JP4715251B2 - 画像表示媒体の駆動装置及び駆動方法 - Google Patents

画像表示媒体の駆動装置及び駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4715251B2
JP4715251B2 JP2005075598A JP2005075598A JP4715251B2 JP 4715251 B2 JP4715251 B2 JP 4715251B2 JP 2005075598 A JP2005075598 A JP 2005075598A JP 2005075598 A JP2005075598 A JP 2005075598A JP 4715251 B2 JP4715251 B2 JP 4715251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage
pixel
electrodes
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005075598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006259144A (ja
Inventor
健 松永
義則 町田
敦資 平野
善郎 山口
恭史 諏訪部
元彦 酒巻
清 重廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005075598A priority Critical patent/JP4715251B2/ja
Publication of JP2006259144A publication Critical patent/JP2006259144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715251B2 publication Critical patent/JP4715251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、画像表示媒体の駆動装置及び駆動方法に係り、より詳しくは、基板間に電圧を印加することにより着色粒子を移動させて画像表示する繰り返し書換えが可能な画像表示媒体の駆動装置及び駆動方法に関する。
従来、メモリー性を有し繰り返し書き換えが可能な画像表示媒体として、着色粒子を用いた画像表示媒体が知られている。このような画像表示媒体は、例えば一対の基板と、印加された電界により基板間を移動可能に基板間に封入されると共に、色及び帯電特性が異なる複数種類の粒子群と、を含んで構成される また、基板間には、粒子が基板内の一部の領域に偏るのを防ぐため等の理由により、基板間を複数のセルに仕切るための間隙部材が設けられる。
このような画像表示媒体では、画像に応じた電圧を一対の基板間に印加することにより粒子を移動させ、異なる色の粒子のコントラストとして画像を表示させる。なお、電圧の印加を停止した後も、ファンデルワース力や鏡像力によって粒子は基板に付着したままとなり、画像表示は維持される。
また、特許文献1には、背面基板の色と粒子群の色とが異なる構成とし、粒子の色と背面基板の色とのコントラストで画像を表示する画像表示媒体が提案されている。
この画像表示媒体では、例えば粒子の色を表示させたい画素については、その位置の基板間に例えば直流電圧を印加することにより粒子を表示基板側へ移動させる。一方、背面基板の色を表示させたい画素については、その位置の基板間に交番電圧を印加することにより粒子を他の画素の領域へ移動させ、背面基板を露出させる。
図1(A)には、このような画像表示媒体10の一部断面図を示した。同図(A)に示すように、画像表示媒体10は、透明な基板12上にライン状の複数の透明の走査電極14、透明の絶縁層16が形成された表示基板18と、走査電極14と直交するように対向して配置されたライン状のデータ電極20に各々着色された着色部22R、22G、22Bを含む着色層23、透明の絶縁層24が基板26上に形成された背面基板28と、基板間に封入された正に帯電された黒色粒子30及び負に帯電された白色粒子32と、基板間を図2に示すように複数のセル34に仕切る間隙部材36と、で構成されている。以下では、着色部22R、22G、22Bを総称するときは単に着色部22という。
なお、図1(A)〜(C)に示す画像表示媒体10は、図2のセル1個分のA−A断面図である。また、図1(A)〜(C)では、図において左から順にデータ電極20A、20B、20Cとする。なお、これらを総称するときは単にデータ電極20という。
例えばセル34内の右端の画素(走査方向Sと直交する方向、すなわち走査電極14の長手方向における右端の画素)を黒表示にしたい場合、全面白表示の状態において、走査電極14とセルの右端のデータ電極20Cとの間に、データ電極20Cに対して負の所定電圧を走査電極14に印加する。これにより、図1(A)に示すように、データ電極20C上の正に帯電した黒色粒子30が表示基板18側へ移動すると共に白色粒子32が背面基板28側へ移動し、黒表示される。
また、セル34の中央の画素を着色部22Gの色である緑色で表示する場合、例えばデータ電極20A、20C、及び走査電極14を接地すると共に、データ電極20Bに所定の交番電圧(例えば±140V)を印加する。これにより、データ電極20A、20C上の粒子はほとんど移動しないが、データ電極20B上の粒子が基板間を往復運動しながら、データ電極20Bとデータ電極20Aとの間、データ電極20Bとデータ電極20Cとの間に形成されたエッジ電界により、隣接する他の画素の領域へ移動する。このため、図1(B)に示すように、着色部22G上の画素が除去され、緑色が表示される。
特開2004−86095号公報
しかしながら、着色部22G上の粒子の移動先である隣接する画素の領域、すなわちデータ電極20Aと走査電極14との間、データ電極20Cと走査電極14との間には電界が形成されないため、この領域に移動してきた粒子の位置が定まらず、表示基板18側の粒子を弾き飛ばして表示基板18側に付着したままとなる場合がある。この場合、図1(B)に示すように、白表示の画素に黒色粒子30Aが、黒表示の画素に白色粒子32Aが混ざってしまう場合があり、画質が低下する原因となる。
本発明は、上記事実に鑑みて成されたものであり、粒子を除去して背面基板側の色を表示させる場合に画質が低下するのを防ぐことができる画像表示媒体の駆動装置及び駆動方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため請求項1記載の発明の画像表示媒体の駆動装置は、少なくとも透光性を有する表示基板と、前記表示基板と間隙をもって対向する背面基板と、予め定めた所定方向に沿って並置された複数の第1の電極と前記第1の電極と対向して配置された第2の電極との間に画像に応じた電圧が印加されることにより、前記表示基板と前記背面基板との基板間に形成された電界に応じて移動するように当該基板間に封入され、かつ前記背面基板の着色部の色と異なると共に色及び帯電特性が異なる複数種類の粒子群と、前記基板間を、前記第1の電極を複数含むセルに仕切る間隙部材と、を備えた画像表示媒体を駆動する駆動装置において、前記第1の電極及び前記第2の電極に電圧を印加する電圧印加手段と、前記セル内の前記複数の第1の電極の各々に相当する複数の画素のうち、所定画素について前記着色部の色を表示させる場合、前記所定画素の領域の粒子を除去するための第1の電圧を前記所定画素に対応する第1の電極と第2の電極との間に印加すると共に、前記所定画素を含む前記セル内の前記所定画素に隣接する画素に対応する第1の電極と第2の電極との間に、前記隣接する画素の色を均一化するための第2の電圧を印加し、かつ前記第1の電圧の印加が終了した後に前記第2の電圧の印加が終了するように、前記電圧印加手段を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、画像表示媒体は、少なくとも透光性を有する表示基板と、表示基板と間隙をもって対向する背面基板と、の基板間に、背面基板の着色部の色と異なると共に色及び帯電特性が異なる複数種類の粒子群が封入され、基板間が間隙部材によってセルに仕切られた構成である。
粒子群は、予め定めた所定方向に沿って並置された複数の第1の電極と前記第1の電極と対向して配置された第2の電極との間に画像に応じた電圧が電圧印加手段により印加されることにより、基板間に形成された電界に応じて移動する。
また、間隙部材は、基板間を第1の電極を複数含むセルに仕切る。これにより、一つのセルに複数の画素が含められる。
制御手段は、セル内の複数の第1の電極の各々に相当する複数の画素のうち、所定画素について着色部の色を表示させる場合、所定画素の領域の粒子を除去するための第1の電圧を所定画素に対応する第1の電極と第2の電極との間に印加する。第1の電圧は、粒子が基板間を往復運動するような交番電圧であり、これにより、粒子が基板間を往復運動しながら隣接する画素の領域に移動し、背面基板の着色部の色が表示される。このとき、隣接する画素の領域に移動した粒子のうち、隣接する画素に表示されていた色と異なる色の粒子が表示基板側に残ってしまう場合があり、画質低下の原因となる。
そこで、制御手段は、所定画素を含むセル内の所定画素に隣接する画素に対応する第1の電極と第2の電極との間に、隣接する画素の色を均一化するための第2の電圧を印加する。第2の電圧は直流電圧でもよいし、交番電圧でもよい。このとき、第1の電圧の印加が終了した後に第2の電圧の印加が終了するように、電圧印加手段を制御する。すなわち、隣接する画素に表示されていた色を再度表示させるように第2の電圧を印加することにより、第1の電圧の印加により表示基板側に残ってしまった不要な粒子を移動させることができ、画質が低下するのを防ぐことができる。
また、請求項2に記載したように、前記制御手段は、前記第2の電圧印加が終了した後に、前記所定画素を含む前記セル内の前記所定画素に隣接する画素のうち前記複数種類の粒子群のうち予め定めた種類の粒子群の色を表示させるべき画素に対応する第1の電極と第2の電極との間に、前記複数種類の粒子群のうち予め定めた種類の粒子群の色を表示させるための第3の電圧を印加するように前記電圧印加手段を制御するようにしてもよい。すなわち、予め定めた種類の粒子群の色を表示させる場合には、第2の電圧印加が終了した後にその粒子の色を表示させるための第3の電圧を印加する。
また、請求項3に記載したように、前記制御手段は、前記第1の電圧を印加した後に、前記所定画素を含む前記セル内の前記所定画素に隣接する画素のうち前記複数種類の粒子群のうち予め定めた種類の粒子群の色を表示させるべき画素に対応する第1の電極と第2の電極との間に、前記複数種類の粒子群のうち予め定めた種類の粒子群の色を表示させるための第3の電圧を印加し、その後前記第2の電圧を印加するように前記電圧印加手段を制御するようにしてもよい。
また、請求項4に記載したように、前記制御手段は、前記所定画素を含む前記セル内の前記所定画素に隣接する画素のうち前記複数種類の粒子群のうち予め定めた種類の粒子群の色を表示させるべき画素に対応する第1の電極と第2の電極との間に、前記複数種類の粒子群のうち予め定めた種類の粒子群の色を表示させるための第3の電圧を印加した後に、前記第1の電圧を印加するように前記電圧印加手段を制御するようにしてもよい。
また、請求項5に記載したように、前記複数の第1の電極は、ライン状の複数のデータ電極が並置されたデータ電極群であり、前記第2の電極は、前記データ電極に交差するライン状の複数の走査電極が並置された走査電極群である構成としてもよい。
また、請求項6に記載したように、前記複数の第1の電極は、ライン状の複数のデータ電極が並置されたデータ電極群であり、前記電圧印加手段は、前記第2の電極としてのライン状の走査電極を備えた外部電極ヘッドと、前記外部電極ヘッドを所定の走査方向に移動させる駆動手段と、を含む構成としてもよい。
請求項7記載の画像表示媒体の駆動方法は、少なくとも透光性を有する表示基板と、前記表示基板と間隙をもって対向する背面基板と、予め定めた所定方向に沿って並置された複数の第1の電極と前記第1の電極と対向して配置された第2の電極との間に画像に応じた電圧が印加されることにより、前記表示基板と前記背面基板との基板間に形成された電界に応じて移動するように当該基板間に封入され、かつ前記背面基板の着色部の色と異なると共に色及び帯電特性が異なる複数種類の粒子群と、前記基板間を、前記第1の電極を複数含むセルに仕切る間隙部材と、を備えた画像表示媒体を駆動する駆動方法において、前記セル内の前記複数の第1の電極の各々に相当する複数の画素のうち、所定画素について前記着色部の色を表示させる場合、前記所定画素の領域の粒子を除去するための第1の電圧を前記所定画素に対応する第1の電極と第2の電極との間に印加すると共に、前記所定画素を含む前記セル内の前記所定画素に隣接する画素に対応する第1の電極と第2の電極との間に、前記隣接する画素の色を均一化するための第2の電圧を印加し、かつ前記第1の電圧の印加が終了した後に前記第2の電圧の印加を終了させることを特徴とする。
この発明によれば、背面基板の着色部の色を表示させた場合に、表示基板側に残ってしまった不要な粒子を移動させることができ、画質が低下するのを防ぐことができる。
本発明によれば、粒子を除去して背面基板側の色を表示させる場合に画質が低下するのを防ぐことができる、という効果を有する。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
本実施形態に係る画像表示媒体は、前述した図1(A)に示す画像表示媒体10と同一であるため、詳細な説明は省略する。
図2に示すように、複数のライン状の走査電極14は、図2において上下方向(走査方向S)に並置されると共に、図2において左右方向に並置された複数のライン状のデータ電極20と直交するように対峙して配置される。各走査電極14と各データ電極20との交差位置が画素を構成する。なお、各電極は、例えばITO(Indium Tin Oxide)電極で構成される。
間隙部材36は、1つの走査電極14及び複数のデータ電極20を含み、走査方向Sと直交する方向を長手方向とする長方形状のセル34が複数個形成されるようなマス目状の形状とされている。図2では、一例として各セル34内に走査電極14が1本、データ電極20が3本ずつ配置された構成、すなわち1セル当たり1×3画素の構成としているが、これに限られるものではない。
図1、2においては、説明の簡略化のために6行×6列の単純マトリックス構造の電極配置としているが、実際には、画像表示に必要な画素数に対応した本数の電極が各基板に形成されることはいうまでもない。すなわち、m行×n列分の画素が必要であれば、m本の走査電極14が基板12上に形成され、n本のデータ電極20が基板26上に形成される。
また、本実施の形態では、表示基板側に走査電極14が、背面基板側にデータ電極20が設けられた構成としているが、これとは逆に、表示基板側にデータ電極20が、背面基板側に走査電極14が形成された構成としてもよい。
また、走査電極14及びデータ電極20は、表示基板18と背面基板28とが対向する側の面ではなく、これと反対側の面にぞれぞれ形成されていてもよく、表示基板18及び背面基板28の外側に別個独立にそれぞれ配置されていてもよい。また、電極を画像表示媒体と別個独立に設ける場合には、基板を誘電性を有する部材で構成することにより、基板間に電界を形成させることができる。
また、本実施形態では、黒色粒子30が正に帯電し、白色粒子32が負に帯電された構成としているが、黒色粒子30が負に帯電し、白色粒子32が正に帯電された構成でもよい。各粒子は、例えば絶縁性粒子や導電性粒子等を用いることができる。
なお、画像表示媒体10を構成する各部材は、例えば特開2001−31225号公報に記載されたものを用いることができる。
このような画像表示媒体10では、少なくとも粒子を移動させることができる電位差を基板間に発生させるのに必要な電圧であって、必要な濃度が確保できる所定電圧(例えば±140V)が走査電極14とデータ電極20との電極間に印加されると、その位置の黒色粒子30及び白色粒子32が基板間を移動する。例えば、データ電極20に対して走査電極14の電位が正となる所定電圧(例えば+140V)がその電極間に印加された場合には、表示基板18側の正に帯電した黒色粒子30は背面基板28側へ移動し、背面基板28側の負に帯電した白色粒子32は表示基板18側へ移動する。一方、データ電極20に対して走査電極14の電位が負となる所定電圧(例えば−140V)がその電極間に印加された場合には、表示基板18側の負に帯電した白色粒子32は背面基板28側へ移動し、背面基板28側の正に帯電した黒色粒子30は表示基板18側へ移動する。
従って、粒子を移動させるべき画素に対応した位置のデータ電極20と走査電極14との間に正又は負の所定電圧を印加することにより、画像に応じて粒子が移動し、画像を表示させることができる。なお、電圧の印加が停止された後も、ファンデルワース力や鏡像力等により黒色粒子30又は白色粒子32は表示基板18又は背面基板28に付着したままとなり、画像表示は維持される。
本実施形態では、一例として、画像表示媒体10の濃度特性が図3(A)、(B)に示すような特性の場合について説明する。すなわち、データ電極20に対して走査電極14に印加される電圧を−140V又は140Vとすることにより、黒色粒子30又は白色粒子32が表示基板18側へ移動して十分な濃度を得ることができると共に、データ電極20に対して走査電極14に印加される電圧を−70V又は70Vとすることにより、粒子の移動を禁止することができる特性である。なお、同図では、印加電圧のパルス幅が10msec、パルス数が1の場合について示した。
走査電極14及びデータ電極20に印加する黒表示用のON電圧及びOFF電圧、すなわち黒色粒子30を表示基板18側へ移動させる際に各電極に印加する電圧の値については、様々な値を設定することができるが、本実施形態では、図4(A)に示すように、走査電極14に印加する第1の走査電極用ON電圧を−70Vに、データ電極20に印加する第1のデータ電極用ON電圧を+70Vに、走査電極14及びデータ電極20に印加するOFF電圧を0Vにそれぞれ設定する。
同様に、走査電極14及びデータ電極20に印加する白表示用のON電圧及びOFF電圧、すなわち白色粒子32を表示基板18側へ移動させる際に各電極に印加する電圧の値については、様々な値を設定することができるが、本実施形態では、走査電極14に印加する第2の走査電極用ON電圧を、第1の走査電極用ON電圧と逆極性の+70Vに、データ電極20に印加する第2のデータ電極用ON電圧を、第1のデータ電極用ON電圧と逆極性の−70Vに、OFF電圧は黒表示用のOFF電圧と同様の0Vにそれぞれ設定する。
上記のように黒表示用のON電圧及びOFF電圧を設定した場合、同図(B)に示すように、走査電極14及びデータ電極20の両方に黒表示用のON電圧が印加された場合、そのデータ電極20に対する走査電極14への印加電圧は−140Vとなり、その画素(画像部)の黒色粒子30が表示基板18側へ移動する。
また、走査電極14に第1の走査電極用ON電圧、データ電極20にOFF電圧が印加された場合、そのデータ電極20に対する走査電極14への印加電圧は−70Vとなり、その画素(非画像部)の粒子は移動しない。同様に、走査電極14にOFF電圧、データ電極20に第1のデータ電極用ON電圧が印加された場合、そのデータ電極20に対する走査電極14への印加電圧は−70Vとなり、その画素の粒子は移動せず、走査電極14にOFF電圧、データ電極20にOFF電圧が印加された場合、そのデータ電極20に対する走査電極14への印加電圧は0Vとなり、その画素の粒子は移動しない。なお、白表示の場合も極性が反転するだけで黒表示の場合と同様である。
また、セル34内の粒子の配置、すなわち粒子密度を均一化させると共に最終的に白表示とする初期化駆動を行う場合には、走査電極14とデータ電極20との間に初期化駆動電圧としての交番電圧を印加する。例えば、第1の走査電極用初期化電圧を140V、第2の走査電極用初期化電圧を0Vとして、これらを所定パルス幅で走査電極14に交互に印加すると共に、これに同期して、第1のデータ電極用初期化電圧を0V、第2のデータ電極用初期化電圧を140Vとして、これらを前記所定パルス幅でデータ電極20に交互に印加する。これにより、走査電極14とデータ電極20との間に交番電圧が印加される。 そして、これを所定パルス数分実行し、最後に白表示とするために、走査電極14に第1の走査電極用初期化電圧を、データ電極20に第1のデータ電極用初期化電圧を印加する。この際、前記所定パルス幅より長めのパルス幅で印加すると、より濃度が安定した白表示を行うことができるため好ましい。なお、所定パルス数は、粒子の配置を十分に均一化させることができる数に設定される。
また、セル内の所定画素について粒子以外の色、すなわち着色部22R,20G,20Bの色を表示させる場合には、前記所定画素に対応する走査電極14に対して、図5(A)に示すような所定パルス幅の第1の走査電極用ON電圧及び第2の走査電極用ON電圧を交互に印加するパルス電圧を所定パルス数印加すると共に、前記所定画素に対応するデータ電極20に対して、同図(B)に示すような前記所定パルス幅の第1のデータ電極用ON電圧及び第2のデータ電極用ON電圧を交互に印加するパルス電圧を所定パルス数印加する。すなわち、位相が180度異なるパルス電圧を走査電極14及びデータ電極20に印加する。これにより、同図(C)に示すように、走査電極14には、データ電極20に対して第1の走査電極用ON電圧の2倍の電圧(−140V)と第2の走査電極用ON電圧の2倍の電圧(+140V)とが交互に印加される交番電圧が印加されることとなる。なお、交番電圧の周波数は、一例として200Hz、所定パルス数は一例として20パルスとするが、これに限られない。以下では、同図(A)に示す所定パルス数のパルス電圧を走査電極用パルス電圧、同図(B)に示す所定パルス数のパルス電圧をデータ電極用パルス電圧と称する。
また、所定画素以外の画素に対応する走査電極14及びデータ電極20に対しては、OFF電圧を印加する。
これにより、所定画素の領域の粒子が基板間を往復運動しながら、隣接するデータ電極間に形成されたエッジ電界(基板面と平行方向の電界)によってセル内の他の画素の領域へ移動し、着色部22が露出し、その色が表示される。
図6には、画像データに基づいて、画像表示媒体10に画像を表示するための駆動装置40の概略構成を示した。
駆動装置40は、走査電極駆動回路42、データ電極駆動回路44、電源回路46、48、及び制御装置50を含んで構成されている。
走査電極駆動回路42は、各走査電極14とそれぞれ接続され、電源回路46から供給される各種の電圧、すなわち第1の走査電極用初期化電圧及び第2の走査電極用初期化電圧、第1の走査電極用ON電圧及び第2の走査電極用ON電圧、OFF電圧等を、制御装置50の指示に従って各走査電極14に各々印加する。
データ電極駆動回路44は、各データ電極20とそれぞれ接続され、電源回路48から供給される各種の電圧、すなわち第1のデータ電極用初期化電圧及び第2のデータ電極用初期化電圧、第1のデータ電極用ON電圧及び第2のデータ電極用ON電圧、OFF電圧等を、制御装置50の指示に従って各データ電極20に各々印加する。
走査電極駆動回路42は、各走査電極14とそれぞれ接続され、電源回路46から供給される各種の電圧を、制御装置50の指示に従って各走査電極14に各々印加する。
データ電極駆動回路44は、各データ電極20とそれぞれ接続され、電源回路48から供給される各種の電圧を、制御装置50の指示に従って各データ電極20に各々印加する。
制御装置50には、画像表示媒体10に表示させるべき画像に応じた画像データが入力される。制御装置50は、入力された画像データに基づいて、走査対象の走査電極14の行番号を指定するための行番号指定信号及び印加電圧の種類を指定するための走査電極用電圧指定信号を走査電極駆動回路42に出力すると共に、その行番号指定信号により指定された走査電極14に対応するライン画像に基づいて所定の電圧を印加すべきデータ電極20の列番号を指定するための列番号指定信号及び前記所定の電圧の種類を指定するためのデータ電極用電圧指定信号を、データ電極駆動回路44に出力する。
走査電極駆動回路42は、制御装置50から行電極指定信号によって指定された行の走査電極14に対して、走査電極用電圧指定信号で指定された種類の電圧を印加すると共に、行番号指定信号によって指定された走査電極14以外の走査電極14に対してOFF電圧を印加する。
データ電極駆動回路44は、制御装置50から列番号指定信号によって指定された列のデータ電極20に対して、データ電極用電圧指定信号で指定された種類の電圧を印加すると共に、列番号指定信号によって指定されたデータ電極20以外のデータ電極20に対してOFF電圧を印加する。
次に、制御装置50が実行する処理における電圧印加シーケンスについて説明する。なお、以下では説明を簡略にするために、図7に示すように3×3画素(3つのセルを含む)構成の場合に、1行目のセル34について、そのセルの左側の画素を白、中央の画素を着色部22Gの色である緑、右側の画素を黒に表示する場合について説明する。
まず、制御装置50は、画像表示媒体10を初期化する。すなわち、粒子を均一化すると共に全面白表示とするべく、全ての走査電極14及びデータ電極20に位相が180度異なる所定パルス数のパルス電圧が各々印加されるように、かつ最後に走査電極14に第1の走査電極用初期化電圧が、データ電極20に第1のデータ電極用初期化電圧が印加されるよう走査電極駆動回路42及びデータ電極駆動回路44に指示する。これにより、基板間の粒子が均一化されると共に、最後に全ての白色粒子32が表示基板18側へ移動すると共に、全ての黒色粒子30が背面基板28側に移動し、全面白表示となる。
次に、制御装置50は、1行目の走査電極14Aを指定するための行番号指定信号及び図5(A)に示すような走査電極用パルス電圧を指定するための走査電極用電圧指定信号を走査電極駆動回路42に出力すると共に、全てのデータ電極20A〜20Cを指定するための列番号指定信号及び図5(B)に示すようなデータ電極用パルス電圧を指定するためのデータ電極用電圧指定信号をデータ電極駆動回路44に出力する。
これにより、データ電極20Bと走査電極14Aとの間には、図5(C)に示すような粒子除去用の交番電圧が印加される。また、これ以外の電極についてはOFF電圧が印加される。
従って、データ電極20Bと走査電極14Aとの間の粒子は基板間を往復運動しながら他の画素の領域、すなわちセルの左側又は右側の画素の領域へ移動する。このため、図7(A)に示すように、着色部22Gが露出することにより緑色が表示される。なお、以下では、粒子を除去して着色部22を露出させるための電圧印加を除去駆動と称する。
このとき、前述したように、着色部22G上の粒子の移動先であるデータ電極20Aと走査電極14との間、データ電極20Cと走査電極14との間には電界が形成されないため、この領域に移動してきた粒子の位置が定まらず、表示基板18側の粒子を弾き飛ばして黒色粒子30が表示基板18側に付着したままとなる場合がある。この場合、図7(A)に示すように、セルの左側及び右側の画素に黒表示領域60が発生し、画質が低下する原因となる。
そこで、制御装置50は、1行目の走査電極14Aを指定するための行番号指定信号及び白表示用である第2の走査電極用ON電圧を指定するための走査電極用電圧指定信号を走査電極駆動回路42に出力すると共に、データ電極20A、20Cを指定するための列番号指定信号及び白表示用である第2のデータ電極用ON電圧を指定するためのデータ電極用電圧指定信号をデータ電極駆動回路44に出力する。
これにより、走査電極14Aに第2の走査電極用ON電圧が、データ電極20A、20Cに第2のデータ電極用ON電圧が印加される。また、これ以外の電極についてはOFF電圧が印加される。
従って、データ電極20Aと走査電極14Aとの間、データ電極20Cと走査電極14との間の黒色粒子30は背面基板28側へ、白色粒子32は表示基板18側へ移動するので、図7(B)に示すように黒表示領域60は消失する。なお、データ電極20B上の粒子はすでに除去されており、移動する粒子は存在しないので、OFF電圧ではなくデータ電極20A,20Cに印加される電圧と同じ電圧を印加するようにしてもよい。
このように、除去駆動が行われたセルの中央の画素に隣接する左側及び右側の画素の色を均一化するべく、再度白表示させる。なお、以下では、除去駆動が行われた画素に隣接する画素について、その画素の色を均一化するべく再度表示させるための電圧印加を均一化駆動と称する。
次に、制御装置50は、1行目の走査電極14Aを指定するための行番号指定信号及び黒表示用である第1の走査電極用ON電圧を指定するための走査電極用電圧指定信号を走査電極駆動回路42に出力すると共に、データ電極20Cを指定するための列番号指定信号及び黒表示用である第1のデータ電極用ON電圧を指定するためのデータ電極用電圧指定信号をデータ電極駆動回路44に出力する。
これにより、走査電極14Aに第2の走査電極用ON電圧が、データ電極0Cに第2のデータ電極用ON電圧が印加される。また、これ以外の電極についてはOFF電圧が印加される。
従って、データ電極20Cと走査電極14Aとの間の黒色粒子30は表示基板18側へ移動し、白色粒子32は背面基板28側へ移動するので、図1(C)及び図7(C)に示すようにセルの右側の画素は黒表示される。なお、以下では、黒表示するための電圧印加を粒子色表示駆動と称する。
このように、除去駆動が行われた後、均一化駆動を行ってから粒子色表示駆動を行うことにより、除去駆動に伴う不要な粒子が表示基板18側に残ったままとなるのを防ぐことができ、画質の低下を防ぐことができる。
そして、2行目以降についても上記と同様の処理を繰り返すことにより、順次ライン画像が表示され、画像を表示させることができる。
なお、本実施形態では、1行毎に除去駆動、均一化駆動、粒子色表示駆動を実行する場合について説明したが、これに限らず、それぞれの駆動について、全行分同じ駆動を実行してから次の駆動を実行するようにしてもよい。
また、本実施形態では、除去駆動、均一化駆動、粒子色表示駆動の順に実行しているが、図8(A)〜(C)に示すように、除去駆動、粒子色表示駆動、均一化駆動の順に実行してもよい。この場合、同図(A)に示すように、除去駆動を行うと黒表示領域60が1行目の中央の画素の両側に発生するが、次の粒子色表示駆動によって同図(B)に示すように左側の黒表示領域60だけが残る。従って、次の均一化駆動では左側の画素のみ行えばよい。これにより、同図(C)に示すように黒表示領域60が消失し、画質を良好にすることができる。
また、図9(A)〜(C)に示すように、粒子色表示駆動、除去駆動、均一化駆動の順に実行してもよい。この場合、同図(B)に示すように、除去駆動を行った際に、1行目の右側の画素に黒表示領域60A,60Bや白表示領域62が発生する場合がある。このため、同図(C)に示すように、左側の画素に対して均一化駆動を実行して黒表示領域60Aを消失させる。次に、同図(D)に示すように、右側の画素に対して均一化駆動(この場合は粒子色表示駆動と同一の電圧印加となる)を実行して黒表示領域60B及び白表示領域62を消失させる。なお、右側の画素に対して均一化駆動を実行した後に、左側の画素に対して均一化駆動を実行するようにしてもよい。
このように、少なくとも除去駆動を実行した後に均一化駆動を実行するようにすることにより、除去駆動の影響による画質の低下を防ぐことができる。
なお、本実施形態では、粒子色表示駆動及び均一化駆動において走査電極14及びデータ電極20に印加される電圧は直流電圧としているが、数パルス分の電圧、すなわち交番電圧を印加するようにしてもよい。この場合、交番電圧の最後の電圧を、表示させたい色の粒子が表示基板18側へ移動するような電圧とすればよい。また、この場合は必ずしも粒子除去駆動が終了してから均一化駆動の実行を開始する必要はなく、少なくとも粒子除去駆動の終了よりも後に均一化駆動が終了すればよい。従って、均一化駆動の開始は、粒子除去駆動の駆動前、駆動中、駆動後の何れでもよい。
また、上記実施形態では、着色部の色がR,G,Bの色の場合について説明したが、これに限らず、他の色でもよい、また、1つのセルに対して3色の着色部を備えた構成としているが、これに限らず着色部の色を1色又は2色、4色以上としてもよい。
また、上記各実施形態では、電極の配置が単純マトリクス構造の画像表示媒体に画像を表示させる場合について説明したが、例えば電極の配置がアクティブマトリクス構造の画像表示媒体であっても、本発明を適用可能である。この場合、除去駆動の後に粒子色表示駆動を行う。なお、この場合は均一化駆動を実行する必要はない。また、粒子色表示駆動を先に実行してから除去駆動を実行する場合には、その後均一化駆動を実行する。この順序で駆動した場合、粒子色表示駆動の実行により画像に応じて粒子がすでに移動しているので、均一化駆動を実行したときの粒子の移動量を低減することができる。従って、均一化駆動を実行したときに除去駆動によって粒子が除去された領域に再び粒子が移動してしまうのを抑えることができ、画質が低下するのを防ぐことができる。
また、本実施形態では、走査電極14が表示基板18に設けられた構成の画像表示媒体10に画像を書き込む場合について説明したが、これに限らず、図10(A)に示すように、走査電極14を外部電極ヘッド70に設け、この外部電極ヘッド70により画像を書き込む構成としてもよい。この場合、基板12のみで表示基板が構成された画像表示媒体10Aに対して、同図(B)に示すように、1ライン分の除去駆動、均一化駆動、粒子色表示駆動が終了する毎に、走査方向Sに沿って外部電極ヘッド70を電極ヘッド駆動部72によって次のラインまで移動させ、同様の電圧印加を行えばよい。
画像表示媒体の断面図である。 電極の配置及び間隙部材の形状を示す平面図である。 (A)は白表示から黒表示するときの濃度特性を示す線図、(B)は黒表示か (A)は各電極に印加するON電圧及びOFF電圧について説明するための図、(B)は、各電極にON電圧又はOFF電圧を印加したときの各位置に印加される電圧について説明するための図である。 除去駆動の際に印加される電圧の波形図である。 画像表示装置の概略構成図である。 電圧印加順序について説明するための図である。 電圧印加順序の他の例について説明するための図である。 電圧印加順序の他の例について説明するための図である。 (A)は画像表示媒体及び外部電極ヘッドを示す図、(B)は外部電極ヘッドによる画像表示媒体の走査の様子を示す平面図である。
符号の説明
10、10A 画像表示媒体
14 走査電極(第2の電極)
18 表示基板
20 データ電極(第1の電極)
22 着色部
28 背面基板
30 黒色粒子
32 白色粒子
34 セル
36 間隙部材
40 駆動装置
42 走査電極駆動回路(電圧印加手段)
44 データ電極駆動回路(電圧印加手段)
46、48 電源回路
50 制御装置(制御手段)
70 外部電極ヘッド(電圧印加手段)
72 電極ヘッド駆動部(駆動手段)

Claims (7)

  1. 少なくとも透光性を有する表示基板と、前記表示基板と間隙をもって対向する背面基板と、予め定めた所定方向に沿って並置された複数の第1の電極と前記第1の電極と対向して配置された第2の電極との間に画像に応じた電圧が印加されることにより、前記表示基板と前記背面基板との基板間に形成された電界に応じて移動するように当該基板間に封入され、かつ前記背面基板の着色部の色と異なると共に色及び帯電特性が異なる複数種類の粒子群と、前記基板間を、前記第1の電極を複数含むセルに仕切る間隙部材と、を備えた画像表示媒体を駆動する駆動装置において、
    前記第1の電極及び前記第2の電極に電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記セル内の前記複数の第1の電極の各々に相当する複数の画素のうち、所定画素について前記着色部の色を表示させる場合、前記所定画素の領域の粒子を除去するための第1の電圧を前記所定画素に対応する第1の電極と第2の電極との間に印加すると共に、前記所定画素を含む前記セル内の前記所定画素に隣接する画素に対応する第1の電極と第2の電極との間に、前記隣接する画素の色を均一化するための第2の電圧を印加し、かつ前記第1の電圧の印加が終了した後に前記第2の電圧の印加が終了するように、前記電圧印加手段を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像表示媒体の駆動装置。
  2. 前記制御手段は、前記第2の電圧印加が終了した後に、前記所定画素を含む前記セル内の前記所定画素に隣接する画素のうち前記複数種類の粒子群のうち予め定めた種類の粒子群の色を表示させるべき画素に対応する第1の電極と第2の電極との間に、前記複数種類の粒子群のうち予め定めた種類の粒子群の色を表示させるための第3の電圧を印加するように前記電圧印加手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像表示媒体の駆動装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1の電圧を印加した後に、前記所定画素を含む前記セル内の前記所定画素に隣接する画素のうち前記複数種類の粒子群のうち予め定めた種類の粒子群の色を表示させるべき画素に対応する第1の電極と第2の電極との間に、前記複数種類の粒子群のうち予め定めた種類の粒子群の色を表示させるための第3の電圧を印加し、その後前記第2の電圧を印加するように前記電圧印加手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像表示媒体の駆動装置。
  4. 前記制御手段は、前記所定画素を含む前記セル内の前記所定画素に隣接する画素のうち前記複数種類の粒子群のうち予め定めた種類の粒子群の色を表示させるべき画素に対応する第1の電極と第2の電極との間に、前記複数種類の粒子群のうち予め定めた種類の粒子群の色を表示させるための第3の電圧を印加した後に、前記第1の電圧を印加するように前記電圧印加手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像表示媒体の駆動装置。
  5. 前記複数の第1の電極は、ライン状の複数のデータ電極が並置されたデータ電極群であり、前記第2の電極は、前記データ電極に交差するライン状の複数の走査電極が並置された走査電極群であることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の画像表示媒体の駆動装置。
  6. 前記複数の第1の電極は、ライン状の複数のデータ電極が並置されたデータ電極群であり、前記電圧印加手段は、前記第2の電極としてのライン状の走査電極を備えた外部電極ヘッドと、前記外部電極ヘッドを所定の走査方向に移動させる駆動手段と、を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の画像表示媒体の駆動装置。
  7. 少なくとも透光性を有する表示基板と、前記表示基板と間隙をもって対向する背面基板と、予め定めた所定方向に沿って並置された複数の第1の電極と前記第1の電極と対向して配置された第2の電極との間に画像に応じた電圧が印加されることにより、前記表示基板と前記背面基板との基板間に形成された電界に応じて移動するように当該基板間に封入され、かつ前記背面基板の着色部の色と異なると共に色及び帯電特性が異なる複数種類の粒子群と、前記基板間を、前記第1の電極を複数含むセルに仕切る間隙部材と、を備えた画像表示媒体を駆動する駆動方法において、
    前記セル内の前記複数の第1の電極の各々に相当する複数の画素のうち、所定画素について前記着色部の色を表示させる場合、前記所定画素の領域の粒子を除去するための第1の電圧を前記所定画素に対応する第1の電極と第2の電極との間に印加すると共に、前記所定画素を含む前記セル内の前記所定画素に隣接する画素に対応する第1の電極と第2の電極との間に、前記隣接する画素の色を均一化するための第2の電圧を印加し、かつ前記第1の電圧の印加が終了した後に前記第2の電圧の印加を終了させることを特徴とする画像表示媒体の駆動方法。
JP2005075598A 2005-03-16 2005-03-16 画像表示媒体の駆動装置及び駆動方法 Active JP4715251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075598A JP4715251B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 画像表示媒体の駆動装置及び駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075598A JP4715251B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 画像表示媒体の駆動装置及び駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006259144A JP2006259144A (ja) 2006-09-28
JP4715251B2 true JP4715251B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37098499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005075598A Active JP4715251B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 画像表示媒体の駆動装置及び駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4715251B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020818A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Canon Inc カラー電気泳動表示装置
JP2004086095A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体及び画像書込装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020818A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Canon Inc カラー電気泳動表示装置
JP2004086095A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体及び画像書込装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006259144A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007041300A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP5317007B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
KR20050045170A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2005215092A (ja) 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の駆動方法
JP2000035775A (ja) 電気泳動表示装置
JP2006522361A (ja) カラー電気泳動ディスプレイ
JP2005338152A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2007279320A (ja) 画像表示媒体の駆動装置
WO2013161763A1 (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法
US20130234923A1 (en) Driving device of image display medium, image display apparatus, driving method of image display medium, and non-transitory computer readable medium
JP4792864B2 (ja) 画像表示媒体の駆動装置及び駆動方法
JP4715251B2 (ja) 画像表示媒体の駆動装置及び駆動方法
US6628348B1 (en) Plasma address electrooptical device
JP2006343681A (ja) 画像表示媒体の駆動装置及び駆動用データ生成プログラム
US7746319B2 (en) Image display device
JP4701764B2 (ja) 画像表示媒体
JP2006349767A (ja) 画像表示媒体
JP4887874B2 (ja) 画像表示媒体の駆動装置
JP2007156477A (ja) 分割された電極を持つ反射型表示装置
JP4631466B2 (ja) 画像表示装置
JP4692020B2 (ja) 画像表示装置
JP2004163566A (ja) 画像表示装置
JP2007017703A (ja) 画像表示媒体及び画像表示媒体の駆動装置
JP3910706B2 (ja) マトリクス型強誘電性液晶表示装置の駆動方法
JP2006235217A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4715251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250