JP3268337B2 - 回線切替方式 - Google Patents

回線切替方式

Info

Publication number
JP3268337B2
JP3268337B2 JP07304392A JP7304392A JP3268337B2 JP 3268337 B2 JP3268337 B2 JP 3268337B2 JP 07304392 A JP07304392 A JP 07304392A JP 7304392 A JP7304392 A JP 7304392A JP 3268337 B2 JP3268337 B2 JP 3268337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
line
circuit
working
protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07304392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05244127A (ja
Inventor
和郎 山根
誠二 福田
Original Assignee
日本電気エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気エンジニアリング株式会社 filed Critical 日本電気エンジニアリング株式会社
Priority to JP07304392A priority Critical patent/JP3268337B2/ja
Publication of JPH05244127A publication Critical patent/JPH05244127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268337B2 publication Critical patent/JP3268337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は回線切替方式、特に現用
N回線と予備1回線を有する(1+N)回線切替システ
ムの送端側で用いられる回線切替方式に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、回線切替方式は、無線通信にお
いてフェージング等により回線品質が劣化しても一定の
通信を確保するために、現用回線を予備回線に切り替え
る方式である。特に、ディジタル無線通信では1ビット
のエラーも生じさせないで回線切替を回線単位に行う
(1+N)ヒットレス回線切替システムが採用されてき
ている。
【0003】従来の回線切替方式の一例を図4に示す。
同図において、Tは送端側、Rは受端側である。送端側
Tは、現用信号の符号変換を行う符号変換回路11と、
制御信号により現用信号を予備回線に送出する送端切替
回路12と、現用回線信号および予備回線信号に無線用
情報信号を多重化し、それぞれ現用回線,予備回線に送
出する多重化回路14と、予備回線監視用の信号を発生
するパイロット信号発生回路18と、回線切替時の各種
制御を行う送端回線切替制御回路20とを備える。
【0004】又、受端側Rは、回線の異常の有無を監視
する回線監視回路15と、多重化信号から必要な情報信
号を分離する分離化回路16と、現用回線から予備回線
にヒットレス切替を行うヒットレス切替回路17と、予
備回線のパイロット信号を検出するパイロット信号検出
回路19と、回線切替時の各種制御を行う受端回線切替
制御回路21とを備える。
【0005】このような構成におけるヒットレス切替の
一般的な切替シーケンスは次のようにして行う。先ず、
受端側Rでは、回線監視回路15によって現用回線の障
害Aが検知されると、予備回線の回線監視回路15によ
って予備回線の障害の有無Bを調べ、さらにパイロット
信号検出回路19の出力から予備回線の使用状態確認C
を行う。その結果、予備回線が使用可能であるときは送
端側Tで送端並列動作Dを開始する。次に、受端側Rに
おいて障害用現用信号206と予備回線信号207とを
比較し、ビット及び信号の位相が合致したと確認された
後、ヒットレス切替回路17によってヒットレス切替E
を行う。これにより障害回線の救済が完了する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の回線
切替方式においては、送端並列切替時に予備回線のフレ
ーム信号の位相が急峻に変化するため、入力したフレー
ム信号により内部回路を制御している多重化回路14は
内部回路が一旦リセット状態になって初期化されてしま
う。このため、後続の中継局においてはフレーム同期が
外れて同期再確立動作が行われるようになり、中継局数
に比例して予備回線の復旧に時間がかかり、ヒットレス
切替シーケンスに必要な高速性が失われてしまうという
問題が生じる。本発明の目的は、後続中継局におけるフ
レーム同期回路の同期外れを回避し、ヒットレス切替シ
ーケンスに必要な高速性を損なうことのない回線切替方
式を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、送端側の回線
切替装置の基準となる基準フレーム信号と基準クロック
を発生する基準信号発生回路と、予備回線に送出される
現用回線信号を一旦記憶手段に記憶し、前記基準フレー
ム信号により読み出して前記現用目線信号と予備回線信
号のフレーム信号の位相の変化を吸収し、常に一定の位
相で予備回線信号を送出する位相吸収回路とを備える。
位相吸収回路は、入力クロックと入カフレーム信号に基
づいて書き込みクロックを発生させる回路と、基準クロ
ックと基準フレーム信号に基づいて読み出しクロックを
発生させる回路と、書き込みクロックのタイミングで入
力信号を記憶し、読み出しクロックのタイミングで記憶
内容を読み出す複数のメモリと、当該メモリから出力さ
れるパラレル信号をシリアル信号に変換するパラレル−
シリアル変換回路とで構成される。
【0008】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例に係る回線切替方式を示す
ブロック図である。同図において、Tは送端側、Rは受
端側であり、送端側Tには従来と同様に符号変換回路1
1、送端切替回路12、多重化回路14、及び送端回線
切替制御回路20を備えるとともに、新たに基準信号を
発生する基準信号発生回路10と、位相吸収回路13を
備えている。又、受端側Rには従来と同様に、回線監視
回路15、分離化回路16、ヒットレス切替回路17、
パイロット信号検出回路19、及び受端回線切替制御回
路21を備えている。
【0009】前記送端側Tに設けた基準信号発生回路1
0は、送端側Tの回線切替システムの基準となるクロッ
クとフレームパルスを基準信号202として発生する。
この基準信号202に同期して各符号変換回路11は入
力した現用信号201を符号変換し、パイロット信号発
生回路18はパイロット信号208を発生する。又、前
記位相吸収回路13は、基準信号発生回路10からの基
準信号202と、送端切替回路12からの入力信号20
4を入力し、予備回線の多重化回路14に出力信号20
5を出力する。この位相吸収回路13の構成を図2に示
す。同図において、22,23はメモリ、24は書き込
みクロック発生回路、25は読み出しクロック発生回
路、26はパラレル−シリアル変換回路である。そし
て、この位相吸収回路13の入力信号204は入力デー
タ224と入力フレームパルス209と入力クロック2
16とからなり、基準信号202は基準フレームパルス
218と基準クロック217とからなる。出力信号20
5は出力データ220と基準フレームパルス218と基
準クロック217とからなる。
【0010】前記書き込みクロック発生回路24は、入
力クロック216から書き込みクロック210,211
を発生するカウンタと、入力フレームパルス209で前
記カウンタを初期化するゲートにより構成される。読み
出しクロック発生回路25も同様に、基準クロック21
7から読み出しクロック212,213を発生するカウ
ンタと、基準フレームパルス218で前記カウンタを初
期化するゲートにより構成される。又、メモリ22,2
3はそれぞれ書き込みクロック210,211のタイミ
ングで入力データ224を記憶し、読み出しクロック2
12,213のタイミングで記憶内容を読み出してパラ
レル信号214,215を出力する記憶回路により構成
される。更に、パラレル−シリアル変換回路26は、メ
モリ22,23から出力された記憶内容であるパラレル
信号214,215を選択するゲートと多重化回路によ
り構成される。
【0011】図3(a)は基準フレームパルス218に
対して入力データ224、入力フレームパルス209
図に示す位相で入力した場合のタイミングチャートであ
る。図3(b)は図3(a)に対して入力データ22
4’,入力フレームパルス209’が1ビット位相だけ
遅れた状態で入力された場合のタイミングチャートであ
る。図3(a)において、入力フレームパルス209に
初期化された書き込みクロック210,211により入
力データ224はそれぞれメモリ22,23に書き込ま
れる。メモリ22,23の内容22a,23aは、基準
フレームパルス218に初期化された読み出しクロック
212,213によりそれぞれ読み出される。これらの
読み出しデータ214,215はパラレル−シリアル変
換され、基準フレームパルス218に初期化された出力
データ220を得る。
【0012】同様に図3(b)において、入力フレーム
パルス209’に初期化された書き込みクロック21
0’,211’により入力データ224’はそれぞれメ
モリ22,23に書き込まれる。メモリ22,23の内
容22a’、23a’は基準フレームパルス218に初
期化された読み出しクロック212,213によりそれ
ぞれ読み出される。これらの読み出しデータ214’,
215’はパラレル−シリアル変換され基準フレームパ
ルス218に初期化された出力データ220’を得る。
この出力データ220’は図3(a)の出力データ22
0と一致しており、位相吸収回路13は1ビットの位相
の変化を吸収したことになる。
【0013】以上のように構成された回線切替方式の動
作を説明する。現用信号201は符号変換回路11によ
基準信号202の基準フレームパルス218に同期し
た符号変換出力203を送端切替回路12と多重化回路
14とに分岐する。多重化回路14は無線用情報信号を
多重化した現用信号221を出力する。受端側の動作は
図4に示す従来例と同様なので省略する。通常、パイロ
ット信号208は位相吸収回路13で基準信号202の
基準フレームパルス218に初期化され、多重化回路1
4により無線情報信号を多重化して予備回線に送出され
ている。回線障害等で送並切替を行ったときには、現用
信号203が送端切替回路12により選択され、予備回
線への入力信号204はパイロット信号208から現用
信号203に切り替えられる。このときフレーム位相が
急峻に変化するが、位相吸収回路13により基準信号2
02の基準フレームパルス218に初期化され位相の変
化が常に吸収されるため、多重化回路14は初期化され
ることなく多重化信号219が予備回線に送出される。
すなわち、図2で説明したように、入力信号204とし
ての現用信号203を、位相吸収回路13において入力
信号204の入力フレームパルス209によりメモリ2
2,23に書き込み、基準信号202の基準フレームパ
ルス218によって読み出すことにより位相の変化が吸
収される。
【0014】この結果、予備回線信号は一定のフレーム
位相を保つことになり、回線切替時のフレーム同期外れ
をなくし再同期に要する復旧時間をなくすことができる
のでヒットレス切替シーケンスに必要な高速性を損なう
ことのない回線切替方式を提供することができる。尚、
以上の説明においては例として位相吸収回路に2ビット
メモリを使用して2ビットまでの位相変動を吸収してフ
レーム位相を一定にして出力するものとしたが、これに
限られることはなく、メモリ数を増加させることにより
位相吸収の範囲も増加させることができるという効果が
あることは明らかである。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明の回線切替方
式によれば、送端側に基準信号発生回路と、これから出
力される基準信号に基づいて動作される位相吸収回路と
を備えることにより、予備回線に送出される現用回線信
号を一旦記憶手段に記憶し、前記基準フレーム信号によ
り読み出して現用回線信号と予備回線信号のフレーム信
号の位相の変化を吸収し、常に一定の位相で予備回線の
多重化回路へフレーム信号を入力するので、後続の中継
局でのフレーム同期外れを起こすことなく高速性を損な
うことのない回線切替を行うことができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回線切替方式の一実施例のブロック構
成図である。
【図2】位相吸収回路のブロック図である。
【図3】位相吸収回路における各信号のタイミングチャ
ートである。
【図4】従来の回線切替方式の一例のブロック構成図で
ある。
【符号の説明】
10 基準信号発生回路 11 符号変換回路 12 送端切替回路 13 位相吸収回路 14 多重化回路 15 回線監視回路 16 分離化回路 17 ヒットレス切替回路 18 パイロット信号発生回路 19 パイロット信号検出回路 20 送端回線切替制御回路 21 受端回線切替制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04L 7/00 H04L 7/00 Z 7/08 7/08 Z (56)参考文献 特開 平3−117237(JP,A) 特開 平3−272231(JP,A) 特開 昭53−115120(JP,A) 特開 昭62−81142(JP,A) 特開 平4−46430(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現用N回線に設けられて現用信号をそれ
    ぞれ符号変換する符号変換回路と、予備回線の運用状態
    を監視するためのパイロット信号発生回路と、現用回線
    から分岐した現用信号を予備回線に選択送出する切替回
    路と、その切替を制御する制御回路と、現用回線信号お
    よび予備回線信号に無線用情報信号を多重化してそれぞ
    れ現用N回線と予備回線に送出する多重化回路とを備
    え、現用N回線のうちいずれか1つの回線に回線障害等
    が生じたとき、送端並列動作を行い当該回線と予備回線
    とに同一の多重化信号を伝送させるように送端側を構成
    してなる(1+N)回線切替システムにおいて、前記送
    端側の回線切替装置の基準となる基準フレーム信号と基
    準クロックを発生する基準信号発生回路と、予備回線に
    送出される現用回線信号を一旦記憶手段に記憶し、前記
    基準フレーム信号により読み出して前記現用回線信号と
    予備回線信号のフレーム信号の位相の変化を吸収し、常
    に一定の位相で予備回線信号を送出する位相吸収回路と
    を備えたことを特徴とする回線切替方式。
  2. 【請求項2】 前記位相吸収回路は、入力クロックと入
    力フレーム信号に基づいて書き込みクロックを発生させ
    る回路と、基準クロックと基準フレーム信号に基づいて
    読み出しクロックを発生させる回路と、書き込みクロッ
    クのタイミングで入力信号を記憶し、読み出しクロック
    のタイミングで記憶内容を読み出す複数のメモリと、
    メモリから出力されるパラレル信号をシリアル信号に
    変換するパラレル−シリアル変換回路とで構成される請
    求項1記載の回線切替方式。
JP07304392A 1992-02-26 1992-02-26 回線切替方式 Expired - Lifetime JP3268337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07304392A JP3268337B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 回線切替方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07304392A JP3268337B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 回線切替方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05244127A JPH05244127A (ja) 1993-09-21
JP3268337B2 true JP3268337B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=13506949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07304392A Expired - Lifetime JP3268337B2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 回線切替方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3268337B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550887B2 (ja) * 1993-10-20 1996-11-06 日本電気株式会社 回線切替装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05244127A (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6829315B1 (en) Alignment of parallel data channels using header detection signaling
JP3268337B2 (ja) 回線切替方式
US20220278747A1 (en) Optical transmission device and optical transmission system
JP3657229B2 (ja) 距離測定システムにおける位相差遅延制御システム
US4785464A (en) Method and device for regenerating the integrity of the bit rate in a plesiosynchronous system
JPH07297803A (ja) データ速度変換装置
EP0409168B1 (en) Elastic store memory circuit
US7308004B1 (en) Method and apparatus of multiplexing and demultiplexing communication signals
JPH07123247B2 (ja) デイジタルデ−タ伝送方法
JPS6346616B2 (ja)
JPH04263531A (ja) ディジタル無線伝送方式
JP3202379B2 (ja) パケットフレーム伝送方式
JPS61101142A (ja) デ−タ保護回路
JP3070546B2 (ja) 警報転送回路
JP2000092146A (ja) マルチモデム伝送装置
JPH0210938A (ja) データ伝送方式
JP2919212B2 (ja) セルシーケンス同期回路の遅延減少方式
JP3161795B2 (ja) 位相制御装置
JP2820191B2 (ja) キャリア間遅延調整回路
CN1067823C (zh) 数据通信通道及公务通道保护设备
JPH0834461B2 (ja) フレ−ムアライナ回路
JP2723529B2 (ja) (1+n)ヒットレス回線切替装置
JPH0145257B2 (ja)
JPH0716182B2 (ja) 複数のディジタル伝送路終端方式
JP2001119362A (ja) コントロールタイムスロット中継回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11