JPH03117386A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置

Info

Publication number
JPH03117386A
JPH03117386A JP1250711A JP25071189A JPH03117386A JP H03117386 A JPH03117386 A JP H03117386A JP 1250711 A JP1250711 A JP 1250711A JP 25071189 A JP25071189 A JP 25071189A JP H03117386 A JPH03117386 A JP H03117386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
motor
control
timing
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1250711A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Aida
健 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP1250711A priority Critical patent/JPH03117386A/ja
Publication of JPH03117386A publication Critical patent/JPH03117386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、モータ制御装置、さらに詳細には。
モータの位置あるいは速度偏差を補償する制御信号とモ
ータ電流の偏差に従ってパルス幅変調されたパルスを発
生させ、このパルスをモータに供給してモータ電流を制
御する電流制御部を備えたモータ制御装置に関する。
[従来の技術] 従来から、サーボ機構を用いたモータでは、位置指令パ
ルスとエンコーダからのモータの位置信号から得られる
モータの位置偏差に従ってモータの位置を制御する位置
制御部と、位置制御部からの信号とモータ速度信号の偏
差に従ってモータの速度を制御する速度制御部が用いら
れている。この場合、さらに制御を向上させるために、
位置制御部あるいは速度制御部からの信号とモータ電流
の偏差に従って発生するパルス幅変調されたパルスをモ
ータに供給してモータ電流を制御する#主電流制御部を
設けるようにしている。
さらに、各制御部をマイクロコンピュータのソフトウェ
アで構成し、制御可能な位置や速度をさらに拡大し精密
な制御を可能にしている。このようなサーボ機構は、ソ
フトウェアサーボ機構とも呼ばれ、NG工作機械、ロボ
ットの制御など複雑で高精度の要求される位置あるいは
速度制御に用いられている。
[発明が解決しようとする課題] このようなソフトウェアサーボ機構を採用したモータ制
御装置が第4図に図示されている6同図において符号l
で示すモータの位置がエンコーダ2を介して求められ、
これが加算点3に人力される。この加算点3には目標値
となる位置指令パルスが入力され、モータの位置偏差に
従った偏差信号が位置制御部4に入力される。又エンコ
ーダ2からの信号は微分手段6を介して微分されること
により、モータの速度信号として加算点5に入力され、
位置制御部4から来る速度指令信号とともに加算点5に
加算され、速度偏差信号として速度制御部7に入力され
る。速度制御部7からの信号はモータlに供給される目
標電流値となって電流制御部9に入力される。この電流
制御部9からはパルス幅変調された(以下PWMという
)パルスが発生し、これが増幅器IOを介してモータl
に入力される6又増幅器IOからの信号がA/D変換器
itを介してソフトウェア電流として加算点8にフィー
ドバックされ、電流制御部9はその電流偏差が0となる
ように制御を行なっている。
このような構成で第4図で点線で図示された部分12が
CPUとして構成され、ソフトウェアサーボ機構を構成
している。ここで電流制御部9はその制御偏差に従って
第5図の上に示したようにPWMパターンを持ったパル
ス■5を発生する。それに従ってモータ電流16が発生
し、これがモータ1に供給される。
この場合A/D変換器11により、モータ電流16がサ
ンプリングされるが、この場合のタイミングとして17
から19に図示した設定が良く行なわれている。タイミ
ング17は、PWMパルスの周期のスタート点17aに
合せるもので、モータ電流(リップル電流)が極小値に
成るところを求めるものである。一方タイミング18は
PWM周期の半分の時点18aに合せるもので、50%
デユーティ−比の時リップル電流が極大値になる点をサ
ンプリングするものである。一方タイミング19は、5
0%デユーティ−比の時平均電流20になる時間に合せ
るもので、抵抗やコイルの電気的時定数により計算して
、求められるものである。
このようにして求められたモータ電流の平均値を求める
には、タイミング17.18を用いた場合には抵抗やコ
イルの電気的時定数を考慮し、又タイミング19を用い
た場合はそのままの値を用いている。但しPWMパルス
のデユーティ−比が50%からずれた場合には、タイミ
ング18を用いる方法では極大値がずれることから、そ
のデユーティ−比に従った補正が必要となる。
このような従来のモータ電流を求めるやりかたではタイ
ミング17.18.19でサンプリングする各方法では
、抵抗、コイルの電気的時定数に従い平均電流値を求め
ているため、モータ温度が上って抵抗値が変化した時、
電気的時定数(て=L/R)が変り、求める平均電流値
に誤差が発生する。これがモータ制御時、問題となり振
動が発生したり、停止時にもモータ電流があると検出し
て、モータが回り始めたりするという問題がある。この
問題を避けるためにモータ電流検出部にローパスフィル
タを入れて、モータ電流のリップルを取ることも考えら
れるが、この方法を用いると電流検出に遅れが発生する
ため、制御が不安定になり、電流ループゲインを太き(
取れず、電流フィードバック効果が減少するという欠点
がある。
従って、本発明はこのような問題点を解決するためにな
されたもので、正確なモータ電流を検出し、これをモー
