下端96とは
ソ同じ高さになる位置にも置かれる。
装置の使用の際には、まず、ひだ板66および上方板7
2が上げられ、ネクタイの裏布F(第14図にのみ示す
)の形に作られた片が下方板62上に置かれて、満64
上にも重ねられる。ついで、ひだ板66が裏布F上に下
げられ、よって、裏布がF下方板62に対して堅く押付
けられる。
ついで、ネクタイの表布Gの細長い形の片が、その長手
軸心がリブ98に沿うようにひだ板66上に弛く置かれ
、この際、ヒンジ装置68.74の位置がずらされてい
ることにより、表布Gの残部がヒンジ線を超えて飛出す
ことが可能になる。
これと同様なヒンジ装置が、第1図の実施例にも有利に
用いられ得る。表布Gは、裏布とはソ同形であるが、裏
布より寸法が大であり、従って、リブ98.70上に掛
けられてもなお、溝64上に重なり得る。
ついで、上方板72が表布Gに向けて下げられ、細長体
86の溝部90が先ず、ばね92の影響により表布に接
触し、よって、リブ98が溝90中に入るのにつれて表
布Gがリブ98の周りに掛けられる。表布中にこのよう
に作られたひだはリブ98及び溝90の前端を超えて延
びて前方の隙間78a中を通過し、よって、上記ひだは
、隅部Bにある溝64上に重なる表布の部分にまで連続
する。溝90の姿勢が板72に対して下向きであること
により、布を、リブ98上で折曲げることにより取上げ
る仕事は、フランジ片76がリブ70に近づいて、表布
上に上述のクランプ効果を及ぼして布の内方運動を妨げ
るに至る前に行われる。
溝90がリブ98上に置かれた後も、上方板72は、ば
ね92を圧縮しながらさらに下げられ、溝部90は、フ
ランジ片76間に形成された隙間中に入る。このさらに
続けての下降の際に、ブロック80および隙間78を形
成するフランジ76の端は、直立リブ70と協力してリ
ブ70上に表布Gを掛け、よって、溝64を超えてそれ
ぞれ隅部AおよびCの方向に延びる横方向ひだを形成す
る。
上方板72が下方位置に保持されると、治具が、第1図
の実施例において述べたと同様にミシンに入れられ、ミ
シンの押えはフランジ片76の上端に係合し、同時に、
治具は溝64に案内されて、上記溝により規定された線
に沿って布GとFとの間の縫目が形成される。
縫いが完了すると、上方板72が上げられ、ひだ板66
が、縫い合わされた画布間から取出される。この様に縫
い合わされたものは内側と外側とをひっくり返され、こ
の際、リブ98,70により与えられた余裕により縫目
線は、第1図の実施例に就で述べたと同様に、ネクタイ
の端からずらされる。
以上述べたように本発明によれば、ネクタイを作る上に
必要とされる表布の過剰量を適当に選定でき、熟練度を
必要とせずに短い時間で、すっきりした美しさのネクタ
イを製造できる。
【図面の簡単な説明】 第1図はネクタイの縫合わせに用いられる装置の平面図
、第2図は構成する各板を示すために開かれた第1図の
装置の平面図、第3図は第1図の■−m線による断面図
、第4図は第1図のIV−IV線による断面図、第5図
および第6図は縫合わせの次々の段階に於けるネクタイ
布の状態を示す説明図、第7図は縫合わされたネクタイ
の裏面図、第8図は第7図のIX−IX線による断面図
、第9図はネクタイをひっくり返すの前の第8図の断面
と同じ線による断面図、第10図は装置のワイパーブレ
ードの平面図、第11図は他の姿勢にある上記ワイパー
ブレードを示す平面図、第12図は第10図に対する立
面図、第13図は本発明の他の実施例による装置の閉じ
られた状態における平面図、第14因は第13図の断面
図、第15図は第13図の装置の開かれた状態における
平面図、第16図は第13図の装置の部分側面図である
。 D、  E・・・ネクタイの折目線、F・・・裏布、G
・・・表布、H・・・縫目線、J・・・布の切断端、K
・・・ネクタイの端、2・・・下方板、4・・・上方板
、6・・・ヒンジ装置、10.12,14.16・・・
溝、26・・・中間板、30.32.34・・・ひたブ
レード、36. 3840・・・溝、22・・・ミシン
針、24・・・縫糸、52・・・ワイパーブレード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ネクタイを形成する表布と裏布とを、ネクタイ端の
    隅部方向を向く少なくとも1組の第1縫着線および第2
    縫着線に沿って互いに結合したネクタイのセットバック
    テイッピングを行うための装置において、表布の隅部に
    交差する部位に直立ひだを形成する装置と、表布と裏布
    とを第1縫着線および第2縫着線に沿って互いに結合す
    るようにミシンの針を案内する装置と、針が表布の隅部
    区域に位置する時に直立ひだを針通路からそらすように
    ミシンに設けられたひだそらし装置とを有することを特
    徴とする装置。 2、ひだそらし装置は、直立ひだを第2縫着線の方向に
    そらしてから第1縫着線の方向にそらすことを特徴とす
    る請求項1に記載の装置。 3、ひだそらし装置は、第1縫着線および第2縫着線に
    対して動くワイパー装置を有することを特徴とする請求
    項1または請求項2に記載の装置。 4、ワイパー装置の相対運動は、まず第1縫着線の長さ
    に沿って動いてから第2縫着線の長さに沿って動くこと
    を特徴とする請求項3に記載の装置。 5、針が隅部区域に近付くことを検出する装置を設け、
    この検出装置でワイパー装置を前後方向に動かすことを
    特徴とする請求項4に記載の装置。 6、表布と裏布をともに保持する装置と、この保持装置
    に設けられた表布にひだを形成する装置とを有し、この
    保持装置の一部が第1縫着線および第2縫着線に沿って
    ミシンの針を案内する装置の一部を形成することを特徴
    とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の装置
JP2115037A 1981-11-24 1990-04-27 ネクタイのセットバックティッピングを行うための装置 Granted JPH039786A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8135414 1981-11-24
GB8135414 1981-11-24
GB8214345 1982-05-17
GB8214345 1982-05-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18379782A Division JPS58130087A (ja) 1981-11-24 1982-10-21 ネクタイのセットバックティッピングを行うための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH039786A true JPH039786A (ja) 1991-01-17
JPH0334756B2 JPH0334756B2 (ja) 1991-05-23

Family

ID=26281365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115037A Granted JPH039786A (ja) 1981-11-24 1990-04-27 ネクタイのセットバックティッピングを行うための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4644885A (ja)
JP (1) JPH039786A (ja)
DE (3) DE3249922C2 (ja)
IT (1) IT1189423B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961345A (en) * 1986-12-08 1990-10-09 Fuji Electric Co., Ltd. Vibration type transducer

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8312309D0 (en) * 1983-05-05 1983-06-08 Amf Inc Jig in sewing machine
DE3343238A1 (de) * 1983-11-30 1985-06-05 Kochs Adler Ag, 4800 Bielefeld Werkstueck-klemmhalter fuer naeheinrichtungen
DE3405721A1 (de) * 1984-02-17 1985-08-22 Kochs Adler Ag, 4800 Bielefeld Werkstueck-klemmhalter fuer naeheinrichtungen
DE3448278C2 (en) * 1984-10-25 1993-03-25 Tokyo Juki Industrial Co., Ltd., Chofu, Tokio/Tokyo, Jp Tab-folding device in an automatic sewing machine
DE3512358A1 (de) * 1985-04-04 1986-10-09 Kochs Adler Ag, 4800 Bielefeld Naehguthalter zum naehen des spitzenbereichs von krawatten
JPS63212395A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 ジューキ株式会社 ミシンにおけるフラツプ返し装置
GB8704896D0 (en) * 1987-03-03 1987-04-08 Automated Machinery Systems Pressure foot for sewing machine
GB8805442D0 (en) * 1988-03-08 1988-04-07 Automated Machinery Systems Handling apparatus
DE3812800C2 (de) * 1988-04-16 1996-11-21 Hans Dipl Ing Scholl Verfahren zum Anbringen eines Stoffstreifens mit einem Reißverschlußteil an einer Vorderhose und Näheinheit zur Durchführung des Verfahrens
US5016549A (en) * 1989-01-24 1991-05-21 Kochs Alder Aktiengesellschaft Attaching a strip of cloth with a zip-fastener component to a trouser forepart
DE3929100A1 (de) * 1989-09-01 1991-03-14 Liba Maschf Vorrichtung zum zufuehren einer krawatteneinlage zum auflagetisch einer krawatten-naehmaschine
IL91564A0 (en) * 1989-09-08 1990-04-29 Beta Eng & Dev Ltd Workholder for necktie sewing and clamp therefor
JP2545379Y2 (ja) * 1990-06-25 1997-08-25 ジューキ株式会社 イセ込み装置付ローディング装置
IT1264837B1 (it) * 1993-06-17 1996-10-17 Mgi Coutier Gournay S A Insieme articolato in particolare dispositivo di fermo per portiere di autoveicoli
IT1264831B1 (it) * 1993-06-17 1996-10-15 Frigerio & Corazza Snc Apparecchio per incappucciatura di punte di cravatte e macchina per il suo impiego
ES2184224T3 (es) * 1997-01-31 2003-04-01 Amf Reece Inc Prensatelas para maquina de coser.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1990644U (de) * 1968-08-01 Durkoppwerke GmbH, 4800 Bielefeld Einspann vorrichtung an Nahschablonen
IT997425B (it) * 1973-07-26 1975-12-30 Necchi Spa Morsetto della stoffa in macchina per cucire
US4010701A (en) * 1975-10-30 1977-03-08 Raymond Helfont Sewing machine accessory
US4029032A (en) * 1976-05-13 1977-06-14 Medynski Joseph M Tie sewing machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961345A (en) * 1986-12-08 1990-10-09 Fuji Electric Co., Ltd. Vibration type transducer

Also Published As

Publication number Publication date
DE3249922C2 (ja) 1990-09-13
DE8228076U1 (de) 1985-08-14
DE3237034C2 (ja) 1988-02-18
DE3237034A1 (de) 1983-06-09
IT1189423B (it) 1988-02-04
IT8249550A0 (it) 1982-11-23
US4644885A (en) 1987-02-24
JPH0334756B2 (ja) 1991-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039786A (ja) ネクタイのセットバックティッピングを行うための装置
US5370071A (en) Lap seamer device for sewing machine
GB2110256A (en) Set-back tipping of neckties
KR950032802A (ko) 웰트형성장치, 그의 제어방법 및 직물가이드
JPH0258959B2 (ja)
GB2139655A (en) Apparatus for use in the set- back tipping of neckties
JP2008206862A (ja) 縫製用ミシンと押圧片とファスナーホルダ
US5237943A (en) Manipulating and sewing two trouser portions having rim strips to a zipper and apparatus used therein
JPS624309Y2 (ja)
JPS6135187Y2 (ja)
US1816627A (en) Elastic strip attachment for sewing machines
JPS5938224Y2 (ja) 縁飾りテ−プ直角縫い用バインダ−
JP2006314584A (ja) 布保持具
JPS5846793Y2 (ja) すくい縫いミシンにおける布案内装置
JPH11290564A (ja) 裏地と表地とから成るネクタイ先端部を裏返して縫うための装置
JPH0319347Y2 (ja)
JP2647196B2 (ja) ファスナー縫着ミシン
JPS645584Y2 (ja)
JPH0331256Y2 (ja)
JPS6114359Y2 (ja)
JPS5830547Y2 (ja) ダ−ツ縫い用アタッチメント
JPH0638869B2 (ja) カーテンの丈決め縫製装置
JPH0733740Y2 (ja) オーバーロックミシンのまつい縫い用布案内
JPS6235798B2 (ja)
GB2139257A (en) Jig for stitching fabric layers in a sewing machine