JPH0389622A - パワートランジスタ及びこれにより制御される負荷の監視方法 - Google Patents

パワートランジスタ及びこれにより制御される負荷の監視方法

Info

Publication number
JPH0389622A
JPH0389622A JP2166951A JP16695190A JPH0389622A JP H0389622 A JPH0389622 A JP H0389622A JP 2166951 A JP2166951 A JP 2166951A JP 16695190 A JP16695190 A JP 16695190A JP H0389622 A JPH0389622 A JP H0389622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
load
power transistor
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2166951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3028371B2 (ja
Inventor
Jens Groeger
イエンス・グレーゲル
Wolfgang Gudat
ヴオルフガング・グダート
Karl-Heinz Hesse
カルル―ハインツ・ヘツセ
Gerhard Ruhnau
ゲルハルト・ルーナウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH
Original Assignee
Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH filed Critical Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH
Publication of JPH0389622A publication Critical patent/JPH0389622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028371B2 publication Critical patent/JP3028371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特許請求の範囲第1項の上位概念による、パ
ワートランジスタの接続状態を監視するための回路に関
する。
〔従来の技術〕
最近、いわゆる「インテリジェント」パワートランジス
タが知られており、これらのパワートランジスタはそれ
自体を、組み込まれたセンサ及び組み込まれた電子装置
によって短路、過電圧及び過熱から守ることができる(
シーメンス社雑誌「素子25J (1987) 5号)
これらのトランジスタは、付加的にハウジング内に組み
込まれた監視装置を持っており、この監視装置は、許容
できない動作条件がある場合に、トランジスタを不導通
にする。これによってパワートランジスタは破壊から守
られる。
いわゆる状態出力端を介して、更に、負荷の短路又は無
負荷運転(遮断)があるかどうかをマイクロコンピュー
タに通報することも可能である。
しかし負荷の不完全な短路又はいわゆる分路、すなわち
小さすぎる抵抗は、一般に確認されない。この分路は、
例えば、負荷が長い接続導線を介して短路されている場
合に、生ずる。この至らせる。
しかし負荷のほかに最終トランジスタ自体も欠陥がある
こともある。最終トランジスタが、トリガ信号により不
導通にされた状態においてそれにも拘らずいわゆる漏れ
電流を通す場合がそうである。この欠陥も、適当な対策
を講じることができるようにするために、漏れ電流が許
容できないほど高い値を超えた場合に、絶対に表示され
なければならない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の基礎になっている課題は、このような表示又は
パワートランジスタの状態監視を可能にする回路を示す
ことである。この場合、開かれた負荷、負荷の短路又は
分路及びパワートランジスタの大きすぎる漏れ電流が確
認可能でなければならない。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は、監視回路が、パワートランジスタにかかる
電圧及び負荷にかかる電圧を所定の電圧範囲にわたって
監視するように構成されていることによって解決される
。従属特許請求の範囲に本発明の好ましい拡張が記載さ
れている。
〔実施例〕
図面に示された実施例について本発明を以下に詳細に説
明する。
第1図に、最終トランジスタl又は負荷3の在来の状態
確認用回路が概略的に示されている。
負荷3、この場合は電磁弁のコイル、は最終トランジス
タ1を介して電池電圧+UBを供給される。最終トラン
ジスタlは増幅回路2の一部であり、この増幅回路は更
に別の電子素子〈図示せず)を含んでいる。増幅回路2
は、入力信号UINを持つ導線5を介してマイクロプロ
セッサ4によりトリガされる。トランジスタl又は負荷
3の状態は接続点UAにおいて検出されかつ導線6を介
して状態信号UStatとしてマイクロプロセッサ4へ
送られる。
マイクロプロセッサ4はトリガ信号UINを状態信号U
Statと論理結合しかつそれから最終トランジスタl
及び負荷3の状態を確認する。マイクロプロセッサの状
態入力端は高レベル信号又は低レベル信号を評価するこ
とができ、この場合、低レベル信号は例えば2■より小
さくなければならず、高レベル信号は例えば4vより大
きくなければならない。
1!池電圧十uBは例えば12Vである。導通状態の最
終トランジスタlの抵抗は例えば0.250である。負
荷3の抵抗は例えば150である。
トランジスタlの導通状態において電圧UAが4vより
大きい状態電圧UStatを発生する場合、マイクロプ
ロセッサは、負荷Jが正常に違いないことを確認する。
しかし2vより小さいUStatが発生される場合、マ
イクロプロセッサは、負荷の短路があるに違いないこと
を確認する。
トランジスタ1の不導通状態において状態信号U  が
高レベル値を持つ場合、マイクロブ5tat ロセツサは負荷3の遮断(開かれた負荷)を確認し又は
トランジスタが所定の量を超えた場合にはトランジスタ
の漏れ電流を確認する。
第1図による公知の回路の欠点は、例えば0.60の値
の負荷3の分路が、電池により供給される大きい電流の
ために状態電圧UStatが高レベルのままであるから
、回路により確認されないということにある。従って健
全な負荷3は、この負荷が大きすぎる電流をとるにも拘
らず、マイクロプロセッサに通報される。
これらの欠点は第2図による本発明の回路により取り除
かれる。この回路はパワートランジスタlを含んでおり
、このパワートランジスタは電池電圧+UBを供給され
、負荷3を付勢する。
入力信号DINは導線5を介してトランジスタlのベー
スへ導かれる。状態信号UStatは導線6を介して出
力される。第1図に示されているように、導線5及び6
を別の(図示されていない)マイクロプロセッサと接続
することができる。
第1図の場合と同じように、負荷3にかかる電圧UAが
評価される。このために比較器8が使用され、この比較
器は例えば2vより小さい入力電圧において低レベル信
号を発生しかつ例えば4vより大きい入力電圧において
高レベル信号を発生する。
第1図に示された回路装置に加えて、パワートランジス
タ1にかかる電圧は別の比較器7によって検出される。
この電圧がトランジスタlの導通状態において例えば2
vより小さい場合に、比較器7は高レベル信号を発生す
る。トランジスタlにおける電圧降下が2vより大きい
場合に、比較器は低レベル信号を発生する。
両方の比較器7及び8の出力は2つのANDゲート10
及び11へ供給されている。ANDゲート10の第2の
入力端は導+1!5、すなわちトランジスタlのトリガ
信号UINと接続されている。
ANDゲート11の第2の入力端はインバータ9を介し
て同様に導線5と接続されている。
ANDゲート10及び11の出力端はORゲート12を
介してまとめられており、このORゲートの出力導線6
は状態信号UStatを出力する。
第2図による本発明の回路は次のように動作する。
パワートランジスタlを介した比較器7により、導通さ
れたパワートランジスタの状態(UIN=高レベル)が
検査される。トランジスタにおいて低下する電圧(UB
  UA)が2vより小さい場合、比較器7は高レベル
信号を発生する。この高レベル信号は、今やトリガされ
たANDゲート10及びORゲーh 12を介して出力
導線6へ送られる。
それによりマイクロプロセッサは、負荷3が正常であり
かつトランジスタlが導通していることを確認する。
しかし比較器7の出力信号が低レベルであり、すなわち
大きすぎる電圧降下がトランジスタlに起こる場合、マ
イクロプロセッサは、負荷3の過負荷状態又は短路があ
るに違いないこと、又はトランジスタlが完全には導通
していないことを確認する。
区別するために、別の比較器8が使われる。
トランジスタ1の入力信号DINが低レベルを持ち、す
なわちトランジスタlが不導通にされている場合は、負
荷3にかかる電圧がこの比較器し5より検査される。こ
の状態において電圧DAが2■より小さい又は等しい値
を持つ場合に、マイクロプロセッサは、負荷3が正常で
ありかつトランジスタlが不導通にされていることを確
認する。この場合に比較器8は低レベル信号を発生し、
この低レベル信号は、今や導通されたANDゲート11
及びORゲート12を介して状態信号UStatとして
出力される。
電圧UAが4vより大きい又は等しい場合に、比較器8
は高レベル信号を発生し、この高レベル信号は再び導線
6を介してUStatとして出力される。この場合にマ
イクロプロセッサ4はトランジスタlの短路又はトラン
ジスタlの太きすぎる漏れ電流又は負荷3の遮断(開か
れた負荷)を確認する。
第2図による回路の本質的な利点は、この回路によりト
ランジスタ1の導通状態において負荷の分路の容易には
実証できない欠陥を確認することができかつ不導通状態
においてトランジスタlの漏れ電流を確認することがで
きることである。
それによって、負荷がトリガに応じて実際に付勢又は消
勢されているかどうかが分かる。
第2図による回路全体はパワートランジスタ1のハウジ
ングの中に組み込まれているのが有利である。
本発明による回路を、本発明思想の枠から出ることなし
に、第2図に例として示されたのとは別様に構成するこ
ともできることはもちろんである。
例えばANDゲート10.11の代わりに比較器7゜8
の特別の入力端を設けることができ、これらの比較器は
入力信号UINにより動作可能である。
更に、比較器7,8の出力端も直接マイクロプロセッサ
4に接続できかつこのマイクロプロセッサにより適当に
評価され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の技術による状態確認用回路の構成図、第
2図は本発明による状態確認用回路の構成図である。 1・・・最終トランジスタ、3・・・負荷チル・ハフツ
ング

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 監視回路が、パワートランジスタ(1)にかかる電
    圧及び負荷(3)にかかる電圧を所定の電圧範囲にわた
    つて監視するように構成されていることを特徴とする、
    パワートランジスタの接続状態を監視するための回路。 2 監視が電圧比較器(7、8)により行なわれること
    を特徴とする、請求項1に記載の回路。 3 パワートランジスタ(1)の不導通状態において、
    負荷(3)にかかる電圧が監視され、パワートランジス
    タ(1)の導通状態において、トランジスタ(1)にか
    かる電圧が監視されることを特徴とする、請求項1及び
    2のうち1つに記載の回路。 4 パワートランジスタ(1)の導通状態において、こ
    のパワートランジスタのトリガ信号 (U_I_N=高レベル)により比較器(7)がパワー
    トランジスタ(1)を介して動作可能であり、パワート
    ランジスタ(1)の不導通状態において、パワートラン
    ジスタ(1)のトリガ信号(U_I_N=低レベル)に
    より比較器(8)が負荷(3)を介して動作可能である
    ことを特徴とする、請求項1ないし3のうち1つに記載
    の回路。 5 動作が、後に接続されたANDゲート(10、11
    )により行なわれ、この場合、ANDゲート(10)が
    トリガ信号(U_I_N)により直接導通可能であり、
    ANDゲート(11)がインバータ(9)を介して導通
    可能であることを特徴とする、請求項4に記載の回路。 6 ANDゲート(10、11)の出力信号がORゲー
    ト(12)を介して状態信号(U_S_t_a_t)に
    まとめられていることを特徴とする、請求項1ないし5
    のうち1つに記載の回路。
JP2166951A 1989-08-22 1990-06-27 パワートランジスタ及びこれにより制御される負荷の監視方法 Expired - Fee Related JP3028371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3927647.3 1989-08-22
DE3927647 1989-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0389622A true JPH0389622A (ja) 1991-04-15
JP3028371B2 JP3028371B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=6387591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2166951A Expired - Fee Related JP3028371B2 (ja) 1989-08-22 1990-06-27 パワートランジスタ及びこれにより制御される負荷の監視方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5119312A (ja)
EP (1) EP0413938B1 (ja)
JP (1) JP3028371B2 (ja)
AT (1) ATE131324T1 (ja)
CS (1) CS277638B6 (ja)
DE (1) DE59009947D1 (ja)
PL (1) PL163372B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689428A (en) * 1990-09-28 1997-11-18 Texas Instruments Incorporated Integrated circuits, transistors, data processing systems, printed wiring boards, digital computers, smart power devices, and processes of manufacture
DE4301605C1 (de) * 1993-01-22 1994-05-26 Daimler Benz Ag Verfahren und Anordnung zum Überwachen des Ein- und Ausschaltens eines steuerbaren Leistungshalbleiterbauelements in einer leistungselektronischen Schaltung
US5567550A (en) * 1993-03-25 1996-10-22 Texas Instruments Incorporated Method of making a mask for making integrated circuits
US5569966A (en) * 1994-06-10 1996-10-29 Northrop Grumman Corporation Electric vehicle propulsion system power bridge with built-in test
US5510725A (en) * 1994-06-10 1996-04-23 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for testing a power bridge for an electric vehicle propulsion system
US5510950A (en) * 1994-10-05 1996-04-23 Ford Motor Company Method and circuit for controlling and monitoring a load
DE19507072A1 (de) * 1995-03-01 1996-09-05 Bosch Gmbh Robert Schaltung zum Ein- und Ausschalten einer elektrischen Last
DE19507071A1 (de) * 1995-03-01 1996-09-05 Bosch Gmbh Robert Schaltung zum Ein- und Ausschalten einer elektrischen Last
US5872952A (en) 1995-04-17 1999-02-16 Synopsys, Inc. Integrated circuit power net analysis through simulation
US5838947A (en) * 1996-04-02 1998-11-17 Synopsys, Inc. Modeling, characterization and simulation of integrated circuit power behavior
US5920452A (en) * 1998-06-01 1999-07-06 Harris Corporation Circuit and method for protecting from overcurrent conditions and detecting an open electrical load
DE19849097A1 (de) * 1998-10-24 2000-04-27 Abb Daimler Benz Transp Verfahren zur Schaltzustandsüberwachung eines IGBT und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19959402B4 (de) * 1999-12-09 2006-07-06 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Treiberschaltung
EP1207622B1 (en) * 2000-11-21 2013-02-27 Omron Corporation Semiconductor relay system
US7583037B2 (en) 2006-06-23 2009-09-01 Spacesaver Corporation Mobile storage unit with holding brake and single status line for load and drive detection
DE102012219243A1 (de) * 2012-10-22 2014-04-24 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Schaltungseinheit zum Ermitteln von Fehlerzuständen einer Halbbrückenschaltung
US9871508B2 (en) * 2014-12-19 2018-01-16 Monolithic Power Systems, Inc. Smart switch for connecting an input power supply to a load

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US255067A (en) * 1882-03-14 Island
US4174496A (en) * 1978-08-02 1979-11-13 Rockwell International Corporation Monolithic solid state power controller
EP0010882B1 (en) * 1978-10-21 1983-10-05 WARD & GOLDSTONE LIMITED A switching circuit
US4558389A (en) * 1980-01-14 1985-12-10 Honeywell Inc. Control logic safety monitoring circuit means
US4363068A (en) * 1980-08-18 1982-12-07 Sundstrand Corporation Power FET short circuit protection
DE3150703C2 (de) * 1981-12-21 1985-07-04 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Ansteuerschaltung für kurzschlußfeste Ausgabestufen
DE3216833A1 (de) * 1982-05-05 1983-11-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schutzschaltung fuer einen schalttransistor
FI69228C (fi) * 1982-07-07 1985-12-10 Helvar Oy Skyddsfoerfarande foer en som vaexelspaenningskoppling fungerande effekttransistor
IT1212775B (it) * 1983-09-27 1989-11-30 Ates Componenti Elettron Dispositivo di protezione contro i cortocircuiti per un circuito integrato ed un carico ad esso collegato.
JPS60227326A (ja) * 1984-04-25 1985-11-12 日本信号株式会社 負荷駆動用スイツチ回路の監視装置
US4628397A (en) * 1984-06-04 1986-12-09 General Electric Co. Protected input/output circuitry for a programmable controller
US4626954A (en) * 1984-09-06 1986-12-02 Eaton Corporation Solid state power controller with overload protection
US4651252A (en) * 1985-03-29 1987-03-17 Eaton Corporation Transistor fault tolerance method and apparatus
EP0197707A2 (en) * 1985-04-01 1986-10-15 Motorola, Inc. Electronic circuit breaker
US4641231A (en) * 1985-12-06 1987-02-03 General Electric Company Apparatus and method for failure testing of a control turn-off semiconductor
US4680664A (en) * 1985-12-09 1987-07-14 Hughes Tool Company Overcurrent protection circuit for power transistors
US4713720A (en) * 1986-05-14 1987-12-15 Litton Systems, Inc. Fast acting solid state AC circuit breaker
DE3621375A1 (de) * 1986-06-26 1988-01-14 Diehl Gmbh & Co Schaltungsanordnung mit einem mikroprozessor
US4945445A (en) * 1988-09-29 1990-07-31 Gentron Corporation Current sense circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0413938A1 (de) 1991-02-27
ATE131324T1 (de) 1995-12-15
PL163372B1 (en) 1994-03-31
PL286559A1 (en) 1991-03-11
EP0413938B1 (de) 1995-12-06
DE59009947D1 (de) 1996-01-18
US5119312A (en) 1992-06-02
JP3028371B2 (ja) 2000-04-04
CS277638B6 (en) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0389622A (ja) パワートランジスタ及びこれにより制御される負荷の監視方法
US6147498A (en) Device for detecting fault in solenoid valve
US6807036B2 (en) Digital fault interrupter with self-testing capabilities
US4604565A (en) Microcomputer-controlled DC three-wire circuit for vehicle
US6489748B1 (en) Split backplane power system
US5644211A (en) Malfunction prevention circuit for a battery charger
JPH11178197A (ja) 交流測定器
JPH0894702A (ja) 電磁継電器用耐電圧試験装置
JPH10153634A (ja) スピーカ出力自己診断装置
JP3002653B2 (ja) Ic試験装置
JPH11299113A (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
US4990857A (en) Insulation testing apparatus of a refrigerating machine
US11462901B2 (en) Protective circuit, operating method for a protective circuit and computer system
JP3125200B2 (ja) 負荷故障診断回路
JP2881527B2 (ja) 電装品保護回路
JP2762568B2 (ja) リレー付加装置
JPH03195320A (ja) 電力供給装置
JPH0536332A (ja) 開閉器操作制御回路
JP3351275B2 (ja) 自動車用空調装置
JPH1075526A (ja) 負荷監視装置および負荷監視回路
JPH0438300Y2 (ja)
JPH05108986A (ja) 防災設備用レリーズの機能試験装置
JPH04364431A (ja) 温度センサの異常検知装置
JPH0524622Y2 (ja)
JPH0426955Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees