JP4631466B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4631466B2
JP4631466B2 JP2005048696A JP2005048696A JP4631466B2 JP 4631466 B2 JP4631466 B2 JP 4631466B2 JP 2005048696 A JP2005048696 A JP 2005048696A JP 2005048696 A JP2005048696 A JP 2005048696A JP 4631466 B2 JP4631466 B2 JP 4631466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrodes
electrode
particles
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005048696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006235170A (ja
Inventor
義則 町田
健 松永
恭史 諏訪部
善郎 山口
元彦 酒巻
敦資 平野
清 重廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005048696A priority Critical patent/JP4631466B2/ja
Publication of JP2006235170A publication Critical patent/JP2006235170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631466B2 publication Critical patent/JP4631466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置に係り、より詳しくは、基板間に電圧を印加することにより着色粒子を移動させて画像表示する繰り返し書換えが可能な画像表示媒体に画像を表示する画像表示装置に関する。
従来、メモリー性を有し繰り返し書き換えが可能な画像表示媒体として、着色粒子を用いた画像表示媒体が知られている。このような画像表示媒体は、例えば一対の基板と、印加された電界により基板間を移動可能に基板間に封入されると共に、色及び帯電特性が異なる複数種類の粒子群と、を含んで構成される。
このような画像表示媒体では、画像に応じた電圧を一対の基板間に印加することにより粒子を移動させ、異なる色の粒子のコントラストとして画像を表示させる。なお、電圧の印加を停止した後も、ファンデルワース力や鏡像力によって粒子は基板に付着したままとなり、画像表示は維持される。
また、このような画像表示媒体の駆動方式として、所謂単純マトリクス方式が用いられる場合がある(例えば特許文献1及び特許文献2参照)。単純マトリクス方式では、例えば画像表示媒体の表示基板側に設けられた複数のライン状のデータ電極と、背面基板側に設けられ且つデータ電極と直交する複数のライン状の走査電極と、の各交差位置を各画素位置とする。そして、粒子を移動させるためのON電圧を走査電極に順次印加しながら、これに同期して、ON電圧が印加された走査電極に対応するラインのライン画像に応じて、粒子を移動させるべき画素のデータ電極に順次ON電圧を印加していくことにより画像を表示させる。これにより、粒子の移動が必要な画素の粒子のみを移動させて所望の画像を表示することができる。
この場合、走査電極及びデータ電極の両方にON電圧が印加された画素(画像部)の粒子のみが移動し、走査電極及びデータ電極の少なくとも一方に粒子の移動を禁止するOFF電圧が印加された画素(非画像部)の粒子は基本的には移動しないはずである。
また、このような駆動方式では、表示濃度をなるべく高くするために、非画像部の走査電極とデータ電極との電極間に印加される電圧(の絶対値)が、粒子が移動を開始しない範囲でなるべく高くなるように、走査電極及びデータ電極に印加するON電圧及びOFF電圧の値を設定するのが一般的である。
例えば、正に帯電した黒色粒子及び負に帯電した白色粒子を含む画像表示媒体の濃度特性が図6(A)、(B)に示すような特性であった場合、電極間に印加される電圧の絶対値が70V以下であれば粒子は移動しないはずであり、また、電極間に印加される電圧の絶対値が140V以上であれば十分な表示濃度が得られる。このような場合は、非画像部の電極間に印加される電圧の絶対値が70Vとなるように、かつ画像部の電極間に印加される電圧の絶対値が140Vとなるように、ON電圧及びOFF電圧の値を設定する。
特開2001−312225号公報 特開2001−33833号公報
しかしながら、非画像部にも上記のようにある程度高い電圧が印加されるため、非画像部における動きやすい粒子が移動し、その位置における動きやすい粒子が減少してしまう場合がある。このような動きやすい粒子は、粒子が活発に移動するきっかけとなるものであり、これが減少すると、その位置の走査電極にON電圧が印加され画像部となったときに、粒子の移動が活発に行われず、ドット不良が発生する場合がある。特に、走査方向の下流側の電極ほど電圧が印加される回数が多くなるため、それだけ動きやすい粒子が減少し、ドット不良が発生しやすくなる。
本発明は、上記事実に鑑みて成されたものであり、メモリー性を有する画像表示媒体に画像を表示させる際に発生するドット不良を防ぐことができる画像表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、少なくとも一方が透光性を有する一対の基板と、予め定めた走査方向に沿って並置された複数のライン状の走査電極と当該走査電極と対向して配置された複数のライン状のデータ電極との間に画像に応じた電圧が印加されることにより、前記一対の基板間に形成された電界に応じて移動するように当該基板間に封入された少なくとも一種類の粒子群と、を備えた画像表示媒体に画像を表示させる画像表示装置であって、粒子を移動させるべき画素に対応した前記走査電極と前記データ電極との電極間に、前記粒子を移動させるための所定電圧を印加する電圧印加手段と、 前記走査方向の上流側から下流側に向けてライン毎に、前記電極間に前記所定電圧を順次印加するよう前記電圧印加手段を制御すると共に、前記走査方向に沿って分割した分割領域のうち、前記下流側の分割領域の前記電極間に印加される所定電圧が、前記上流側の分割領域の前記電極間に印加される所定電圧よりも前記粒子が移動しやすい所定電圧となるように前記電圧印加手段を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、画像表示媒体は、少なくとも一方が透光性を有する一対の基板の間に、少なくとも一種類の粒子群が封入された構成である。粒子群は、一対の基板間に形成された電界に応じて基板間を移動可能に封入されている。
電界は、予め定めた走査方向に沿って並置された複数のライン状の走査電極と当該走査電極と対向して配置された複数のライン状のデータ電極との間に画像に応じた電圧が印加されることにより形成される。
なお、請求項4に記載したように、前記粒子群は、色及び帯電特性が異なる複数種類の粒子群とすることができる。この場合、色が異なる複数種類の粒子群のコントラストによって画像が表示される。なお、粒子群が1種類の場合には、例えば特開2004−86095号公報に記載された画像表示媒体を用いることができる。すなわち、背面基板の色と粒子群の色とが異なる構成とし、表示基板側に移動した粒子の色と、粒子を周辺に移動させることにより露出させた背面基板の色とのコントラストで画像を表示する画像表示媒体を用いることができる。背面基板の色を露出させる場合の電圧印加方法は、上記特開2004−86095号公報に記載された方法を用いることができる。
電圧印加手段は、粒子を移動させるべき画素に対応した走査電極とデータ電極との電極間に、粒子を移動させるための所定電圧を印加する。
制御手段は、走査方向の上流側から下流側に向けてライン毎に、電極間に所定電圧を順次印加するよう電圧印加手段を制御する。また、制御手段は、走査方向に沿って分割した分割領域のうち、下流側の分割領域の電極間に印加される所定電圧が、上流側の分割領域の電極間に印加される所定電圧よりも粒子が移動しやすい所定電圧となるように電圧印加手段を制御する。
上流側の分割領域を走査しているときは、下流側の分割領域の粒子は基本的には移動しないが、ある程度の電圧が印加されるため、動きやすい粒子が移動してしまう場合がある。その場合、下流側の分割領域を走査したときに粒子が十分に移動せずにドット不良が発生する場合があるが、本発明のように、下流側の分割領域の電極間に印加される所定電圧が、上流側の分割領域の電極間に印加される所定電圧よりも粒子が移動しやすい所定電圧となるように電圧印加手段を制御することにより、下流側でドット不良が発生するのを防ぐことができる。
なお、請求項2に記載したように、前記制御手段は、前記上流側から前記下流側に向かうに従って徐々に、前記下流側の分割領域の前記電極間に印加される所定電圧が、前記上流側の分割領域の前記電極間に印加される所定電圧よりも前記粒子が移動しやすい所定電圧となるように前記電圧印加手段を制御するようにしてもよい。すなわち、分割領域を多数設定した場合に、段階的又は連続的に所定電圧が変化するように電圧印加手段を制御する。これにより、より効果的にドット不良が発生するのを防ぐことができる。
また、請求項3に記載したように、前記制御手段は、前記下流側の分割領域の前記電極間に印加される所定電圧の電圧値、パルス幅、及びパルス数の少なくとも一つのパラメータが、前記上流側の分割領域の前記電極間に印加される所定電圧のパラメータよりも前記粒子が移動しやすいパラメータとなるように前記電圧印加手段を制御するようにしてもよい。すなわち、下流側の分割領域の電極間に印加される所定電圧の電圧値を、上流側のそれよりも高くしたり、下流側の分割領域の電極間に印加される所定電圧のパルス幅を、上流側のそれよりも長くしたり、下流側の分割領域の電極間に印加される所定電圧のパルス数を、上流側のそれよりも多くしたりする。これにより、ドット不良の発生具合に応じてより適切に所定電圧を印加することができる。
以上説明したように、本発明によれば、メモリー性を有する画像表示媒体に画像を表示させる際に発生するドット不良を防ぐことができる、という効果を有する。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1には、本実施形態に係る画像表示媒体10の断面図を示した。画像表示媒体10は、画像表示側である透光性を有する表示基板12と、当該表示基板12と所定間隔を隔てて対向する背面基板14と、これらの基板間を所定間隔に保持するとともに、複数のセルに仕切る間隙部材18と、各セル内に封入された帯電特性の異なる黒色粒子20及び白色粒子22と、で構成されている。
表示基板12は、ガラス基板24、複数のライン状の走査電極26、及び絶縁層28が積層された構成となっている。同様に、背面基板14は、ガラス基板30、複数のライン状のデータ電極32、及び絶縁層34が積層された構成となっている。各電極は、例えばITO(Indium Tin Oxide)電極で構成される。
図2に示すように、複数のライン状の走査電極26は、図2において上下方向(走査方向S)に並置されると共に、図2において左右方向に並置された複数のライン状のデータ電極32と直交するように対峙して配置される。各走査電極26と各データ電極32との交差位置が画素を構成する。
間隙部材18は、複数の走査電極26及びデータ電極32を含むセル36が複数個形成されるようマス目状の形状とされている。図2では、一例として各セル36内に走査電極26及びデータ電極32が2本ずつ配置された構成、すなわち1セル当たり2×2画素の構成としている。
各セル36内には、帯電特性の異なる粒子群であって、正に帯電した黒色粒子20と負に帯電した白色粒子22とが封入されている。このように基板間が間隙部材18によって仕切られ、各セル36内に粒子が封入されることにより、粒子の移動が各セル内に制限され、粒子が偏るのを防ぐことができる。なお、黒色粒子20が負に帯電し、白色粒子22が正に帯電された構成でもよい。各粒子は、例えば絶縁性粒子や導電性粒子等を用いることができる。
図1、2においては、説明の簡略化のために8行×8列の単純マトリックス構造の電極配置としているが、実際には、画像表示に必要な画素数に対応した本数の電極が各基板に形成されることはいうまでもない。すなわち、m行×n列分の画素が必要であれば、n本の走査電極26がガラス基板24上に形成され、m本のデータ電極32がガラス基板30上に形成される。
また、本実施の形態では、表示基板側に走査電極26が、背面基板側にデータ電極32が設けられた構成としているが、これとは逆に、表示基板側にデータ電極32が、背面基板側に走査電極26が形成された構成としてもよい。
また、走査電極26及びデータ電極32は、表示基板12と背面基板14とが対向する側の面ではなく、これと反対側の面にぞれぞれ形成されていてもよく、表示基板12及び背面基板14の外側に別個独立にそれぞれ配置されていてもよい。電極を画像表示媒体と別個独立に設ける場合には、基板を誘電性を有する部材で構成することにより、基板間に電界を形成させることができる。
なお、画像表示媒体10を構成する各部材は、例えば特開2001−31225号公報に記載されたものを用いることができる。
このような画像表示媒体10では、少なくとも粒子を移動させることができる電位差を基板間に発生させるのに必要な電圧であって、必要な濃度が確保できる所定電圧(例えば±140V)が走査電極26とデータ電極32との電極間に印加されると、その位置の黒色粒子20及び白色粒子22が基板間を移動する。例えば、データ電極32に対して走査電極26の電位が正となる所定電圧(例えば+140V)がその電極間に印加された場合には、表示基板12側の正に帯電した黒色粒子20は背面基板14側へ移動し、背面基板14側の負に帯電した白色粒子22は表示基板12側へ移動する。一方、データ電極32に対して走査電極26の電位が負となる所定電圧(例えば−140V)がその電極間に印加された場合には、表示基板12側の負に帯電した白色粒子22は背面基板14側へ移動し、背面基板14側の正に帯電した黒色粒子20は表示基板12側へ移動する。
従って、粒子を移動させるべき画素に対応した位置のデータ電極32と走査電極26との間に正又は負の所定電圧を印加することにより、画像に応じて粒子が移動し、画像を表示させることができる。なお、電圧の印加が停止された後も、ファンデルワース力や鏡像力等により黒色粒子20又は白色粒子22は表示基板12又は背面基板14に付着したままとなり、画像表示は維持される。
本実施形態では、一例として、画像表示媒体10の濃度特性が図6(A)、(B)に示すような特性の場合について説明する。すなわち、データ電極32に対して走査電極26に印加される電圧を−140V又は140Vとすることにより、黒色粒子20又は白色粒子22が表示基板12側へ移動して十分な濃度を得ることができると共に、データ電極32に対して走査電極26に印加される電圧を−70V又は70Vとすることにより、粒子の移動を禁止することができる特性である。なお、同図では、印加電圧のパルス幅が10msec、パルス数が1の場合について示した。
走査電極26及びデータ電極32に印加するON電圧及びOFF電圧の値の設定については様々な値を設定することができるが、本実施形態では、図3(A)に示すように、走査電極26に印加する第1の走査電極用ON電圧を0Vに、第1の走査電極用OFF電圧を70Vに、データ電極32に印加する第1のデータ電極用ON電圧を第1の走査電極用ON電圧の2倍の140Vに、第1のデータ電極用OFF電圧を0Vにそれぞれ設定する。なお、各電圧のパルス幅は一例として10msec、パルス数は1とする。
また、一例として画像表示媒体10を全面白表示にする場合に走査電極26に印加する走査電極用初期化電圧を140V、データ電極32に印加するデータ電極用初期化電圧を0Vとする。
このようにON電圧及びOFF電圧を設定した場合、同図(B)に示すように、走査電極26及びデータ電極32の両方にON電圧が印加された場合、そのデータ電極32に対する走査電極26への印加電圧は−140Vとなり、その画素(画像部)の黒色粒子20が表示基板12側へ移動する。
また、走査電極26に第1の走査電極用ON電圧、データ電極32に第1のデータ電極用OFF電圧が印加された場合、そのデータ電極32に対する走査電極26への印加電圧は0Vとなり、その画素(非画像部)の粒子は移動しない。同様に、走査電極26に第1の走査電極用OFF電圧、データ電極32に第1のデータ電極用ON電圧が印加された場合、そのデータ電極32に対する走査電極26への印加電圧は−70Vとなり、その画素の粒子は移動せず、走査電極26に第1の走査電極用OFF電圧、データ電極32に第1のデータ電極用OFF電圧が印加された場合、そのデータ電極32に対する走査電極26への印加電圧は70Vとなり、その画素の粒子は移動しない。
また、本実施形態では、走査電極26に印加する第2の走査電極用ON電圧を0Vに、第2の走査電極用OFF電圧を第1の走査電極用OFF電圧よりも高い電圧、例えば80Vに、データ電極32に印加する第2のデータ電極用ON電圧を第1のデータ電極用ON電圧よりも高い電圧、例えば160Vに、第2のデータ電極用OFF電圧を0Vに設定する。なお、第1の走査電極用ON電圧と第2の走査電極用ON電圧、第1のデータ電極用OFF電圧と第2のデータ電極用OFF電圧は、同じ電圧であるが、異なる電圧としてもよい。なお、各電圧のパルス幅は一例として10msec、パルス数は1とする。
また、詳細は後述するが、第1の走査電極用ON電圧、第1の走査電極用OFF電圧、第1のデータ電極用ON電圧、及び第1のデータ電極用OFF電圧は、走査方向Sについて上流側の上半分の領域を表示駆動する場合に各電極に印加される電圧であり、第2の走査電極用ON電圧、第2の走査電極用OFF電圧、第2のデータ電極用ON電圧、及び第2のデータ電極用OFF電圧は、走査方向Sについて下流側の下半分の領域を表示駆動する場合に各電極に印加される電圧である。
図4には、画像データに基づいて、画像表示媒体10に画像を表示するための駆動装置40の概略構成を示した。
駆動装置40は、走査電極駆動回路42、データ電極駆動回路44、電源回路46、48、及び制御装置50を含んで構成されている。
走査電極駆動回路42は、各走査電極26とそれぞれ接続され、電源回路46から供給される各種の電圧、すなわち走査電極用初期化電圧、第1の走査電極用ON電圧、第1の走査電極用OFF電圧、第2の走査電極用ON電圧、第2の走査電極用OFF電圧を、制御装置50の指示に従って各走査電極26に各々印加する。
データ電極駆動回路44は、各データ電極32とそれぞれ接続され、電源回路48から供給される各種の電圧、すなわちデータ電極用初期化電圧、第1のデータ電極用ON電圧、第1のデータ電極用OFF電圧、第2のデータ電極用ON電圧、第2のデータ電極用OFF電圧を、制御装置50の指示に従って各データ電極32に各々印加する。
制御装置50には、画像表示媒体10に表示させるべき画像に応じた画像データが入力される。制御装置50は、入力された画像データに基づいて、走査対象すなわち粒子駆動対象の走査電極26を指定するための走査電極指定信号を、走査電極駆動回路42に出力する。また、これと同時に、その走査電極指定信号により指定された走査電極26に対応するライン画像の画像部のデータ電極32を指定するためのデータ電極指定信号を、データ電極駆動回路44に出力する。
これにより、走査電極駆動回路42は、制御装置50から走査電極指定信号によって指定された走査電極26に対して第1の走査電極用ON電圧又は第2の走査電極用ON電圧を印加すると共に、走査電極指定信号によって指定された走査電極26以外の走査電極26に対して第1の走査電極用OFF電圧又は第2の走査電極用OFF電圧を印加し、データ電極駆動回路44は、制御装置50からデータ電極指定信号によって指定されたデータ電極32に対して第1のデータ電極用ON電圧又は第2のデータ電極用ON電圧を印加すると共に、データ電極指定信号によって指定されたデータ電極32以外のデータ電極32に対して第1のデータ電極用OFF電圧又は第2のデータ電極用OFF電圧を印加する。
これにより、制御装置50により指定された走査電極26とデータ電極32との交差位置の粒子、すなわち画像部の粒子が基板間を移動し、黒色粒子20が表示基板12側へ白色粒子22が背面基板14側へ移動する。また、非画像部の粒子は基板間を移動しない。これを各ライン、すなわち各走査電極26について実行することにより、画像を表示することができる。
次に、制御装置50で実行される処理、すなわち電圧印加シーケンスについて説明する。なお、以下では、図2に示すように、走査電極26及びデータ電極32を各8本ずつ備えた画像表示媒体10、すなわち8×8個の画素(4×4個のセル36)を有する画像表示媒体10に画像を表示させる場合について説明する。
まず、制御装置50は、画像表示媒体10を初期化、すなわち全面白表示とするべく、全ての走査電極26に走査電極用初期化電圧を印加するよう走査電極駆動回路42に指示すると共に、全てのデータ電極32にデータ電極用初期化電圧を印加するようデータ電極駆動回路44に指示する。これにより、基板間の全ての白色粒子22が表示基板12側へ移動すると共に、全ての黒色粒子20が背面基板14側に移動し、全面白表示となる。
次に、制御装置50は、1行目の走査電極26(図2において一番上の走査電極26)に第1の走査電極用ON電圧を印加するよう走査電極指定信号を走査電極駆動回路42に出力すると共に、1行目のライン画像に対応したライン画像データに基づいて、画像部すなわち黒色粒子20を表示基板12側に移動させるべき画素のデータ電極32に第1のデータ電極用ON電圧を印加するようデータ電極指定信号をデータ電極駆動回路44に出力する。
これにより、走査電極駆動回路42は、1行目の走査電極26に第1の走査電極用ON電圧を印加すると共に他の走査電極26に第1の走査電極用OFF電圧を印加し、データ電極駆動回路44は、画像部のデータ電極32に第1のデータ電極用ON電圧を印加すると共に、非画像部のデータ電極32に第1のデータ電極用OFF電圧を印加する。
このため、1行目の画像部の黒色粒子20が表示基板12側へ移動すると共に白色粒子22が背面基板14側へ移動する。非画像部については、走査電極26及びデータ電極32の少なくとも一方にOFF電圧が印加されるため、粒子は移動しない。
同様の処理を2行目の走査電極26から4行目の走査電極26まで順次実行することにより、1〜4行目まで順次ライン画像が表示され、走査方向Sの上流側半分の領域に画像が表示される。
そして、制御装置50は、5行目の走査電極26に第2の走査電極用ON電圧を印加するよう走査電極指定信号を走査電極駆動回路42に出力すると共に、5行目のライン画像に対応したライン画像データに基づいて、画像部のデータ電極32に第2のデータ電極用ON電圧を印加するようデータ電極指定信号をデータ電極駆動回路44に出力する。
これにより、走査電極駆動回路42は、5行目の走査電極26に第2の走査電極用ON電圧を印加すると共に他の走査電極26に第2の走査電極用OFF電圧を印加し、データ電極駆動回路44は、画像部のデータ電極32に第2のデータ電極用ON電圧を印加すると共に、非画像部のデータ電極32に第2のデータ電極用OFF電圧を印加する。
このため、5行目の画像部の黒色粒子20が表示基板12側へ移動すると共に白色粒子22が背面基板14側へ移動する。非画像部については、走査電極26及びデータ電極32の少なくとも一方にOFF電圧が印加されるため、粒子は移動しない。
同様の処理を6行目の走査電極26から8行目の走査電極26まで順次実行することにより、5〜8行目まで順次ライン画像が表示され、走査方向Sの下流側半分の領域に画像が表示される。
前述したように、走査方向Sの上流側から下流側へ向けて順次走査していくと徐々に下流側の移動しやすい粒子が減少し、その領域でドット不良が発生しやすくなるが、本実施形態では、走査方向Sの上流側半分の領域と下流側半分の領域とで、各電極に印加する電圧の値を切り替え、下流側半分の領域に印加する電圧を、上流側半分の領域に印加する電圧よりも高い電圧としている。このため、下流側を走査したときに十分に粒子を移動させることができ、ドット不良が発生するのを防ぐことができる。逆に、下流側はそれだけ粒子が移動しにくくなっているので、非画像部にある程度高い電圧を印加しても粒子が移動することがなく、非画像部の粒子が移動することにより画質が劣化するかぶりが生じることもない。
なお、本実施形態では、走査方向Sの下流側半分の領域に印加する電圧を上流側半分の領域に印加する電圧よりも高くする場合について説明したが、これに限らず、電圧の値及びパルス数は上流側半分の領域に印加する電圧と同一とし、下流側半分の領域に印加する電圧のパルス幅を上流側半分の領域に印加する電圧のパルス幅よりも長くする(例えば15msecにする)ようにしてもよい。また、電圧の値及びパルス幅は上流側半分の領域に印加する電圧と同一とし、下流側半分の領域に印加する電圧のパルス数を上流側半分の領域に印加する電圧のパルス数よりも多くする(例えばパルス数を2にする)ようにしてもよい。さらに、下流側半分の領域に印加する電圧の値、パルス幅、パルス数の2つ以上を、上流側半分の領域に印加する電圧のそれよりも高くしたり長くしたり多くしたりしてもよい。
また、本実施形態では、画像表示媒体を走査方向Sの上流側と下流側とに分割し、印加する電圧の値を各分割領域で切り替える場合について説明したが、これに限らず、さらに細かく分割し、上流側から下流側に向けて徐々に印加する電圧を高くするようにしてもよい。なお、分割の仕方は等分割でもよいし、等分割でなくてもよい。例えば上流側から下流側に向けて分割領域が徐々に大きくなるようにしてもよいし、徐々に小さくなるようにしてもよい。
図5には、本発明者らが表示駆動パラメータ(電圧値、パルス幅、パルス数)を変えて走査方向の上流領域と下流領域とでかぶり及びドット不良の発生状況を実験した結果を示した。なお、パターン2〜4は、パターン1と比較してそれぞれ電圧値、パルス幅、パルス数を変更している。
図5に示すように、パターン1では下流領域でドット不良が発生し、パターン2〜4では、上流領域でかぶりが生じる。なお、パターン2〜4の場合に上流領域でかぶりが生じるのは、上流領域では動きやすい粒子が減少しておらず、電圧値を高くしたりパルス幅を長くしたりパルス数を多くしたりすると、非画像部の粒子で移動してしまう粒子がでてくるためである。
従って、本実施形態のように、走査方向の上流領域では表示駆動パラメータをパターン1とし、走査方向の下流領域ではパターン2〜4の何れかとすることにより、上流領域でかぶりが生じるのを防ぐことができると共に、下流領域でドット不良が発生するのを防ぐことができる。
画像表示媒体の断面図である。 電極の配置及び間隙部材の形状を示す平面図である。 (A)は各電極に印加するON電圧及びOFF電圧について説明するための図、(B)は、各電極にON電圧又はOFF電圧を印加したときの各位置に印加される電圧について説明するための図である。 画像表示装置の概略構成図である。 表示駆動パラメータと表示品質との関係を示す表である。 (A)は白表示から黒表示するときの濃度特性を示す線図、(B)は黒表示から白表示するときの濃度特性を示す線図である。
符号の説明
10 画像表示媒体
12 表示基板
14 背面基板
18 間隙部材
20 黒色粒子
22 白色粒子
24、30 ガラス基板
26 データ電極
28、34 絶縁層
32 走査電極
36 セル
40 駆動装置
42 走査電極駆動回路(電圧印加手段)
44 データ電極駆動回路(電圧印加手段)
46、48 電源回路
50 制御装置(制御手段)

Claims (4)

  1. 少なくとも一方が透光性を有する一対の基板と、予め定めた走査方向に沿って並置された複数のライン状の走査電極と当該走査電極と対向して配置された複数のライン状のデータ電極との間に画像に応じた電圧が印加されることにより、前記一対の基板間に形成された電界に応じて移動するように当該基板間に封入された少なくとも一種類の粒子群と、を備えた画像表示媒体に画像を表示させる画像表示装置であって、
    粒子を移動させるべき画素に対応した前記走査電極と前記データ電極との電極間に、前記粒子を移動させるための所定電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記走査方向の上流側から下流側に向けてライン毎に、前記電極間に前記所定電圧を順次印加するよう前記電圧印加手段を制御すると共に、前記走査方向に沿って分割した分割領域のうち、前記下流側の分割領域の前記電極間に印加される所定電圧が、前記上流側の分割領域の前記電極間に印加される所定電圧よりも前記粒子が移動しやすい所定電圧となるように前記電圧印加手段を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記上流側から前記下流側に向かうに従って徐々に、前記下流側の分割領域の前記電極間に印加される所定電圧が、前記上流側の分割領域の前記電極間に印加される所定電圧よりも前記粒子が移動しやすい所定電圧となるように前記電圧印加手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記制御手段は、前記下流側の分割領域の前記電極間に印加される所定電圧の電圧値、パルス幅、及びパルス数の少なくとも一つのパラメータが、前記上流側の分割領域の前記電極間に印加される所定電圧のパラメータよりも前記粒子が移動しやすいパラメータとなるように前記電圧印加手段を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像表示装置。
  4. 前記粒子群は、色及び帯電特性が異なる複数種類の粒子群であることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の画像表示装置。
JP2005048696A 2005-02-24 2005-02-24 画像表示装置 Active JP4631466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048696A JP4631466B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048696A JP4631466B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006235170A JP2006235170A (ja) 2006-09-07
JP4631466B2 true JP4631466B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37042892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005048696A Active JP4631466B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631466B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033833A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Ricoh Co Ltd 画像表示媒体
JP2001312225A (ja) * 1999-07-21 2001-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2005024833A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体の電源装置及び駆動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033833A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Ricoh Co Ltd 画像表示媒体
JP2001312225A (ja) * 1999-07-21 2001-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2005024833A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体の電源装置及び駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006235170A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134543B2 (ja) 画像表示装置及び表示駆動方法
US20070031031A1 (en) Image processing device and image processing method
TWI421826B (zh) 電子紙顯示裝置與其驅動方法
KR20040044975A (ko) 유지 전극을 갖는 수직 스위칭 전기영동 디스플레이
JP2007163987A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
US7982710B2 (en) Driving device for image display medium
JP4792864B2 (ja) 画像表示媒体の駆動装置及び駆動方法
JP4631466B2 (ja) 画像表示装置
US6628348B1 (en) Plasma address electrooptical device
JP4692020B2 (ja) 画像表示装置
JP4899379B2 (ja) 画像表示媒体の駆動装置及び駆動方法
JP4692019B2 (ja) 画像表示装置
JPH04113386A (ja) 電気泳動表示装置
JP2006343681A (ja) 画像表示媒体の駆動装置及び駆動用データ生成プログラム
JP4701764B2 (ja) 画像表示媒体
JP4665572B2 (ja) 画像表示媒体の電源装置
JP4715251B2 (ja) 画像表示媒体の駆動装置及び駆動方法
JP2004163567A (ja) 画像表示装置
JP2006349767A (ja) 画像表示媒体
JP5512409B2 (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法
JP4887874B2 (ja) 画像表示媒体の駆動装置
JP2004163566A (ja) 画像表示装置
WO2012077647A1 (ja) 液晶パネル、表示装置、及び、その駆動方法
JP4586382B2 (ja) 画像表示装置
JP4529351B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4631466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250