JPH0394261A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0394261A
JPH0394261A JP1232364A JP23236489A JPH0394261A JP H0394261 A JPH0394261 A JP H0394261A JP 1232364 A JP1232364 A JP 1232364A JP 23236489 A JP23236489 A JP 23236489A JP H0394261 A JPH0394261 A JP H0394261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carrier
photoreceptor
group
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1232364A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Hayata
裕文 早田
Shinichi Suzuki
眞一 鈴木
Osamu Sasaki
佐々木 収
Yoshihide Fujimaki
藤巻 義英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1232364A priority Critical patent/JPH0394261A/ja
Publication of JPH0394261A publication Critical patent/JPH0394261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真感光体に関し、更に詳しくは、キャ
リア発生物質とキャリア輸送物質とを含有する感光層を
有する電子写真感光体に関する。
〔従来技術〕
従来、電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫
化カドミウム、シリコン等の無機光導電体を主成分とし
て含有する感光層を有するものが広く知られていた。し
かしこれらは熱安定性、耐久性等の特性上必ずしも満足
し得るものではなく、更に製造上取扱い上にも問題があ
った。
一方、有機光導電性化合物を主戊分とする感光層を有す
る感光体は、製造が比較的容易であること、安価である
こと、取り扱いが容易であること、まI;一般にセレン
感光体に比べて熱安定性が優れていることなど多くの利
点を有し、斯かる有機光導電性化合物としては、ポリー
N−ビニル力ルバゾールが最もよく知られており、これ
と2.4.7− 1−リニトロ−9−7ルオレノン等の
ルイス酸とから形戊される電荷移動錯体を主成分とする
感光層を有する感光体がすでに実用化されている。
また一方、光導電体のキャリア発生機能とキャリア輸送
機能とをそれぞれ別個の物質に分担させる積層タイプ或
は単層タイプの機能分離型感光層を有する感光体が知ら
れており、例えば無定形セレン薄層から或るキャリア発
生層とポリーN−ビニル力ルバゾールを主或分として含
有するキャリア輸送層とから或る感光層を有する感光体
がすでに実用化されている。
しかし、ポリーN−ビニル力ルバゾールは、可撓性に欠
け、その被膜は固くて脆く、ひび割れや膜剥離を起しや
すく、これを用いた感光体は、耐久性が劣り、可塑剤を
添加してこの欠点を改善すると、電子写真プロセス実施
に際し残留電位が大きくなり、繰返し使用に伴いその残
留電位が蓄積されて次第にかぶりが大きくなり複写画像
を毀損する。
まI;、低分子の有機光導電性化合物は、一般に被膜形
戊能を有しないため、適当なバインダと併用され、バイ
ンダの種類、組或比等を選択することにより被膜の物性
或いは感光特性をある程度制御しうる点では好ましいが
、バインダに対して高い相溶性を有する有機光導電性化
合物の種類は限られている。現実に感光体、特に電子写
真感光体の感光層の構或に用い得るバインダの種類は少
ない。
例えば、米国特許3.189.447号に記載の2,5
−ビス(p−ジエチルアミノ7エニル) 一1.3.4
−オキサジアゾールは、電子写真感光体の感光層の材質
として常用されるバインダ、例えばポリエステル、ポリ
カーボネートとの相溶性が低く、電子写真特性を整える
ために必要とする割合で混合して感光層を形成すると、
温度50゜C以上でオキサジアゾールの結晶が析出する
ようになり、電荷保持力及び感度等の電子写真特性が低
下する欠点を有する。
これ4こ対し米国特許3,820.989号に記載のジ
アリールアルカン誘導体は、バインダに関する相溶性の
問題は少ないが、光に対する安定性が小さく、これを帯
電・露光が繰返し行われる反復転写式電子写真用の感光
体の感光層に使用すると該感光層の感度が次第に低下す
るという欠点を有する。
また米国特許3,274.000号、特公昭47−36
428号にはそれぞれ異った型のフエノチアジン誘導体
が記載されているがいずれも感光度が低く且つ反復使用
時の安定性が小さい欠点があった。
また特開昭58−65440号、同58−198043
号に記載されているスチルベン化合物は電荷保持力及び
感度等は比較的良好であるが、反復使用時による耐久性
において満足できるものではない。
このように電子写真感光体を作戒する上で実用的に満足
すべき特性を有するキャリア輸送物質は未だ見出されて
いないのが実状である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は高感度な感光体を提供することにある。
太発明の他の目的は、高感度にして残留電位の低い電子
写真感光体を提供することにある。
本発明の他の目的は、帯電・露光・現像・転写工程が繰
返し行われる反復転写式電子写真用の感光体として用い
た時、繰返し使用による疲労劣化が少なく、安定した特
性を長時間に亘って有する耐久性の優れた電子写真感光
体を提供することにある。
c問題を解決するための手段〕 前記の目的に沿い鋭意研究を重ねた結果、下記一般式C
I)で表される化合物の少なくとも1つを含有する電子
写真感光体が優れた有用性を有することを見出した。
一般式〔■〕 式中Ar’, A.r2, Ar!, Ar’は置換も
しくは非置換のアリール基を示す。Ar’,Ar’は置
換もしくは非置換のアリーレン基を示す。
さらに詳しくは、Ar’〜Ar’のアリール基としては
フェニル基,ナ7チル基などの基が挙げられる。
Ar’, Ar’+7)7 !J − レン基トしては
フエニレン基,ナフチレン基などの基が挙げられる。
次に本発明に係る一般式CI)で表される化合物の具体
例を例示する。
以下余白 以下に本発明の化合物の合戊例を示す。
(例示化合物1の合戊) カリウムーt−ブトキシド6gをN,N−ジメチルホル
ムアミド50mQ中に室温窒素雰囲気下で分散した。
そこへ4−(N,N−ジフエニル)アミノシンナムアル
デヒド4.0gとトリフエニルアミンの4位ホスホン酸
エスデル7.2gをN,N−ジメチルホルムアミド30
IIIQに溶解したものを約lO分で滴下した。
この後室温にて1時間撹拌し、反応液を水1000ll
Qに注ぎ、トルエン300mffで抽出し、有機層を水
洗溶剤除去後トルエンーヘキサンで再結晶し、目的物5
.3g (収率54%)を得た。
電子写真感光体の構造は種々の形態が知られているが、
本発明の電子写真感光体はそれらのいずれの形態をもと
り得る。
通常は、第1図〜第6図の形態である。第l図及び第2
図では、導電性支持体l上にキャリア発生物質を主或分
とするキャリア発生層2と、キャリア輸送物質を主戊分
として含有するキャリア輸送層3との積層体より戊る感
光層4を設ける。
第3図及び第4図に示すようにこの感光層4は、導電性
支持体上に設けた中間層5を介して設けてもよい。この
ように感光層4を二層構戊としたときに最も優れた電子
写真特性を有する感光体が得られる。又本発明において
は、第5図及び第6図に示すように前記キャリア発生物
質7をキャリア輸送物質を主成分とする層6中に分散せ
しめて成る感光層4を導電性支持体l上に直接、或は中
間層5を介して設けてもよい。又本発明においては、第
4図の後とく最外層として保護層8を設けてもよい。
本発明に係る感光層のキャリア発生層に用いられるキャ
リア発生物質としては次のようなものが挙げられる。
(1)モノアゾ色素、ジスアゾ色素、トリスアゾ色素な
どのアゾ系色素 (2)ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミドなどのペリ
レン系色素 (3)インジゴ、チオインジゴなどのインジゴ系色素 (4)  アンスラキノン、ピレンキノンおよびフラバ
ンスロン類などの多環キノン類 (5)キナクリドン系色素 (6) ビスベンゾイミダゾール系色素(7)インダス
ロン系色素 (8) スクエアリリウム系色素 (9)シアニン系色素 (lO)アズレニウム系色素 (ll)トリ7エニルメタン系色素 (12)  アモノレファスシリコン (13)  金属7タロシアニン、無金属フタロシアニ
ンなどの7タロシアニン系顔料 (14)  セレン、セレンーテノレノレ、セレンー砒
素(15)  CdS1CaSe (l6)  ピリリウム塩色素、チアビリリウム塩色素
などが挙げられ、単独あるいは21!以上の混合物とし
て用いることもできる。
本発明における化合物は、それ自体では被覆形或能がな
いので種々のパインダを組合せて感光層が形戊される。
ここに用いられるバインダとしては任意のものを用いる
ことができるが、疎水性で誘電率が高く、電気絶縁性フ
イルム形戒性高分子重合体を用いるのが好ましい。この
ような高分子重合体としては、例えば次のものを挙げる
ことができるが、これらに限定されるものではない。
(P−1)  ポリカーポネート (P−2)  ポリエステル (P−3)  メタクリル樹脂 (P − 4)  アクリル樹脂 (P−5)  ポリ塩化ビニル (P−6)  ポリ塩化ビニリデン (P−7)  ボリスチレン (P−8)  ポリビニルアセテート CP−9)  スチレンーブタジエン共重合体( P 
− 10)  塩化ビニリデンーアクリロニトリル共!
!合体 ( P − 11)  塩化ビニルー酢酸ビニル共重合
体( P − 12)  塩化ビニルー酢酸ビニルー無
水マレイン酸共重合体 ( P − 13)  シリコーン樹脂( P − 1
4)  シリコーンーアルキッド樹脂( P − 15
)  フェノールホルムアルデヒド樹脂( p − 1
6)  スチレンーアルキッド樹脂( P − 17)
  ポリーN−ビニル力ルバゾール( P − 18)
  ポリビニルブチラールC P − 19)  ポリ
ビニノレ7才ノレマーノレこれらのバインダ樹脂は、単
独であるいは2種以上の混合物として用いることができ
る。
又本発明に係るキャリア発生層及び輸送層を形戊するた
めの溶剤としては、N,N−ジメチルホルムアミド、ア
セトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、1.2−ジ
クロルエタン、1.2−ジクロルプロパン、1,1.2
−1−リクロルエタン、1.1.1− トリクロルエタ
ン、トリクロルエチレン、テトラク口ルエタン、ジクロ
ルメタン、テトラヒド口フラン、ジオキサン、メタノー
ル、エタノール、インプロバノール、酢酸エチル、酢酸
ブチル、ジメチルスルホキシド、メチルセロソルブ等が
挙げられ、混合して用いることもできる。
本発明の感光体が積層型構造の場合、キャリア発生層中
のバインダ:キャリア発生物質:キャリア輸送物質の重
量比は好ましくは0〜100:1〜soo:o〜500
である。
キャリア発生物質の含有割合がこれより少ないと光感度
が低く、残留電位の増加を招き、またこれより多いと暗
減衰及び受容電位が低下する。
又、キャリア輸送物質はキャリア輸送層中のバインダ樹
脂100重量(vtと表す)当り20〜200wtが好
ましく、特に好ましくは30〜150vtである。
以上のようにして形或されるキャリア発生層の膜厚は、
好ましくは0.01〜10μm1特に好ましくは0.1
〜5μmである。
又、形戊されるキャリア輸送層の膜厚は、好ましくは5
〜50μ曽、特に好ましくは5〜30μ一である。
一方、本発明の感光体が単層機能分離型構或の場合、感
光層中のバインダ:キャリア発生物質:キャリア輸送物
質の重量比は0〜100:1〜500:1〜500が好
ましく、形戒される感光層の膜厚は5〜50μmが好ま
しく、特に好ましくは5〜30μ箇である。
本発明の電子写真感光体に用いられる導電性支持体とし
ては、合金を含めた金属板、金属ドラムまたは導電性ポ
リマー、酸化インジウム等の導電性化合物や合金を含め
たアルミニウム、パラジウム、金等の金属薄層を塗布、
蒸着あるいはラミネートして、導電性化された紙、プラ
スチックフイルム等が挙げられる。
中間層、保護層等に用いられるバインダとしては、上記
のキャリア発生層及びキャリア輸送層用に挙げたものを
用いることができるが、その他にボリアミド樹脂、ナイ
ロン樹脂、エチレンー酢酸ビニル共重合体、エチレンー
酢酸ビニルー無水マレイン酸共重合体、エチレンー酢酸
ビニルーメタクリル酸共重合体等のエチレン系樹脂、ポ
リビニルアルコール、セルロース誘導体等が有効である
本発明の感光層にはキャリア発生物質のキャリア発生機
能を改善する目的で有機アミン類を添加することができ
る。有機アミン類のなかでは特に2級アミンを添加する
のが好ましい。
また、上記感光層中には保存性、耐久性、耐環境依存性
を向上させる目的で酸化防止剤や光安定剤等の劣化防止
剤を含有させることができる。そのような目的に用いら
れる化合物としては例えば、トコフエロール等のクロマ
ノール誘導体及ヒそのエーテル化化合物もしくはエステ
ル化化合物、ポリアリールアルカン化合物、ハイドロキ
ノン誘導体及びそのモノ及びジエーテル化化合物、ベン
ゾ7エノン誘導体、べ冫ゾトリアゾール誘導体、チオエ
ーテル化合物、ホスホン酸エステル、亜燐酸エステル、
フエニレンジアミン誘導体、フェノール化合物、ヒンダ
ードフェノール化合物、直鎖アミン化合物、環状アミン
化合物、ヒンダードアミン化合物、などが有効である。
特に有効な化合物の具体例としては、rlRGANOX
 IOIOJ. rlRGANOX565J (チバ・
ガイギー社製),「スミライザーBHTJ ,「スミラ
イザーMDPJ (住友化学工業社製)等のヒンダード
フェノール化合物、「サノールLS − 2626J 
.「サノールLS−622LDJ (三共社製)等のヒ
ンダードアミン化合物が挙げられる。
本発明においてキャリア発生層には感度の向上、残留電
位ないし反復使用時の疲労低減等を目的として、一種又
は二種以上の電子受容性物質を含有せしめることができ
る。
ここに用いることのできる電子受容性物質としては、例
えば、無水琥珀酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マレ
イン酸、無水7タル酸、テトラクロル無水フタル酸、テ
トラプロム無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸、4
−ニトロ無水フタル酸、無水ビロメリット酸、無水メリ
ット酸、テトラシアノエチレン、テトラシアミキノジメ
タン、O−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、
1,3.5−トリニトロベンゼン、バラニトロベンゾニ
トリノレ、ビクリンクロライド、キノンク口ノレイミド
、夕ロラニル、ブルマニル、ジクロルジシアノバラペン
ゾキノン、アントラキノン、ジニトロアントラキノン、
2.7−ジニトロフルオレノン、2,4.7− トリニ
トロンルオレノン、2.4.5.7−テトラニトロフル
オレノン、9−フノレオレニリデンマロノジニトリノレ
、ポリニトロー9−7ルオレニリデンーマロノジニトリ
ル、ピクリン酸、0−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息
香酸、3.5−ジニトロ安息香酸、ペンタ7ルオロ安息
香酸、5−ニトロサリチル酸、3.5−ジニトロサリチ
ル酸、7タル酸、メリット酸、その他の電子親和力の大
きい化合物を挙げることができる。
電子受容性物質の添加量は、重量比でキャリア発生物質
:電子受容性物質−100 : 0.01〜200、好
ましくは100 : 0.1〜100である。
電子受容性物質はキャリア輸送層に添加してもよい。か
かる層への電子受容性物質の添加量は重量比でキャリア
輸送物質:電子受容性物質−100 :0.01〜10
0、好ましくは100:0.1〜50である。
また本発明の感光体には、その他、必要により感光層を
保護する目的で紫外線吸収剤等を含有してもよく、また
感色性補正の染料を含有してもよい。
本発明の電子写真感光体は以上のような構或であって、
後述する実施例からも明らかなように、帯電特性、感度
特性、画像形戊特性に優れており、特に繰返し使用した
ときにも疲労劣化が少なく、耐用性が優れたものである
更に本発明の電子写真感光体は電子写真複写機のほか、
レーザ、ブラウン管(CRT)、発光ダイオード(LE
D)を光源とするプリンタの感光体などの応用分野にも
広く用いることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、こ
れにより本発明の実施態様が限定されるものではない。
実施例l ポリエステルフイルム上にアルミニウムを蒸着した導電
性支持体上に、塩化ビニルー酢酸ビニルー無水マレイン
酸共重合体「エスレックMF−10J(積水化学社製)
より成る厚さ0.08μmの中間層を設け、その上にジ
ブロモアンスアンスロン 「モノライトレッド2 yJ
 (e .  I . No.59300 1C1社製
)Igを1.2−ジクロルエタン30mQに加えてボー
ルミルで分散して得られた分散液にポリヵーポネート 
「バンライトL − 1250J (帝人化学社製) 
1.5gを溶解し、十分混合した塗布液を乾燥後の膜厚
が2μmになるように塗布してキャリア発生層を形戊し
た。
その上に例示化合物(1)の4.7gとポリカーボネー
1−  rZ −200J (三菱ガス化学) 10g
と劣化防止剤rlRGANOX IOIOJをキャリア
輸送物質に対し2%加え、1.2−ジクロルエタン80
n+αに溶解した溶液を乾燥後の膜厚が20μmになる
ように塗布してキャリア輸送層を形戒し本発明の感光体
を作或した。
以上のようにして得られた感光体を川口電機(株)製E
PA− 8100を用いて以下の特性評価を行った。帯
電圧−6KVで5秒間帯電した後、5秒間暗放置し次い
で感光体表面での照度が2 Quxになるようにハロゲ
ンランプ光を照射し、初期表面電位VA1半減露光量E
1/2を求めた。
更に同様の測定を100o回繰返して行った。結果は表
lに示す通りであった。
実施例2・一6 例示化合物(1)の代りに下記表2に示す例示化合物を
用いた他は実施例■と同様にして感光体を作威し、測定
した。
比較例(1) キャリア輸送物質として下記化合物を用いた他は実施例
lと同様にして比較用感光体を作戊した。
この比較用感光体について実施例lにおけると同様にし
て測定したところ表3の結果を得た。
いて、劣化防止剤rlRGANOX IOIOJをキャ
リア輸送物質に対し2%加え、実施例lと同様にして感
光体を作戊しI;。この感光体についても実施例lと同
様の測定をしたところ表4の結果を得た。
実施例7 ポリエステルフイルム上にアノレミニウムを蒸着した導
電性支持体上に、ボリアミド樹脂r A − 704(
東レ社製)より成る厚さ0.13μmの中間層を設tナ
Iこ 。
実施例8〜l5 例示化合物(IO)の代りに下記表5に示す例示化合物
を用いた他は、実施例7と同様にして感光上記構造を有
するビスアゾ顔料2gとポリカーポネート樹脂 「パン
ライトL − 1250J 2 gとを1.2ージクロ
ノレエタン100mMに混合し、サンドグラインダにて
8時間分敗した。この分散液を中間層の上に、乾燥後の
厚さが0.2μmになるようIこ塗布しt二。
キャリア輸送物質として例示化合物( 10)を用表 
 6 比較例(2) キャリア輸送物質として下記イし食物を用レ1tこ他は
実施例7と同様にして比較用感光体を作或しtこ。
この感光体について実施例l1こお(すると同様6こ実
施例l6 ポリエステルフイルム上にアルミニウムを蒸着した導電
性支持体上に、ポリアミド樹脂rCM8000J  (
東レ社製)よりなる厚さ0.1umの中間層を設けた。
第7図に示すX線回折スペクトルをもつチタニルフタロ
シアニン2gとジリコーン樹脂rKR−5240. 1
5%キシレンーブタノール溶液」 (信越化学社!l)
の20gをイソプロビルアルコール100mQ中にサン
ドミルを用いて分散し、この分散液を中間層の上に乾燥
後の厚さが0.2μmになるように塗布した。次いでそ
の上にキャリア輸送物質として例示化合物(1)7gと
ボリカーポネートr Z −200J10gとを1.2
−ジクロルエタン80mffに溶解した。乾燥後の膜厚
が20μmになるようにこの溶液を塗布し、キャリア輸
送層を形戊しI;。
この感光体について実施例1におけると同様にして測定
をしたところ表7の結果を得た。
実施例l7 アルミニウムドラム上、エチレンー酢ビーメタクリル酸
共重合樹脂「エルバックス4260J  ( E井デュ
ポンケミカル社製)からなる厚さ0.2μmの中間層を
形威した。
本発明のキャリア輸送物質として例示化合物(IO)の
1gとポリエステル樹脂「バイロン200」(東洋紡社
製) 1.5gを1.2−ジクロルエタン10mffに
溶解した液を中間層の上に塗布して、乾燥の後、膜厚l
5μ■のキャリア輸送層を形戊した。一方、キャリア発
生物質として第7図に示すX線回折スペクトルをもつチ
タニル7タロシアニン1 gqパインダ樹脂としてポリ
カーポネート「バンライト L一1250J  (帝人
化成社製)3g1分散媒としてモノクロルベンゼン15
m4と、l,2−シクロルエタン35tQをボールミル
を用いて分散した後、さらに、キャリア輸送物質として
例示化合物(10)をバイ′ンダ樹脂に対して78wt
%の割合となるように添加した。
こうして得られた分散液を先のキャリア輸送層の上に、
スプレー塗布法によって塗布して、膜厚2μ璽のキャリ
ア発生層を形戊した。
こうして得られた感光体を、帯電極性をプラス極性とし
た他は実施例lと同様にして評価した。
VA−  1630   (V) E rys  =  0.8   (Qux−sec)
実施例l8 アルミニウムドラム上に、塩化ビニルー酢酸ヒニルー無
水マレイン酸共m合体rエスレックMF−IOJ  (
積水化学社製)からなる厚さ0.1μmの中間層を形成
した。一方、キャリア発生物質としてジプロモアンスア
ンスロン「モノライトレッド2Y」Igを、ポールミル
粉砕した後、ポリカーポネート樹脂「パンライトL −
1250J 3 g,モノクロルベンゼン15+ffi
、1.2−ジクロルエタン35−の液を加えて分散を行
った。得られた分散液に、さらに本発明のキャリア輸送
物質例示化合物(1)の2gを添加して、先の中間層の
上にスプレー塗布法により塗布し乾燥して、厚さ20μ
mの感光層を形戊した。
こうして得られた感光体を、帯電極性をプラス極性とし
た他は実施例lと同様にして評価した。
VA=  1146   (V) E I/!  −  2.5   (Qux11sec
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は本発明の感光体例の断面図である。 第7図は実施例で使用したチタニルフタロシアニンのC
u−Ka線に対するX線回折図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で示される化合物を含有する層を有
    する電子写真感光体。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Ar^1、Ar^2、Ar^3、Ar^4は置換
    もしくは非置換のアリール基を示す。Ar^5、Ar^
    6は置換もしくは非置換のアリーレン基を示す。〕
JP1232364A 1989-09-06 1989-09-06 電子写真感光体 Pending JPH0394261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1232364A JPH0394261A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1232364A JPH0394261A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0394261A true JPH0394261A (ja) 1991-04-19

Family

ID=16938060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1232364A Pending JPH0394261A (ja) 1989-09-06 1989-09-06 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0394261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313085A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Zuiko Corp マスクおよびその製造方法
JP2016030738A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トリアリールアミン誘導体、及び電子写真感光体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032871A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Minolta Camera Co Ltd 感光体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032871A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Minolta Camera Co Ltd 感光体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313085A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Zuiko Corp マスクおよびその製造方法
JP2016030738A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トリアリールアミン誘導体、及び電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3252241B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05323634A (ja) 電子写真感光体
JP2884353B2 (ja) 電子写真感光体
JP2990310B2 (ja) ポリスチリル化合物及び該化合物を用いた電子写真感光体
JPH05323635A (ja) 電子写真感光体
JP3111267B2 (ja) 電子写真感光体
JP3177792B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0394260A (ja) 電子写真感光体
JPH0394259A (ja) 電子写真感光体
JPH0394261A (ja) 電子写真感光体
US5077163A (en) Electrophotographic photoreceptor
JP2858152B2 (ja) 電子写真感光体
JP3148955B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0394258A (ja) 電子写真感光体
JP2858167B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0394262A (ja) 電子写真感光体
JP2759285B2 (ja) 電子写真感光体
JP2802784B2 (ja) 電子写真感光体
JP3160779B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0396960A (ja) 電子写真感光体
JP2852787B2 (ja) 電子写真感光体
JP3116195B2 (ja) 電子写真感光体
JP2808319B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0396959A (ja) 電子写真感光体
JP2791497B2 (ja) 電子写真感光体