JPH0383211A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH0383211A
JPH0383211A JP21931789A JP21931789A JPH0383211A JP H0383211 A JPH0383211 A JP H0383211A JP 21931789 A JP21931789 A JP 21931789A JP 21931789 A JP21931789 A JP 21931789A JP H0383211 A JPH0383211 A JP H0383211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
magnetic
recording
area
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21931789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118055B2 (ja
Inventor
Takashi Kimura
喬 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP21931789A priority Critical patent/JPH07118055B2/ja
Publication of JPH0383211A publication Critical patent/JPH0383211A/ja
Publication of JPH07118055B2 publication Critical patent/JPH07118055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビデオテープレコーダ等の回転磁気ヘッドド
ラムに搭載される磁気ヘッド、特に、MIG (Met
a I  In  Gap)型の磁気ヘッドに係り、詳
しくは、長時間モードでの記録再生において生じがちな
りロストークを極力低減できるようにした磁気ヘッドに
関するものである。
〔従来の技術〕
ビデオテープレコーダ等の回転磁気ヘッドドラムに搭載
される記録再生用の磁気ヘッドとして、従来より、第3
図に示すようなテープ摺動面を持つMIG型の磁気へラ
ド11が用いられている。
この磁気へラド11は、一対の単結晶フェライトコア1
2・12を具備し、各単結晶フェライトコア12のギャ
ップ形成面上に、フェライトコア12よりも飽和磁束密
度が大きく且つ高透磁率および低保磁力を有する磁性材
料薄膜13を備え、溶融カラス14・14にて溶着・固
定されたものであり、単結晶フェライトコア12の持つ
耐摩耗性等の利点を保有しつつ、磁性材料薄膜13にて
特に飽和磁束密度を高めたものである。
上記の磁気ヘンド11はビデオテープレコーダに装填さ
れたテープカセットの磁気テープに対し斜め摺接して記
録再生を行うことになる。一般に、第4図に示すように
、ビデオテープレコーダの長時間モード(3倍モード)
の記録において、磁気テープ15上に形成される記録ト
ラック15a・・・のピッチHは、例えば19.3μm
となるが、記録再生磁気ヘッドllのギャップ幅Gは記
録トラックピッチ1−1よりも広く、例えば26μmに
設定されていることから、前記の記録トラック15aの
一部において重複記録が行われることになる。
〔発明が解決しようとする課題) ところが、上記の重複記録された部分は、1フイールド
前の信号が所定の記録強度で記録された上に次のフィー
ルドの信号が重ねて同じ記録強度で記録されたものであ
るから、完全な書き換えが行われず、1フイールド前の
信号が僅かながら残ってしまう。このため2.このよう
にして記録された信号の再生においてクロストークを生
じがちとなり、画像品質を悪くするという欠点を有して
いた。
また、このような重複記録を防止する方法の一つとして
、長時間モード時の記録トラックピッチHと記録再生磁
気へンド11のギャップ幅Gとを同じにする方法が知ら
れている。しかしながら、このような方法では、ギャッ
プ幅Gが狭くなったことに起因して、静止画再生やスロ
ーモーション再生等の特殊再生時において、映像画面上
のノイズバンドの幅が広くなってしまい、この場合もま
た画像品質が悪くなるという問題を招来する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る磁気ヘッドは、上記の課題を解決するため
に、フェライトコアのギャップ形成面上に、フェライト
コアよりも飽和磁束密度が大きく且つ高透磁率および低
保磁力を有する磁性材料薄膜が形成されてなる磁気ヘッ
ドにおいて、磁性材料薄膜にて形成される第1ギャップ
領域と、フェライトコアで形成される第2ギャップ領域
の二領域に区分されて磁気ギャップが形成されると共に
、第1ギャップ領域のギャップ幅が磁気テープ上の記録
トラックピッチと同じになるように設定され、且つ、先
に第2ギャップ領域にて記録された領域上を次に第1ギ
ャップ領域の一部が走査して重ねて記録するように、上
記の第1ギヤンプ領域が前記磁気テープの走行方向側に
配置されていることを特徴としている。
〔作 用〕
上記の構成によれば、長時間記録モードによる信号記録
において、先に第2ギャップ領域にて比較的弱く記録さ
れた領域上を次に第1ギャップ領域の一部が走査してそ
の強力な記録力にてこの重複記録される部分を第1ギャ
ップ領域による記録にほぼ完全に書き換えることになる
。これにより1フイールド前の信号は残らず、信号の再
生において、重複記録に起因するクロストークを防止す
ることが可能となる。
また、磁気ヘッドのギャップ幅、即ち第1ギャップ領域
と第2ギャップ領域との全体により形成されるギャップ
幅は、記録トラックピッチよりも広く、且つ、第1ギャ
ップ領域と第2ギャップ領域においては共に優れた再生
能力を有することから、記録信号の再生は良好となり、
特に静止画再生やスローモーション再生等の特殊再生に
おいてノイズバンドの幅は広くならず、画像品質を良好
に維持することができる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図および第2図に基づいて説明
すれば、以下の通りである。
第1図に示すように、本発明に係る磁気ヘンド1は、一
対の単結晶フェライトコア2・2を有し、各単結晶フェ
ライトコア2のギャップ対向面に形成されている突出部
3を互いに突き合わせて貼り合わされ、熔融ガラス6に
て溶着・固定されてなるものである。前記の各突出部3
には高段部3aと低段部3bが形成されており、高段部
3a・3a同士の間には、図示しないギャップ材が介設
されて、ここに第2ギャップ領域5bが形成される一方
、各低段部3b上には単結晶フェライトコア2よりも飽
和磁束密度が大きく且つ高透磁率および低保磁力を有す
る磁性材料薄膜4が数μmの厚みで形成されており、磁
性材料薄膜4・4同士の間に図示しないギャップ材が介
設されて、ここに第1ギャップ領域5aが形成されてい
る。この第1ギャップ領域5aと前記の第2ギャップ領
域5bによって磁気へラド1の磁気ギャップ5が形成さ
れている。別言すれば、磁気ギャップ5は、MIG型の
磁気ギャップ(第1ギャップ領域)とフェライトコアの
磁気ギャップ(第2ギャップ領域)とによる2つの領域
に区分されて形成されている。なお、磁性材料薄膜4と
しては、Fe−Al−3i(センダスト合金)、窒化鉄
合金、或いは、各種のアモルファス金属等が用いられる
ここで、単結晶フェライトコア2は、飽和磁束密度につ
いて磁性材料薄膜4よりも劣るものの、透磁率および保
磁力に関しては、磁性材料薄膜4と同等の値を保有して
いる。従って、磁性材料薄膜4からなる第1ギャップ領
域5aでは強力な信号記録能力を備えているのに対し、
単結晶フェライトコア2からなる第2ギャップ領域5b
では信号の記録能力は幾分劣っており、比較的弱い記録
磁界でしか記録できないため、磁気テープ磁性層の深層
まで十分に記録できない。一方、再生能力の点では、第
1・第2ギャップ領域5a・5bにおいて共に優れた能
力を有している。
第1ギャップ領域5aのギャップ幅Bは、第2図に示す
ように、磁気テープ上の記録トラックT1・T2の記録
トラックピッチD−Dと同じ幅に設定されている。一方
、第2ギャップ領域5bのギャップ幅Cは所定幅に設定
されるものであり、例えば、記録トラックピッチDを1
9.3μmとし、磁気ギャップ5のギャップ幅Aを26
μmとする場合には、その差である6、7μmとなる。
なお、磁気ギャップ5のギャップ幅Aは、第1ギャップ
領域5aのギャップ幅Bと第2ギャップ6ffMt5b
のギャップ幅Cとの和であるのだから、上記の記録トラ
ックピッチDよりも当然に広くなっている。
また、上記の磁気ヘンドlにおいては、先に第2ギャッ
プ領域5bにて記録された領域(後述の幅Fで示される
領域)上を次に第1ギャップ領域5aの一部が走査して
重ねて記録するように、第1ギャップ領域5aを前記磁
気テープの走行方向(図中←で示す)側に配置している
図中、幅F−Fで示される領域は第2ギャップ領域5b
にて比較的弱い記録が行われた領域を示しており、幅E
で示される領域は第2ギャップ領kA5bと第1ギャッ
プ領域5aの一部とにより重複記録が行われた領域を示
している。なお、前述したように、第1ギャップ領域5
aのギャップ幅Bは記録トラックピッチDと同じ幅に設
定されているので、上記第2ギャップ領域5bにて比較
的弱い記録が行われた領域と上記重複記録が行われた領
域とは一致することになる。
ここで、磁気ヘッドは、その記録を確実に行うためには
磁気テープを十分に磁化し得るだけの記録磁界を発生す
る必要があり、このためには、飽和磁束密度(B、)は
、一般に磁気テープの保磁力(HC)の5倍以上必要で
あるとされている。
従って、保磁力Hc = 14500 e (エルステ
ッド)のメタルテープを記録媒体とする場合、本実施例
の磁気へラド1において、その第1ギャップ領域5aを
形成する磁性材料薄膜4については、飽和磁束密度Bs
 =7250a−−−−以上の材料を用いる一方、第2
ギャップ領域5bを形成する単結晶フェライトコア2に
ついてはB、=7250Gausiよりも小さい磁性材
料を用いる。また、同様に、保磁力Hc=8500eの
5−VH3用テープを用いる場合には、磁性材料薄膜4
については、飽和磁束密度Bs −4250cm、−以
上の材料を用いる一方、単結晶フェライトコア2につい
てはBs =4250Gaassよりも小さい磁性材料
を用いることになる。
上記の構成によれば、長時間記録モードでの記録トラッ
クT1の形成において、第1ギャップ領域5aに対応す
る領域(幅りの領域)では強力な記録が行われるのに対
し、第2ギャップ領域5bに対応する領域(幅Fの領域
)では比較的弱い記録しか行われない、従って、記録ト
ラックT1の次列目の記録トラックT2の形成において
は、上記の比較的弱い記録部分である幅Fの領域上を第
1ギャップ領域5aの一部が走査して強力な信号記録を
行うことになり、上記の幅Fの領域上の記録信号はトラ
ックT2の信号にほぼ完全に書き換えられることになる
。これにより、信号の再生において、重複記録に起因す
るクロストークを防止することが可能となる。
また、磁気ギャップ5のギャップ幅Aは、記録トラック
ピッチDよりも広くなっており、且つ、磁性材料薄膜4
および単結晶フェライトコア2は共に優れた再生能力を
有することから、記録信号の再生は良好となり、特に静
止画再生やスローモーション再生等の特殊再生において
ノイズバンドの幅は広くならず、画像品質を良好に維持
することが可能となる。
〔発明の効果〕
本発明に係る磁気ヘッドは、以上のように、フェライト
コアのギャップ形成面上に、フェライトコアよりも飽和
磁束密度が大きく且つ高透磁率および低保磁力を有する
磁性材料薄膜が形成されてなる磁気ヘッドにおいて、磁
性材料薄膜にて形成される第1ギャップHJI域と、フ
ェライトコアで形成される第2ギャップ領域の二領域に
区分されて磁気ギヤツブが形成されると共に、第1ギャ
ップ領域のギャップ幅が磁気テープ上の記録トラックピ
ッチと同じになるように設定され、且つ、先に第2ギャ
ップ領域にて記録された領域上を次に第1ギャップ領域
の一部が走査して重ねて記録するように、上記の第1ギ
ャップ領域が前記磁気テープの走行方向側に配置されて
いる構成である。
これにより、重複記録に起因するクロストークを解消す
ることができる。また、記録信号の再生は良好となり、
特に静止画再生やスローモーション再生等の特殊再生に
おいてノイズハンドの幅は広くならず、画像品質を良好
に維持できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示すものであ
る。 第1図は磁気ヘッドのテープ摺動面を示す概略の平面図
である。 第2図は磁気ヘッドと記録トラックとの関係を示す説明
図である。 第3図および第4図は従来例を示すものである。 第3図は磁気ヘッドのテープ摺動面を示ず概略の平面図
である。 第4図は記録トラックの説明図である。 lは磁気ヘッド、2は単結晶フェライトコア、3は突出
部、4は磁性材料薄膜、5は磁気ギャップ、5aは第1
ギャップ領域、5bは第2ギャップ領域である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フェライトコアのギャップ形成面上に、フェライト
    コアよりも飽和磁束密度が大きく且つ高透磁率および低
    保磁力を有する磁性材料薄膜が形成されてなる磁気ヘッ
    ドにおいて、 磁性材料薄膜にて形成される第1ギャップ領域と、フェ
    ライトコアで形成される第2ギャップ領域の二領域に区
    分されて磁気ギャップが形成されると共に、第1ギャッ
    プ領域のギャップ幅が磁気テープ上の記録トラックピッ
    チと同じになるように設定され、且つ、先に第2ギャッ
    プ領域にて記録された領域上を次に第1ギャップ領域の
    一部が走査して重ねて記録するように、上記の第1ギャ
    ップ領域が前記磁気テープの走行方向側に配置されてい
    ることを特徴とする磁気ヘッド。
JP21931789A 1989-08-25 1989-08-25 磁気ヘッド Expired - Fee Related JPH07118055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21931789A JPH07118055B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21931789A JPH07118055B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0383211A true JPH0383211A (ja) 1991-04-09
JPH07118055B2 JPH07118055B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=16733588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21931789A Expired - Fee Related JPH07118055B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07118055B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8317000B2 (en) 2008-06-04 2012-11-27 Mec Co., Ltd. Wheel stop made of metal pipe and capable of transmitting power to electric car while being parked

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8317000B2 (en) 2008-06-04 2012-11-27 Mec Co., Ltd. Wheel stop made of metal pipe and capable of transmitting power to electric car while being parked

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07118055B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0160663B1 (ko) 자기기록재생용 자기헤드
US4622614A (en) Magnetic erasing head
JPH0383211A (ja) 磁気ヘッド
JP2930999B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH02252110A (ja) 磁気ヘッド
JPH034964Y2 (ja)
KR920001157B1 (ko) 복합형 자기헤드
KR100193623B1 (ko) 자기헤드와 그의 제조방법
JP2553494B2 (ja) 磁気ヘッド
JP2596996Y2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0246511A (ja) 磁気ヘッド
JPH0636488Y2 (ja) 回転磁気ヘッド装置
JPS62165714A (ja) 磁気ヘツド
JPH0423210A (ja) 磁気ヘッド
JPH01107312A (ja) 磁気ヘッド
JPS61160813A (ja) Vtr用磁気ヘツド
JPS6240606A (ja) 磁気消去ヘツド
JPH0279205A (ja) 磁気ヘッド
JPH0467307A (ja) 磁気ヘッド
JPH04229407A (ja) 磁気ヘッド
JPH07262516A (ja) 磁気ヘッド
JPH01102707A (ja) 磁気ヘッド
JPH0244508A (ja) 磁気ヘッド
JPH1116117A (ja) 磁気ヘッド
JPS5952424A (ja) 磁気ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees