JPH0246511A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH0246511A
JPH0246511A JP19681188A JP19681188A JPH0246511A JP H0246511 A JPH0246511 A JP H0246511A JP 19681188 A JP19681188 A JP 19681188A JP 19681188 A JP19681188 A JP 19681188A JP H0246511 A JPH0246511 A JP H0246511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
recording
erasing
reproducing
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19681188A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Narumi
利勝 鳴海
Shigeru Fukushima
茂 福島
Yoshiyuki Nanba
義幸 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19681188A priority Critical patent/JPH0246511A/ja
Publication of JPH0246511A publication Critical patent/JPH0246511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/265Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ディスク装置等に用いられる先行消去型の磁気ヘッドに
関し、 トラック方向の消え残り長を短くすることを目的とし、 消去用ギャップと記録/再生用ギャップとを備え、消去
用ギャップが記録/再生用ギャップよりも先行配置され
た磁気ヘッドにおいて、前記消去用ギャップの平面形状
を、略■字状に形成している。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、磁気ディスク装置等に用いられる磁気ヘッド
に関し、特に、先行消去型の磁気ヘッドに係り、ギャッ
プ間距離の短縮化を意図した磁気ヘッドに関する。
一般に、磁気媒体の記録密度を高めるためには、ギャッ
プ長を狭めて短波長記録とすることが有効であるが、磁
気媒体の磁性層厚が記録波長のおよそ1/4を越えると
、磁性層体の浅い部分にしか記録できなくなるといった
、いわゆる表層記録が行われる結果、重ね記録をした場
合、磁性層内に前の記録が若干残ってしまうことがある
すなわち、表層記録における記録深さは、書き込み電流
やギャップの変動に敏感に応答するため、例えば、今回
の記録深さが先回の記録深さよりも浅い場合には、その
差分だけの消去残りが発生していわゆるオーバライド特
性が悪化するといった不具合が生ずる。
〔従来の技術〕
この種のオーバライドの悪化を改善する従来の磁気ヘッ
ドとしては、例えば、次のようなものが知られている。
このものは、磁気媒体のトラック方向に沿って各々専用
の磁気回路を有する先行消去ヘッドと記録/再生ヘッド
とを並べ、記録時、先行消去ヘッドからの洩れ磁束で磁
性層の深い部分まで先行磁化させた後、記録/再生ヘッ
ドからの洩れ磁束で表層記録を行うものであり、 このような従来の磁気ヘッドによれば、先行消去ヘッド
によって、前の記録が完全に消去されるので、記録/再
生ヘッドのギャップ長を狭くすることができ、短波長記
録による高記録密度化を達成することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の磁気ヘッドにあっては
、先行消去ヘッドおよび記録/再生ヘッドの双方のギャ
ップ形状が直線状であり、かつ、各々のギャップ方向が
磁性媒体のトラック方向に対して直交していたため、 各々のギャップからの洩れ磁束の方向が平行し、このた
め、先行消去ヘッドからの磁束が記録/再生ヘッドに回
り込むクロストークを抑える必要から、両ヘッド間の距
離(すなわち、ギャップ間の距離L)をある程度あけな
ければならず、したがって、Lが比較的に大きいことか
ら、このLに相当するトラック方向の消え残り長が比較
的に大きなものになるといった問題点があった。
そこで、本発明は、先行消去ヘッドの磁束の向きと、記
録/再生ヘッドの磁束の向きとを異ならせることにより
、磁気回路の共通化を可能にして先行消去ヘッドのギャ
ップと記録/再生ヘッドのギャップとの間の距離を短縮
し、トラック方向の消え残り長を短くすることを目的と
している。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では、上記目的を達成するために、消去用ギャッ
プと記録/再生用ギャップとを備え、消去用ギャップが
記録/再生用ギャップよりも先行配置された磁気ヘッド
において、前記消去用ギャップの平面形状を、略V字状
に形成している。
〔作用〕
本発明では、記録時、磁気媒体がそのトラック方向に対
して斜めに磁化された後、トラック方向に沿って磁化さ
れて、水平記録が行われる。また、再生時、水平記録さ
れた磁気媒体上の磁化方向に対して消去用ギャップは斜
め方向となり、消去用ギャップには信号電流が流れない
したがって、磁気回路を消去用および記録/再生用の両
ギャップで共通化できるようになり、両ギャップの間の
距離を短縮して、トランク方向の消え残り長を短くする
ことができる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1〜4図は本発明に係る磁気ヘッドの一実施例を示す
図であり、ハードディスク装置に適用した例である。
第1図において、1は磁気ヘッド組立体であり、磁気ヘ
ッド組立体1は、非磁性体のスライダーブロック2と、
このスライダーブロック2に埋め込まれた磁気ヘッド3
とを有している。第2図は磁気ヘッド3を具体的に示す
図である。
第2図(a)において、磁気ヘッド3は、コイル4を巻
回したセンタコア5と、このセンタコア5の一端部に接
合された第1の環状コア6および第2の環状コア7と、
を有し、センタコア5の他端部と第1の環状コア6およ
び第2の環状コア7とは、各々消去用ギャップ8、記録
/再生用ギャップ9を介して対向している。消去用ギャ
ップ8は、記録/再生用ギャップ9よりも磁気媒体のト
ラック方向に先行するとともに、その平面形状は第2図
(b)に示すように略■字状に形成されている。なお、
記録/再生用ギャップ9の平面形状はトラック方向と直
交する直線状に形成されている。
このような構成において、今、コイル4に記録電流Wi
を供給してセンタコア5に磁束φ1を生じさせると、こ
の磁束φ1は消去用ギャップ8および記録/再生用ギャ
ップ9を介して第1の環状コア6および第2の環状コア
7へと二つの磁束経路をとり、経路途中の消去用ギャッ
プ8および記録/再生用ギャップ9に洩れ磁束φ1、φ
2を生じさせる。そして、このφ1、φ2によって固定
ディスク上の磁性層が磁化される。
ここで、φ1、φ2のそれぞれの磁束の向きに注目する
と、φ、については、7字状の2本の腕と直角に、すな
わち、トラック方向に対して斜めに、またφ1について
は、トランク方向に対して平行する方向となっており、
φ1、φ2の磁束の向きは互いに異なっている。
したがって、第3図に示すように、先行配置された消去
用ギヤツブ8からのψ、によってまず磁性層が斜めに磁
化された後、記録/再生用ギャップ9からのφ2によっ
て磁性層がトラック方向と平行にいわゆる水平記録され
る。すなわち、記録に先立ってφ1により先行消去され
るので、重ね書き時の消え残りをなくすことができ、オ
ーバーライド特性を改善することができる。
一方、φ2によって水平記録されたl〜ランク情報を再
生する場合には、この水平記録の磁化方向に対して、消
去用ギャップ8が斜め方向となっているので、消去用ギ
ャップ8は信号の再生に関与しない。これにより、消去
用ギャップ8、記録/再生用ギヤツブ9の双方でコイル
4を共有化することができるようになる。したがって、
クロスト−クが生じないので、消去用ギャップ8と記録
/再生用ギャップ9との間の距離を短縮することができ
、トランク方向の消え残り長を短くすることができると
いった効果が得られる。
このように、本実施例では、消去用ギャップ8の平面形
状を略V字状としたことにより、消去用ギャップ8と記
録/再生用ギャップ9との磁束の向きを異ならせること
ができ、コイル4を含む磁気回路を共通化することがで
きる。その結果、クロストークが生じなくなり、ギャッ
プ間の距離を短縮することができ、トラック方向の消え
残り長を短くすることができる。
因に、本実施例によれば、消去用ギャップ8のギャップ
長を0.5μm(以上でもよい)、記録/再生用ギャッ
プ9のギャップ長を0.3μm(以下でもよい)とした
場合に、−船釣なハードディスクとの組み合わせにおい
て、限界記録密度1)soは40000FRPI以上が
得られ、また、Baフェライトを用いた磁気媒体との組
み合わせにおいて、[)s。
は60000FRPI以上が得られる。また、オーバー
ライド特性は一35dB以上(但し、符号化方式1by
7)が得られる。
なお、上記実施例では、磁気回路を含む磁気ヘッド3を
非磁性体く例えば、Ca T i Oz )のスライダ
ブロック2に埋め込んでいるが、これに限らず、例えば
、第4図に示すように、スライダブロック2′に磁気ヘ
ッド3を接合したモノリシックタイプのものにも適用で
きることは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、先行する消去ヘッドの磁束の向きと、
記録/再生ヘッドの磁束の向きとを異ならせているので
、磁気回路を共通化することができ、ギヤツブ間の距離
を短縮することができる。
したがって、トランク方向の消え残り長を短くすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本発明に係る磁気ヘッドの一実施例を示す
図であり、 第1図はその全体斜視図、 第2図はその磁気ヘッドの具体的な構成図、第3図はそ
の磁化の向きを示す図、 第4図はその他の例を示す斜視図である。 8・・・・・・消去用ギヤツブ、 9・・・・・・記録/再生用ギャップ。 去月ギャップ 録/再生用ギャップ 一実施例の全体斜視図 第1図 一実施例の磁化の向きを示す図 第3図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 消去用ギャップと記録/再生用ギャップとを備え、 消去用ギャップが記録/再生用ギャップよりも先行配置
    された磁気ヘッドにおいて、 前記消去用ギャップの平面形状を、略V字状に形成した
    ことを特徴とする磁気ヘッド。
JP19681188A 1988-08-05 1988-08-05 磁気ヘッド Pending JPH0246511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19681188A JPH0246511A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19681188A JPH0246511A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0246511A true JPH0246511A (ja) 1990-02-15

Family

ID=16364048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19681188A Pending JPH0246511A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246511A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229903A (en) * 1990-01-26 1993-07-20 Nec Corporation Magnetic head with inclined core

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229903A (en) * 1990-01-26 1993-07-20 Nec Corporation Magnetic head with inclined core

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4222084A (en) Magnetic head
US4622614A (en) Magnetic erasing head
JPH0246511A (ja) 磁気ヘッド
JPS6355709A (ja) 垂直磁気記録用ヘツド
JPS6089806A (ja) 磁気消去ヘツド
JP2553494B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS6240606A (ja) 磁気消去ヘツド
JPS6331852B2 (ja)
JPS62145512A (ja) 磁気消去ヘツド
JPH01189010A (ja) 垂直磁気記録用薄膜磁気ヘッド
JPS61255506A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPH01122004A (ja) 磁気ヘツド装置
JPS5845615A (ja) 垂直磁化記録再生ヘツド
JPH0383211A (ja) 磁気ヘッド
JPH033107A (ja) データ記録再生装置の磁気ヘッド装置
JPS6356602B2 (ja)
JPS62165714A (ja) 磁気ヘツド
JPH064821A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0244508A (ja) 磁気ヘッド
JPS59165218A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPH0660320A (ja) 磁気ヘッド
JPH0542727B2 (ja)
JPS6139907A (ja) 磁気ヘツド
JP2000149214A (ja) 磁気ヘッド
JPH10143816A (ja) 磁気ヘッド