JPH1116117A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH1116117A
JPH1116117A JP17074497A JP17074497A JPH1116117A JP H1116117 A JPH1116117 A JP H1116117A JP 17074497 A JP17074497 A JP 17074497A JP 17074497 A JP17074497 A JP 17074497A JP H1116117 A JPH1116117 A JP H1116117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
magnetic layer
head
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17074497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Inmaki
洋一 印牧
Seiji Kumagai
静似 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17074497A priority Critical patent/JPH1116117A/ja
Publication of JPH1116117A publication Critical patent/JPH1116117A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイドイレーズを生じることなく所望の記録
トラックを形成するとともに隣接クロストークとを発生
させることなく良好に再生することができる、記録再生
特性に優れた磁気ヘッドを提供する。 【解決手段】 本発明かかる磁気ヘッドは、第1の磁気
コア半体2突合せ面に対して斜めに形成された第1の磁
性層11とこの第1の磁性層11に積層された第2の磁
性層12とを有し、第2の磁気コア半体3が突合せ面に
対して斜めに形成された第3の磁性層13を有し、第1
の磁性層11及び第2の磁性層12と第3の磁性層13
とが対向するとともに、第3の磁性層13の端部が第1
の磁性層11と対向し、第1の磁性層11の飽和磁束密
度が第2の磁性層12の飽和磁束密度より小であり、第
1の磁性層の透磁率が第2の磁性層の透磁率と同等であ
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属磁性膜により
磁路を形成してなる磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ビデオテープレコーダ等の磁気
記録再生装置においては、画質を向上させるために信号
をデジタル化して記録するデジタル記録が進められてお
り、これに対応して記録の高密度化、記録周波数の高周
波数化がなされている。
【0003】ところで、磁気記録の高密度化、記録周波
数の高周波数化が進むにつれ、磁気記録再生装置に搭載
される磁気ヘッドには、高周波領域で出力が高く、ノイ
ズが少ないことが要求される。例えば、従来VTR用磁
気ヘッドとして多用されているフェライト材に金属磁性
膜を成膜して、捲線を施したいわゆる複合型メタル・イ
ン・ギャップタイプの磁気ヘッドでは、磁気ギャップを
構成する部分が金属磁性膜となっている。
【0004】このため、この磁気ヘッドでは、磁気ギャ
ップを構成する金属磁性膜が高飽和磁束密度とされるた
めに、磁気ギャップから発生する磁界強度が大きくな
る。したがって、磁気ヘッドとしては、高保磁力の磁気
記録媒体に良好に記録することができる。
【0005】ところで、このような磁気ヘッドでは、図
6及び図7に示すように、トラック幅がヘッド走行方向
に対して所定のアジマス角で傾斜するように形成されて
いる。これら磁気ヘッドは、ヘッド走行方向Aを先行す
るリーディングコア100と、ヘッド走行方向Aを後行
するトレーリングコア101とから構成されている。そ
して、磁気ヘッドでは、非磁性体を介してリーディング
コア100とトレーリングコア101とを突き合わせる
ことにより所定のトラック幅を有する磁気ギャップが形
成されている。
【0006】ここで、図6に示す磁気ヘッドは、磁気ギ
ャップが、図6中右上がりとなっており、プラスアジマ
スヘッドという。また、図7に示す磁気ヘッドは、磁気
ギャップが図7中右下がりとなっており、マイナスアジ
マスという。
【0007】そして、これら磁気ヘッドは、略円筒状の
回転シリンダの周面に磁気ギャップが露出するように埋
め込まれ、この回転シリンダに斜めに掛け合わされたテ
ープ状の磁気記録媒体に信号を記録する。例えば、この
とき、回転シリンダには、図6に示したプラスアジマス
ヘッドと図7に示したマイナスアジマスヘッドとが埋め
込まれることとなる。
【0008】磁気ヘッドは、回転シリンダが回転するこ
とにより、磁気記録媒体に対して相対的に所定の方向に
走行することとなる。そして、磁気記録媒体には、図8
に示すように、プラスアジマスヘッドにより書き込まれ
た第1の記録トラック102とマイナスアジマスヘッド
により書き込まれた第2の記録トラック103とが交互
に形成される。
【0009】このとき、これら磁気ヘッドにおいて、例
えば、第2の記録トラック103が書き込まれる際に
は、先に書き込まれた第1の記録トラック102のトラ
ック幅方向の一部が書き換えられる。また、第1の記録
トラック102を書き込む場合も同様に、先に書き込ま
れた第2の記録トラック103のトラック幅方向の一部
が書き換えられる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに、一方の記録トラックを書き込む際には、先に書き
込まれた記録トラックの所定の領域を残存させるよう
に、一部を書き換えなくてはならない。これにより、こ
の磁気ヘッドでは、所定のトラック幅を有する記録トラ
ックが形成されることになる。
【0011】しかしながら、上述したような磁気ヘッド
では、いわゆるサイドイレーズが発生してしまうことが
ある。すなわち、上述したような磁気ヘッドでは、磁気
ギャップ周辺に発生する磁界がトラック幅を越えて発生
するために、隣接する記録トラックに対しても磁界を印
加してしまう。この場合、磁気ヘッドは、先に書き込ま
れた記録トラックのうち、所定の領域よりも大きい範囲
を書き換えてしまうこととなる。
【0012】また、この磁気ヘッドを用いた場合には、
形成された記録トラックの端部が湾曲してしまうことが
ある。特に、磁気ヘッドとして、プラスアジマスヘッド
を用いた場合には、先に書き込まれた記録トラック側の
端部が大きく湾曲したように形成されてしまう。この記
録トラックの湾曲部分は、磁気ギャップの端部付近から
発生した磁界が湾曲して印加されてしまうことに起因す
る。このように端部が湾曲してしまった記録トラック
は、再生される際に所望の再生信号を出力することがで
きない。
【0013】このように、従来の磁気ヘッドは、磁気記
録媒体上に所定のトラック幅を有する記録トラックを形
成することができず、また、十分な再生出力を発生する
記録トラックを形成することができないといった問題点
があった。
【0014】一方、上述したような記録トラックにおい
ては、記録波長の短波長化によりトラックピッチが幅狭
となってきている。トラックピッチが幅狭となると、再
生ヘッドのトラック幅より記録トラックのトラック幅の
方が狭くなってしまう。例えば、家庭用デジタルVCR
では、再生用の磁気ヘッドのトラック幅が記録トラック
のトラック幅よりも2〜4μm大きくなっている。この
ような場合、再生用の磁気ヘッドは、再生目的の記録ト
ラックと隣接する記録トラックの一部も再生信号として
拾ってしまうといった隣接クロストークを生じてしま
う。
【0015】このように、従来の磁気ヘッドは、隣接ク
ロストークといった雑音が増大してしまい、エラーレー
トを悪化させてしまうといった問題点も有していた。
【0016】そこで、本発明は、上述した従来の磁気ヘ
ッドの問題点を解決して、サイドイレーズを生じること
なく所望の記録トラックを形成するとともに隣接クロス
トークとを発生させることなく良好に再生することがで
きる、記録再生特性に優れた磁気ヘッドを提供すること
を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述したような目的を達
成した本発明かかる磁気ヘッドは、磁気記録媒体が進入
する側に位置する第1の磁気コア半体と第磁気記録媒体
