JPH0389218A - 電気泳動表示装置 - Google Patents
電気泳動表示装置Info
- Publication number
- JPH0389218A JPH0389218A JP22596189A JP22596189A JPH0389218A JP H0389218 A JPH0389218 A JP H0389218A JP 22596189 A JP22596189 A JP 22596189A JP 22596189 A JP22596189 A JP 22596189A JP H0389218 A JPH0389218 A JP H0389218A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corona
- ions
- display device
- electrophoretic display
- control electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 title claims abstract 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 31
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 6
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 abstract description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 10
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電気泳動表示装置に関する。
電気泳動表示装置は、電界の印加により表示状態の変化
する電気泳動表示パネルと、電気泳動表示パネルに電界
を印加する手段とから構成されており、これまで種々の
ものが提案されている。
する電気泳動表示パネルと、電気泳動表示パネルに電界
を印加する手段とから構成されており、これまで種々の
ものが提案されている。
電気泳動表示パネルに電界を印加する手段として、特開
昭62−34187号公報に示されるコロナイオンの帯
電を用いた装置では、クロストークの問題が無いため、
大面積、大容量の表示が可能となり、大形の電子デイス
プレィとして期待されている。
昭62−34187号公報に示されるコロナイオンの帯
電を用いた装置では、クロストークの問題が無いため、
大面積、大容量の表示が可能となり、大形の電子デイス
プレィとして期待されている。
第2図は、電気泳動表示パネルの構成を示すものである
。電気泳動表示パネル6は透明電極6cの形成された透
明基板(表示面)6dと背面絶縁基板6aがスペーサ6
bを介して密封固定され、この密封空間に電気泳動表示
液7が充填されている。電気泳動表示液はキシレン、イ
ソパラフィン系などの分散媒と、酸化チタンなどの着色
微粒子と、この着色微粒子と色のコントラストを付ける
ための染料、および分散安定剤、荷電付与剤などの安定
化剤などよりなる。
。電気泳動表示パネル6は透明電極6cの形成された透
明基板(表示面)6dと背面絶縁基板6aがスペーサ6
bを介して密封固定され、この密封空間に電気泳動表示
液7が充填されている。電気泳動表示液はキシレン、イ
ソパラフィン系などの分散媒と、酸化チタンなどの着色
微粒子と、この着色微粒子と色のコントラストを付ける
ための染料、および分散安定剤、荷電付与剤などの安定
化剤などよりなる。
密封空間に充填された電気泳動表示液に電界を印加する
ことにより、電気泳動表示液の着色微粒子が透明基板6
d側へ移動し表示面には着色微粒子の色が現れる。逆方
向の電界印加により着色微粒子は背面絶縁基板6a側へ
移動し、表示面には着色された分散媒の色が現れる。こ
のように電気泳動表示装置は、電界の向きを制御するこ
とにより所望の表示を得ることができ、表示にメモリ性
も有するので低消費電力が可能であり、高コントラスト
の表示が得られる。
ことにより、電気泳動表示液の着色微粒子が透明基板6
d側へ移動し表示面には着色微粒子の色が現れる。逆方
向の電界印加により着色微粒子は背面絶縁基板6a側へ
移動し、表示面には着色された分散媒の色が現れる。こ
のように電気泳動表示装置は、電界の向きを制御するこ
とにより所望の表示を得ることができ、表示にメモリ性
も有するので低消費電力が可能であり、高コントラスト
の表示が得られる。
電気泳動表示パネルへの電界印加はコロナイオンの帯電
による静電像を利用する。その動作を第3図により説明
する。金メツキタングステン線(コロナワイヤ)1に、
正または負の電圧を印加してコロナイオンを発生させる
。2は放電フレームである。このイオンは制御回路基板
3によってその通過が制御される。制御回路基板3は上
部制御電極4と下部制御電極3bが所望間隔で配置され
、中央に設けられた透孔をコロナイオン流が通過できる
ように構成されている。第3図(a)のように上部制御
電極4が正、下部制御電極3bが負になるように、制御
電流8を印加すると電界が順方向となりコロナイオンが
通過する。逆に第3図(b)のように制it流8を逆極
性に印加するとコロナイオンは通過できない。なお、9
はバイアス電源である。消去は逆極性のコロナイオンを
用いて行う。
による静電像を利用する。その動作を第3図により説明
する。金メツキタングステン線(コロナワイヤ)1に、
正または負の電圧を印加してコロナイオンを発生させる
。2は放電フレームである。このイオンは制御回路基板
3によってその通過が制御される。制御回路基板3は上
部制御電極4と下部制御電極3bが所望間隔で配置され
、中央に設けられた透孔をコロナイオン流が通過できる
ように構成されている。第3図(a)のように上部制御
電極4が正、下部制御電極3bが負になるように、制御
電流8を印加すると電界が順方向となりコロナイオンが
通過する。逆に第3図(b)のように制it流8を逆極
性に印加するとコロナイオンは通過できない。なお、9
はバイアス電源である。消去は逆極性のコロナイオンを
用いて行う。
第4図は電気泳動表示装置の斜視図であり、駆動法につ
いて説明する。10はイオンフロー制御部でコロナワイ
ヤl、放電フレーム2、制御回路基板3より構成されて
いる。制御回路基板3には、一定ピツチで透孔5’、5
′′、・・・・・・が多数開けられ、透孔の周囲には第
2図、第3図で説明した上部制御電極と下部制御電極が
対をなしてかつ隣接する電極とは互いに独立して形成さ
れており(図示せず)、この多数の一対の電極群が制御
電極列を構成する。イオンフロー制御部10は上下に一
定のピッチで移動させる(走査)。第4図の場合、制御
電極列の方向(水平方向)が行であり、イオン制御部上
下移動により生ずる垂直方向の制御電極列が列であり、
行と列の交点が画素となる。駆動は、イオンフロー制御
部10を一定のピッチで移動させ(走査)、行と列の交
点が画素にコロナイオンを選択的に帯電させて静電像1
1を形成することにより行う。
いて説明する。10はイオンフロー制御部でコロナワイ
ヤl、放電フレーム2、制御回路基板3より構成されて
いる。制御回路基板3には、一定ピツチで透孔5’、5
′′、・・・・・・が多数開けられ、透孔の周囲には第
2図、第3図で説明した上部制御電極と下部制御電極が
対をなしてかつ隣接する電極とは互いに独立して形成さ
れており(図示せず)、この多数の一対の電極群が制御
電極列を構成する。イオンフロー制御部10は上下に一
定のピッチで移動させる(走査)。第4図の場合、制御
電極列の方向(水平方向)が行であり、イオン制御部上
下移動により生ずる垂直方向の制御電極列が列であり、
行と列の交点が画素となる。駆動は、イオンフロー制御
部10を一定のピッチで移動させ(走査)、行と列の交
点が画素にコロナイオンを選択的に帯電させて静電像1
1を形成することにより行う。
第4図において12は着色微粒子、13は光線である。
第4図ではイオンフロー制御部を水平に配し、上下に走
査させる方式を示したが、イオンフロー制御部を垂直に
配し、左右に走査させる方式も可能である。
査させる方式を示したが、イオンフロー制御部を垂直に
配し、左右に走査させる方式も可能である。
このようなコロナイオンの帯電を用、いた電気泳動表示
装置では、表示液への電界印加は背面絶縁基板を介して
なされるため、他の用途に用いられる静電記録ヘッドの
場合に比べてより多くのイオン電流量が必要であり、こ
のことが技術的な課題となっている。
装置では、表示液への電界印加は背面絶縁基板を介して
なされるため、他の用途に用いられる静電記録ヘッドの
場合に比べてより多くのイオン電流量が必要であり、こ
のことが技術的な課題となっている。
更に表示パネルへ静電像を形成するために必要な電流量
を供給したにも拘わらず、必要な電気量が得られず品質
が著しく損なわれたり、異常放電が発生し制御回路用素
子が破壊するといった事態がおきる欠点がある。
を供給したにも拘わらず、必要な電気量が得られず品質
が著しく損なわれたり、異常放電が発生し制御回路用素
子が破壊するといった事態がおきる欠点がある。
本発明は、表示品質が高く、かつ長期的信頼性の高い電
気泳動表示装置を提供するものである。
気泳動表示装置を提供するものである。
表示パネルへ静電像を形成するために必要な電気量が得
られない、又異常放電が発生する等の原因を検討したと
ころ、上部制御電極はコロナ放電に対向しており、表面
が発生オゾンなどにより汚染され絶縁性被膜を生じると
いう現象が起き、この時、その絶縁性被膜上にコロナイ
オンが帯電することによって表面電位が100OV以上
に達し、コロナ放電の安定性が阻害されるためであるこ
とが確認された。
られない、又異常放電が発生する等の原因を検討したと
ころ、上部制御電極はコロナ放電に対向しており、表面
が発生オゾンなどにより汚染され絶縁性被膜を生じると
いう現象が起き、この時、その絶縁性被膜上にコロナイ
オンが帯電することによって表面電位が100OV以上
に達し、コロナ放電の安定性が阻害されるためであるこ
とが確認された。
本発明は、コロナ放電を安定に行わせ、イオン電流を効
率良く取り出すために化学的に安定でオゾンなどに汚染
されにくい導電性の材質例えば金等でコロナイオン発生
器に対向する上部制御電極表面を処理することが有効で
あることを見い出したことによりなされたものである。
率良く取り出すために化学的に安定でオゾンなどに汚染
されにくい導電性の材質例えば金等でコロナイオン発生
器に対向する上部制御電極表面を処理することが有効で
あることを見い出したことによりなされたものである。
第1図は本発明による処理を施した上部制御電極を用い
た電気泳動表示装置を示したものである。
た電気泳動表示装置を示したものである。
上部制御電極4は、銅張り積層板を露光、現像、エツチ
ング等の通常のプリント回路形成工程により作製した後
、金メツキすることにより得られたものである。この実
施例において表示を行ったところ、1000回以上の使
用でも上部制御電極表面に絶縁性被膜の発生は認められ
なかった、また、得られた電流量は10IIA/crt
f以上であり、コントラスト7.5の画像表示が得られ
た。
ング等の通常のプリント回路形成工程により作製した後
、金メツキすることにより得られたものである。この実
施例において表示を行ったところ、1000回以上の使
用でも上部制御電極表面に絶縁性被膜の発生は認められ
なかった、また、得られた電流量は10IIA/crt
f以上であり、コントラスト7.5の画像表示が得られ
た。
上部制御電極無処理のもの(mパターン露出)及びはん
だメツキしたものを用いて表示実験を行ったところ、無
処理のものでは30回程度の使用で表面に絶縁性被膜が
生じていることが認められた。また、電流量不足のため
コントラスト1.5程度の画像表示して得られなかった
。さらに、30回以上の使用時には異常放電が発生し、
コロナイオンの制御ができず画像表示が行えないという
事態となった。はんだメツキしたものでは改善が見られ
、コントラスト2程度の画像表示が得られた。また、1
00回程程度使用までは安定なコロナ放電を行うことが
できた。
だメツキしたものを用いて表示実験を行ったところ、無
処理のものでは30回程度の使用で表面に絶縁性被膜が
生じていることが認められた。また、電流量不足のため
コントラスト1.5程度の画像表示して得られなかった
。さらに、30回以上の使用時には異常放電が発生し、
コロナイオンの制御ができず画像表示が行えないという
事態となった。はんだメツキしたものでは改善が見られ
、コントラスト2程度の画像表示が得られた。また、1
00回程程度使用までは安定なコロナ放電を行うことが
できた。
イオンの発生源としてコロナ放電を用いる場合、コロナ
ワイヤ近傍での材質の変性は極力避けなければならない
、特に、絶縁性の材質のものは表面にコロナイオンが帯
電し、放電自体の安定性を阻害する。本発明では、化学
的に安定な導電性の材質で上部制御電極表面を覆うこと
により材質の変性が起こりにくくなるようにしたもので
、その結果、安定なコロナ放電が得られ、表示液への電
界印加が十分行える電流量が得られた。
ワイヤ近傍での材質の変性は極力避けなければならない
、特に、絶縁性の材質のものは表面にコロナイオンが帯
電し、放電自体の安定性を阻害する。本発明では、化学
的に安定な導電性の材質で上部制御電極表面を覆うこと
により材質の変性が起こりにくくなるようにしたもので
、その結果、安定なコロナ放電が得られ、表示液への電
界印加が十分行える電流量が得られた。
本発明によれば、表示品質が高く、かつ信頼性の高い電
気泳動表示装置を得ることができた。
気泳動表示装置を得ることができた。
第1図は本発明の一実施例を示す電気泳動表示装置の断
面図、第2図は電気泳動表示パネルの構成を示す断面図
、第3図は回路図、第4図は電気泳動表示装置の斜視図
である。 符号の説明 1、コロナワイヤ 2.放電フレーム3、制御回路
基板 代1人弁環士 廣 瀬 1コロナワイヤ 3制御回路基板 4表面を金メツキした上部制御電極 5透孔 6電気泳動表示パネル 第 図 (a) (b) 第 図
面図、第2図は電気泳動表示パネルの構成を示す断面図
、第3図は回路図、第4図は電気泳動表示装置の斜視図
である。 符号の説明 1、コロナワイヤ 2.放電フレーム3、制御回路
基板 代1人弁環士 廣 瀬 1コロナワイヤ 3制御回路基板 4表面を金メツキした上部制御電極 5透孔 6電気泳動表示パネル 第 図 (a) (b) 第 図
Claims (1)
- 1、コロナイオン発生器と、透孔を有する一対の制御電
極でコロナイオンの流れを制御する制御回路基板と、コ
ロナイオンの帯電により形成される静電像に対応した画
像表示が得られる電気泳動表示パネルとにより構成され
る電気泳動表示装置において、制御電極の表面にオゾン
に対して不活性な導電性の材質層を形成したことを特徴
とする電気泳動表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22596189A JPH0389218A (ja) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | 電気泳動表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22596189A JPH0389218A (ja) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | 電気泳動表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0389218A true JPH0389218A (ja) | 1991-04-15 |
Family
ID=16837598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22596189A Pending JPH0389218A (ja) | 1989-08-31 | 1989-08-31 | 電気泳動表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0389218A (ja) |
-
1989
- 1989-08-31 JP JP22596189A patent/JPH0389218A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2790545B2 (ja) | エレクトログラフィック・プリンタに於ける黒点間のクロスカップリングの除去装置 | |
JPH08507388A (ja) | アーク駆動の個別ピクセルを有する電気泳動表示装置 | |
JP4149888B2 (ja) | 電気泳動表示装置 | |
US4655897A (en) | Electrophoretic display panels and associated methods | |
JPS6352396B2 (ja) | ||
JP2002014654A (ja) | 画像表示装置及び画像形成方法 | |
US5400046A (en) | Electrode shunt in plasma channel | |
KR950003381B1 (ko) | 플라즈마 어드레스방식의 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
JPH0389218A (ja) | 電気泳動表示装置 | |
JP2825653B2 (ja) | 電気泳動式表示装置用の電極構造 | |
JPH04113386A (ja) | 電気泳動表示装置 | |
JP2007279320A (ja) | 画像表示媒体の駆動装置 | |
JPH0389217A (ja) | 電気泳動表示装置 | |
JPH0486784A (ja) | 電気泳動表示液およびそれを用いた電気泳動表示装置 | |
JPH11144652A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH04127190A (ja) | 電気泳動表示パネル | |
JPH0486785A (ja) | 電気泳動表示パネル | |
JP2007041299A (ja) | 画像表示媒体の駆動装置及び駆動方法 | |
JP5168060B2 (ja) | 表示装置 | |
JPH02201493A (ja) | 電気泳動表示装置の駆動法 | |
JPH02201494A (ja) | 電気泳動表示装置の駆動法 | |
JPH0389298A (ja) | 電気泳動表示装置の駆動法 | |
JPH1090732A (ja) | 電気泳動表示装置 | |
JP4631466B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPS6356629A (ja) | 画像表示方法及びその装置 |