JPH0390658A - ジェットルームにおける緯糸処理装置 - Google Patents

ジェットルームにおける緯糸処理装置

Info

Publication number
JPH0390658A
JPH0390658A JP22229589A JP22229589A JPH0390658A JP H0390658 A JPH0390658 A JP H0390658A JP 22229589 A JP22229589 A JP 22229589A JP 22229589 A JP22229589 A JP 22229589A JP H0390658 A JPH0390658 A JP H0390658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
yarn
abnormal
trailing
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22229589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2671518B2 (ja
Inventor
Kinpei Mitsuya
三矢 金平
Kazuhiko Okubo
和彦 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP22229589A priority Critical patent/JP2671518B2/ja
Publication of JPH0390658A publication Critical patent/JPH0390658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671518B2 publication Critical patent/JP2671518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は緯入れ用メインノズルから射出緯入れされた異
常緯糸を織布から除去処理する装置に関するものである
[従来の技術] ジェットルームにおいて緯入れミスとなった異常緯糸を
織布から取り除く緯糸処理装置が特開昭62−6938
号公報及び特開昭62−282046号公報に開示され
ている。これら各公報の従来装置では緯入れされた異常
緯糸と後続の緯糸とを切断することなく繋いでおき、後
続緯糸を手掛かりとして織前に打ち込まれた異常緯糸を
経糸開口内から緯入れ末端側へ引き出し除去するように
している。両公報では緯入れミス発生に伴う機台停止後
に後続緯糸を2ビック分緯入れして緯入れ末端側の吸引
方式の緯糸引き出し装置の引き取り作用領域へ引き渡し
、緯入れ末端側から異常緯糸を引き出し除去するように
なっている。この引き出し方式は糸切れを起こすことな
く異常緯糸を速やかに引き出し除去する上で有利である
[発明が解決しようとする課B] これら各装置ではいずれも引き出された異常緯糸を測長
する装置がないが、これは異常緯糸の引き出し長さを正
確に測長できないためである。即ち、緯糸引き出し装置
の引き取り作用領域まで後続緯糸を緯入れすると、緯入
れ用ノズルからの噴射エアによって織前上の異常緯糸の
一部あるいは全部が織前から引き剥がされてしまい、異
常緯糸の引き出し長さを特定することができない。その
ため、経糸開口内の異常緯糸の残存の有無を把握するこ
とができず、的確な緯糸処理を達成することができない
本発明は緯入れ末端側から引き出される異常緯糸の引き
出し長さを正確に測長し得る緯糸処理装置を提供するこ
とを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] そのために本発明では、緯入れ用メインノズルから射出
緯入れされる緯糸の緯入れ末端側に設置された緯糸引き
出しローラ装置と、 織布の織前からの異常緯糸の引き剥がしを阻止する引き
剥がし阻止装置と、 緯入れされた緯糸を筬打ち毎に緯入れ用メインノズルか
ら切断分離すると共に、緯入れミス発生時には異常緯糸
を後′IASS糸に接続するように不作動状態になる織
成用緯糸切断装置と、 後続緯糸を前記緯糸引き出しローラ装置の引き取り作用
領域まで緯入れする後続緯糸引き渡し手段と、 前記緯糸引き出しローラ装置の引き取り作用領域へ受は
渡された後続緯糸を緯入れ用メインノズルから切断分離
する後続緯糸切断装置と、前記緯糸引き出し装置によっ
て引き出される異常緯糸の長さを測長する緯糸測長装置
とにより緯糸処理装置を構成した。
[作用] 緯入れξスが発生した場合、m成用緯糸切断装置は不作
動状態にされ、異常緯糸とその後続緯糸とが切断分離さ
れることはない、この状態で後続緯糸が緯入れ用メイン
ノズルから緯入れされて緯入れ末端側の緯糸引き出し装
置の引き取り作用領域へ引き渡されるが、その際にこの
緯入れ作用による織前上からの異常緯糸の引き剥がしが
引き剥がし阻止装置によって阻止される。そして、後続
緯糸切断装置によって後続緯糸を緯入れ用メインノズル
から切断分離した後、緯入れ末端側の緯糸引き出し装置
によって後続緯糸を引き出せば織前上の異常緯糸も引き
出し除去される。このように引き出される緯糸を緯糸測
長装置によって測長した値から後続緯糸の引き出し長さ
を引けば異常緯糸の長さを測長することができ、異常緯
糸が引き出し開始前に織前から引き剥がされることがな
