JPH0387733A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0387733A
JPH0387733A JP4523490A JP4523490A JPH0387733A JP H0387733 A JPH0387733 A JP H0387733A JP 4523490 A JP4523490 A JP 4523490A JP 4523490 A JP4523490 A JP 4523490A JP H0387733 A JPH0387733 A JP H0387733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
groups
nucleus
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4523490A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yamaguchi
哲男 山口
Nobuaki Inoue
井上 伸昭
Hisashi Okada
久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH0387733A publication Critical patent/JPH0387733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野ン 本発明は写真製版の分野で用いられる、超硬調な画像を
安定性の高い処理液をもって迅速に形成せしめるハロゲ
ン化銀写真感光材料(%にネガ型)に関するものである
(従来技術) 写真製版の分野においては、印刷物の多様性、複雑性に
対処するために、オリジナル再現性の良好な写真感光材
料、安定な処理液あるいは、補充の簡易化などの要望が
ある。
特に線画撮影工程に釦ける原稿は写植文字、手書きの文
字、イラスト、網点化された写Xなどが貼シ込lれて作
られる。したがって原稿には、濃度や、線巾の異なる画
像が混在し、これらの原稿を再現よく仕上げる製版カメ
ラ、写真感光材料あるいは、画像形成方法が強く望1れ
ている。一方、カタログや、大型ポスターの製版には、
網厚真の拡大(目伸し)あるいは縮小(目縮め)が広く
行なわれ、網点を拡大して用いる製版では、線数が粗く
なυボクた点の撮影となるc、m小では原稿よシきらに
線数/インチが大きく細い点の撮影になる。従って網階
調の再現性を維持するためよシー層広いラチチュードを
有する画像形成方法が要求されている。
製版用カメラの光源としては、ハロゲンランプあるいは
、キセノンランプが用いられている。これらの光源に対
して撮影感度を得るために、写真感光材料は通常オルソ
増感が施される。ところがオルソ増感した写真感光材料
はレンズの色収差の影響をよシ強く受け、そのために画
質が劣化しやすいことが判明した。またこの劣化はキセ
ノンランプ光源に対してより顕著となる。
広いラチチュードの要望に応えるシステムとして塩臭化
銀(′j″くなくとも塩化銀含有率がjO%以上)から
成るリス型ハロゲン化銀感光材料を、亜硫酸イオンの肩
効濃度をきわめて低くした(通常0,1モル/l以下)
ハイドロキノン現像液で処理することにより、画像部と
非画像部が明瞭に区別された、高いコントラストと高い
黒化濃度をもつ線画あるいは網点画像を得る方法が知ら
れている。しかしこの方法では現像液中の亜硫酸濃度が
低いため、現像は空気酸化に対して極めて不安定であう
、液活性を安定に保つためにさlざ1な努力と工夫がな
されて使用されていたり、処理スピードが著しく遅く、
作業効率を低下させているのが現状であった。
このため、上記のような現像方法(リス現像システム)
I’Cよる画像形成の不安定さを解消し、良好な保存安
定性を有する処理液で現像し、超硬調な写真特性が得ら
れる1fii像形成システムが要望され、その7つとし
て米国特許4Z、/J6,7←λ号、同4A、/61.
?77号、同II、22/、rj7号、同l、コ241
.4101号、同←、コ←3゜7JP号、同事、λ72
,606号、同F、J/i、yiri号にみられるよう
に、特定のアシルヒドラジン化合物を添加した表面潜像
型ハロゲン化銀写真感光材料を、pH1i、o〜/2.
Jで亜硫酸保恒剤をQ、/!モル/1以上含み、良好な
保存安定性を有する現像液で処理して、γがi。
を越える超硬調のネガ画像を形成するシステムが提案さ
れた。この新しい画像形成システムには、従来の超硬調
画像形成では塩化銀含有率の高い塩臭化銀しか使用でき
なかったのに対して、沃臭化銀や塩沃臭化銀でも使用で
きるという特徴がある。
上記画像システムはシャープな網点品質、処理安定性、
迅速性シよびオリジナルの再現性という点ですぐれた性
能を示すが近年の印刷物の多様性に対処するためにさら
健オリジナル再現性および処理安定性の改良されたシス
テムが望1れている。
ヒドラジンを用いた系で、酸化されることによp現像抑
制剤を放出するレドックス化合物を含有する例は特開昭
6/−2731亭7号、同6←−7コ/410号に開示
されている。
しかしながら、これらの技術においては現像処理依存性
が好1しくないことが判明した。
又、この新しい硬調ネガ画像システムにかいて、伝染現
像による黒ボッ(black  pepper) とい
う好ましくない現像をひきおこすことがらシ、写真製版
工程上の問題となっている。
黒ボッというのは、本来未露光で非画像となるべき部分
に発生する微小な現像銀でできた黒いスポットである。
黒ボッは、一般に保恒剤として現像液に使用されている
亜硫酸イオンの減少やpH値の上昇により多発し、写真
製版沃臭化銀感材としての商品価値を著しく低下させて
し1う。そのため、この黒ボッを改良するシステムが強
く望1れていた。
(本発明が解決しようとする問題点) 本発明の第1の目的は、線画あるいは目伸し、目縮め適
性などの画質がすぐれた写真感光材料を提供することに
ある。
本発明の第2の目的は、大量のフィルムを処理すること
によってpHが低下したシ、A素イオン濃度が増加して
も感度、rおよびDmaxの低下が少ないハロゲン化銀
写真感光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は支持体上に少なくとも7層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層を臂するハロゲン化銀写真感光材料
において、前記乳剤層が単分散からなシ、該乳剤層又は
その他の親水性コロイド層にヒドラジン誘導体および酸
化されることによシ現像抑制剤を放出しうるレドックス
化合物をそれぞれ少なくとも1種含有 することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によっ
て達成することができた。
本発明に用いる酸化されることにより、現像抑制剤を放
出しうるレドックス化合物のレドックス基の例としては
ハイドロキノン類、カテコール類、ナフトハイドロキノ
ン類、アミノフェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジ
ン類、ヒドロキシルアミン類、レダクトン類などが挙げ
られる。レドックス基としてはヒドラジン類が好ましく
、レドックス基としては下記一般式(1)で表わされる
化合物が特に好ましい。
一般式(1) (式中、A+ 、Azばともに水素原子又は一方が水素
原子で他方はスルフィン酸残基もしくは+ C+T−R
o (式中、Roはアルキル基、アルヶ二1 ル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ
基を表わし、lは1または2を表わす、)を表わす* 
Timeは二価の連結基を表わし、tは0またはit−
表わす、 pt+Gは現像抑制剤を表わす。
0 リールオキシ基を表わす、)イミノメチレン基、または
チオカルボニル基を表わす、Rは脂肪族基、芳香族基ま
たはへテロ環基を表わす、)以下一般式(I)について
説明する。
−S式(1)においてA、、A、は水素原子、炭素数2
0以下のアルキルスルホニル基およびアリールスルホニ
ルIE(好ましくはフェニルスルホニル基又はハメット
の置換基定数の和が−0,5以上となるように置換され
たフェニルスルホニル基)、→C−)−R@  (R@
として好ましくは炭素1 数30以下の直鎮、分岐状または環状のアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基(好ましくはフェニル基、又は
ハメットの置換基定数の和が−0゜5以上となるように
置換されたフェニル基)、アルコキシ基(例えばエトキ
シ基など)、アリールオキシ基(好ましくは単環のもの
)などであり、これらの基は置換基を有していてもよく
I換基としては、例えば以下のものがあげられる。これ
らの基は更に置換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、
アジルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
、シアノ基、スルホ基やカルボキシル基、アリールオキ
キカルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、
アシルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基
、ニトロ基、アルキルチオ基、アリールチオ基1.など
である、)であり、AI 、 Asで表わされるスルフ
ィン酸残基は具体的には米国特許第4゜478,928
号に記載されているものを表わす。
又、A、は後述の÷Time +Tと連結して環を形成
してもよい。
A4、A!としては水素原子が最も好ましい。
Timeは二価の連結基を表わし、タイミング調am能
を有していても よい、tはOまたiを表わし、1−0
0壜合はPtJGが直接Vに結合していることを意味す
る。
Timeで表わされる二価の連結基は酸化還元母核の酸
化体から放出されるTime −PUGから一段階ある
いは、それ以上の段階の反応を経てPUCを放出せしめ
る基を表わす。
Ti@eで表わされる二価の連結基としては、例えば米
国特許第4,248,962号(特開昭54、−145
..135号)等に記載のP−ニトロフェノキシ誘導体
の分子内閉環反応によって写真的有用基(puc)を放
出するもの;米国特許第4゜310.612号(特開昭
55−53.:330号)および同4,358,252
号等に記載の環開裂後の分子内閉環反応によってPUG
を放出するもの;米国特許第4.330,617号、同
4,446.216号、罰4,483,919号、特開
昭59−121,328号等に記載のコハク酸モノエス
テルまたはその類縁体のカルボキシル基の分子内閉環反
もによる酸無水物の生成を伴って、PUGを放出するも
の;米国特許第4,409゜323号、同4,421,
845号、リサーチ・ディスクロージャー誌Na21,
228 (1981年12月)、米国特許第4.416
.911号(特開昭57−135,944号)、特開昭
58−209,736号、同58−209.738号等
に記載のアリールオキシ基またはへテロ環オキシ蟇が共
役した二重結合を介した電子移動によりキノモノメタン
、またはそのI!縁体を生成してPUGを放出するもの
;米国特許第4,420,554号(特開昭57−13
6.f540号)、特開昭57−135,945号、同
57−188,035号、同5 B−98,728号お
よび同58−−209,737号等に記載の含窒素へテ
ロ環のエナ逅ン構造を有する部分の電子移動によりエナ
ミンの1位よりPtJGを放出するもの;特開昭57−
56.837号に記載の含窒素へテロ環の窒素原子と共
役したカルボニル基への電子移動により生成したオキシ
基の分子内閉環反史によりPUGを放出するもの;米国
特許第4.146.396号(特開昭52−90932
号)、特開昭59−93,442号、特開昭59−75
475号等に記載のアルデヒド類の生成を伴ってPUG
を放出するもの:特開昭51−146,828号、同5
7−179,842号、同59−104.641号に記
載のカルボキシル基の脱炭素を伴ってPUC,を放出す
るもの;  0−COoCRzRb  P U Gの構
造を有し、脱炭酸と引き続くアルデヒド類の生成を伴っ
てPUGを放出するもの二特開昭60−7,429号に
記載のイソシアナートの生成を伴ってPUGを放出する
もの;米国特許第4,438.193号等に記載のカラ
ー現像藁の酸化体とのカップリング反応によりPUGを
放出するものなどを挙げることができる。
これら、Ti@eで表わされる二価の連結基の具体例に
ついては特開昭61−236,549号、特願昭63−
98.803号等にも詳細に記載されているが、好まし
い具体例は以下に示すものである。
ここで(傘)は一般式(1)において + T ime +c−P U GがVに結合する部位
を表わし、(−) (−)にPUGが結合する部位を表
わす。
Js cooca。
T −(4) T −(5) (本)−0−CH3 tHs C,1lS C1!。
T −(10) (、) −CH2 CJ$ T −(12) (傘)−0−C1!! L T−(13) CIl!−いり(本J CI!。
0膨C ] NLI工 T−(21) (*)−0 し目訃2s T−(22) (*)−0 T−(25) T −(26) L CI(3 T −(28) T −(30) T −(34) (*)−0−CH(傘)(傘) COOCz)ls T−(36) (*) −0−CHz −N −CM! −(*) (
*)cIlm −(*N傘) T−(39) 0 C,H。
+lbツ PUGは(T ime)y P U GまたはPUGと
して現像抑制効果を有する基を表わす。
PUGまたは(T ime)r P U Gで表わされ
る現像抑制剤はへテロ原子を有し、ペテロ原子を介して
結合している公知の現像抑制剤であり、これらはたとえ
ばシー・イー・ケー・ミース(C,E、に、Mees)
及びチー・エッチ・ジェームズ(T、 H,James
)著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフインク・
プロセス(The Theory of Photog
raphjcProcesses) 」第3版、196
6マクミラン(Macmillan)社刊、344頁〜
346頁などに記載されている。具体的にはメルカプト
テトラゾール類、メルカプトトリアゾール類、メルカプ
トイえダゾール類、メルカプトピリミジン類、メルカプ
トベンズチアゾール類、メルカプトベンズチアゾール類
、メルカプトベンズオキサゾール類、メルカプトチアジ
アゾール類、ベンズトリアゾール類、ベンズイミダゾー
ル類、インダゾール類、アデニン類、グアニン類、テト
ラゾール類、テトラアザインデン類、トリアザインデン
類、メルトカプトアリール探等を挙げることができる。
PUGで表わされる現像抑制剤は置換されていてもよい
、置換基としては、例えば以下のものが挙げられるが、
これらの基はさらにW、換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、
アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルチオ基、了り−ルチオ基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
、シアノ基、スルホ基、アルキルオキシカルバニル基、
アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アシルオキシ基、カルボジアミド基、スル
ホンアミド基やカルボキシル基、スルホオキシ基、ホス
ホノ基、ホスフィニコ基、リン酸ア旦ド基などである。
好ましい置換基としてはニトロ基、スルホ基、カルボキ
シル基、スルファモイル基、ホスホノ基、ホスフィニコ
基、スルホンアミド基である。
主な現像抑制剤を以下に示す。
Jし く2]1.−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メルカ
プトテトララ−IV (3)1−(”4−アミノフェニル)−5−メルカプト
テトラゾール (411−(4−カルボキシフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾール (5)l−(4−クロロフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール (6)1−(4−メチルフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール (7)1−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール (8)1−(4−スルファモイルフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール (9)1−(3−カルボキシフェニル)−5−メルカブ
トテトラゾール Go)1−(3,5−ジカルボキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール 0111−(4−メトキシフェニル)−5−メルカプト
テトラゾール Q2)  1−(2−メトキシフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾール (1311−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル〕−5−メルカプトテトラゾール(ロ) L−(2,
4−ジクロロフェニル)−5−メルカプトテトラゾール 0SI−(4−ジメチルアミノフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾール (16)L−(4−ニトロフェニル)−5−メルカプト
テトラゾール Q7)1.4−ビス(5−メルカプト−1−テトラゾリ
ル)ベンゼン 0υ 1−(α−ナフチル)−5−メルカプトテトラゾ
ール 0911−(4−スルホフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール 12I 1−(3−スルホフェニル)−5−メルカゾー
ル (22)  1−メチル−5−メルカプトテトラゾール
(23)  1−エチル−5−メルカプトテトラゾール
(24)  1−プロピル−5−メルカプトテトラゾー
ル (25)  l−オクチル−5−メルカプトテトラゾー
ル (26)  1−ドデシル−5−メルカプトテトラゾー
ル (27)  1−シクロヘキシル−5−メルカプトテト
ラゾール (28)  1−バルミチルー5−メルカプトテトラゾ
ール (29)  1−カルボキシエチル−5−メルカプトテ
トラゾール (30)1− (2,2−ジェトキシエチル)−5−メ
ルカプトテトラゾール (31)1−(2−アミノエチル)−5−メルカプトテ
トラゾールハイドロクロライド (32)L−(2−ジエチルアミノエチル)−5−メル
カプトテトラゾール (33)2−(5−メルカプト−1−テトラゾール)エ
チルトリメチルアンモニウムクロリド(34)1−(3
−フェノキシカルボニルフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール (35)1−(3−マレインイミドフェニル)−6−メ
ルカプトテトラゾール ル (2)4−フェニル−5−メチル−3−メルカプトトリ
アゾール (3)4.5−ジフェニル−3−メルカプトトリアゾー
ル (4)4−(4−カルボキシフェニル)−3−メルカプ
トトリアゾール (5)4−メチル−3−メルカプトトリアゾール(ε)
4−(2−ジメチルアミノエチル)−3−メルカプトト
リアゾール (7) 4−(α−ナフチル)−3−メルカプトトリア
ゾール (8)4−(4−スルホフェニル)ム3−メルカプトト
リアゾール (9)4−(3−ニトロフェニル)−3−メルカプトト
リアゾール Jし く2)1.5−ジフェニル−2−メルカプトイミダゾー
ル (3)1−(4−カルボキシフェニル)−2−メルカプ
トイミダゾール (4)1−(4−へキシルカルバモイル)−2−メルカ
プトイミダゾール (5)1−(3−ニトロフェニル)−2−メルカプトイ
電ダゾール (6)1−(4−スルホフェニル)−2−メルカプトイ
ミダゾール メルカ  ビ 翫ジン積 (+、)  チオウラシル (2)  メチルチオウラシル (3)  エチルチオウラシル (4)  プロピルチオウラシル (5)ノニルチオウラシル (6)アミノチオウラシル (7)  ヒドロキシチオウラシル ルカ  ベンズイミ ゛・−ル悄 (1)2−メルカプトベンズイミダゾール(2)5−カ
ルボキシ−2−メルカプトベンツイミダゾール (3)5−アミノ−2−メルカプトベンツイミダゾール (4)5−ニトロ−2−メルカプトベンツイミダゾール (5)5−クロロ−2−メルカプトベンツイミダゾール (6)5−メトキシ−2−メルカプトベンツイミダゾー
ル (7)2−メルカプトナフトイミダゾール(8)2−メ
ルカプト−5−スルホベンツイミダゾール (9)1−(2−ヒドロキシエチル)−2−メルカプト
ベンツイミダゾール alIls−カプロアミド−2−メルカプトベンズイミ
ダゾール 01)5−(2−エチルヘキサノイルアミノ)−2−メ
ルカプトベンズイミダゾール ルカ    ジ ゾール− (1)5−メチルチオ−2−メルカプト−1,3゜4−
チアジアゾール (2)5−エチルチオ−2−メルカプト−1,3゜4−
チアジアゾール (3)5−(2−ジメチルアミノエチルチオ)−2−メ
ルカプト−1,3,4−チアジアゾール (4)5−(2−カルボキシプロピルチオ)−2−メル
カプト−1,3,4−チアジアゾール(5)2−フェノ
キシカルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,3,
4−チアジアゾールルカ  ベンズ  ′−ルー (1)2−メルカプトベンズチアゾール(2)5−ニト
ロ−2−メルカプトベンズチアゾール (3)5−カルボキシ−2−メルカプトベンズチアゾー
ル (4)5−スルホ−2−メルカプトベンズチアゾ−lレ ルカ  ベン オキサ゛−ルア (1)2−メルカプトベンズオキサゾール(2)5−ニ
トロ−2−メルカプトベンズオキサゾール (3) 5−カルボキシ−2−メルカプトベンズオール ベンズ ール請 5.6−シメチルベンゾトリアゾール 5−ブチルベンゾトリアゾール 5−メチルベンゾトリアゾール 5−クロロベンゾトリアゾール 5−ブロモベンゾトリアゾール 5.6−ジクロロベンゾトリアゾール 4.6−ジクロロベンゾトリアゾール 5−ニトロベンゾトリアゾール 4−ニトロ−6−クロロ−ベンゾトリアゾール (fill  4. 5. 6−ドリフロワベンゾトリ
アゾール 005−カルボキシベンゾトリアゾール■ 5−スルホ
ベンゾトリアゾール Na塩03)  5−メトキシカ
ルボニルベンゾトリアゾール 5−ア處ノベンゾトリアゾール 5−ブトキシベンゾトリアゾール 5−ウレイドベンゾトリアゾール ベンゾトリアゾール q815−フェノキシカルボニルベンゾトリアゾール 119)5−(2,3−ジクロロプロピルオキシカルボ
ニル)ベンゾトリアゾール ベンズイ逅 ゛−ル6 (1)  ベンツイミダゾール (2)  5−クロロベンツイミタソール(3)5−ニ
トロベンツイミダゾール (415−n−ブチルベンツイミダゾール(5)  5
−メチルベンツイξタソール(6) 4−クロロベンツ
イξタソール(7)5.6−ジメチルさンツイミダゾー
ル(8)5−ニトロ−2−(トリフルオロメチル)ベン
ツイミダゾール ン′・−ル情 (1)5−ニトロインダゾール (2)6−ニトロインダゾール (3)5−アミノインダゾール (4)6−アミノインダゾール (5)インダゾール (6)3−ニトロインダゾール (′7)5−ニトロ−3−クロロインダゾール(8)3
−クロロ−5−ニトロインタソール(9)3−カルボキ
シ−5−ニトロインダゾール−−シール (1)5−(4−ニトロフェニル)テトラソール(2)
5−フェニルテトラゾール (3)5−(3−カルボキシフェニル)−テトラゾール −−ンーンー (1)4−ヒドロキシ−6−メチル−5−ニトロ−1,
3,3a、?−テトラアザインデン(2)4−メルカプ
ト−6−メチル−5−二トロー1.3.3a、?−テト
ラアザインデンル     1−ルー (1)4−ニトロチオフェノール (:2)  チオフェノール (3)2−カルボキシチオフェノール ■はカルボニル基、−C−C−、スルホニル基II  
I+ 0 アリールオキシ基を表わす、)、イミノメチレン基、チ
オカルボニル基を表わし、■としてはカルボニル基が好
ましい。
Rで表わされる脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアル
キル基、アルケニル基、またはアルキニル基であり、好
ましい炭素数は1〜30のものであって、特に炭素数1
〜20のものである。ここで分岐アルキル基はその中に
1つまたはそれ以上のへテロ原子を含んだ飽和のへテロ
環を形成するように環化されていてもよい。
・例えばメチル基、t−ブチル基、n−オクチル基、t
−オクチル基、シクロヘキシル基、ヘキセニル基、ピロ
リジル基、テトラヒドロフリル基、n−ドデシル基など
が挙げられる。
芳香族基は単環または2環のアリール基であり、例えば
フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
ヘテロ環基は、N、0またはS原子のうち少なくともひ
とつを含む3〜lO員の飽和もしくは不飽和のへテロ環
であり、これらは単環でもよいし、さらに他の芳香環も
しくはヘテロ環と縮合環を形成してもよい、ヘテロ環と
して好ましいものは、5ないし6員環の芳香族へテロ環
であり、例えば、ピリジン環、イミダゾール基、キノリ
ニル基、ベンズチアゾリル基、ビリξジニル基、ピラゾ
リル基、イソキノリニル基、ベンズチアゾリル基、チア
ゾリル基などが挙げられる。
Rは置換基で1換されていてもよい装置m基としては、
例えば以下のものが挙げられる。これらの基はさらに置
換されていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、アルコキシ基、アリール基、置換アミノ基、
アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホ
チル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子
、シアノ基、スルホ基、アルキルオキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基やカルボキシ基、リン酸アaド基なごであ
る。
また一般式(1)において、R1または+T iss#
P U Gは、その中にカプラー等の不動性写真用添加
剤において常用されているバラスト基や一般式(I)で
表わされる化合物がハロゲン化銀にlk!することを促
進する基が組み込まれていてもよい。
バラスト基は一般式(1)で表わされる化合物が実質的
に他層または処理液中へ拡散できないようにするのに十
分な分子量を与える有機基であり、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、エーテル基、チオエーテル基、アミ
ド基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基など
の一以上の組合せからなるものである。バラスト基とし
て好ましくはI換ベンゼン環を有するバラストiであり
、特に分岐状アルキル基で置換されたベンゼン環を有す
るバラスト基が好ましい。
ハロゲン化銀への吸着促進基としては、具体的には4−
チアゾリン−2−チオン、4−イ逅ダシリンー2−チオ
ン、2−チオヒダントイン、ローダニン、チオバルビッ
ール酸、テトラゾリン−5−チオン、1,2.4−トリ
アゾリン−3−チオン、1.3.4−オキサゾリン−2
−チオン、ベンズイミダシリン−2−チオン、ベンズオ
キサゾリン−2−チオン、ベンゾチアゾリン−2−チオ
ン、チオトリアジン、1.3−イミダシリン−2−チオ
ンのような環状チオンl l″基、鎖状チオア迩ド基、
脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト基、ヘテロ環メ
ルカプト基(−3H基が結合した炭素原子の隣が窒素原
子の場合はこれと互変異性体の関係にある環状チオアミ
ド基と同義であり、この基の具体例は上に列挙したもの
と同じである。
ジスルフィド結合を有する基、ベンゾトリアゾール、ト
リアゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズイミ
ダゾール、イミダゾール、ベンゾチア)、 ゾール、チアゾール、チアゾリン、ベンゾオキサゾール
、オキサゾール、オキサゾリン、チアジアゾール、オキ
サチアゾール、トリアジン、アザインデンのような窒素
、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる5員ないし6員
の含窒素へテロ環基、及びベンズイミダシリニウムのよ
うな複素環四級塩などが挙げられる。
これらはさらに適当なit換基で置換されていてもよい
夏換基としては、例えばRのI換基として述べたものが
挙げられる。
以下に本発明に用いられる化合物の具体例を列記するが
本発明はこれに限定されるものではない。
10゜ 11゜ 14゜ 15゜ NO。
17゜ 18゜ 01 19゜ 21゜ NO□ 23゜ 24゜ 25゜ 26゜ 27゜ 28゜ 29゜ 30゜ 31゜ 32゜ 33゜ 34゜ 36゜ 38゜ 39゜ 0 42゜ No! 43゜ 44゜ 45゜ 46゜ 47゜ 48゜ +111゜ 49゜ 50゜ 51゜ 本発明に用いられるレドックス化合物の合成法は例えば
特開昭61−213.847号、同62−260,15
3号、米国特許第4,684,604号、特願昭63−
98803号、米国特許第3.379.529号、同3
,620,746号、同4,377.634号、同4,
332,878号、特開昭49−129,536号、同
56−153.336号、同56−153,342号な
どに記載されている。
本発明のレドックス化合物は、1.0X10−’mol
 /rrf〜1.  OX 10−”mol /rrf
、好ましくは1.0XIO−’〜1.0XLO−’@o
l /rdの範囲内で用いられる0本発明のレドックス
化合物は、適当な水混和性有機溶媒、例えば、アルコー
ル類(メタノール、エタノール、プロパツール、フッ素
化アルコール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケ
トン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
、メチルセルソルブなどに溶解して用いることができる
また、既に良く知られている乳化分散法によって、ジブ
チルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリセ
リルトリアセテートあるいはジエチルフタレートなどの
オイルに、酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶
媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作成して用い
ることもできる。
あるいは固体分散法として知られている方法によって、
レドックス化合物の粉末を水の中に、ボールミル、コロ
イドミル、あるいは超音波によって分散して用いること
もできる。
本発明に用いられるヒドラジン誘導体は、下記一般式(
If)によって表わされる化合物が好ましい。
一般式(n) B+  BL 式中、R1は脂肪族基または芳香族基を表わし、R,は
水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ア逅ノ基、カルバモイル基又はオキシ
カルボニル基を表わし、G。
はカルボニル基、 スルホニル基、 スルホキシ基、 1 −P−基、又はイミノメチレン基を表わし、2 B1、agはともに水素原子あるいは一方が水素原子で
他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、又
は置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、又は置
換もしくは無置換のアシル基を表わす。
一般式(■)において、R4で表される脂肪族ルキル基
である。ここで分岐アルキル基はその中に1つまたはそ
れ以上のへテロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成する
ように環化されていてもよい、またこのアルキル基は、
アリール基、アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンア
ミド基、カルボンアミド基等の置換基を有していてもよ
い。
一般式(II)においてR4で表される芳香族基は単環
または2環のアリール基または不飽和ヘテロ環基である
。ここで不飽和へテロ環基は単環または21!lのアリ
ール基と縮合してヘテロアリール基を形成してもよい。
例えぽベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環・ビリ社
ジン環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、
イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環
、ベンゾチアゾール環等があるがなかでもベンゼン環を
含むものが好ましい。
R3として特に好ましいものはアリール基である。
R+のアリール基または不飽和へテロ環基は置換されて
いてもよく、代表的な置換基としては例えばアルキル基
、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコ
キシ基、アリール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、
スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリー
ルオキシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、已ドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スル
ホ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基やカ
ルボキシル基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イ
ミド基、などが挙げられ、好ましい置換基としては直鎖
、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
20のもの)、アラルキル基(好ましくはアルキル部分
の炭素数が1〜3の単環または2環のもの)、アルコキ
シ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、置換アミノ
基(好ましくは炭素数1〜20のアルキル基で置換され
たアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜
30を持つもの)、スルホンアミド基(好ましくは炭素
数1〜30を持つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素
数l〜30を持つもの)、リン酸アミド基(好ましくは
炭素数l〜30のもの)などである。
−II式CI[)においてR,で表されるアルキル基と
しては、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であって
、ハロゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、
アルコキシ基、フェニル基、スルホニル基などの置換基
を有していてもよい。
アリール基としては単環または2環のアリール基が好ま
しく、例えばベンゼン環を含むものである。このアリー
ル基は、例えばハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、
カルボキシル基、スルホ基、スルホニル基などで置換さ
れていてもよい。
アルコキシ基としては炭素数1〜8のアルコキシ基のも
のが好ましく、ハロゲン原子、アリール基などで置換さ
れていてもよい。
アリールオキシ基としては単環のものが好ましく、また
置換基としてはハロゲン原子などがある。
アミノ基としては無置換アミノ基及び、炭素数1〜1.
0のアルキルアミノ基、アリールアミノ基が好ましく、
アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カル
ボキシ基などで置換されていてもよい。
カルバモイル基としては、無置換カルバモイル基及び炭
素数1〜10のアルキルカルバモイル基、アリールカル
バモイル基が好ましく、アルキル基、ハロゲン原子、シ
アノ基、カルボキシ基なとで置換されていてもよい。
オキシカルボニル基としては、炭素数1〜10のアルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基が好ま
しく、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基
などで置換されていてもよい。
R2で表わされる基のうち好ましいものは、G1がカル
ボニル基の場合には、水素原子、アルキル基(例えば、
メチル基、トリフルオロメチル基、3−ヒドロキシプロ
ピル基、3−メタンスルホンア主ドブロビル基、フェニ
ルスルホニルメチル基など)、アラルキル基(例えば、
0−ヒドロキシベンジル基など)、アリールS(例えば
、フェニルL3,5−ジクロロフェニル基、0−メタン
スルホンアミドフェニル基、4−メタンスルホニルフェ
ニル基など)などであり、特に水素原子が好ましい。
またGlがスルホニル基の場合には、R,はアルキル基
(例えば、メチル基なと)、アラルキル基(例えば、0
−ヒドロキシフェニルメチル基など)、アリール基(例
えば、フェニル基など〉または置換アミノ基(例えば、
ジメチルア湾)基など)などが好ましい。
G1がスルホキシ基の場合、好ましいRtはシアノベン
ジル基、メチルチオベンジル基などであはメトキシ基、
エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェニル基が
好ましく、特に、フェノキシ基が好適である。
G、がN−置換または無置換イミノメチレン基の場合、
好ましいR8はメチル基、エチル基、置換または無置換
のフェニル基である。
R1の置換基としては、R,に関して列挙した置換基が
適用できる。
−S式(If)のG−としてはカルボニル基が最も好ま
しい。
又、R1はG、−R3部分を残余分子から分裂させ、−
Gl  R1部分の原子を含む環式構造を生成させる環
化反応を生起するようなものであってもよく、具体的に
は一般式(a)で表わすことができるようなものである
一般式(a) −R,−Z。
式中、ZlばG、に対し求核的に攻撃し、Gl−Rs 
 Z+部分を残余分子から分裂させ得る基であり、R8
はR1から水素原子1細隙いたもので、ZIがG1に対
し求核攻撃し、Gl、Rs。
Z、で環式Gl造が生成可能なものである。
あ、9詳細、9よ、21よ−ゎ46.償ユ1.ジン化合
物が酸化等により次の反応中間体を生成したときに容易
にG、と求抜反応し R+ −N −N −G l−Rs −Z +R,−N
−Niを61から分裂さそうる基であり、具体的には0
HSS)(またはNHR,(R4は水素原子、アルキル
基、アリール基、−COR3、または−3o! Rsで
あり、R≦は水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基などを表t)、C○○Hなどのように01と直接
反応する官能基であってもよく (ここで、0HSSH
%N HRa、−C00Hはアルカリ等の加水分解によ
りこれらの基を生成するように一時的に保護されていて
もよい)、あるいは、−C−Rh 、−C−Rh(R,
、Rtは水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリー
ル基またはへテロ環基を表す〉のように水酸イオンや亜
Ta酸イオン等のような求核剤と反応することでGlと
反応することが可能になる官能基であってもよい。
また、Gl 、Rs 、ZIで形成される環としては5
F4または6員のものが好ましい。
一般式(a)で表されるもののうち、好ましいものとし
てに一般式(b)及び(C)で表されるものを挙げるこ
とができる。
一般式(b) 式中、R1−R1は水素原子、アルキル基(好ましくは
炭素数1〜12のもの)、アルケニル基(好ましくは炭
素数2〜12のもの)、了り−ル基(好ましくは炭素数
6〜12のもの)などを表し、同じでも異なってもよい
、Bは置換基を有してもよい5員環または6員環を完成
するのに必要な原子であり、m%nはOまたは1であり
、(n+m)は1または2である。
Bで形成される5jIたまは6員環としては、例えば、
シクロヘキセン環、シクロヘプテン環、べンゼン環、ナ
フタレン環、ピリジン環、キノリン環などである。
Z、は一般式(a)と同義である。
一般式(C) ルケニル基、アリール基またはハロゲン原子などを表し
、同じでも異なってもよい。
Rcは水素原子、アルキル基、アルケニル基、またはア
リール基を表す。
pば0または1を表し、qは1〜4を表す。
R,、R,およびRcはZ、がG、へ分子内求核攻騒し
得る構造の限りにおいて互いに結合して環を形成しても
よい。
R,、Rcは好ましくは水素原子、ハロゲン原子、また
はアルキル基であり、R,は好ましくはアルキル基また
は了り−ル基である。
qは好ましくは1〜3を表し、qがtのときpはOまた
は1を、qが2のときpは0または1を、qが3のとき
pば0または1を表し、qが2または3のときCR,R
,は同一でも異なってもよい。
Z、は一般式(a)と同義である。
5t 、agは水素原子、炭素数20以下のアルキルス
ルホニル基およびアリールスルホニル基(好ましくはフ
ェニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が一
〇、5以上となるように置換されたフェニルスルホニル
基)、炭素数20以下のアシル基(好ましくはベンゾイ
ル基、又はハメットの置換基定数の和が−0,5以上と
なるように置換されたベンゾイル基、あるいは直積又は
分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基(置換
基εしては例えばハロゲン原子、エーテルBI−Bxと
しては水素原子が最も好ましい。
−C式(II)のR,またはR8はその中にカプラー等
の不動性写真用添加剤において常用されているバラスト
基が組み込まれているものでもよい。
バラスト基は8以上の炭素数を有する写真性に対して比
較的不活性な基であり、例えばアルキル基、フルコ+シ
フ5、フェニル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基
、アルキルフェノキシ基などの中から選ぶことができる
−m式(1)のR1またはRよはその中にハロゲン化銀
粒子表面に対する吸着を強める基が組み込まれているも
のでもよい、かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素
環チオアミド基、メルカプト複素環基、トリアゾール基
などの米国特許系4゜385、.108号、同4,45
9.347号、特開昭59−195.233号、同59
−200゜231号、同59−201,045号、同5
9−201.046号、同59−201,047号、同
59−201.048号、同59−201.049号、
特開昭61−170.733号、同61−270.74
4号、同62−948号、特願昭62−67.508号
、同62−67.501号、同62−67.51Q号に
記載された基があげられる。
−M式(I)で示される化合物の具体例を以下に示す、
但し本発明は以下の化合物に限定されるものでははい。
C友Hs cHt CE、CHz 5H n−12) ll−15) H U−16) lr−17) I[−20) R 1l−22) If−2!l) tHs N lt−27) tシg h++ ff−31) I[−32) +1−33) n−35) U−36) If−37) 1−40) II−43) II−44) n−45) ff−46’) n−47) n−48) 11−49) n−50) 11−52) n−53) 本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、上記の
ものの他に、R[!5BARCII Dl、5CLO5
UR[! I tea23516 (1983年11万
号、P、346)およびそこに引用された文献の他、米
国特許4080.207号、同4,269,929号、
同、1. 276.364号、同4.278゜748号
、同4.385,108号、同4,459.347号、
同4.5S0.638号、同4,478,928号、英
国特許2,011,391B、特開昭60−17973
4号、同62−270,948号、同63−29,75
1号、特開昭61−170733号、同61−210,
144号、同62−948号、EP217,310号、
特願昭61、−175.23.4号、#61−251,
482号、#61−268.249号、#61−276
゜283号、−62−67528号、I62−67゜5
09号、’62−67.510号、#62−58.51
3号、l62−130.819号、〃62−143,4
67号、l62−166.117号、または034,6
86.167号、特開昭62−1.78,246、特開
昭63−234 244号、同、63−234.245
号、同61−234.2!1.6号、同63−294,
552号、同63−306,438号、特願昭62−1
66.117号、〃62−247,478号、〃611
05.682号、〃63−114,118号、63−1
10.051号、#63−11.4,119号、−63
−116,239号、#63−147.339号、l6
3−179.760号、163−229,163号、特
願平1−18.377号、#1−18,378号、#1
−18.379号、#1−1.5,755号、#1−1
6.81.4号、11−40,792号、〃1−42,
615号、jFl−42,616号に記載されたものを
用いることができる。
本発明において一般式(1)で表わされるヒドラジン誘
導体を写真感光材料中に含有させるときには、ハロゲン
化銀乳剤層に含有させるのが好ましいがそれ以外の非感
光性の親水性コロイド層(例えば保!II層、中間層、
フィルター層、ハレーション防止層など)に含有させて
もよい。具体的には使用する化合物が水溶性の場合には
水溶1g、として、また難水溶性の場合にはアルコール
類、エステル類、ケトン類などの水と混和しうる有機溶
媒の溶液として、親水性コロイド溶液に添加すればよい
。ハロゲン化銀乳剤層に添加する場&は化学熟成の開始
から塗布前1での任意の時期に行ってよいが、化学熟f
y、終了後から塗布前の間に添加するのが好ましい。特
に塗布のために用意された塗布液中に添加するのがよい
本発明において、−股木(n)で表わされるヒドラジン
誘導体は、ハロゲン化銀1モル当シ/×10−6モルな
いし/×lOモル含有させるのが好ましく特に/X/θ
  ないしllX10−3モル含有させるのが好ましい
本発明の特徴の/りは、本発明の感光材料には、単分散
乳剤からなる乳剤層を少なくとも/N肩することである
ハロゲン化銀乳剤Nがコ珈以上存在する場合は、いづれ
の乳剤/IIも単分散乳剤からなることが好ましい。
本発明において、単分散乳剤からなるハロゲン化銀乳剤
層とは、該乳剤層中に含まれる全感光性ハロゲン化銀粒
子のサイズ分布が均一であることを意味する。
具体的には下記計算式による分散係数か20%以下であ
る場合をいう。
好ましくは分散係数が16%以下の場合である。
ここに粒子サイズは該粒子の投影面積と同一の面積t−
Wする円の直径として定義される。
分散係数が20%を越える乳剤からなる乳剤層からなる
感光材料に本発明の一般式(1)で示すレドックス化合
物と、−股木(If)で示す造核剤を併用しても現像処
理依存性が実用に供する程度ではない。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は塩化銀、塩臭化
銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀等どの組成でもかまわないが
、70モル多以上、とくにyoモルe以上が臭化銀から
なるハロゲン化銀が好ましい。
沃化銀の含量はioモル秀以下、特に0./−よモル囁
であることが好lしい。
本発明に用いられるハロゲン化銀の平均粒子サイズは微
粒子(例えば0.7μ以下)の方が好1しく、特に0.
jμ以下が好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のよう
な規則的(regular) な結晶体t−有するもの
でもよく、また球状、板状などのような変則的(irr
egular )な結晶を持つもの、あるいはこれらの
結晶形の複合形を持つものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部とmI−が均一な相から放って
いても、異なる相からなっていてもよい。
別Aに形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
使用してもよい。
本発明においては、ハロゲン化銀粒子中にイリジウムを
存在せしめると黒ボッの発生を少くするなど得られる画
像の質を向上せしめることか極めて好ましい。
本発明に好IL<用いられるハロゲン化銀粒子の製造方
法は、ハロゲン化銀粒子の製造工程に釦いて、銀1モル
当F)/×10−8モルないしl×/ 0−”モルのイ
リジウム塩の存在下でp4製する方法である。
本発明においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理
熟成終了前とくに粒子形成時に上記の量のイリジウム塩
を加えることが望ましい。
ここで用いられるイリジウム塩は水溶性のイリジウム塩
lたはイリジウム錯塩で、例えば三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム(I[I)酸
カリウム、ヘキサクロロイリジウム<W)*カリクム、
ヘキサクロロイリジウム(■)@アンモニウムなどであ
る。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤rcI−iハロゲン化
銀粒子の形成または物理熟成の過程においてカドミウム
塩、亜[1[、鉛塩、タリクム塩、ロジウム塩もしくは
その錯塩、などを共存させてもよい。
本発明に用いるに適したハロゲン化銀は、粒子六面の沃
化銀含臂率が粒子平均の沃化銀含育率よりも大きいハロ
沃化銀である。かかるノーロ沃化銀を含む乳剤を用いる
とより一層高感度でカンマの高い写真特性が得られる。
本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感され
ていなくてもよいが、化学増感されていてもよい。ハロ
ゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、還元
増感及び貴金属増感法が知られて卦シ、これらのいずれ
をも単独で用いても、又併用して化学増感してもよい。
貴金属増感法のうち金増感法はその代艮的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えは白金、パラジウム、ロジウム等の錯塩を金石しても
差支えない。その具体例は米国%FF ’ r ” 4
A’ * ” ’号、英国特許61r。
oi、i号などに記載されている。
硫黄増感剤としては、ゼラテ/中に含Iれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用いることが
できる。
なに1総塗布銀量としては、/ ? / m  〜rr
/m 2が好ましい。
本発明にかいては、高ガンマで黒dツ発生のない良好な
画像を形成する目的で、下記−紋穴(1)で艮わされる
くシ返し単位を有する重合体、下記−紋穴(fV)で表
わされる短波モノメチン色素、下記−紋穴(V)で表わ
されるチオアミド化合物及びJOO−4CJOnmに吸
収ピークを有する染料から選ばれる化合物を用いること
が好ましい。
−紋穴(Iu) 式中、Rは水素原子もしくは置換又は無置換のアルキル
基を表わし、Lはコ価、3価又はψ価の連結基を茂わす
。lはO又は/であり、m#′i/、コ又は3である。
凡には水素原子又はメチル基、エチル基、n −プロピ
ル基などの無置換アルキル基、カルボキシメチル基など
の置換アルキル基が挙げられる。これらのうち水素原子
、メチル基又はカルボキンメチル基が好寸しい。
Lはコ価、3価又Vig価の連結基であシ、2価の連結
基の場合には−Q−13価の連結基の場合基であり1そ
の例はアルキレン基(例えばメチレノ基、エチレン基、
トリメチレン基)、アリーレン基(例えばフェニレン基
)、−C−O−X−1 (但 し、Xは炭素原子数/〜約A個のアルキレン基又はアリ
ーレン基を表わす。以下同じ)(例えば−股木(m)で
表わされる共重合可能なエチレン性不飽和モノマーの好
iしい例としては次のものがあげられるが、必らずしも
これらに限定されるものではない。
M−/ CH2=CH 【 OOH −x CH3 CH2=C OOH −1 CH2COOH CH2=C C○OH M−ダ M−、r 少なくとも7つの酸基を有するエチレン性不飽和モノマ
ーの例としてはさらにカルボン酸無水物、ラクトン環な
ど現像液と接してカルボン酸基を生成するモノマー、フ
ェノール性水酸基を有するモノマー、特開昭jg−/2
1331などに開示されているリン酸基を持ったモノマ
ー又はスルホン酸基を有する七ツマ−などがあげられる
少なくとも2個以上の共重合可能なエチレン性不飽和基
を含有している架橋性モノマーの例としては次のものが
あげられる。ジビニルベンゼン、エチレンクリコールジ
アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリ
コールジメタクリレート、トリエチレングリコールジア
クリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート
、トリビニルシクロヘキサン、トリメチロールフaパン
トリアクリレート、トリメチロールプロノミントリメタ
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、
インタエリスリトールトリメタクリレート、インタエリ
スリトールテトラアクリレート、インタエリスリトール
テトラメタクリレート。これらのうち、エチレングリコ
ールジメタクリレート、ジビニルベンゼン、インタエリ
スリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトール
テトラメタクリレートが特に好筐しいが、特にこれらに
限定されるものではない。
本発明の架橋重合体の共重合比は、酸基を有するモノマ
ー(A)が30〜り0モルパーセント、特に!O〜90
モルパーセ8ント、■架橋性モノマー(E)が7〜10
モルパーセント特に10〜30モルパーセントであるこ
とが好ましい。
本発明の架橋重合体は複合機能を発揮させるために、第
3の共重合可能なエチレン性不飽和モノマー単位を共重
合した七ツマー単位を含んでいてもよい。この様な共重
合可能なエチレン性不飽和モノマーの例としてはエチレ
ン、プロピレン、/−ブテン、インブテン、スチレン、
α−メチルスチレン、ビニルトルエン、脂肪酸のエチレ
ン性不飽和エステル(例えば!!¥酸ビニル、酢酸アリ
ル)、エチレン性不飽和、カルボン酸のエステル(例え
ばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−
ブチルメタクリレート、n−へキシルメタクリレート、
シクロへキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、n−へキシルアクリレー
ト、2−エチルへキシルアクリレート)、モノエチレン
性不飽和化合物(例えばアクリロニトリル、メタクリレ
ートリル)またはジエン類(例えばブタジェン、インプ
レン)等を挙げることができるが、必らずしも°これら
に限定されるものではない。
これらの第3のモノマー単位の共1合比はθ〜10モル
バーセンltL<は0〜20モルパーセントである。
次に1合開始剤について述べる。重合開始剤としては高
分子合成に関する底置、例えば大津随行、木下雅悦共著
「高分子合成の実験法」(化学同人)に知られているよ
うな重合開始剤を用いることができるが、本発明の製造
法には水溶性の重合開始剤が仔すしい。水溶性の重合開
始剤としては過硫酸塩類やアゾ系のものが知られている
が、本発明の製造法には過硫酸カリウムなどのような過
硫酸塩類が特に良い結果を与える。重合開始剤の使用量
はモノマーに対してθ、 Oj−riiハ−セット、好
1しくは0./〜/、0重量パーセントである。
製造されるアニオン性架橋重合体は荷電を持ってシラ1
水中で比較的安定に分散して存在するため、水中に界面
活性剤を加える必要がないことが多いが、補助的に界面
活性剤を加えてアニオン性架橋重合体の水中にふ・ける
分散状態を安定化することもできる。以下に本発明に使
用できる界面活性剤の例をあげるが、使用できる界面活
性剤がこれらに限定されるものではないことは言う[で
もない。
U3Na 03Na C4,H9 C1zHzsO8O3Na C16H330COcB(2 C16H33α刀CHSO3Na  2H5 C,H9C1工■2α刀α2 C4Hg CHCH2QCOCHSO3Na2H5 本発明の架橋重合体は加熱した水中に七ツマ−及び重合
開始剤を同時に添加することにより得られる。重合温度
は本発明の製造法での最も重要な製造条件の7つでちる
。重合温度は通常は!O〜to″cで行なわれることが
多い。本発明の製造法でもro−roocで重合するこ
とも可能であるが、このような条件下では水、有機溶剤
に非分散、非溶解の凝集物が多量副生じてし唸うため、
己れらの除去を完全に行なわなければ面状の良好な塗布
物を形成する仁とが不可能となる。これらの凝集物の除
去は除去のための費用及び収率低下による架橋重合体の
価格上昇をもたらすことが容易に想像されよう。
本発明においては重合温度は高い方が好プしい。
しかしながら水中での重合であるための制約から通常は
90〜910Cでの重合が望ましhが、重合設備を工夫
してさらに高温にて重合することも可能である。本発明
の重合体は重合反応後、アルカリを用いてその一部を中
和することが好せしい。
中和の程度としては重合体中のθ〜30モル多、特に3
〜20モル褒が塩である程度が好筐しい。
本発明の製造法により製造された架橋重合体をヒドラジ
ン誘導体を含有するネガ型・・Oゲン化銀写真感光材料
に使用する場合、該架橋重合体にアルカリを添加して、
架m重合体分散液のpHを3、!から!、Oの範囲に調
整する事が好ましい。
以下に本発明の架橋重合体の具体例を示すが、必らずし
もこれらに限定されるものではない。
冒 本発明の重合体の台底の具体例は、特願昭61−627
40号に記載されている。
本発明の架橋重合体の使用量は写真感光材料のl−当り
0.05g〜5gがよく、と(に0. 1〜3gが望ま
しい、添加場所としてはハロゲン化銀乳剤層が好ましい
本発明の架橋重合体分散物を写真感光材料に適用する方
法は、そのまま、もしくは水、有[溶媒(例えばメタノ
ール、エタノール、アセトン、酢酸エチル等、特にメタ
ノール、エタノールが好ましい)又はこれらの混合溶媒
を加えて希釈した後、ゼラチン、ポリビニルアルコール
、セルロースアセテート、セルロースアセテートフタレ
ート、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール等
のバインダーを共に用いる。
一般式(f’/) (Xo)m z 11及びz 12は各々ベンズオキサゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトオキ
サゾール核、ナフトチアゾール核、ナフトセレナゾール
核、チアゾール核、チアゾリン核、オキサゾール核、セ
レナゾール核、セレナゾリン核、ピリジン核、ベンズイ
ミダゾール核又はキノリン核を完成するに必要な非金属
原子群を聚わす。
H,11及びRFi各々アルキル基lたはアラルキル基
を災わし、そのうち少なくとも一つは酸基を有する。x
。#′i電荷バランス対イオンであシ、mFiO又は/
を艮わす。
一般式(IV)にかいて、zll及びz12で形成され
る複素環として好1しくはベンズオキサゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトオキサゾール核、ナフトチアゾ
ール核、チアゾール核、またはオキサゾール核であり、
更に好ましくは、ベンズオキサゾール核、ベンゾチアゾ
ール核、またハテフトオキサゾール核であり、最も好ま
しくは、ペンツオキサゾール核またはナフトオキサゾー
ル核である。−股木(ff+において、Zll又はz+
2で形成される複素環は少くとも一つの#換基でIt換
されていてもよく、その#L換基としては)・aゲン原
子(飼えば弗素、塩素、臭素、沃素)、ニドo基、アル
キル基(好ましくは炭素数l−←のもの、例えばメチル
基、エチル基、トリフルオロメチル基、ベンジル基、フ
ェネチル基)、アリール基(飼えばフェニル基)、アル
コキシ基(好ましくは炭素数/−4のもの、例えばメト
キシ基、エトキシ基、プロポキン基、ブトキシ基11カ
ルボキシル基、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭
素数2〜夕のもの、例えばエトキシカルボニル基〕、ヒ
ドロキシ基、シアノ基等を挙げる事ができる。
−股式(I!1 )−C’Z”及ヒZ12KHL、べ7
ゾチアゾール咳としては、列えばベンゾチアゾール、!
−クロロベンンチアゾール、!−二トロペンゾチアゾー
ル、ターメチルベンゾチアゾール、フープロモベンゾチ
アゾール、!−ヨードベンゾチアゾール、!−フェニル
ベンゾチアゾール、!−メトキンベンゾチ1ゾール、6
−メドキンペンゾチアゾール、!−カルボキシベンゾチ
アゾール、!−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、
!−フルオロベンゾチアゾール、!−りaローJ−1f
ルベンゾチアゾール、!−トリフルオロメチルベンゾチ
アゾール、たどを、オフトチアゾール核としてはfll
えば、ナフト(j、/−d〕チアゾール、ナフト(z、
z−d、Jチアゾール、ナフト〔1、!−d、)チアゾ
ール、!−メトキシナフト〔l。
、!−d’Jチアゾール、!−メトキシナフトcr。
3−d〕チアゾール、などを、ベンゾセレナゾール核と
しては例えば、ペンゾセレテゾール、!−クロ0ベンゾ
セレテゾール、!−メトキシベンンセレナゾール、!−
ヒトOキシベンゾセレナゾール、f−クロロ−2−メチ
ルベンゾセレナゾール、たごを、ナフトセレナゾール核
としては飼えば、テント(/、2−dJセレナゾール、
ナフト〔2゜/−d〕セレナゾールたどを、チアゾール
核としては列えば、チアゾール核、ψ−メチルチアゾー
ル核、ψ−フェニルチアゾール核、<L、j−ジメチル
チアゾール核、たどを、チアゾリン核としては飼えば、
チアゾリン核、グーメチルチアゾリン核などが挙げられ
る。
一般式(DI)においてzll及びz12に関し、ベン
ズオキサゾール核としては列えば、ベンズオキサゾール
核、!−りoaベンズオキサゾール核、!−メチルベン
ズオキサゾール核、!−フ゛ロモベンズオキサゾール核
、!−フルオロベンズオキサゾールL  j−フェニル
ベンズオキサゾール核、ターエトキシベンズオキサゾー
ル核、ターエトキシベンズオキサゾール核、!−トリフ
ルオロメチルベン、ズオキサゾール核、K−ヒドロキシ
ベンズオキサゾール核、!−カルボキンベンズオキサシ
゛−ル1,4−メチルベン オキサゾール核、<−クロ
ロベンズオキ廿ゾール核、z−メトキシベンズオキサゾ
ール核、6−ヒトロキンベンズオ千すゾールm、j、A
−ジメチルベンズオキサゾール核たどを、ナフトオキサ
ゾール核としてはσlitば、ナフト(−2,/−d)
オキサゾール核、ナンド〔/、J−d3オキサゾール核
、ナンド〔コ、3−d3オキサソール核、!−メトキシ
ナフト〔/。
1−d〕オキサゾール核、たどを挙げる事ができる。
更にzll及びZ12に関し、オキサゾール核としてh
例えば、オキサゾール核、グーメチルオキサソール核、
ψ−フェニルオキサゾール核、←−メトキンオキサゾー
ル核、φlよ−ジメチルオキサゾール核、!−フェニル
オキサゾール核又はψ−メトキシオキサゾール核などを
、ピリジン核としては例えばl−ピリジン核、q−ピリ
ジン核、!−メチルー2−ピリジン核、3−メチル−ψ
−ピリジン核などを、又キノリン核としては例えば、コ
ーキノリン核、ψ−キノリン核、3−メチル−ニーキノ
リン核、!−エチルー2−キノリン核、t−フルオe−
、!−キノリン核、2−メトキ/−2−キノリン核、r
−クロa−ψ−キノリン核、l−メチル−V−キノリン
核、などを挙げる事ができる。ベンズイミダゾール核と
しては、列えば!、フージクa o−/−エチルベンズ
イミダゾール核、A−りo a−/−エチル−よ−トリ
フルオロメチルベンズイミダゾール核などを挙げる事が
できる。
一股木CI!Ilにおいて、R1及びR12で表わされ
るアルキル基は無置換及び置換アルキル基を含ミ、少な
くともニガがスルホ基もしくはカルボキシル基などの酸
基を有する。無置換アルキル基としては、炭素原子の数
が7を以下、特にt以下が好ましく、飼えばメチル基、
エチル基、o−プロピル4%  n−ブチル基、n−ヘ
キシル基、n−オクタデシル基などがあげられる。また
、置換アルキル基としては、アルキル部分の炭素原子の
数が6以下のものが好ましく、特に炭素原子の数b1ψ
以下のものが好ましく、例えば、スルホ基で置換された
アルキル基(スルホ基はアル=キ/玉やアリール基等を
介して結合していても工(,飼えば2−スルホエチル基
、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、←−ス
ルホブチルi、!−(3−スルホプロポキシ)エチル基
、λ−〔コー(3−スルホプロポキシ)エトキシ〕エチ
ル基、2−ヒドロキシ−3−スルホブチル基、p−スル
ホフェネチル基、p−スルホフェニルプロピル基などj
カルボキシ基で#換されたアルキル基(カルボキシ基は
アルコキシ基やアリール基等を介して結合していてもよ
い。fllえば、カルボキシメチル基、2−カルボキシ
エチル基、3−カルボキシプロピル基、←−カルボキシ
ブチル基、など)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2
−ヒドロキシエチル基、3−ヒトミキシプロピル基、タ
ト]、アシロキシアルキル基(例えば、コーアセトキシ
エチル基、J−アセトキシプロピルLftどl、アルコ
キシアルキル基(例えばコーメトキシエチル基、3−メ
トキシブaピル基、たどン、アルコキシカルボニルアル
キル基(例えば、コーメトキシ力ルポニルエチル基、3
−メトキシカルボニルプロピル基、v−エトキシカルボ
ニルブチル基、など)、ビニル基m換アルキル基(飼え
ばアリル基]、シアノアルキル基(gAltば2−シア
ノエチル基なと)、カルバモイルアルキル基(飼えば2
−カルバモイルエチル基など)、アリーロキシアルキル
基(列えばコーフエノキシエチル基、3−フェノキシプ
ロピル基たど]、アラルキル基(例えば1−7エネチル
基、3−フェニルプロピル基たど)、又はアシロキシア
ルキル基(例えば2−フェノキシエチル基、3−フェノ
キシプロピル基なとンたごがあげられる。
電荷バランス対イオンXoは、複素環中の四級アンモニ
ウム塩で生じた正電荷を相殺することかできる任意の陰
イオンであり、列えば、臭素イオン、塩素イオン、沃素
イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、エチルスルホ
ン嫉イオン、 過kX累酸イオン、トリフルオロメタン
スルホン酸イオン、チオシアンイオンなどである。この
場合nは/である。
電荷バランス対イオンXoi、R”又1iR12のどち
らか一方がスルホアルキル置換基のような陰イオン(を
侠基を含む場合は、塩はベタインの形をとることができ
、その場合には対イオンは必要なく、oはOである。R
11及びR12が2個の陰イオン置換基、たとえばX@
のスルホアルキ/I/基を有する場合には、Xは陽イオ
ン性対イオンであり、例えばアルカリ金菖イオン(ナト
リウムイオン、カリウムイオンなどンやアンモニウム塩
(トリエチルアンモニウムたど)たどがあげられろ。
−a姑(Cつi足史東1イヒ45牙51ネを壬Al−4
1)、  隻1tb))+s 1TatsjQ −: 
11a’H%#? @T=gss tのつゝ’jゝゝ 
ここで、「実質的に回状光域に吸収極大を持たない」化
合物とは写X感光材料上の残色が実用上問題のないレベ
ル以下の色調をもつ化合物を意味し、より詳しくは、現
像処理後の残色が実用上問題のたいレベル以下の色調を
もつ化合物である。
好ましくは、上記化合物のメタノール中での吸収極大が
lI40nm以下のもの、より好ましくはψ30nrn
以下のものである。
一般式(N)で示される化合物の具体列を以下に示す。
但し本発EAは鴫下の化合物に限定されるものではない
一■−/ ■−2 ■−3 ■−グ ■−! 1’l/−A ■−7 ■−r IV −4 ■−73 −tu ■−/  夕 IV−/ / ■−71 rV−/A ■−/ IT/−/r N−/り 1’t/−,2(7 ■−22 じ2H5 SO3へa 1%/−Jj ■−26 ■−27 本発明において、−紋穴(IV)で災される化合物を写
X感光材料中に含有させるときには、ハロゲン化銀乳剤
層に含有させるのが好ましいがそれ以外の非感光性の親
水性コロイド層(例えば保護層、中間層、フィルター層
、ハレーション防止4など)に含有させてもよい。具体
的には使用する化合物が水溶性の場合には水溶液として
、また難水溶性の場合にはアルコール類、エステル類、
ケトン類などの水と混和しうる有機溶媒の溶液として〜
親水性コロイド溶液に添加すればよい。ハロゲン化銀乳
剤層に添加する場合は化学熟成の開始から塗布前1での
任意の時期に行ってよいが、化学熟成終了後から塗布前
の間に添加するのが好ましい。特に塗布のために用意さ
れた塗布液中に添加するのがよい。
本発明の一般式(Ill/)で艮わされる化合物の含有
量はハロゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化学増
感の方法と相度、該化合物を含有させる層とハロゲン化
銀乳剤の関係、カブリ防止化合物の81類などに応じて
最適の量を選択するこ(とが望1しく、その選択のため
の試験の方法は当業者のよく知るところである。通常は
好1しくはハロゲン化銀1モル当シ/Q−6モルないし
i×1o−2モル、特に10−5ないし!×7θ  モ
ルの範囲で用いられる。
一般式(1 式中R13は水素原子、アルキル基、アリール基又はへ
テロ環残基を表わす、Qは単なる結合、二価基としての
硫黄原子もしくはセレン原子、二価基としての酸素原子
、ジスルフィド基(−3−3−)NR34,RoN  
CS  S−又はN’R,、C3を1 表わす、ただしRoはR1と同義である。
R1及びR2は各々水素原子、アルキル基、アリール基
、ヘテロ環残基又はアミノ基をあられす。
RoとRo、RoとRIl、又はRoとR13の間で5
員又は6員のへテロ環を形成してもよい、ただしR1と
Roの間に5員又は6員へテロ環を形成する場合に、R
4及びRI4はいずれも水素原子をあられすことはない
RI l s RI !、R1及びR1で表わされるア
ルキル基は、炭素原子1〜20を有し、置換されたもの
も含む、置喚基には例えばハロゲン原子(例えば塩素原
子)、シアノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、炭素数
2〜6のアシルオキシ基(たとえばアセトキシ基)、炭
素数2〜22のアルコキシカルボニル基(たとえばエト
キシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、アリール基
(単環又は2環のもので、置換されてもよい、たとえば
フェニル基、トリル基、p−スルホフェニル基)などが
ある、有利なアルキル基の例は次の如くである:メチル
基、エチル基、プロピル基(n−又は1−)ブチル基(
n−5i−又はt−)、アミル(分枝を有してよい、以
下同じ)、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、ペン
タデシル基、ヘプタデシル基、クロロメチル基、2−ク
ロロエチル基、2−シアノエチル基、カルボキシメチル
基、2−カルボキシエチル基、2−1=ドロキシエチル
基、2−アセトキシエチル基、アセトキシエチル基、エ
トキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニルメチル
基、2−メトキシカルボニルエチル基、ベンジル&、o
−ニトロベンジル基、p−スルホベンジル基。
RIl、、R口、RI3及びR14であられされるアリ
ール基は、単環または2環、好ましくは単環のアリール
基であって、置換されたものも含む、置換基には例えば
、炭素数1〜20のアルキル基(たとえばメチル基、エ
チル基、ノニル基)、炭素数1〜20のアルコキシ基(
たとえばメトキシ基、エトキシ基)、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子(たとえば塩素原子、臭素原子)、カルボキ
シ基、スルホ基などがある。アリール基の具体例は、フ
ェニル基、p−トリル基、p−メトキシフェニル基、p
−ヒドロキシフェニル基、P−クロロフェニル基、2.
5−ジクロロフェニル基、p−カルボキシフェニル基、
0−カルボキシフェニル、l、4−スルホフェニル基、
2.4−ジスルホフェニル基、2.5−ジスルホフェニ
ル基、3−スルホフェニル基、3.5−ジスルホフェニ
ル基などである。
R1、R1!、R12又はRIJのへテロ環残基として
は、好ましくは5員ないし7員のもので、例えばピロリ
ジン、ビロール、テトラヒドロフラン、フラン、テトラ
ヒドロチオフェン、チオフェン、チアゾール、チアジア
ゾリン、オキサゾール、オキサゾリン、イミダゾール、
イもダシリン、トリアゾール、テトラゾール、チアジア
ゾール、オキサジアゾール、ベンゾチアゾール、ベンズ
オキサゾール、ベンズイミダゾール、モルホリン、ピリ
ジン、キノリン、キノキサリン、アゼピン、等があげら
れる。これらはR,ないしR1の置換基として述べた基
で置換されていてもよい。
R1とRo又はRoとR1□によって形成される5員又
は6員環としては、例えぽピペリジン環、ピペラジン環
、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、トリア
ゾール環などがあるが、好ましいのはピペリジン環、ピ
ロール環、ピペラジン環及びモルホリン環である。
RoとR13の間に形成される5員又は6員のへテロ環
は、例えばローダニン環、チアゾリン環、チアゾリジン
環、セレナゾリン環、オキサプリン環、オキサゾリジン
環、イミダシリン環、イミダゾリジン環、ピラゾリン環
、ピラゾリジン環、l。
3.4−チアジアゾリン環、1,3.4−オキサジアゾ
リン環、1,3.4−)リアゾリン環、テトラゾリン環
、チオヒダントイン環、ジヒドロピリジン環、ジヒドロ
ピリミジン環、ジヒドロトリアジン環などである。これ
らのへテロ環はそれらに5〜7員の炭素環又はへテロ環
が縮合したものをも勿論包含する。すなわち、チアゾー
ル環に関してベンゾチアゾリン核、ナフトチアゾリン核
、ジヒドロナフトチアゾリン核、テトラヒドロベンゾチ
アゾリン核など;セレナゾール環に関してベンゾセレナ
ゾリン核など;オキサゾリン環に関してベンズオキサプ
リン核、ナフトオキサゾリン核など;イミダシリン環に
関してベンズイミダシリン槙、ジヒドロイミダゾロピリ
ミジン核など;トリアゾリン環に関してジヒドロトリア
ゾロピリジン核、ジヒドロトリアゾロピリミジン核など
;ピラゾリン環に関してジヒドロピラゾロピリジン核、
ジヒドロピラゾロピリミジン核など;ジヒドロピリミジ
ン環に関してジヒドロピラゾロピリミジン核、ジヒドロ
ピロロピリミジン核、ジヒドロトリアゾロピリミジン核
などが包含される。
これらのへテロ環檎の炭素原子上には、種々の置tA基
を有することができる。たとえば炭素数1〜20のアル
キル基(たとえばメチル基、エチル基、n−ブチル基、
【−ブチル基、ヘプチル基、ヘプタデシル基)、炭素数
1〜20のアルコキシ基(たとえばメトキシ基、エトキ
シ基、ドデシルオキシ基、ヘプタデシルオキシ基)、炭
素数1〜20のアルキルチオ15(たとえtriメチル
チオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基)、ヒドロキシ基
、メルカプト基、アミノ基(無置換のみならず置換アミ
ノ基も包含し、たとえばジメチルア逅)基、メチルアミ
ノ基、ジエチルアよノ基、ブチルアミノ基、ベンジルア
ミノ基の如きアルキル置換ア旦ノ蟇;アニリノ基、ジフ
ェニルアもノ基の如きアリール置換アミノ基;アセチル
アミノ基、カブリロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基
、メチルスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミ
ノ基、p−トルエンスルホニルアミノ基の如きアシルア
ミノ基;アセチルチオアミド基、プロピオニルチオアミ
ド基の如きチオアミド基など)、了り−ル基(たとえば
フェニル基、ナフチル基、トリル基)炭素数2〜20の
アルケニル基(たとえばアリル基、メタリル基)、アル
キル部分の炭素数1〜4のアラルキル基(たとえばベン
ジル基、フェネチル基〉、ハロゲン原子(たとえば塩素
、臭素)、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、カルバ
モイル基(置換されたものも包含し、たとえばカルバモ
イル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル
基、エチルカルバモイル基、フェニルカルバモイル基)
、チオカルバモイル基(置換されたものを包含し、たと
えばチオカルバモイル基、メチルチオカルバモイル基、
ジメチルチオカルバモイル基、エチルチオカルバモイル
基、フェニルチオカルバモイル基)、炭素数2〜22の
アルコキシカルボニル基(たとえばメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基)、
アリールオキシカルボニル基(たとえばフェノキシカル
ボニル基)、炭素数2〜22のアルキルカルボニル基(
たとえばアセチル基、カプリロイル基)、酸素原子など
を有することができる。
前記アルキル基はさらに、カルボキシ基、スルホ基、ア
ルコキシカルボニル基(たとえばメトキシカルボニル基
、エトキシカルボニル基)、アシルオキシ基(たとえば
アセトキシ基)、アリール基(たとえはフェニル基、置
換されてもよ(たとえはニトロフェニル基)などで置換
されてもよい。
前記へテロ環鎖中の置換し得るちつ素原子上にはRlt
について示されたような置換基を有することができる。
QがNRoをあられす場合に、R1であられされるアル
キル基は、炭素原子1〜20を有し、置換されたものを
包含する。アルキル基に対する置換基の例としてはハロ
ゲン原子、シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、スルフ
ァト基、フオスホ基、カルバモイル基、アミノスルホニ
ル基、ヒドロキシ基、炭素数l〜20のアルコキシS(
たとえばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブト
キシ基:置換されたものも包含し、たとえば巳ドロキシ
基、炭素数1〜6のアルコキシ基(たとえばメトキシ基
、エトキシ基、プロポキシ基)、炭素数2〜8のアシル
オキシ基(たとえばアセトキシ基、プロピオンオキシ基
)、スルホ基、炭素数1〜6のスルホアルコキシ基(た
とえば2−スルホエトキシ基、3−スルホプロポキシ基
)などで置換されてもよい)、炭素数2〜22のアシル
オキソ基(たとえばアセトキシ基、プロピオンオキシ基
)、炭素数2〜22のアルケニル基(たとえばビニル基
)、炭素数2〜22のアルコキシカルボニル基(たとえ
ばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブト
キシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基)、ア
リール基(単環または二環で、1換基を有してもよい0
例えばフェニルL p−スルホフェニル基)、ヘテロ環
残基(たとえばチアゾール環残基、オキサゾール環残基
、イミダゾール環残基、チアジアゾール環残基、オキサ
ジアゾール環残基、トリアゾール環残基、テトラゾール
環残基、ピリミジン環残基、その他。
特に   、4・−z゛・・   で表わされる基は有
利・C−N− 1( である、)などがある。
Rltであられされるアルキル基の具体例は下記の如く
である:メチル基、エチル基、プロピル基(n−又はl
−)、ブチル基(n−1sec−1−又はt−)、rm
−ヘキシル基、ドデシル基、ヘプタデシル基、クロロメ
チル基、2−クロロエチル基、2−シアノエチル基、カ
ルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、2−スル
ホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル
基、4−スルホブチル1,2−スルファトエチル基、2
−フェニルエチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒ
ドロキシプロピル基、2−メトキシエチル基、3−メト
キシプロピル基、2−エトキシエチルi、2−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)エチル基、2−(2−7セトキシエ
トキシ)エチル基、2−(2−スルホエトキシ)エチル
L2−(2−(3−スルホプロポキシ)エトキシ)エチ
ル基、2−アセトキシエチル基、4−プロピオニルオキ
シブチル基、アリル基、メトキシカルボニルメチル基、
2−(メトキシカルボニル)エチル基、4−(エトキシ
カルボニル)ブチル基、ブトキシカルボニルメチル基、
ベンジル基、2−フェニルエチル基、p−スルホベンジ
ルL2−(2−メルカプト−3−ベンズイミダゾリル)
エチル基。
−股木(V)で示される化合物のうちさらに好ましい化
合物は下記−股木(Va)で示される。
(Va) 21.・・Qノ・。
C−N’−R+a I Q’は5員又は6員ヘテロ環を完成するに要する原子群
を示す、R1は一般式(7)におけると同義である。た
だしR1が水素原子をあられすことはなく、Qlで示さ
れる原子群の中でチオケト基に隣接する原子は水素原子
と結合していることはない。
Q’で完成されるヘテロ環の具体例は、RoとR4によ
って形成されるヘテロ環について示したと同じである。
Qlで完成されるヘテロ環には2価の置換基、たとえば
オキソ基(−0)、チオキソ基(−3)エチリデン基(
CH3CH−) 、置換エチリデン基(例えばベンズオ
キサゾリリデンエチリデン基、チアゾリニリデンエチリ
デン基、ビリジリデンエチリデン基、キノリリデンエチ
リデン基なと)、ヘテロ環二価残基(例えばベンズオキ
サゾリリデン基、ベンズチアゾリリデン基チアゾリニリ
デン基、ビリジリデン基、キノリリデン基など)などを
有することができる。
一4式(V)で示される化合物は、たとえば特公昭48
−34,169 (化合物−隘lから8まで、31.3
2)、薬学雑誌1土 1365〜1369(1954)
(化合物例−に9 ) 、Beinsteinxm、3
94.1V121(化合物例−&12と13)、特公昭
4’?−18(108(、化合物例−阻19)、特公昭
48−34168 (化合物例−丸25)、等に記載さ
れた方法で台底できる。
以下本発明で用いるチオアミド化合物の具体例を示す。
V−I           V−2 CHコ 1socsH++ −3 ■−5 ■−1 −s −4 −6− ■−10 Hs ■−1 1 ■−12 ■−1 3 ■−14 C 1( 3 V−15 ■−16 ■−19 ■−17 C,H,OH Ct Hs ■−20 −2 ■−22 ■−23 ■−24 ■−27 〜′ 8 −29 −30 ■−32 ■−33 本発明において、−股木(’7)で表される化合物は、
ハロゲン化銀乳剤層に含有させるのが好ましいがそれ以
外の非感光性の親水性コロイド層(例えば保護層、中間
層、フィルター層、ハレーシ5ン防止層など)に含有さ
せてもよい、具体的には使用する化合物が水溶性の場合
には水溶液として、また難水溶性の場合にはアルコール
類、エステル類、ケトン類などの水と混和しうる有機溶
媒の溶液として、親水性コロイド溶液に添加すればよい
、ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合は化学熟成の開始
から塗布前までの任意の時期に行ってよいが、化学熟戒
柊了後から塗布前の間に添加するのが好ましい、特に塗
布のために用意された塗布液中に添加するのがよい。
本発明の一般式(7)で表わされる化合物の含有量はハ
ロゲン化銀乳剤の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方
法と程度、該化合物を含有させる層とハロゲン化銀乳剤
の関係、カブリ防止化合物の種類などに応じて最適の量
を選択することが望ましく、その選択のための試験の方
法は当業者のよく知るところである。通常は好1しくは
ハロゲン化銀1モル当#)IQ  モルないし/×10
−2モル、特にIQ  ないしよ×10  モルの範囲
で用いられる。
本発明に好ましく用いられる染料ば300−120nm
にピークを臂し〜 よp好1しくは310nmP−ダ/
(7(’1mKピークを有する染料(紫外線吸収剤を含
む)である。具体例としては、特開昭6J−2101I
II号、同43−10170176号、同63−103
コ3!号、特願昭62−413701号、同6コーJt
rbar号、特開昭63−3061431、号、同67
−J/L!Jj号などに記載されている。
本発明に好1しく用いられる5OO−ψJ□nmに吸収
ピークを有する化合物としては、例えば、了り−ル基で
置換されたベンゾトリアゾール化合物、4−チアゾリド
ン化合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合
物、ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物さら
に紫外線吸収ポリマーを用いることができる。
さらに特に好ましく用いられる染料としては下記−股木
(D−1)、(D−2)、(D−3>又は(D−4)で
表わされる化合物で吸収極大が3QO〜42(Innで
ある化合物である。
−股木(D”−1) 式中、R1’は一〇Xまたは−Nぐ  で表される原子
団であって、X及びYは水素原子、アルキル基、シアノ
アルキル基、カルボキシアルキル基、スルホアルキル基
、ヒドロキシアルキル基、ハロゲン化アルキル基または
置換されてもよいアルキル基或はそのナトリウム・カリ
ウム塩を表し、R8′とR1′は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキ
ルチオ基、または前記の一〇X基と同様の基を表し・Q
は少なくとも一つのハロゲン原子、カルボキシ基、スル
ホ基、またはスルホアルキル基或はそのナトリウム・カ
リウム塩で置換されたフェニル基またはスルホアルキル
基、スルホアルコキシアルキル基、スルホアルキルチオ
アルキル基を、またLは置換されてもよいメチン基を表
す、R4′はアルキル基、カルボキシ基、アルキルオキ
シカルボニル基或はアシル置換、非置換のアミノ基を表
す6mは整数1またば2を、aは整数0またばlをそれ
ぞれ示す。
一般式CD−21 式中R,s  、Rh  、R1、R1’及びRtaは
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシル基
、アルコキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、カルボキ
シル基またはスルホン基或はそのナトリウム・カリウム
塩を表し、R,はアルキル基またはカルボキシル基を表
す。
一般式CD−3) 式中R+i’及びR1m″はアルキル基、置換アルキル
基、了り−ル基、アルコキシカルボニル基またはカルボ
キシル基を表し、Rt ff”及びR1a ’はスルホ
ン酸基もしくはカルボキシル基で置換されたアルキル基
またはスルホン酸基もしくはカルボキシル基またはスル
ホン酸基で置換されたアリール基或はそのナトリウム・
カリウム塩を表し、Lは置換もしくは未置換のメチン鎖
を表す6Mはナトリウム、カリウムまたは水素原子を表
し、eは0または1を表す。
一般式CD−4) 式中R8〜、R8−、R%、R1#はアルキル基、ヒド
ロキシアルキル基、シアノ基、アルキルシアノ基、アル
コキシ基及びスルホアルキル基を表す、Rs”及びRh
−はスルホンM基、アルキルスルホン酸基を表す。
以下に本発明で好ましく用いられる染料の具体的化合物
例を示すが本発明がこれに限定されるものではない。
−4 −5 −6 −7 −11 r CH寞cHt SOs K −14 (CH,)4 So□K −15 −16 −18 −19 −21 −22 す \(CHz) r S Os K D−26 D−27 3す1h これらの染料は、乳剤層、中間層、保護層、その他の親
水性コロイド層のいずれに添加しても良い、また、これ
らの化合勅は任意の層に実質的に固定されても良い、こ
の場合乳剤層もしくは乳剤より外側の層に存在するここ
が好ましい、これらの染料を固定化する媒染剤としては
、特公昭43−10254号、US−2,548,56
4号、US−2,882,156号、US−3,444
゜138号等に記載のものが使用される。
また、US−73256号、WO−8804794に記
載された染料固体粒子微結晶分散体を用いることも出来
る。
また、本発明に有用な染料として特願昭62−4370
4号、同62−218648号に記載の現像液中で脱色
可能となる機能性染料がある0次にこれらan性染料の
具体例を示す。
−29 −30 −31 D−34 D−35 D−3に れらの染料はモル吸光係数により異なるが、通常10−
”g/rrr〜1 g/rlの範囲で添加される。
好ましくは50壇〜500■/dである。
上記染料は適当な溶媒(例えば水、アルコール(例えば
メタノール、エタノール、プロパツールなど)、アセト
ン、メチルセロソルブ、など、あるいはこれらの混合溶
媒〕に溶託して本発明の親水性コロイド層用塗布液中に
添加することができる。
これらの染料は2種以上組合せて用いることもできる。
本発明に用いられる感光材料には、感度上昇を目的とし
て特開昭55−52050号第45頁〜53頁に記載さ
れた増感色素(例えばシアニン色素、メロシアニン色素
など、)を添加することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とεもに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質約に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質はリサーチ・ディスクロージ+ (l1
essrch Disclosure )  176巻
17643 (1978年12月発行)第23真■の3
項に記載されている。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカブリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロUベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノドリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、など;メルカプ
トビリ逅ジン媒;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置a(I3,3a、7)テト
ラザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼ
ンチオスルフォン類、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼン
スルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定
剤として知られた多くの化合物を加えることができる。
これらのものの中で、好ましいのはベンゾトリアゾール
類(例えば、5−メチル−ベンゾトリアゾール)及びニ
トロインダゾール類(例えば5−ニトロインダゾール)
である、また、これらの化合物を処理液に含有させても
よい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有シてよい0
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、
ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(
ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントインな
ど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキ
サンなど)、活性ビニル化合*(I3,5−)リアクリ
ロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、1.3−ビニ
ルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロゲン
化合物C2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−5−)リ
アジンなど)、ムコハロゲン酸!1!(ムコクロル酸、
ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または組み
合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオ牛サイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレンゲIJ :l−ル縮合し
ポリエチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエ
チレングリコールエステル類、ポリエチレングリコール
ソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミン又はア友ド類、シリコーンのポリエチレンオ
キサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアル
ケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポ
リグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、
等のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;
アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アル
キルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスル
フォン酸塩、アルキル硫酸エステル酸、アルキルリン酸
エステル類、N−アシル−NJLアルキルタウリン類、
スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチ
レンアルキルリン酸エステル類などのような、カルボキ
シ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エ
ステル基等の酸性基を含むアニオン性界面活性剤;アミ
ノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル
硫酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミ
ンオキシド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩
類、脂肪族あるいは芳香族4級アンモニウム塩類、ピリ
ジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニ
ウム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又
はスルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いる
ことができる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭5B−9412号公報に記載された分子量600以
上のポリアルキレンオキサイド類である。ここで帯電防
止剤として用いる場合には、フッ素を含有した界面活性
剤(詳しくは米国特許4.201,586号、時開[6
0−80849号、同59−74554号)が特に好ま
しい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウ
ム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むこと
ができる。
本発明の写真乳剤には寸度安定性の改良などの目的で水
不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むことがで
きる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ
キシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ
)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、または
これらとアクリル酸、メタアクリル酸、などの組合せを
単量体成分とするポリマーを用いることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含有することが好ましい
、酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、アス
コルビン酸等の有IIM及びアクリル酸、マレイン酸、
フタル酸の如き酸モノマーをくり返し単位として有する
ポリマー又はコポリマーを挙げることができる。これら
の化合物に関しては特開昭61−223834号、同6
1−228437号、同62−25745号、及び同6
2−55642号公報の記載を参考にすることができる
。これらの化合物の中でも特に好ましいのは、低分子化
合物としてはアスコルビン酸であり、高分子化合物とし
てはアクリル酸の如き酸モノマーとジビニルベンゼンの
如き2個以上の不飽和基を有する架橋性モノマーからな
るコポリマーの水分散性ラテックスである。
感光材料に用いる結合剤または保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外に親水性
合成高分子なども用いることができる。ゼラチンとして
は、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、誘導体ゼラチ
ンなどを用いることもできる。具体的には、リサーチ・
ディスクロージャー(R[!5EARCHDISCLO
5U北)第176巻、胤17643 (1978年12
月)の■項に記載されている。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高感度
の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許第
2.419,975号に記載されたpH13に近い高ア
ルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用い
ることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンを0.15モル/1以上含み、pH
10,5〜12.3、特にpH11、0〜12.0の現
像液によって充分に超硬調のネガ画像を得ることができ
る。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベ
ンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ
またはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノール
類の組合せを用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2,3−ジクロロハイドロキノン、2.5−
ジクロロハイドロキノン、2.3−ジブロムハイドロキ
ノン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特
にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としてはl−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジヒ
ドロキシメチル−3−ピラゾリドン、l−フェニル−5
−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アaノフェニル
ー4.4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−1)トリ
ル−4,4−ジメチル−3−ビラプリトンなどがある。
本発明に用いるp−ア泉ノフェノール系現像主藁と2し
てはN−メチル−p−アミノフェノール、P−アミノフ
ェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノ
フェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン
、2−メチル−p−アミノフェノール、p−ベンジルア
毒ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−P−
アミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.05モル#!−0.8モル/1の量
で用いられるのが好ましい、またジヒドロキシベンゼン
類と1−ツユニル−3−ピラゾリドン類又はp・アミノ
 フェノール類との組合せを用いる場合には前者を0.
05モル/l〜0゜5モル/2、後者を0.06モル/
l以下の量で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜[酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.4モル/j!以上、特に0.5モル/1以上
が好ましい、また上限は2.5モル/iまでとするのが
好ましい。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きp
H調節剤や緩衝剤を含む。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ
砂などの化合物、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジメチル
ホルムアミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコー
ル、エタノール、メタノールの如き* ill 溶剤:
i−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2−メル
カプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム
塩等のメルカプト系化合物、5−ニトロインダゾール等
のインダゾール系化合物、5−メチルベンツトリアゾー
ル等のベンツトリアゾール系化合物などのカブリ防止剤
又は黒ボッ(black pepper )防止剤:を
含んでもよく、更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、
消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭56−10624
J号、特開平1−29418号記載のアミノ化合物など
を含んでもよい。
定着液はチオ硫酸塩、水溶性アルミニウム化合物、酢酸
及び二塩基酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩
)を含む水溶液であり、P、H4以上、好1しくはぴ、
$−3,0を有する。
定着剤はチオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、
チオシアン酸アンモニウムなどであυ、定着速度の点か
らチオ硫酸アンモニウムか特に好ましい。定着剤の使用
!lは適宜変えることができ、一般には約0./〜約約
3ルル/lある。
定着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミ
ニウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られ
ている化合物であυ、例えば塩化アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、カリ明ばんなどがある。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高いDmaxを4
えるが故に、画像形成後に減力処理を受けた場合、網点
面積が減少しても高い濃度を維持している。
(実施例) 実施例に於ては、下記処方の現像液A、B、Cを用いた
現像液A この時、 水酸化カリウムを加えて、 pH= 7に合せる。
現像液B この時、 水酸化カリウムを力叱えて、 9H= / 7に合せる。
現像液に の時、 水酸化カリウムを加えて、 pH= l / 7に合せる。
実施例−1 以下の方法で乳剤A 、 B 、 C、Dfcpl製し
た。
〔乳剤人〕
コントロールダブルジェット法を用いて粒子サイズQ、
コ!μの立方体単分散沃臭化銀乳剤(変動係数0 、 
/ j、沃化銀0.jモル多、ヨード分布は均一)を調
製した。
この乳剤を70キユレーシヨ7法によシ脱塩を行ない、
防腐剤としてプロキセルを銀1モルあたシフ0η添加し
、その後to”cに保ち増感色素として下記化合物(a
)を銀7モルrxio−’モルと銀1モル当シ10  
 モルのヨク化カリ溶叡を加えl1分分間時させた後降
温した。
〔乳剤B〕
コントロールダブルジェット法を用いて粒子サイズ0.
2にμの立方体沃臭化銀乳剤(沃化銀O・!モル囁、ヨ
ード分布は均一)を、粒子形成時に攪拌回転数を下げて
変動係数を0.−23にした以外は、乳剤人と同様に調
製した。
この乳剤を乳剤人と同様に70キュレーション法によシ
脱塩を行ない防腐剤を添加しその後j′Q″Cに保ち増
感色素として下記化合物(a)とヨウ化カリ溶液を加え
/よ分間経時させた後降温した。
〔乳剤C〕
コントロールダブルジェット法を用いて粒子サイズ0.
4!μの立方体沃臭化銀乳剤(沃化銀Q。
!モル哄、ヨード分布は均一)を乳剤Bよシさらに攪拌
回転数を下げて変動係数を0.30にした以外は乳剤A
と同様に調製した。
この乳剤を乳剤Aと同様に70キユレーシヨン法により
脱塩を行ない防腐剤を添加しその後IO″Cに保ち増感
色素として下記化合物(a)とヨウ化カリ溶液を加えl
j分分間時させた後降温しfc。
(乳剤D〕 コントロールダブルジェット法を用いて粒子サイズ0.
2Qμと0.33μの立方体単分散沃臭化銀乳剤(沃化
銀O3!モル秀、ヨード分布均一変動係数は/4A%と
/よ%)をハロゲン化銀モル比でbo:toとなるよう
に混合して乳剤りを得た。
この乳剤を乳剤Aと同様にフロキュレーション法によシ
脱塩を行ない防腐剤を添加しその後jOoCに保ち増感
色素として下記化合物(a)とヨウ化カリ溶液を加えl
J分分間時させた後降温した。
この乳剤A−Dのそれぞれに安定剤tして+ −ヒドロ
キシ−6メチルー/、J、ja、7−チトラザインデン
、!−メチルベンズトリアゾール、下記化合物(b)及
び(C)を (a) (b) +2O− (C) それぞれ−r’l/lri  塗布される様添加した。
そして本発明のヒドラジン化合物としてII−/P)ま
たはII−j)を茂lのようIC添加し、又、本発明の
酸化されるこεにより現像抑制剤を放出しうるレドック
ス化合物を毀/に示したように添加した。
巴の時ヒドラジン化合物としてlN−1)を添加した場
合には、下記化合物(d)を2,3rq/m2添加した
(d) さらに平均分子1に600のポリエチレングリコールを
7 j 187 / FFI  になるように刀0え、
ポリエテルアクリレートの分散物を固型分で対ゼラチン
比30wt%、硬膜としてl、3−ジビニル−スルホニ
ル−2−プロパツールを加えポリエチレンテレフタレー
トフィルム上に銀J、bt/m  Keる様に塗布した
。この上に保護膚としてゼラチンl。
−2t / FFI  、粒子サイズ約3μの不定型な
り 1.02マット剤グ0III9/m  %メタノー
ルシリカ0./?/m2、ポリアクリルアミド100m
q/m2ハイドロキノン200η/m とシリコーンオ
イル及び塗布助剤として下記構造式で示されるフッ素界
面活性剤 トトテシルベンゼンヌルホン酸ナトリウムを含む層を同
時に塗布を行ない表/のような試料を作製した。
またバック層は次に示す処方にて塗布した。
〔バック層処方〕
ゼラチン            ay7m”マット剤
 ポリメチルメタアクリレート(粒子径3 、 OA−
グ、Qμ) 10η/m 2 ラテックス ポリエチルアクリレート λf / m 2 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンヌルホン酸ナトリウ
ム    ψOW9/m” フッ素系界面活性剤 C,F17802NCR2COOK 3H7 Jη/m 2 ゼラチン硬化剤 染料 /10岬/ m 2 染料(a)、(b)、及び(C)の混合物 染料(a) 染料(b) 染料(C) J Omy / m 2 / 00 ray 7 m 2 1097m2 染料〔a 〕 染料(b) 染料〔C 〕 なお、評価は以下のテスト方法を用いた。
(写真特性) 写真特性/は、上記処方の現像原人でFG−640F自
動現像機(富士写真フィルム株式会社製) を用いて3←0C30“処理を行なった結果である。
写真特性2は100%黒化の7ジリスオルソフイルム0
A−100大全fイス(! 0 、 rctnX 6/
備)を/jO枚処理した後の現像液で写真特性lと同様
の方法で処理した結果である。
テスト方法 乙 目伸ばし画質の評価 (1)原稿の作成 富士写真フィルム株式会社製モノクロスキャナー8(、
:ANAR,TJQ及び専用感材8F−700を使って
網点よりなる人物の透過画像及び網/に一セントを段階
的に変えたステップウェッジを作成した。この時スクリ
ーン線数はljO線/インチで行なった。
(2ン 撮影 大日本スクリーン■社製製版カメラじ−a4t。
に上記原稿を目伸ばし倍率が等倍になる様にセットした
後Xeランプを照射することによシ評価サンプルにg党
を与えた。
この時原稿のステップウェッジの2S%の部分が!囁と
なる様にして露光を行なった。
(3)  評価 (2)の様に露光讐を調節して小点側()・イライト部
)の網点%を合わせたサンプルのシャドウ部の階調再現
性(網点のつぶれ難さ)の艮いものから弊に!段階評価
(!〜/)′ft行なった。
2 線画の画質の評価 線画の2チチユードは反射!1度が0.!〜/。
λの範囲1cある7級の明朝体、ゴシック体の写植文字
からなる原稿を、大日本ヌクリーン製カメラ(DSじ3
!/)で撮影後、写真特性と同一の条件で、現像処理(
3←0C30″)を行なった結果である。評価は、j段
階で行ない、「!」が最もよく「/」が最も悪い品質を
表わす。「!」又は「←」4−i実用可能で13」は粗
悪だが、ぎりぎD実用でき「2」又は「/」は実用不可
である。
l 黒ボッのtf働 黒ボッは、上記処方の現像液を/週間無補充で経時疲労
させ、pHがo、i上昇し、亜硫酸イオン!I#が新液
の30囁に減少した状態で写真特性と用様の方法で処理
を行なうたあと、顕微鏡観察により!段階に評価したも
ので、「J」が最もよくF/」が最も悪い品質を表わす
a  Fz」又は「lJは実用可能で「3」は粗悪だが
、ぎυぎp実用でき「コ」又は1−/」は実用不可であ
る。
第7戎かられかるように酸化されることによシ現像抑制
剤を放出しうるレドツクヌ化合物を含んだ本発明の試料
は、レドックス化合物ε含1ない試料/−/、/−/グ
にくらべて、+Ii1曲、目伸しの画質が丁ぐれ、写X
特性−における感度%  r%Dmの低下が小さい。
又、単分散乳剤からなる本発明の試料は、多分散乳剤、
単分散乳剤の混合乳剤からなる比較試料にくらへ画質が
すぐれ、特に写真特性λに釦ける感度、rS Dmの低
下か小さい。
実施例−2 以下の方法で乳剤E、Fを調製した。
〔乳剤E〕
コントロールダブルジェット法を用いて粒子サイズθ3
.2!μの立方体単分散沃臭化銀乳剤(変動係数0 、
 / j、沃化銀o、rモル囁、ヨード分布は均一)を
K a I rα6をφy、io  ’モル/Agモル
含有するよう添加した以外は乳剤人と同様に調製した。
〔乳剤F〕
コントロールダブルジェット法を用いて粒子サイズ0,
2!fiでK a I r ctsを4&X/ 0−’
−Eニル/Agモル含育する立方体沃臭化銀乳剤(沃化
銀O0!モル秀、ヨード分布は均一)fc乳乳剤上シさ
らに攪拌回転数を下げて変動係数を0.30にした以外
は、乳剤Eと同様に調製した。
これらの乳剤を乳剤Aと同様に70キユレーシヨン法に
より脱塩を行ない防腐剤を添加しその後!0°Cに保ち
増感色素として前記化合物(a)とヨウ化カリ溶液を加
えl1分分間時させ′fC後降温した。
実施例−/で得られた乳剤A>よび乳剤E、Fそれぞれ
に実施例−7と同様に塗布を行ない、幾2のような試料
を作製した。そして、実施例−/と同様のテスト方法を
用いて評価した。
第2表かられかるように工r′t−含んだ単分散乳剤E
からなる本発明の試料は、写真特性lの感度、1、Dm
が高く、写真特性コの感度、r、Dmの低下も小さく画
質もすぐれている。
実施例−3 実施例/のA、Eのそれぞれに、ヒト2ジン化合物とし
て■−りをz×i o−5,vニル/銀モル、本発明の
レドツクヌ化合物および一般式(III)で災わされる
重合体t−茂3のように添加し、実施例1と同様に塗布
を行なった。
茨3に示した試料′f!:実施例/と同様のテスト方法
を用いて評価した。
茂3かられかるように重合体を含んだ本発明の試料は、
写真特性2における感度、r、Dmの低下が小さく、線
画、目伸しの画質がすぐれている、すなわち高い処理安
定性、高画質で、さらに黒ボッが良化する。
実施例−4 実施例/のA、Eのそれぞれに、ヒドラジン化合物とし
てn−j)をzxio−”モル/銀モル、本発明のレド
ックス化合物によび一般式(IV)で戎わされる短波モ
ノメチン色素をfi+のように添加し、実施例/と同様
に塗布を行なった。
i44に示した試料を実施例/と同様のテスト方法を用
いて秤価した。
茂φから明らかなように、短波モノメチン色素を含んだ
本発明の試料は、高い処理安定性、高画質でさらに黒ボ
ッが良化する。
実施例−5 実施例/のA、Eのそれぞれに、ヒドラジン化合物とし
てn−、t)を!×70  モル/銀モル、本発明のレ
ドックス化合物訟よひ一般式(V)で茂わされるチオア
ミド化合物を衣!のように添加し、実施例/と同様に塗
布を行なった。
戎よに示した試料を実施例/と同様のテスト方法を用い
て評価した。
衆!かられかるようにチオアミド化合物を含んだ本発明
の試料は写X%性/の感度、r、Dmがさらに高く、写
真性性2にかける感度、r、  Drnの低下がさらに
小さい。
実施例−6 実施例/のA、Eのそれぞれに、ヒドラジン化合物とし
てn−7)t−よX10   モル/銀モル、本発明の
レドツクヌ化合物および300−φコOnmに吸収ピー
クを府する染料’fcR4のように添加し、実施例1と
同様に塗布を行なった。
艮6に示した試料を実施例1と同様のテスト方法を用い
て評価した。
表6かられかるように300−u20nrnに吸収ピー
クfニーVする染料を含んだ本発明の試料は、特に目伸
しの画質がさらに良化する。
実施例−7 実施例/〜6において、現像液Aを用いるかわジに、現
像液Bもしくはむを用いたと仁ろ、本発明の試料は実施
例/〜6と同様に丁ぐれた特性を示した。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、前
    記乳剤層が単分散乳剤からなり、該乳剤層又はその他の
    親水性コロイド層にヒドラジン誘導体および酸化される
    ことにより現像抑制剤を放出しうるレドックス化合物を
    それぞれ少なくとも1種含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)前記レドックス化合物がレドックス基としてハイ
    ドロキノン類、カテコール類、ナフトハイドロキノン類
    、アミノフェノール類、ピラゾリドン類、ヒドラジン類
    、ヒドロキシルアミン類、レダクトン類を有することを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  3. (3)前記レドックス化合物がレドックス基としてヒド
    ラジン類を有することを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. (4)前記レドックス化合物が下記一般式( I )で表
    わされることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. (5)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A_1、A_2はともに水素原子又は一方が水
    素原子で他方はスルフィン酸残基もしくは▲数式、化学
    式、表等があります▼(式中、R_0はアルキル基、ア
    ルケニル基、アリール基、アルコキシ基またはアリール
    オキシ基を表わし、lは1または2を表わす。)を表わ
    す。Timeは二価の連結基を表わし、tは0または1
    を表わす。PUGは現像抑制剤を表わす。Vはカルボニ
    ル基、▲数式、化学式、表等があります▼、スルホニル
    基、スルホキシ基、▲数式、化学式、表等があります▼
    (R_2はアルコキシ基またはアリールオキシ基を表わ
    す。)、イミノメチレン基、またはチオカルボニル基を
    表わす。 Rは脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表わす。)
  6. (6)単分散ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀が銀1
    モルあたり少くとも1×10^−^8モルのイリジウム
    塩を含むハロゲン化銀粒子であることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料
JP4523490A 1989-06-07 1990-02-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0387733A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14472189 1989-06-07
JP1-144721 1989-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0387733A true JPH0387733A (ja) 1991-04-12

Family

ID=15368770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4523490A Pending JPH0387733A (ja) 1989-06-07 1990-02-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0387733A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156043A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61213847A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156043A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61213847A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2813746B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0292986B1 (en) Silver halide photographic materials
US5230983A (en) Silver halide photographic material
JPH01276128A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2604154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2881221B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2889960B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5145765A (en) Silver halide photographic material
JPH01112235A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2887368B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709647B2 (ja) 画像形成方法
JPH0816777B2 (ja) 画像形成方法
US5187042A (en) Silver halide photographic material
JP2627195B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2632038B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0387733A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2553938B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2687177B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2604243B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02285340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03100543A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0337641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成方法
JPH03100646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2694570B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料