タ電流部にフィードバックして電気的時定数の変動を受
けることなく、安定した制御が可能になるモータ制御装
置を提供することを課題とする。
[課題を解決するための手段1 このような課題を解決するために、本発明では、モータ
の位置あるいは速度偏差を補償する制御信号とモータ電
流の偏差に従ってパルス幅変調されたパルスを発生させ
、このパルスをモータに供給してモータ電流を制御する
電流制御部を備えたモータ制御装置において、パルス幅
変調されたパルスの一周期中に複数回モータ電流をサン
プリングし、サンプリングされたモータ電流の平均値を
モータ電流として制御を行なう構成を採用した。
[作 用1 このような構成では、PWMパルスの周期中に複数回(
例えば8回)モータ電流をサンプリングいるので、抵抗
の温度変化による電気的時定数の変動の影響を無くする
ことが可能になる。
[実施例1 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明装置の構成を示すブロック図であり、位
置指令検出手段30、位置偏差処理手段31、速度指令
発生手段32によって位置制御部が構成され、速度偏差
処理手段33、電流指令発生手段34によって速度制御
部が、又電流偏差処理手段35、モータ電圧指令発生手
段36、PWMパターン発生手段37によって電流制御
部が構成される。モータ位置を検出するエンコーダ2か
らの信号が、位置検出手段40に入力され、位置検出手
段40かもの信号は、位置偏差処理手段31に入力され
て位置偏差を処理すると共に、速度検出手段41にも入
力され、フィードバックゲイン乗算手段42を介して速
度偏差処理手段に入力され、速度指令発生手段32かも
の信号に従って速度偏差を発生させる。又PWMパター
ン発生手段37からの信号は増幅器43に供給され、増
幅されたパルスがモータ1に入力される。
増幅器43からの電流値は電流センサ44によって検出
されA/D変換器50に入力される。
この場合電流センサ44としては抵抗を直列に配置した
センサ、ホール素子あるいはカレントトランス等のセン
サが用いられる。
A/D変換器50はA/D変換タイミング発生手段51
から発生するタイミングに従って駆動され、そのタイミ
ングでモータ電流をサンプリングする。このタイミング
はPWMパターン発生手段37を駆動するPWM周期タ
イミング発生手段52を用いて同じ周期で駆動される。
A/D変換器50からの信号は、検出電流補正手段53
によってサンプリング値の平均値が求められた後、フィ
ードバックゲイン乗算手段54に入力され、補正係数が
形成された後電流偏差処理手段35に入力され、電流偏
差が処理される。又位置制御部にはフィードフォワード
処理手段60が設けられ、位置指令パルスを、速度偏差
処理手段33にフィードフォワードし、処理を速めるよ
うにしている。
次にこのように構成された装置の動作を第2図の流れ図
に沿って説明する。
まずステップSLにおいて位置指令パルスを位置指令検
出手段31に設けられたアップダウンカウンタでカウン
トし、その値を位置偏差処理手段31に入力する。又ス
テップS2においてエンコーダ2からのパルスを同様に
位置検出手段40のアップダウンカウンタでカウントし
位置偏差処理手段31に入力する。それによりステップ
S3で示したように位置偏差処理手段31によって位置
偏差を形成する。速度指令発生手段32においてこの位
置偏差に、位置ループゲインを乗算し、速度指令とする
(ステップS4)。
次にステップS5において位置指令検出手段30のカウ
ント値の変化を求め、フィードフォワード処理手段60
を介しフィードフォワードゲインを乗算し、フィードフ
ォワード量とする。
続いてステップS6において位置検出手段40のカウン
ト値の変化を求め、速度検出手段41により速度信号を
求め、それに乗算手段42によって得られるフィードバ
ックゲインを乗算し、速度フィードバック量として速度
偏差処理手段33に入力し、速度偏差とする(ステップ
S7.58)1次にこの速度偏差を電流指令発生手段3
4に入力し、フィードフォワードを加えた速度偏差にP
I(比例、積分)補償を行い、指令電流を発生させる(
ステップS9)。
次に、ステップSIOで電流センサ44によりモータ電
流を電圧値に変換し、それをA/D変換器50に入力す
る。ステップSllにおいてPWM周期に同期して1周
期あたり数回(例えば8回)のA/D変換開始信号を発
生させ、モータ電流をサンプリングする。この状態が第
3図に図示されており、PWMパターンが70で、一方
電流センサで検出されるモータ電流が7Iで、又タイミ
ング信号が73でそれぞれ図示されている。
A/D変換器50は、ステップSL2で示したように上
記タイミングでA/D変換を行ない、検出電流補正手段
53に人力し、過去8回のサンプリング値を積算し、平
均化する(ステップ513)。続いてステップ514で
示したように乗算手段54により平均化した検出電流値
に所定のフィードバックゲインを乗算し、電流偏差処理
手段35に入力して電流偏差を求める(ステップ515
)。
ステップS16においてモータ電圧指令発生手段36は
上記電流偏差にPI(比例、HI分)補償を行なったの
ちモータ電圧指令を発生し、PWMパターン発生手段3
7を駆動する。この発生手段37はタイミング発生手段
52によって発生するタイミングにより駆動され、モー
タ電圧指令値に従ってPWMパターンを発生する(ステ
ップS17.518)。
増幅器43はPWMバクーンのデュニティー比に応じた
平均電流をモータlに流し、モータに流れた平均電流に
比例したトルクが発生し、モータlを回転させる(ステ
ップ519.520)。このモータの回転に従ってエン
コーダ2も回転し、これが実際の信号として位置検出手
段40に入力され、フィードバック制御が行なわれる(
ステップ521)。
このような制御はCPUを介してソフトウェア的に行な
われ、本発明ではPWM周期中に複数回(実施例では8
回)モータ電流をサンプリングし、それを検出電流補正
手段53により平均化しているので、抵抗の温度変化に
よる電気的時定数の変化の影響を無くすことができる。
この時要求される変換時間tは、PWM周期を500μ
s(チョッパ周波数2KHz)の時でt=500/5=
sz、sμsとなる。現在のA/D変換器では十分対応
可能である。
[発明の効果J 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、パル
ス幅変調されたパルスの1周期中に複数回モータ電流を
サンプリングし、サンプリングされたモータ電流の平均
値をモータ電流として制御するようにしているので、ソ
フトウェア電流フィードバックを電気的時定数の変動を
受けることなく、精密にしかも安定した状態で制御する
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の全体の構成を示すブロック図、第
2図(A)、(B)は第1図装置の制御の流れを示す流
れ図、第3図は動作を説明するタイミング波形図、第4
図は従来装置を示す構成ブロック図、第5図は従来装置
の動作を説明する信号波形図である。 1・−・モータ     2・・・エンコーダ44−・
・電流センサー 50・・−A/D変換器53・・・検
出電流補正手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)モータの位置あるいは速度偏差を補償する制御信号
    とモータ電流の偏差に従ってパルス幅変調されたパルス
    を発生させ、このパルスをモータに供給してモータ電流
    を制御する電流制御部を備えたモータ制御装置において
    、パルス幅変調されたパルスの一周期中に複数回モータ
    電流をサンプリングし、サンプリングされたモータ電流
    の平均値をモータ電流として制御を行なうようにしたこ
    とを特徴とするモータ制御装置。
JP1250711A 1989-09-28 1989-09-28 モータ制御装置 Pending JPH03117386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250711A JPH03117386A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 モータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250711A JPH03117386A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 モータ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03117386A true JPH03117386A (ja) 1991-05-20

Family

ID=17211916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1250711A Pending JPH03117386A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 モータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03117386A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527845A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Okuma Mach Works Ltd 制御パラメータ変更機能を有する数値制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527845A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Okuma Mach Works Ltd 制御パラメータ変更機能を有する数値制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6046566A (en) Method of and apparatus for controlling a plurality of servomotors
JPH0135597B2 (ja)
JPH0386376A (ja) アーク溶接電流・電圧フィードバック制御方法
US6812668B2 (en) Apparatus, method and program for controlling an electric motor
KR20080065106A (ko) 화상 형성 장치
US20040174126A1 (en) Motor speed and position control
JP2950149B2 (ja) オートチューニングコントローラ
JPH03117386A (ja) モータ制御装置
JPS58211830A (ja) 放電加工制御装置
JP3164574B2 (ja) サーボモータ制御装置
JPS6151212A (ja) 電動機の周期運転制御方式
JP2714789B2 (ja) 放電加工装置
JP2003088184A (ja) 複数軸制御装置及びその軸間同期方法
JP2816045B2 (ja) 位置決め制御装置
JP7036127B2 (ja) 指令生成装置および指令生成方法
JP3807335B2 (ja) モータ制御方法、及びモータ制御装置
JP3812464B2 (ja) 電動機の位置制御装置
JPH10285989A (ja) 電流検出装置及び電流制御装置
JP2523138B2 (ja) ワ―ク追従装置の制御方法
KR920006163B1 (ko) 전류 제어형 디지탈 위치 제어방법
JPH03273890A (ja) ディジタルサーボ制御装置
SU1606279A1 (ru) Устройство управлени электроприводом подачи электродной проволоки
RU2362650C2 (ru) Способ регулирования скорости слитка в роликовом аппарате машины непрерывного литья заготовок
JPH08108592A (ja) Dcサーボモータによるキャリッジの位置制御方法
JPH0561554A (ja) 位置決め制御装置