いために後続緯糸の引き出し長さを一定値として特定す
ることができる。従って、異常緯糸の長さが正確に測定
される。
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を第1〜7図に基づ
いて説明する。
第1図に示すようにスレイ1の一端側に装着された緯入
れ用メインノズル2には巻付方式の緯糸測長貯留装置3
で測長貯留された緯糸Yが供給され、スレイl上に立設
された変形筬4の緯入れ通路4a内に緯入れ用メインノ
ズル2から緯入れタイミングに同期して射出緯入れされ
る。緯糸Yを巻付ける糸巻付面3aからの緯糸引き出し
は電磁ソレノイド5により駆動される係止ピン5aと糸
巻付面3aとの交差及び離間により制御される。
糸巻付面3aの近傍には巻糸解舒センサ25が配設され
ており、糸巻付面3aから引き出し解舒される巻糸が巻
糸解舒センサ25によって検出される。この検出情報は
制御コンピュータCに送られ、制御コンピュータCはこ
の巻糸解舒情報に基づいて電磁ソレノイド5の励消磁を
制御する。
緯入れ用メインノズル2から射出緯入れされた緯糸Yは
列設された複数の緯入れ用補助ノズル6のリレー噴射作
用へ受は継がれ、最後端の緯入れ用補助ノズルよりも外
側における緯入れ末端側の所定位置に設置された緯糸検
出器、7によって設定機台回転角度範囲内での有無の検
出を受ける。緯糸検出器7からの緯糸有無検出情報は制
御コンピュータCに入力され、制御コンピュータCはこ
の緯糸有無検出情報に基づいて織機駆動モータMの作動
m続及び作動停止のいずれかを選択する。緯入れが正常
に行われた場合、緯糸Yは変形酸4により筬打ちされて
織布Wの織前W1に織りこまれる。そして、筬打ちされ
た緯糸が緯入れ用メインノズル2側の電磁カッター8に
より切断され、以後の織成動作がmvtされる。
緯糸Yが緯糸検出器7の設置位置まで到達しない場合に
は織機制御コンピュータCが織機駆動モータMの作動停
止を指令する。緯入れミス検出信号が発せられた後、機
台は1回はど慣性で回転して停止する。即ち、スレイ1
が最後退位置から織布W側へ前進する間に緯入れミス検
出信号が発せられ、ξス糸Y1が織布Wに筬打ちされた
後、スレイ1がさらに往復動し、筬打ち位置直前で停止
する。そして、制御コンピュータCは緯入れもス検出信
号発信後直ちに電磁カッター8を不作動状態とし、織布
Wの織前wlに織り込まれたミス糸Y1は緯入れ用メイ
ンノズル2側に接続維持される。なお、緯糸の切断防止
は適当な他の手段により緯糸切断装置の作用領域外に緯
糸を移行するようにしてもよい。
緯入れ用メインノズル2直下にはブローノズル9が装着
されており、その噴射口9aが緯入れ用メインノズル2
の噴射経路と交差する方向を指向するように設定されて
いる。緯入れ用メインノズル2直上には案内ダクト10
がスレイlと一体1z動可能に装着されており、その入
口が緯入れ用メインノズル2の噴射経路を挟んでブロー
ノズル9の噴射口9aと対向する位置に設定されている
案内ダクトlOの出口の上方近傍にはエアシリンダ11
が横向きに設置されており、そのピストンロッドlla
が最後退位置にあるスレイ1上の案内ダクト10の出口
直上の作用位置と第1図に示す退避位置とに切換配置可
能である。
緯入れ始端側の織布Wの端部付近にはエアシリンダ12
が設置されており、゛そのピストンロッド12aの先端
部にはカッター12bが取付けられている。カッター1
2bはピストンロフト12aの突出動作によって刃体間
じの切断動作を行い、ピストンロッド12aの没入復帰
によって刃体間の復帰動作を行なう。カッター12bは
ピストンロッド12aの突出によって最後退位置にある
緯入れ用メインノズル2の噴射口の直前領域まで延出配
置可能であり、カッター12bがこの延出位置へ配置さ
れると緯入れ用メインノズル2から吹き出している緯糸
が緯入れ用メインノズル2から切断分離される。
最後退位置にあるスレイlの緯入れ末端側の後方には基
板13が立設されており、基板13の前面にはステッピ
ングモータ14が支持固定されている。ステッピングモ
ータ14の直下には駆動ローラ15が基板13上で回転
可能に片持ち支持されており、ステッピングモータ14
の駆動軸14aと駆動ローラ15の軸15aとがブーI
J14b。
15b及びベルト16を介して作動連結されている。
ステッピングモータ14の直上にはエアシリンダ17が
基板13上で上向きに設置されており、そのピストンロ
ッド17aの先端には取付枠18が支持固定されている
と共に、取付枠18の下端部前面には被動ローラ19が
回転可能に片持ち支持されている。被動ローラ19はピ
ストンロッド17aの突出に伴う取付枠18の引き上げ
によって駆動ローラ15に押接可能であり、両ローラ1
5.19の把持領域が最後退位置のスレイ1上の緯入れ
通路4aの延長線上に設定されている。
両ローラ15,19の把持領域と最後退位置のスレイ1
上の緯入れ通路4aの末端との間にはエアガイド20が
設置されていると共に、両ローラ15.19の把持領域
の外側には吸引ダクト21が設置されており、吸引ダク
ト21はプロワ22に接続されている。吸引ダクト21
の入口21aは緯入れ通路4aの延長線上に設定されて
おり、入口21aの近傍には緯糸検出器24が配設され
ている。
各ノズル2,6.9への圧力エア供給1を制御する二方
弁型の電磁バルブV1.V2.V3、各エアシリンダへ
の圧力エア供給を制御する三方弁型の電磁バルブV4.
v、、、V6、電磁ソレノイド5、電磁カッター8、ス
テッピングモータ14、ブロワ22、及び緯糸測長貯留
装置3駆動用のモータ3bは織機駆動モータMと共に制
御コンピュ−タCの指令制御を受け、制御コンピュータ
Cは巻糸解舒センサ25、緯糸検出器7,24及び機台
回転角度検出用のロータリエンコーダ23からの信号に
基づいて@磁バルブVi、v2.Va。
v4.V5.Va、電磁ソレノイド5、電磁カッター8
、ステッピングモータ14、ブロワ22、モータ3b及
び織機駆動モータMの作動を指令制御する。
緯入れミスが発生すると、制御コンピュータCは第5図
のフローチャートに示す緯糸処理プログラムを遂行する
。緯糸が緯糸検出器7の設置位置まで到達しないという
緯入れミスの発生に伴い、制御コンピュータCは緯糸検
出器7からの緯入れ旦ス検出信号に応答して!磁カッタ
78を不作動状態にし、次いで織機駆動モータMの作動
停止及び逆転を指令する。これによりスレイ1が筬打ち
直前で停止すると共に、第2図に示す最後退位置へ後退
し、緯入れ通路4aの延長線領域が駆動ローラ15と被
動ローラ19との間の把持領域へ配置されると共に、織
前Wl上のミス糸Y1が経糸Tの把持状態から解放され
る。
又、制御コンピュータCは緯入れミス検出に基づいて電
磁バルブv3の開放を指令すると共に、電磁ソレノイド
5の励消磁を指令する。電磁ソレノイド5は巻糸が1巻
分だけ引き出し解舒されると消磁される。これにより第
2図に示すようにξス糸Y tの後続緯糸Y2の一部が
ブローノズル9の噴射作用によって案内ダクト10内へ
吹き入れられ、案内ダクト10の出口から屈曲状態で吹
き出す。
スレイlが最後退位置に後退すると、制御コンピュータ
Cは電磁バルブv4の開放を指令し、エアシリンダ11
のピストンロフトllaが案内ダクト10の出口直上に
突出配置される。これにより第3図に示すようにピスト
ンロッドllaが案内ダクト10の出口から上方へ吹き
上げている屈曲部Y′2の内側に入りこむ。この状態で
電磁バルブv1.v2の開放及び電磁ソレノイド5の励
消磁を指令し、3ピック分の巻糸が糸巻付面3aから引
き出し解舒されて緯入れされる。
3ピック分の後続緯糸Y2は緯入れ用メインノズル2及
び緯入れ用補助ノズル6の噴射作用によって緯入れ通路
4asエアガイド20及び両ローラ15,19の把持領
域を介して吸引ダクト21の入口21aまで飛ばされ、
第3図に示すように吸引ダクト21の吸引1乍用によっ
て吸引ダクト21内へ吸引導入される。即ち、緯入れ始
端側の後続緯糸Y2が緯入れ末端側の両ローラ15,1
9の把持領域へ引き渡される。
緯入れ用メインノズル2及び緯入れ用補助ノズル6の噴
射作用は強く、そのために従来のように単に後続緯糸を
緯入れすれば織前Wl上のξス糸Y1も織前W1から引
き剥がされ、ξス糸Y1の一部あるいは全部が後続緯糸
と共G導入れ末端側へ吹き飛ばされてしまう。このよう
な逅ス糸Y1の排除作用ではミス糸Y1の測長は実質的
に不可能である。
本実施例ではξス糸Y1に連なる後続緯糸Y2の先端側
が屈曲状態でピストンロッドllaに係止されているた
め、緯入れ用メインノズル2及び緯入れ用補助ノズル6
の噴射作用による後続緯糸Y2に対する引き取り作用は
屈曲部Y12の所で遮断される。従って、後!緯糸Y2
に対する引き取り作用が織前Wl上のミス糸Y1まで波
及することはなく、緯入れ用メインノズル2及び緯入れ
用補助ノズル6の噴射によって後*m糸Y2を両ローラ
15,19の把持領域へ引き渡す際にもξス糸Y1が織
前Wiから引き剥がされることはない。
後続緯糸Y2が吸引ダクト21内へ誘導された場合、こ
の後続緯糸Y2は緯糸検出器24によって検出される。
制御コンピュータCは緯糸検出器24からの緯糸有検出
情報を所定時間内に得られない場合には警報を指令する
。制御フンピュータCはこの緯糸有検出情報に基づいて
電磁バルブv5の開閉を指令し、エアシリンダ12のピ
ストンロッド12aが緯入れ用メインノズル2側に向け
て突出する。これによりカッター12bが切断動作を行
いながら緯入れ用メインノズル2の噴射口の直前まで延
出配置される。ピストンロッドIlaの係止作用を受け
ている後続緯糸Y2は吸引ダクト21の吸引作用によっ
て緊張しており、従って後続緯糸Y2が緯入れ用メイン
ノズル2の噴射口の直前で確実に切断分離される。そし
て、カッター12bは第1図に示す退避位置に復帰する
カッター12bの切断動作後、制御コンピュータCは1
を磁バルブv4の閉成を指令し、ピストンロッドlla
が退避位置に復帰し、後続緯糸Y2がピストンロッドl
laの係止作用から解放される。この解放により後続緯
糸Y2がξス糸Ylに連なる側の略1ビック分程度を残
して吸引ダクト21内へ吸引導入される。
ピストンロッドllaの退避後、制御コンピュータCは
!磁パルプ■6の開放を指令し、エアシリンダ17のピ
ストンロッド17aが上方へ突出する。これにより被動
ローラ19が駆動ローラ15に圧接し、把持領域を通過
している後続緯糸Y2が両ローラ15,19間に把持さ
れる。
両ローラ15,19による後続緯糸Y2の把持後、制御
コンピュータCはステッピングモータ14の作動を指令
し、両ローラ15,19により把持されている後続緯糸
Y2が吸引ダクト21側へ引き取られてゆく。この引き
取り作用によって織前Wi上のξス糸ytが織前W1か
ら引き剥がされてゆき、ミス糸Y1が両ローラ15,1
9間を通過すると吸引ダクト21内へ吸引除去される。
経糸開口内から引き出される後続緯糸Y2及び織前Wl
上から引き出されるミス糸Y1は両ローラ15.19の
把持を受けつつ吸引ダク)21側へ吸引されてゆき、両
ローラ15,19がミス糸Y1を把持している限り緯糸
検出器24は緯糸有検出信号を制御コンピュータCに出
力する。この緯糸有検出信号の出力が無くなると制御a
ンピュータCはステッピングモータ14の作動停止を指
令すると共に、電磁パルプ■6の閉成及びブロワ22の
作動停止を指令する。これにより両ローラ15゜19が
離間すると共に、吸引ダク)21の吸引作用が停止する
制御コンピュータCはステッピングモータ14作動開始
以後における緯糸検出器24からの緯糸有検出信号入力
中のステッピングモータ14に対する作動パルス信号の
量によって経糸開口内から引き出される緯糸の長さ、即
ち後続緯糸Y2の長さXoとミス糸Y1の長さXとの和
を把握する。
ステッピングモータ14の作動開始前における両ローラ
15,19の把持領域からミス糸Y1との接続部位まで
の後続緯糸Y2の長さXoは常に一定であり、この長さ
X“は予め特定できる。従って、測定された緯糸長さ(
x’+x)から特定長さ”を引けばミス糸Ylの長さが
Xとして正確に測長される。
制御コンピュータCは測長量Xが織幅相当の長さL以上
であれば運転再開を指令し、x<Lであれば警報を指令
する。x<Lとなる場合としては例えばミス糸Ylの引
き出し最中に糸切れが起きた場合があり、この状態で織
機運転を再開してしまうとくス糸Y1の一部が織布Wに
織りこまれてしまう。しかしながら、緯入れ末端側でミ
ス糸Y1の長さXを測っているために経糸開口内のミス
糸Y1の残存の有無を把握することができ、経糸開口内
にミス糸Y1の一部を取り残して織機の運転を再開して
しまうおそれはない。
本発明は勿論前記実施例にのみ限定されるものではなく
、例えばブローノズル9、案内ダクトIO及びエアシリ
ンダ11からなる異常緯糸引き剥がし阻止装置に代えて
ミス糸Y、から緯入れ用メインノズル2へ連なる後続緯
糸Y2の部分を把持する構成の引き剥がし阻止装置を用
いるようにしてもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明は、後続緯糸を緯入れ末端側
の引き取り作用領域へ緯入れ始端側から引き渡す際に後
続緯糸を手掛りとして緯入れ末端側へ引き出される異常
緯糸の織前からの引き剥がしを阻止するようにしたので
、経糸開口内から引き出される異常緯糸の長さを正確に
測長することができ、これにより経糸開口内の異常緯糸
の残存の有無を確実に把握して的確な緯糸処理を達威し
得るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を具体化した一実施例を示し、第1図は一
部省略斜視図、第2図は後続緯糸の一部を異常緯糸引き
剥がし阻止装置の作用領域へ配置した状態を示す一部省
略斜視図、第3図は後続緯糸を緯入れ末端側の引き取り
作用位置へ引き渡した状態を示す一部省略斜視図、第4
図は異常緯糸引き剥がし装置の引き剥がし阻止作用から
後続緯糸を解放した状態を示す一部省略斜視図、第5図
は緯糸処理プログラムを表すフローチャートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 緯入れ用メインノズルから射出緯入れされる緯糸の
    緯入れ末端側に設置された緯糸引き出しローラ装置と、 織布の織前からの異常緯糸の引き剥がしを阻止する引き
    剥がし阻止装置と、 緯入れされた緯糸を筬打ち毎に緯入れ用メインノズルか
    ら切断分離すると共に、緯入れミス発生時には異常緯糸
    を後続緯糸に接続するように不作動状態になる織成用緯
    糸切断装置と、 後続緯糸を前記緯糸引き出しローラ装置の引き取り作用
    領域まで緯入れする後続緯糸引き渡し手段と、 前記緯糸引き出しローラ装置の引き取り作用領域へ引き
    渡された後続緯糸を緯入れ用メインノズルから切断分離
    する後続緯糸切断装置と、 緯糸引き出しローラ装置によって引き出される異常緯糸
    の長さを測長する緯糸測長装置とにより構成したジェッ
    トルームにおける緯糸処理装置。
JP22229589A 1989-08-29 1989-08-29 ジェットルームにおける緯糸処理装置 Expired - Fee Related JP2671518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22229589A JP2671518B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 ジェットルームにおける緯糸処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22229589A JP2671518B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 ジェットルームにおける緯糸処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0390658A true JPH0390658A (ja) 1991-04-16
JP2671518B2 JP2671518B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=16780127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22229589A Expired - Fee Related JP2671518B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 ジェットルームにおける緯糸処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2671518B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2671518B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2596231B2 (ja) ジェットルームにおける緯入れ制御装置
JPH0390658A (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP2847971B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP2561084Y2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP3180066B2 (ja) 流体噴射式織機の給糸緯糸継ぎ目の排除方法
JP2969906B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理装置
JP3036025B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JP2623746B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法
JP2659711B2 (ja) 無杼織機における起動準備装置
JPH0791735B2 (ja) 無杼織機における不良緯糸処理方法
JP2715591B2 (ja) ジェットルームにおける給糸処理装置
JP2893111B2 (ja) 織機の緯糸除去方法
JP3185968B2 (ja) 空気噴射式織機の緯糸排出装置
JP3094643B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法
JP3122251B2 (ja) 不良糸除去方法
JP2679431B2 (ja) ジェットルームにおける緯系処理方法
JP2889054B2 (ja) 不良糸の除去方法
JPS6321952A (ja) 流体噴射式織機における給糸替の結び目除去方法
JP3134331B2 (ja) ジェットルームにおける1ショット緯入れ方法
JP3417010B2 (ja) ジェットルームにおける緯入れミス糸の除去処理方法
JPH01156553A (ja) 無杼織機のミス糸自動除去装置におけるミス糸搬送装置
JP2002069801A (ja) 不良糸除去における緯糸切断方法
JPH07113183B2 (ja) 無杼織機における緯糸処理装置
JPH10280254A (ja) 空気噴射式織機の撚戻り防止方法並びにその装置
JPH04257348A (ja) 織機の緯入れ不良糸除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees