JPH0385832A - 直列―並列変換回路を用いたフレーム位相同期回路 - Google Patents

直列―並列変換回路を用いたフレーム位相同期回路

Info

Publication number
JPH0385832A
JPH0385832A JP1224035A JP22403589A JPH0385832A JP H0385832 A JPH0385832 A JP H0385832A JP 1224035 A JP1224035 A JP 1224035A JP 22403589 A JP22403589 A JP 22403589A JP H0385832 A JPH0385832 A JP H0385832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
clock
circuit
parallel
serial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1224035A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Mihata
御幡 昭博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1224035A priority Critical patent/JPH0385832A/ja
Publication of JPH0385832A publication Critical patent/JPH0385832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 非同期な直列データのフレーム同期をとり並列データに
変換し送出するフレーム位相同期回路に関し、 受信側に設けたメモリを削除することにより、回路規模
の縮小を行ったフレーム位相同期回路を提供することを
目的とし、 回線側から入力する直列構成の受信データを並列構成の
出力データに変換を行い送出するものにおいて、前記受
信データから抽出されたクロックパルスを入力し、シフ
トクロック及び回線クロックを出力する第二パルス発生
部と、装置側からのバスクロックを入力し、出力可能信
号を出力する第一パルス発生部と、前記の出力可能信号
とバスクロックと回線クロックとの位相比較を行い、前
記受信データをラッチさせるためのラッチクロックを出
力する受信位相比較部と、入力した前記受信データを第
二パルス発生部4からのシフトクロックにより並列かつ
各々が1ビットをシフトするシフトデータに並べ変えを
行ったのち、該シフトデータを前記ラッチクロックが出
力されるタイミングでラッチすることにより並列構成の
前記出力データに変換し、前記出力可能信号により所望
のタイミングにおいて該出力データを選択し並列構成の
出力データとして送出する直列−並列変換回路とを設け
、直列−並列変換を行ないながら装置側と回路側との位
相同期をとり、更に時分割多重バス上の所望の任意のタ
イムスロットに受信データを送出するように構成する。
〔産業上の利用分野〕 本発明は、非同期な直列データのフレーム同期をとり並
列データに変換し送出するフレーム位相同期回路に関す
る。
〔従来の技術〕
第4図は従来例の回路構成を示す図である。図中、20
は伝送するデータの通路になる時分割多本バス、封は例
えば時分割多重バス20から出力された8並列データを
、lフレームを8ビットからなる直列データに変換し出
力する並列−直列変換回路、22は直列データを非同期
にバッファリング記憶したのち読み出し出力する送信メ
モリ (所謂非同期に書き込みと読み出しが可能なるエ
ラスティックなメモリ、以下単に送信メモリと称す)、
23は直列データを回線24上へ送出するドライバ、2
5は時分割多重バス20側に設けた第一パルス発生部で
あり、装置からのバスクロックにより生成した同期クロ
ックを並列−直列変換回路21に入力することにより、
入力した8並列データを直列データに変換し所定のタイ
ムスロットに乗せて送出する制御を行うと共に、書き込
みリセットパルス(WR)と書き込みクロック(WCK
)および読み出しリセットパルス(RR)と読み出しク
ロック(RCK)を出力するものである。また26は回
線24からの非同期な直列データを受信するレシーバ、
27は受信した直列データから回線クロック(回L4f
ACK)を抽出するクロック抽出部、28はクロック抽
出部27からの回線CKにより回線側の信号RRと信号
RCKおよび装置側の信号WRと信号WCKを出力する
もの、29は前記第一パルス発生部25からの信号WR
と第二パルス発生部28からの信号RRの位相差を監視
して得られた時間差信号SSを出力する送信位相比較部
である。なお31はレシーバ26にて受信した非同期な
直列データをバッファリング記憶する受信メモリ (所
謂非同期に書き込みと読み出しか行われるエラステイク
なメモリ、以下単に受信メモリと称す)、32は受信メ
モリ31入力に記憶された直列データを入力して8並列
データに変換し、時分割多重バス20へ送出する直列−
並列変換回路である。更に、33は前記第二パルス発生
部28からの信号RRと第一パルス発生部25からの信
号WRの位相差を監視して得られた時間差信号R3を出
力する受信位相比較部である。
時分割された多電バス20からは、例えば8並列データ
(8ビット構成)が順次に並列−直列変換回路21に送
出されている。時分割多重バス20からの該8並列の入
力データを回線24上に送出する場合、並列−直列変換
回路21おいては、第一パルス発生部25に入力するパ
スクロックに同期し生成された同期クロックにより、時
分割多重バス20から入力した8並列データの直列デー
タへの変換および所定のタイムスロットに時分割に挿入
する動作を行ったのち、非同期の書き込み及び読み出し
を行う送信メモリ22に出力される。このとき送信メモ
リ22では、第一パルス発生部25に入力するバスクロ
ックから生成した信号WRおよび信号WCKに同期し入
力する8並列データの送信メモリ22へのバッファ記憶
が行われる。なお信号WRは書き込み開始の先頭位置を
示すタイミング信号でありまた信号WCKは送信メモリ
22への書き込み制御信号であり、かつ該両信号はデー
タが1フレームを送られてくるごとに出力される信号で
ある。前記送信メモリ22は、クロック抽出部において
回線24からの受信データ中から抽出・生成しかつ回線
CKに同期して1フレームごとに出力される該RR倍信
号RCK信号が加えられて読み出しが行われる。この結
果、時分割多重バス20から入力した8並列データは、
フレーム同期が取られかつ時分割された直列データに変
換されてドライバ23を介して回線24上に送出される
。なおこのような書き込みと読み出しの動作が行われて
いる際、送信位相比較部29では前記信号WRと前記信
号RRとの位相比較を行って書き込みデータと読み出し
データの重なりを防止するように動作をしており、もし
データの遅延変動等によるスリップによって書き込みデ
ータと読み出しデータに重なりが発生して両信号が近ず
くような場合は、スリップ検出信号(SS)を送信位相
比較部29から第二パルス発生部28に送出して前記信
号RRの送出タイミングを変更することにより、書き込
みと読み出しの時間差が常に一定になるように制御して
いる。
なお回線24からのデータを受信する場合においても同
様に、レシーバ26からの時分割多重化された直列デー
タを非同期の書き込み及び読み出しを行う受信メモリ3
1に入力してバッファ記憶させ、第二パルス発生部28
からの信号WRと信号WCKおよび第一パルス発生25
からの信号RRと信号RCKを受信メモリ31に加えて
書き込みと読みだしを行い、該受信メモリ31からの出
力データを直列−並列変換回路32に加え、8ビットの
直列データから8並列に変換を行って時分割多電バス2
0にデータを送出する。この場合も前記送信比較部29
と同様の機能をもつ受信位相比較部33において、前記
信号WRと前記信号RRとの位相比較を行うことにより
書き込みデータと読み出しデータのタイ壽ングの重なり
を防止するように動作が行われており、もし両データに
重なりが発生したような場合には、前記信号R3を受信
位相比較部33から第二パルス発生部28に対し送出し
て前記WRの送出タイミングを制御し、信号RRと信号
WRの時間差が常に一定になるように制御している。
すなわち上記したような同期時分割多重方式において、
回線24(伝送路)の遅延変動やバラツキによる受信デ
ータの位相変動を吸収して特定の時間位置に受信データ
のフレーム位相を合わせて送出を行うフレーム位相同期
回路では、回線24からの直列データを装置内の時分割
された多重バスの任意のタイムスロットへ送出するため
に位相同期をとる非同期動作メモリ、所謂エラスティッ
クなメモリが必要となり、このため回路規模を大きくし
ているのである。
〔発明が解決しようとする課題〕
この従来の非同期動作のメモリを用いたフレーム位相同
期回路では、送信メモリおよび受信メモリを用いている
ため回路規模が複雑かつ規模が大きくなると言う問題が
ある。
本発明は、受信側に設けたメモリを削除することにより
、回路規模の縮小を行ったフレーム位相同期回路を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は第1図に示すように 回線側から入力する直列
構成の受信データを並列構成の出力データに変換を行い
送出するものにおいて、前記受信データから抽出された
クロックパルスを入力し、シフトクロック及び回線クロ
ックを出力する第二パルス発生部4と、装置側からのバ
スクロックを入力し、出力可能信号を出力する第一パル
ス発生部5と、前記の出力可能信号とバスクロックと四
線クロックとの位相比較を行い、前記受信データをラッ
チさせるためのラッチクロックを出力する受信位相比較
部6と、入力した前記受信データを第二パルス発生部4
からのシフトクロックにより並列かつ各々が1ビットを
シフトするシフトデー夕に並べ変えを行ったのち、該シ
フトデータを前記ラッチクロックが出力されるタイミン
グでラッチすることにより並列構成の前記出力データに
変換し、前記出力可能信号により所望のタイミングにお
いて該出力データを選択し並列構成の出力データとして
送出する直列−並列変換回路lとを設け、直列−並列変
換を行ないながら装置側と回路側との位相同期をとり、
更に時分割多重バス2上の所望の任意のタイムスロット
に受信データを送出するように構成するものである。
〔作 用〕
本発明は第1図に示す構成において、第一パルス発生部
5にて出力可能信号を、第二パルス発生部4にてシフト
クロックを、また受信位相比較部6にてラフチクロック
をそれぞれ生成して直列−並列変換回路lに入力するこ
とにより、前記受信データをシフトクロックにより並列
でかつ各々が1ビットをシフトするシフトデータに並べ
変えを行い、また該シフトデータを前記ラッチクロック
が出力されるタイ藁ングでラッチすることにより並列構
成の出力データに変換を行い、更に前記出力可能信号に
より該出力データを選択し並列構成の出力データに変換
を行って送出するようにしている。
従って直列−並列変換回路1からは、装置側と回路側の
同期をとりながら時分割多重バス2上の任意のタイムス
ロットにデータを送出することか可能になる。
〔実 施 例〕
第2図は本発明の一実施例の回路構成を示す図であり、
第4図の受信側部分に相当した回路である。
また第3図は本発明の一実施例のタイムチャートである
。図中、■は例えば8ビット直列構成の受信データ(a
)(例えば、データO、データ11 ・・・・データ7
と直列につづく8ビット構成のデータ)を8本からなる
並列データU)に変換して出力する並列−直列変換回路
であり、シフトレジスタ11、  FF12およびバッ
ファ13からなる回路、2は伝送するデータである直列
データ01の通路となる時分割多重バス、3は受信デー
タ(a)からクロックパルスを抽出するクロック抽出部
、4はクロックパルス抽出部3において抽出した該クロ
ックパルスから(blのシフトクロック(シフトCK)
と(e)の回線クロック(ICLに)を生成する第二パ
ルス発生部、5は装置側のバスクロック(g)から(1
1の出力可能信号(ENB)を出力する第一パルス発生
部、6は前記のICLK(e)とバスクロック(幻とE
 N B fl)の三信号の位相比較を行って得られた
ランチCK (f)をFF12に加え、該ラッチc K
 (nによりシフトレジスタ11からの受信データ(a
)をFF12にラッチさせる受信位相比較部である。以
下第2図と第3図を用いてその動作を説明する。
回線から入力したデータ0〜データ7の8ビットからな
る直列構成の受信データ(alは、直列−並列変換回路
1とクロック抽出部3に入力される。
前記クロック抽出部3では、受信したデータ0〜データ
7のそれぞれに含まれたクロックパルスを抽出して第二
パルス発生部4に加えて各々のデータ0〜データ7ごと
に出力されるシフトCK(blと(61に示す1フレー
ムごとに出力される回線クロック(ICLK)を生成す
る。そして各データ0〜データ7ごとに出力されるシフ
トCK (b)はシフトレジスタ11に出力され、また
lフレーム毎に出力れれるI CL K (elは受信
位相比較部6へそれぞれ出力される。シフトレジスタ1
1では入力する受信データ(a)を前記シフトCK (
blによりシフトして8本並列のデータ(C1〜(d)
に並べる変換をしてFF12に出力する。このFF12
の8本並列の出力データfc)〜(dlは、受信位相比
較部6においてICLK(elと装置側のバスクロック
(g)と信号E N B (11に同期して得られたラ
ッチCK (flによりラッチされて直列構成のデータ
(hlに変換され、該データ(hlはバッファ13を介
して時分割多重バス2に出力される。μおバッファ13
には、任意のタイムスロットにデータを挿入し伝送させ
るための信号E N B (11が入力しており、この
信号E N B (11により選択されるタイムスロッ
トにFF12からの8本並列のデータ+hlを挿入し、
データ(J)として信号E N B (1,1のタイミ
ングにおいて時分割多重バス2に対し送出される。
なお時分割多重バス2へのデータ送出のタイミングは、
1フレームの周期(データO〜データ7の時間幅)に一
致しており、例えば(klに示すごとく12.5msで
ある。更に受信位相比較部6においては、信号I CL
 K (elの立ち上がり時間と信号E N B (1
1の立ち下がり時間が同一になることにより、信号IC
LK(elをバスクロック(g)により打ち直す際にバ
スクロック(glの立ち上がり時間または立ち下がり時
間の何れかで打ち直されて不安定状態になることがなく
かつ必ずバスクロック(glの立ち上がり時間において
打ち直しされる様に、信号I CLK(e)が信号E 
N B (11が近ずいた際にはランチCK (flが
信号E N B (1)の1クロンクの後に来るように
制御されている。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、非同期
動作の受信メモリを用いることなしに直列データを並列
データに変換することができ、このため回路構成の小型
化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す回路構成図、第2図は本発
明の一実施例の回路構成を示す図、第3図は本発明の一
実施例回路のタイムチャート、 第4図は従来の回路構成を示す図、 である。 図において、 1は直列−並列変換回路、 2は時分割多重バス、 4は第二パルス発生部、 5は第一パルス発生部、 6は受信位相比較部、 を示す。 本発明の原理を示す回路構成図 第 図 本発明の一実施例の包路構成を示す間 第 図 12、5+ns 本発明の一実施例回路のタイムチャート従 来 例 の 回 路 構 成 を 不 す 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 回線側から入力する直列構成の受信データを並列構成の
    出力データに変換を行い送出するものにおいて、 前記受信データから抽出されたクロックパルスを入力し
    、シフトクロック及び回線クロックを出力する第二パル
    ス発生部(4)と、 装置側からのバスクロックを入力し、出力可能信号を出
    力する第一パルス発生部(5)と、前記の出力可能信号
    とバスクロックと回線クロックとの位相比較を行い、前
    記受信データをラッチさせるためのラッチクロックを出
    力する受信位相比較部(6)と、 入力した前記受信データを第二パルス発生部(4)から
    のシフトクロックにより並列かつ各々が1ビットをシフ
    トするシフトデータに並べ変えを行ったのち、該シフト
    データを前記ラッチクロックが出力されるタイミングで
    ラッチすることにより並列構成の前記出力データに変換
    し、前記出力可能信号により所望のタイミングにおいて
    該出力データを選択し並列構成の出力データとして送出
    する直列−並列変換回路(1)とを設け、直列−並列変
    換を行ないながら装置側と回路側との位相同期をとり、
    更に時分割多重バス(2)上の所望の任意のタイムスロ
    ットに受信データを送出するようにしたことを特徴とす
    る直列−並列変換回路を用いたフレーム位相同期回路。
JP1224035A 1989-08-29 1989-08-29 直列―並列変換回路を用いたフレーム位相同期回路 Pending JPH0385832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224035A JPH0385832A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 直列―並列変換回路を用いたフレーム位相同期回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1224035A JPH0385832A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 直列―並列変換回路を用いたフレーム位相同期回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0385832A true JPH0385832A (ja) 1991-04-11

Family

ID=16807574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1224035A Pending JPH0385832A (ja) 1989-08-29 1989-08-29 直列―並列変換回路を用いたフレーム位相同期回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0385832A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2591295B2 (ja) フレーム位相同期方式
US5271001A (en) Synchronous terminal station system
JPH0385832A (ja) 直列―並列変換回路を用いたフレーム位相同期回路
JPH0379134A (ja) 直列―並列変換回路を用いたフレーム位相同期回路
JP3188563B2 (ja) マルチプレクサ
KR100208371B1 (ko) 데이터전송 프레임의 포맷과 전송장치 및 그 송신제어방법
JP3036856B2 (ja) 回線アダプタ装置
JP2680141B2 (ja) フレーム同期方法及びその回路
JP2672737B2 (ja) マルチフレーム同期回路の制御方法
JPS63151235A (ja) 多重化マルチフレ−ム同期回路
JP2770375B2 (ja) 伝送遅延位相補償回路
JPH0756962B2 (ja) データ通信システム
JP3268337B2 (ja) 回線切替方式
JP3198709B2 (ja) データ書き込みおよび読み出し回路
JP2594765B2 (ja) 時分割多重回路
JP2766006B2 (ja) エラスティック・ストア方式
JP2583358B2 (ja) Pcm信号伝送回路
JP2702318B2 (ja) セル位相乗換回路
JPS6350896B2 (ja)
KR0152397B1 (ko) 근원지 동기전송 방식 데이타 수신장치
JP3408634B2 (ja) フレーム位相同期回路
JP2658555B2 (ja) ループネットワーク接続方式
JPH0732381B2 (ja) プレジオクロナスバッファ装置
JPH0563673A (ja) 時分割多重回路
JPH0350467B2 (ja)