JPH0386376A - アーク溶接電流・電圧フィードバック制御方法 - Google Patents

アーク溶接電流・電圧フィードバック制御方法

Info

Publication number
JPH0386376A
JPH0386376A JP1220206A JP22020689A JPH0386376A JP H0386376 A JPH0386376 A JP H0386376A JP 1220206 A JP1220206 A JP 1220206A JP 22020689 A JP22020689 A JP 22020689A JP H0386376 A JPH0386376 A JP H0386376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
current
voltage
command value
welding current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1220206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2700823B2 (ja
Inventor
Tatsuo Karakama
立男 唐鎌
Hidekazu Kobayashi
英一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP1220206A priority Critical patent/JP2700823B2/ja
Priority to PCT/JP1990/000989 priority patent/WO1991003351A1/ja
Priority to DE69013492T priority patent/DE69013492T2/de
Priority to US07/674,331 priority patent/US5233158A/en
Priority to EP90911706A priority patent/EP0451279B1/en
Publication of JPH0386376A publication Critical patent/JPH0386376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700823B2 publication Critical patent/JP2700823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0956Monitoring or automatic control of welding parameters using sensing means, e.g. optical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アーク溶接(CO,溶接、MIG溶接など)
の自動化、特にロボットを用いてアーク溶接を行う場合
におけるアーク溶接電流・電圧のフィードバック制御方
法に関する。
従来の技術 従来、アーク溶接においては、アーク溶接機のアーク溶
接電圧−電流特性、及び、ワイヤ送給速度−電流特性を
参考にして、所望の溶接電流、電圧を得る溶接機の電源
指令値とワイヤ送給速度指令値を決定し、その電源指令
値とワイヤ送給速度指令値で溶接機を駆動し、所望の溶
接電流、溶接電圧の指定値がそのとき得られなければ、
電源指令値又はワイヤ送給速度指令値を調整し、指定値
に近づけるようにしている。
発明が解決しようとする課題 しかし、上述した方法では、電源指令値、ワイヤ送給速
度を変更する毎にためし溶接を行わねばならず、労力の
無駄が生じていた。又、所望する溶接電流及び溶接電圧
の指定値と実際のものとのずれが小さい場合には無視さ
れ正確な溶接が実現できないという欠点があった。
そこで本発明の目的は、溶接電流、電圧の指定値と実際
の値とのずれ量を極力小さくし、許容できるずれの範囲
内に自動的に補正するアーク溶接電流、電圧フィードバ
ック制御方法を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明は、所定周期毎、溶接電流、溶接電圧を検出し、
検出値が所定数に達する毎に溶接電流及び溶接電圧の平
均値を求め、該各平均値と溶接電流指令値及び溶接電圧
指令値との誤差を夫々求め、該夫々の誤差が設定許容範
囲内に入るまで溶接電流の誤差に基いて溶接機へのワイ
ヤ送給速度指令を補正すると共に、溶接電流の誤差及び
溶接電圧の誤差に基いて溶接機への電源指令値を補正す
ることによって溶接電流、電圧を自動的に指定値の設定
許容範囲内に設定することによって上記課題を解決した
作用 まず、所望する溶接電流、電圧が得られそうな電源指令
値、ワイヤ送給速度指令値によって溶接機を駆動する。
そして、所定周期毎溶接電流、溶接電圧を検出する。通
常、この溶接電流及び溶接電圧は溶液中変動するので、
所定数の検出値によって溶接電流、溶接電圧の平均値を
求める。そして、この溶接電流の平均値が所望する溶接
電流の指定値の設定許容範囲内に達してなければ、この
溶接電流の平均値と電流指令値の誤差に基き、ワイヤ送
給速度指令を補正する。又、検出した溶接電流の平均値
及び溶接電圧の平均値と、溶接電流。
電圧の夫々の指定値との誤差に基いて、溶接機の電源指
令値を補正し、溶接電流、電圧が夫々所望する指定値の
設定許容範囲内に達するまでフィードバック制御する。
実施例 アーク溶接機の電源指令値における溶接電圧。
−電流の特性は、第3図に示されるような特性である。
溶接電流Iが小さい場合を除き、溶接電流工と溶接電圧
Vの関係は直接的に変化する。しかも、溶接機への電源
指令値に対し、この溶接電流−電圧の特性線は1本決ま
り、かつ、溶接電流−電圧の特性線は電源指令値に応じ
て略平行にシフトし、傾きは路間−である。
所望する溶接電流、電圧で溶接を行う場合、上記溶接電
流−電圧の特性線より、指・令溶接電流。
電圧が得られるような上記特性線、即ち溶接機への電源
指令値を決めることとなる。
この溶接電流l、溶接電圧V及び電源指令値Uの関係は
、第3図より次の第(1)式で表わされる。
V=f  (1,tl)       ・・・・・・ 
(1)又、ワイヤ送給速度と溶接電流の関係は、概略第
4図に示されるような2次式で近似される関係にあり、
ワイヤ送給速度指令値と溶接電流は1対1の関係で、ワ
イヤ送給速度Fwと溶接電流Iの関係は次の第(2)式
で表わされる。
Fw=g(I)       ・・・・・・(2)なお
、上記溶接機の特性(電源出力(電流、電圧)特性、ワ
イヤ送給速度−電流特性)は、用いるワイヤの材質や直
径等で異なるため、溶接条件が変更される毎に上記溶接
機の特性は変わる。
そこで、溶接条件が決まり、所望する溶接電流I、電圧
Vが決まると、上記第(1)、第(2)式より、溶接機
への電流指令値U、ワイヤ送給速度指令値Fwは決まる
。しかし、決定された電源指令値U、ワイヤ送給速度指
令値Fwで溶接機を駆動しても所望する溶接電流l、電
圧Vが得られないときの電源指令値U、ワイヤ送給速度
指令値Fwについて検討する。
第(1)式、第(2)式を全微分するとdv=(−)、
・du+(−、−)、・dIθU d Fw =g’ (I)  d I−・・・・・(4
)第(3)式、第(4)式より △u=(△v−((9f )、 、△I) /(−!2
−!−) 、−・−・θI           θU △Fw= g’ (I) Δ■      ・・・・・
・(6)また、第3図に示すように溶接電流−電圧特性
は、通常使用する溶接電流値においては、溶接電流Iに
対し溶接電流Vは直線的に変化し、かつ電流指令値Uに
対し平行にシフトする。ものであるから、第(5)式に
おいて、(θf/θ■)1=Kl、  (af/Ju)
+ =に2 (?、にお、Kl。
に2は定数)と近似することができる。その結果、第(
5)式は次の第(7)式となる。
△u=(△V−Kl−ΔI)/に2  ・(7)また、
第(6)式においてg’(I)は、ワイヤ送給速度指令
値Fwと電流指令値Iの関係が2次式で近似されること
から、1次式 g’(I)=aI+bで近似でき、第(
6)式は次の第(8)式となる。
△Fw=g’ (I)△■=(aI+b)・△■・曲・
(8)そこで、溶接条件(ワイヤの材質、直径等)毎に
上記パラメータKl、に2.a、b、を求めておき、溶
接条件が決定された時点で、その溶接条件に対応する上
記パラメータに1.に2.a、b。
の値を設定し、第(7)式、第(8)式を演算すれば、
溶接電流I、溶接電圧Vの補正量△■。
△Vに対応するワイヤ送給速度指令値Fw、の補正量△
Fw、電源指令値Uの補正量△Uを求めることができる
第2図は、本発明の一実施例を実施する溶接ロボットの
要部ブロック図である。
図中、符号10は、ロボットを制御する数値制御装置等
の制御装置で、該制御装置10はプロセッサ(以下CP
Uという)11を有し、該CPU11に制御プログラム
を記憶するROMI 2、教示操作盤14等により教示
されたロボット20の動作の教示プログラムを記憶する
と共に各種演算に利用されるRAMl3.教示操作盤1
4.操作盤15.ロボット20の各軸のサーボモータの
サーボ回路18を制御する軸制御器16、及び、インタ
フェイス17がバス19で接続されている。
又、接続機30はインタフェイス17を介して該ロボッ
ト制御装置10に接続されている。
なお、上記溶接ロボットの構成は従来から公知のもので
あり、詳細は省略する。
使用するワイヤの材質、直径等の溶接条件及び所望する
溶接電流、電圧の指定値I。、Voが決まると、操作盤
15等より上記指定値■。+VOs該指令値I。、VO
で決まるワイヤ送給速度指令値Fw、電源指令値u1及
び、溶接条件によって決まる電源出力特性のパラメータ
に、、に2の値、ワイヤ送給速度−電流特性で決まる上
記パラメータa、  b、の値を設定し、溶接動作を開
始させる。
制御装置10のCPUIIはRAM13に教示された教
示プログラムに基いて、従来と同様に軸制御器16.サ
ーボ回路18を介してロボットの各軸を制御して溶接ト
ーチを移動させる。又、インタフェイスを介して溶接機
30へ溶接指令を出力すると共に、設定されたワイヤ送
給速度指令値Fw、電源指令値Uを出力する。そして、
所定周期毎、第1図にフローチャートで示す溶接電流・
電圧フィードバック制御処理を開始する。
まず、溶接機30から出力される溶接電流■。
溶接電圧Vをインタフェイス17を介して読取り、レジ
スタR(I) 、R(V)に夫々加算しカウンタCを「
1」インクリメントする(なお、レジスタR(I) 、
 R(V)及びカウンタCは初期設定で始めはrOJに
セットされている)(ステップ100〜102)。そし
て、カウンタCの値が所定値C6に達した否か判断しく
ステップ103)、達していなければ当該周期の処理を
終了する。
以下、カウンタCが所定値C8に達するまで所定周期毎
ステップ100〜103の処理を行い、レジスタR(1
) 、 R(V)に溶接電流、電圧を夫々加算する。カ
ウンタCの値が所定値C6に達すると、レジスタR(I
) 、  R(V)に加算されている溶接電流I、溶接
電圧Vの値を所定値C8、即ち、加算した回数で除し平
均溶接電流T、平均溶接電圧■を求める(ステップ10
4,105)。
次に、求めた平均電流Tから設定溶接電流■。
を減じて溶接電流の誤差ε、を求め(ステップ106)
、該誤差ε1の絶対値が設定値εIQ以下、即ち設定許
容範囲内であれば、電流の補正量△■。
ワイヤ送給速度指令値の補正量△Fwを「0」にし、設
定許容範囲内でなければ、上記誤差ε1に電流のゲイン
(設定所定値)G1を乗じて電流の補正量△Iを求め、
この補正量△Iと、ステップ104で求めた平均溶接電
流T及びパラメータa。
bの設定値より第(8)式の演算を行って、ワイヤ送給
速度指令値の補正量△Fwを求める(ステツブ107〜
111)。
次に、平均溶接電圧■より設定溶接電圧V。を減じて溶
接電圧の誤差ε9を求め(ステップ112)、該誤差ε
9の絶対値が設定値εVON即ち、設定許容範囲内か否
か判断し設定値εVQより小さければ、電流指令値の補
正量△Uを「0」にし、設定値εVQ以上であれば、誤
差ε9に電圧のゲイン(所定値)Gvを乗じて電圧補正
量△Vを求め、該補正量△■、ステップ108又は11
0で求めた電流補正量△I及び設定パラメータKl、 
 K2の値より第(7)式の演算を行って電流補正量△
Uを求める(ステ・ツブ1i3〜116)。
そして、現在のワイヤ送給速度指令値(始めは設定した
指令値)Fwより上記ステップ109、又は111で求
めた補正量△Fwを減じて更新されたワイヤ送給速度指
令値Fwを求めて溶接機30へ出力する(ステップ11
7)。
又、現在の電源指令値(始めは設定値)Uからステップ
115,116で求めた補正量△Uを減じて更新された
電源指令値Uを求め溶接機30へ出力しくステップ11
8)、レジスタR(1) 。
R(V)カウンタCをクリアして(ステップ119)、
当該周期の処理を終了する。
以下、第1図に示す処理を所定周期毎行い、溶接電流の
誤差△■及び溶接電圧の誤差△■が設定許容範囲内に入
るまで(ステップ107,113)、ワイヤ送給速度指
令値の補正量△Fw、電源指令値の補正量△Uが求めら
れ、この補正量△Fe。
△Uによってワイヤ送給速度指令値Fw、電源指令値U
が更新され(ステップ117.118)、溶接電流I、
溶接電圧Vが指定値■。、voの許容範囲内に入るよう
に自動的にフィードバック制御されることとなる。 な
お、上記実施例では、ワイヤ送給速度指令の補正量△F
wを設定されたパラメータa、bの値により第(8)式
の演算を行って求めたが、溶接電流Iを区分し、各区分
毎のg’(1)の値を求めておき、指定溶接電流I。
に対するg’(I)の値を設定することによって補正量
△Fwを求めるようにしてもよい。
発明の効果 本発明においては、溶接電流、溶接電圧が指定値になる
ようにワイヤ送給速度指令値、電源指令値が自動的に補
正されるから、従来のように試し溶接を行う必要がなく
、かつ、正確な条件(溶接電流、溶接電圧)でアーク溶
接を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の溶接電流・電圧フィードバ
ック制御処理のフローチャート、第2図は同実施例を実
施する溶接ロボットの要部ブロック図、第3図は電流指
令値における溶接電圧−電流の特性を表す図、第4図は
溶接電流−ワイヤ送給速度特性を表す図である。 10・・・ロボット制御装置、11・・・プロセッサ(
CPU)、20・・・ロボット本体、30・・・溶接機
。 ■・・・溶接電圧、■・・・溶接電流、U・・・電源指
令値。 Fw・・・ワイヤ送給速度。 第 呪 第 呪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定周期毎、溶接電流、溶接電圧を検出し、検出値が所
    定数に達する毎に溶接電流及び溶接電圧の平均値を求め
    、該各平均値と溶接電流指令値及び溶接電圧指令値との
    誤差を夫々求め、該夫々の誤差が設定許容範囲内に入る
    まで、溶接電流の誤差に基いて溶接機へのワイヤ送給速
    度指令を補正すると共に、溶接電流の誤差及び溶接電圧
    の誤差に基いて溶接機への電源指令値を補正することを
    特徴とするアーク溶接電流・電圧フィードバック制御方
    法。
JP1220206A 1989-08-29 1989-08-29 アーク溶接電流・電圧フィードバック制御方法 Expired - Lifetime JP2700823B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220206A JP2700823B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 アーク溶接電流・電圧フィードバック制御方法
PCT/JP1990/000989 WO1991003351A1 (en) 1989-08-29 1990-08-02 Arc welding current/voltage control method
DE69013492T DE69013492T2 (de) 1989-08-29 1990-08-02 Steuerverfahren für strom und spannung bei bogenschweissen.
US07/674,331 US5233158A (en) 1989-08-29 1990-08-02 Arc welding current and voltage control method
EP90911706A EP0451279B1 (en) 1989-08-29 1990-08-02 Arc welding current/voltage control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220206A JP2700823B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 アーク溶接電流・電圧フィードバック制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0386376A true JPH0386376A (ja) 1991-04-11
JP2700823B2 JP2700823B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=16747551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1220206A Expired - Lifetime JP2700823B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 アーク溶接電流・電圧フィードバック制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5233158A (ja)
EP (1) EP0451279B1 (ja)
JP (1) JP2700823B2 (ja)
DE (1) DE69013492T2 (ja)
WO (1) WO1991003351A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000079474A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Natl Res Inst For Metals アーク溶接方法
JP2000271888A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Fanuc Ltd ロボット制御装置
KR20030049325A (ko) * 2001-12-14 2003-06-25 삼성전자주식회사 아크용접장치와 그 제어방법
US7092660B2 (en) 2003-05-26 2006-08-15 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
JP2012223796A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Yaskawa Electric Corp 溶接システムおよび溶接システム用ロボット制御装置
JP2013173161A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Daihen Corp 消耗電極アーク溶接制御方法
JP2014034031A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Daihen Corp 消耗電極アーク溶接制御方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503712B2 (ja) * 1990-03-08 1996-06-05 三菱電機株式会社 エレベ―タ―の速度制御装置
DE69113591T2 (de) * 1990-07-13 1996-03-28 Sodick Co Ltd Verfahren und gerät zur generierung von pulsen.
US5442726A (en) * 1994-02-22 1995-08-15 Hubbell Incorporated Optical fiber storage system
JPH07303966A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Fanuc Ltd ロボット制御装置
US5770834A (en) * 1996-08-14 1998-06-23 Abb Flexible Automation, Inc. Robot control system and method for TIG welding
DE19702911C1 (de) * 1997-01-28 1998-07-30 Leipold & Co Gmbh Elektronische Schweißenergiequelle
US6642481B2 (en) * 2001-05-11 2003-11-04 Illinois Tool Works Inc. Integrated welding control and power supply using phased control power technology
US6642482B2 (en) * 2001-09-19 2003-11-04 Illinois Tool Works Inc. Welding-type system with robot calibration
JP3736411B2 (ja) * 2001-09-28 2006-01-18 松下電器産業株式会社 ア−ク溶接装置
EP1512481A3 (en) * 2003-09-02 2011-09-28 Illinois Tool Works Inc. Voltage regulated GMA welding using a constant current power source and wire feeder having variable gain
US7091449B2 (en) * 2003-09-02 2006-08-15 Illinois Tool Works Inc. Voltage regulated MIG welding using a constant current power source
CN1978114B (zh) * 2005-11-30 2011-03-16 陈大可 弧焊电源的电弧功率控制方法及装置
JP5101943B2 (ja) * 2007-07-31 2012-12-19 株式会社ダイヘン アーク溶接電源
US9442481B2 (en) * 2008-01-09 2016-09-13 Illinois Tool Works Inc. Automatic weld arc monitoring system
US10350695B2 (en) * 2010-06-14 2019-07-16 Esab Ab Method of automatically setting a welding parameter for MIG/MAG welding and a controller for performing the method
WO2012162619A1 (en) * 2011-05-26 2012-11-29 Thermal Dynamics Corporation System for and method of generating a weld with selection of weld control algorithms according to set voltage magnitude
AU2012258661B2 (en) 2011-05-26 2015-04-16 Thermal Dynamics Corporation Systems for and method of generating a weld during a start of a welding process by restricting output
US9862050B2 (en) * 2012-04-03 2018-01-09 Lincoln Global, Inc. Auto steering in a weld joint
CN102873433B (zh) * 2012-07-03 2014-11-26 广东技术师范学院 一种双丝弧焊送丝速度预测设定方法
CN102773588B (zh) * 2012-08-04 2015-01-07 深圳市瑞凌实业股份有限公司 弧压跟踪脉冲埋弧焊控制方法、控制电路及焊机
FR2994872B1 (fr) * 2012-09-05 2014-09-26 Air Liquide Welding France Dispositif de soudage a l'arc avec selection automatique du regime de transfert de metal
US10086465B2 (en) 2013-03-15 2018-10-02 Lincoln Global, Inc. Tandem hot-wire systems
US10035211B2 (en) 2013-03-15 2018-07-31 Lincoln Global, Inc. Tandem hot-wire systems
US10464168B2 (en) 2014-01-24 2019-11-05 Lincoln Global, Inc. Method and system for additive manufacturing using high energy source and hot-wire
JP6339651B1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-06 ファナック株式会社 アーク溶接ロボットシステム
US11027362B2 (en) 2017-12-19 2021-06-08 Lincoln Global, Inc. Systems and methods providing location feedback for additive manufacturing
US11033978B2 (en) * 2018-02-28 2021-06-15 Esab Ab Arc voltage sensing and control for a welding apparatus
US11311958B1 (en) * 2019-05-13 2022-04-26 Airgas, Inc. Digital welding and cutting efficiency analysis, process evaluation and response feedback system for process optimization
CN112775522B (zh) * 2020-12-23 2022-09-23 唐山松下产业机器有限公司 高效tig的送丝方法与焊接设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245971A (ja) * 1985-04-22 1986-11-01 Kawasaki Steel Corp 自動ア−ク溶接機の制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3538376A (en) * 1967-03-03 1970-11-03 Air Reduction Arc current stabilization by control of electrode feed speed
JPS5232625B2 (ja) * 1973-03-29 1977-08-23
JPS5357155A (en) * 1976-11-04 1978-05-24 Osaka Transformer Co Ltd Transister direct current source for welding
JPS57112975A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Sansha Electric Mfg Co Ltd Dc arc welding machine
JPS57199566A (en) * 1981-06-02 1982-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Controlling method for arc welding
JPS5823569A (ja) * 1981-07-31 1983-02-12 Mitsubishi Electric Corp 直流ア−ク溶接装置
JPS5847567A (ja) * 1981-09-16 1983-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶接用電源装置
US4521672A (en) * 1981-10-27 1985-06-04 Miller Electric Manufacturing Company Electronic welding apparatus
US4441009A (en) * 1982-04-26 1984-04-03 Larry Russell Arc voltage control circuit for welding apparatus
DE3317028C2 (de) * 1983-05-10 1985-12-05 Utp Schweissmaterial Gmbh & Co, 7812 Bad Krozingen Einrichtung zum Metallichtbogenschweißen
JPS63290686A (ja) * 1987-05-21 1988-11-28 Toshiba Corp ア−ク溶接管理装置
US4851639A (en) * 1988-09-29 1989-07-25 Nkk Corporation Apparatus for automatically welding cylindrical vessel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245971A (ja) * 1985-04-22 1986-11-01 Kawasaki Steel Corp 自動ア−ク溶接機の制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000079474A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Natl Res Inst For Metals アーク溶接方法
JP2000271888A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Fanuc Ltd ロボット制御装置
US6340875B1 (en) 1999-03-25 2002-01-22 Fanuc Ltd. Robot controller
KR20030049325A (ko) * 2001-12-14 2003-06-25 삼성전자주식회사 아크용접장치와 그 제어방법
US7092660B2 (en) 2003-05-26 2006-08-15 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
JP2012223796A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Yaskawa Electric Corp 溶接システムおよび溶接システム用ロボット制御装置
JP2013173161A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Daihen Corp 消耗電極アーク溶接制御方法
JP2014034031A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Daihen Corp 消耗電極アーク溶接制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991003351A1 (en) 1991-03-21
EP0451279B1 (en) 1994-10-19
DE69013492T2 (de) 1995-02-23
US5233158A (en) 1993-08-03
DE69013492D1 (de) 1994-11-24
EP0451279A1 (en) 1991-10-16
JP2700823B2 (ja) 1998-01-21
EP0451279A4 (en) 1992-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0386376A (ja) アーク溶接電流・電圧フィードバック制御方法
EP1038640B1 (en) Robot controller
EP0952504A2 (en) Method of and apparatus for controlling a plurality of servomotors
CN101261509A (zh) 伺服控制装置
JP3322826B2 (ja) サーボモータによる加圧制御方法及び装置
EP1875982B1 (en) Spot welding method and spot welding system
US6177650B1 (en) Arc welding method
US5063281A (en) Weaving welding method
US6122998A (en) Force control method for a bar feeder of a lathe
JPH08174458A (ja) 組立用ロボットの力制御装置
JPH0157995B2 (ja)
JP2778159B2 (ja) サーボモータの送り補正方法
JP2620887B2 (ja) アーク溶接方法
JP3399490B2 (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接ロボット
JPH04362702A (ja) 繰り返し制御における速度制御方法
JPH06236205A (ja) ロボットのマスタリング時における重力補正方法
JPS62198902A (ja) 数値制御装置の補正方法
JPH0420711B2 (ja)
DE4025263A1 (de) Verfahren zur steuerung von elektromotoren fuer werkzeug- und handhabungsmaschinen
JPH0749188B2 (ja) 切削加工用ロボットの繰返し制御方法
JPH0418944B2 (ja)
JPH03117386A (ja) モータ制御装置
JPH07205073A (ja) ロボット制御装置
JPH0564476A (ja) 電動機の速度制御装置
JPH02218574A (ja) 工業用ロボットにおける軌跡補正方法