が退出する側に位置する2の磁気コア半体とを非磁性体
を介して突き合わせてなる磁気ヘッドにおいて、上記第
1の磁気コア半体は、突合せ面に対して斜めに形成され
た第1の磁性層とこの第1の磁性層に積層された第2の
磁性層とを有し、上記第2の磁気コア半体は、突合せ面
に対して斜めに形成された第3の磁性層を有し、第1の
磁性層及び第2の磁性層と第3の磁性層とが対向すると
ともに、第3の磁性層の端部が第1の磁性層と対向し、
第1の磁性層の飽和磁束密度が第2の磁性層の飽和磁束
密度より小であり、第1の磁性層の透磁率が第2の磁性
層の透磁率と同等であることを特徴とする。
【0018】以上のように構成された本発明に係る磁気
ヘッドでは、磁気記録媒体に記録を行う際、第1の磁性
層の飽和磁束密度が小であるため、記録電流により第1
の磁性層が磁気的に飽和してしまう。これにより、記録
時の実効的な磁気ギャップは、第2の磁性層と第3の磁
性層とが突き合わされた部分となる。
【0019】これに対して、本発明に係る磁気ヘッドで
は、磁気記録媒体に記録された記録トラックの再生を行
う際、第1の磁性層及び第2の磁性層と第3の磁性層と
が突き合わされた部分が実効的な磁気ギャップとなる。
【0020】このように、この磁気ヘッドは、記録の際
には第1の磁気コア半体に対して第3の磁性層がトラッ
ク幅方向に突出し、これに対して、再生の際には第3の
磁性層に対して第1の磁気コア半体がトラック幅方向に
突出するような形状の磁気コアを有する。このため、磁
気ヘッドは、記録時において、サイドイレーズとなるよ
うな漏れ磁界をが低減される。また、同時に磁気ヘッド
は、再生時において、隣接する記録トラックからのクロ
ストーク雑音も低減されれる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る磁気ヘッドの
実施の形態を図面を参照にしながら詳細に説明する。
【0022】本発明に係る磁気ヘッドとしては、例え
ば、テープ状の磁気記録媒体に信号を記録再生するよう
な、図1に示すような磁気ヘッド1が挙げられる。ここ
で、磁気ヘッドは、図1中矢印Aで示す方向に磁気記録
媒体に対して相対的に走行し、信号を記録再生する。
【0023】この磁気ヘッド1は、磁気記録媒体が進入
する側に位置するリーディングコア2とこの磁気記録媒
体が退出する側に位置するトレーリングコア3とが非磁
性材料からなるギャップ材Gを介して突き合わされて構
成されている。なお、以下の記載において、リーディン
グコア2及びトレーリングコア3をまとめて「一対の磁
気コア半体2,3」と呼ぶ。
【0024】一対の磁気コア半体2,3は、磁性材料か
らなる基板4と、この基板4の突合せ面に対して斜めに
形成された金属磁性部5とからそれぞれ構成されてい
る。また、一対の磁気コア半体2,3には、突合せ面を
所定の幅とするためにトラック幅規制溝6がそれぞれ形
成されている。これにより、一対の磁気コア半体2,3
では、突合せ面の幅が図1中Twで示す値となる。
【0025】すなわち、この磁気ヘッド1では、金属磁
性部5がギャップ材Gを介して突き合わされて磁気ギャ
ップを構成し、図1中Twで示す幅がこの磁気ギャップ
のトラック幅となる。
【0026】また、この磁気ヘッド1には、一対の磁気
コア半体2,3が突き合わされた状態で、図示しないコ
イルが巻回される捲線溝7が形成されており、また、こ
れら一対の磁気コア半体2,3の間にガラス部8が形成
されている。この捲線溝7は、磁気ヘッド1の側面を貫
通するように形成されている。また、このガラス部8
は、一対の磁気コア半体2,3に形成されたトラック幅
規制溝6にそれぞれ充填され、磁気ヘッド1の側面に露
出している。
【0027】ところで、この磁気ヘッド1において、金
属磁性部5は、図2に示すように、所定のアジマス角を
もって突き合わされている。この図2において、磁気ヘ
ッド1の走行方向を矢印A(図1における矢印Aと平行
の方向)とすると、アジマス角は、この矢印Aと直行す
る方向とトラック幅方向とのなす角、すなわち、図2中
角度θ1で表される。このとき、アジマス角は、図2中
右側にリーディングコア2、左側にトレーリングコア3
となるように配置したときに、トラック幅方向が右上が
りとなる。
【0028】また、この磁気ヘッド1において、リーデ
ィングコア2に形成された金属磁性部5は、図2に示す
ように、基板4上に形成された第1の磁性層11とこの
第1の磁性層11上に形成された第2の磁性層12とか
ら構成されている。一方、トレーリングコア3に形成さ
れた金属磁性部5は、第3の磁性層13から構成されて
いる。
【0029】そして、この磁気ヘッド1では、第1の磁
性層11及び第2の磁性層12と第3の磁性層13とが
対向するとともに、第3の磁性層13の端部が第1の磁
性層11と対向している。言い換えると、この磁気ヘッ
ド1では、リーディングコア2における第1の磁性層1
1が形成された側の端部が、トレーリングコア3の端部
から突出するように、一対の磁気コア半体2,3が突き
合わされている。
【0030】この磁気ヘッド1において、第1の磁性層
11は、詳細を後述する第2の磁性層12及び第3の磁
性層13と比較して、低い飽和磁束密度を有し、且つ、
第2の磁性層12及び第3の磁性層13と同等の透磁率
を有している。具体的に、第1の磁性層11としては、
例えば、フェライト等の磁性材料が挙げられる。
【0031】また、第2の磁性層12及び第3の磁性層
13は、上述した第1の磁性層11と比較して高い飽和
磁束密度を有する。具体的に、第2の磁性層12及び第
3の磁性層13としては、例えば、Fe−Al−Si合
金(センダスト)等の金属磁性材料からなるが、これに
限定されず、Fe−Al合金、Fe−Si−Co合金、
Fe−Ga−Si合金、Fe−Ga−Si−Ru合金、
Fe−Al−Ge合金、Fe−Ga−Ge合金、Fe−
Si−Ge合金、Fe−Co−Si−Al合金、Fe−
Ni合金等の結晶質合金からなるものであればよい。あ
るいは、金属磁性膜6は、Fe,Co,Niのうちの1
以上の元素とP,C,B,Siのうちの1以上の元素と
からなる合金、またはこれを主成分としAl,Ge,B
e,Sn,In,Mo,W,Ti,Mn,Cr,Zr,
Hf,Nb等を含んだ合金等に代表されるメタル−メタ
ロイド系アモルファス合金や、Co,Hf,Zr等の遷
移金属と希土類元素を主成分とするメタル−メタル系ア
モルファス合金等の非晶質合金からなるようなものであ
ってもよい。
【0032】なお、上述した第1の磁性層11として
は、第2の磁性層12及び第3の磁性層13を構成する
上述したような磁性材料に、他元素を添加することによ
り飽和磁束密度を低下させて用いてもよい。
【0033】以上のように構成された磁気へッド1は、
図示しないが、円筒状の回転ドラムの周面に磁気ギャッ
プが露出するように組み込まれ、この回転ドラムに斜め
に掛け合わされたテープ状の磁気記録媒体を記録再生す
る。すなわち、この磁気ヘッド1は、いわゆるシリンド
リカルヘッドとして使用される。このとき、磁気ヘッド
1は、図2中矢印H1で示す方向が下となるように、回
転ドラムの基体部に取り付けられる。
【0034】このとき、回転ドラムには、磁気ヘッド1
の他に、図3に示すような、アジマス角を有する磁気ヘ
ッド20も組み込まれる。この磁気ヘッド20は、その
走行方向を図3中矢印A(図1中矢印Aと平行な方向)
とする。この場合、アジマス角は、この矢印Aと直行す
る方向とトラック幅方向とのなす角、すなわち、図2中
角度θ2で表される。このとき、アジマス角は、図3中
右側にリーディングコア21、左側にトレーリングコア
22となるように配置したときに、トラック幅方向が右
下がりとなるように形成される。また、この磁気ヘッド
20では、リーディングコア21及びトレーリングコア
22にそれぞれ形成された金属磁性部23が単層の磁性
層からなり、この金属磁性部23は、それぞれ同一の磁
性材料からなる。なお、この磁気ヘッド20は、アジマ
ス角の方向と金属磁性部23の構成とが異なる以外は、
上述した磁気ヘッド1と同様な構成とされる。
【0035】この磁気ヘッド1と磁気ヘッド20とは、
回転ドラムの周面における対向する位置にそれぞれ組み
込まれ、磁気記録媒体上を交互に摺動することとなる。
このため、この回転ドラムに組み込まれた磁気ヘッド
1,20は、磁気記録媒体に対して記録を行う際、図4
に示すように、交互に記録トラックを形成する。すなわ
ち、この回転ドラムに組み込まれた磁気ヘッド1により
第1の記録トラック24が形成され、磁気ヘッド20に
より第2の記録トラック25が形成される。
【0036】具体的には、磁気ヘッド1は、図2中矢印
Aで示す方向に走行して第1の記録トラック24を形成
する。その後、磁気記録媒体上には、磁気ヘッド20に
より第1の記録トラック24の一部を書き換えるように
第2の記録トラック25が形成される。その後、磁気ヘ
ッド1は、磁気記録媒体に対して図2中矢印H2で示す
方向に移動する。その後、磁気記録媒体上には、第2の
記録トラック25の一部を書き換えるように、磁気ヘッ
ド1により第1の記録トラック24が形成される。
【0037】このように、回転ドラムに組み込まれた磁
気ヘッド1,20は、図2中矢印H2で示す方向に移動
することにより、複数の記録トラックを順次記録する。
このため、回転ドラムに組み込まれた磁気ヘッド1,2
0では、回転ドラムの基体側を下方としたときに、磁気
ギャップの端部のうち上方の端部(以下、H2端部と称
する。)付近により書き込まれた記録トラックは残存し
ないこととなる。言い換えると、磁気記録媒体上には、
H2端部とは反対側の端部(以下、H1端部と称す
る。)付近で書き込まれた記録トラックが残存すること
となる。そして、隣接する記録トラックの境界は、この
H1端部により形成されることとなる。
【0038】この磁気ヘッド1では、磁気記録媒体上に
第1の記録トラック24を形成する場合、図示しないコ
イルに所定の記録電流が供給される。そして、磁気ヘッ
ド1では、このコイルに発生した磁界により磁気コアが
磁化され、磁気ギャップを介して記録磁界を発生する。
【0039】この磁気ヘッド1では、第1の磁性層11
の飽和磁束密度が小さいために、記録電流が供給されて
発生する磁界によって、第1の磁性層11には磁気飽和
が起こる。このため、この磁気ヘッド1では、第1の磁
性層11が磁気コアとしては機能せず、第2の磁性層1
2と第3の磁性層13とが実効的な磁気コアとして主と
して機能する。すなわち、このとき磁気コアは、H1端
部において、トレーリングコア3の第3の磁性層13が
リーディングコア2の第2の磁性層12からトラック幅
方向に突出するように構成されている。
【0040】このような場合、磁気ヘッド1では、H1
端部からトラック幅を越えて磁界が発生するようなこと
はなく、トラック幅内のみに磁界が発生することとな
る。これにより、この磁気ヘッド1は、所定の幅を有す
る記録トラックを形成することができる。すなわち、こ
の磁気ヘッド1は、サイドイレーズの発生が低減された
ものとなる。
【0041】また、この磁気ヘッド1では、上述したよ
うに、記録時における実効的な磁気コアが第2の磁性層
12と第3の磁性層13とから構成されるため、H1端
部に発生する磁界が湾曲するようなことがなくい。この
ため、この磁気ヘッド1により形成された記録トラック
は、H1端部により形成された部分が大きく湾曲するよ
うなことがなく、略直線状に形成される。このため、こ
の磁気ヘッド1を用いた場合、記録トラックは、ノイズ
が少なく良好な再生出力を示すものとなる。
【0042】一方、磁気ヘッド20では、図3に示した
ような構成とすることにより、H1端部から発生する磁
界がトラトラック幅を越えて拡散するようなことがない。
このため、この磁気ヘッド20を用いた場合には、上述
した磁気ヘッド1の場合と同様に、サイドイレーズの発
生が低減され、また、記録トラックの端部が湾曲するよ
なこともない。
【0043】さらに、磁気ヘッド1を用いて再生を行っ
た場合には、第1の磁性層11が磁気的に飽和するよう
なことがなく、リーディングコア2において、第1の磁
性層11と第2の磁性層12とが磁気コアを形成するこ
ととなる。このため、この磁気ヘッド1では、磁気記録
媒体に記録された信号を再生する際、第1の磁性層11
及び第2の磁性層12と第3の磁性層13とが実効的な
磁気コアを形成する。すなわち、磁気記録媒体に記録さ
れた信号から発生した磁界は、第1の磁性層11及び第
2の磁性層12と第3の磁性層13とから構成される磁
気ギャップに加わる。
【0044】このとき、磁気ヘッド1では、第1の磁性
層11が第3の磁性層13よりもトラック幅方向に突出
している。磁気ヘッド1におけるアジマス角が図2中θ
1で示すような場合には、H1端部において、リーディ
ングコア2がトレーリングコア3よりもトラック幅を越
えて突出していると、再生対象の記録トラックに隣接す
る記録トラックからのクロストーク雑音が低減される。
【0045】このため、この磁気ヘッド1を用いて再生
を行った場合には、隣接クロストークの発生が抑えら
れ、所望の記録トラックのみを再生することができる。
【0046】また、磁気ヘッド20は、図3に示したよ
うな構成とすることにより、隣接クロストークが抑えら
れる。
【0047】ところで、上述したような磁気ヘッド1
は、いわゆるTSS(Tilted SendustSputter)型の磁
気ヘッドであるが、本発明は、このような磁気ヘッドに
限定されるものではない。
【0048】本発明にかかる磁気ヘッドとしては、図5
に示すような薄膜磁気ヘッド30であってもよい。すな
わち、この薄膜磁気ヘッド30は、磁気記録媒体が進入
する側に位置するリーディングコア31とこの磁気記録
媒体が退出する側に位置するトレーリングコア32とが
非磁性材料からなるギャップ材Gを介して突き合わされ
て構成されている。これら一対の磁気コア半体31,3
2は、非磁性材料からなる基板33と、この基板33上
に形成された金属磁性部34とをそれぞれ備える。ま
た、この薄膜磁気ヘッド30には、一対の磁気コア半体
31,32が突き合わされた状態で、一対の磁気コア半
体31,32の間にガラス部が形成されている。
【0049】そして、この薄膜磁気ヘッド30には、金
属磁性部34の略中央部にコイル形成用凹部35が形成
されている。また、この薄膜磁気ヘッド30には、磁気
記録媒体の摺動面に一対の当たり幅規制溝36が形成さ
れている。なお、このコイル形成用凹部35内には、図
示しないが蒸着等の手法により薄膜形成されたコイルが
形成されている。
【0050】この薄膜磁気ヘッド30では、リーディン
グコア31に形成された金属磁性部34は、基板33上
に形成された第1の磁性層37とこの第1の磁性層37
上に形成された第2の磁性層38とから構成されてい
る。一方、トレーリングコア32に形成された金属磁性
部34は、第3の磁性層39から構成されている。そし
て、この薄膜磁気ヘッド30においても、第1の磁性層
37の飽和磁束密度は、第2の磁性層38及び第3の磁
性層39の豊和磁束密度よりも小さく、且つ、第1の磁
性層37の透磁率は、第2の磁性層38及び第3の磁性
層39の透磁率とほぼ同等とされる。
【0051】そして、この薄膜磁気ヘッド30では、第
1の磁性層37及び第2の磁性層38と第3の磁性層3
9とが対向するとともに、第3の磁性層39の端部が第
1の磁性層37と対向している。言い換えると、この薄
膜磁気ヘッド30では、リーディングコア31における
第1の磁性層37が形成された側の端部が、トレーリン
グコア32の端部から突出するように、一対の磁気コア
半体31,32が突き合わされている。
【0052】このように構成された薄膜磁気ヘッド30
においては、上述した磁気ヘッド1と同様に、記録時に
は第2の磁性層38と第3の磁性層39とが磁気コアを
構成し、再生時には第1の磁性層37及び第2の磁性層
38と第3の磁性層39とが磁気コアを構成している。
【0053】このため、この薄膜磁気ヘッド30におい
ても、上述した磁気ヘッド1と同様に、サイドイレーズ
が低減され、良好な記録トラックを形成することができ
る。また、この薄膜磁気ヘッド30は、上述した磁気ヘ
ッド1と同様に、隣接する記録トラックからのクロスト
ーク雑音が抑えられ、所定の記録トラックのみを再生す
ることができる。
【0054】このように、薄膜磁気ヘッド30は、サイ
ドイレーズを生じることなく所望の記録トラックを形成
するとともに隣接クロストークとを発生させることなく
良好に再生することができる記録再生特性に優れたもの
となる。
【0055】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
かかる磁気ヘッドでは、記録時には第2の磁性層と第3
の磁性層とが磁気コアを形成しており、再生時には第1
の磁性層及び第2の磁性層と第3の磁性層とが磁気コア
を形成している。このため、この磁気ヘッドでは、記録
時にサイドイレーズが低減され、所望の記録トラックを
形成することができ、再生時に隣接する記録トラックを
再生することなく所望の記録トラックのみを再生するこ
とができる。したがって、本発明にかかる磁気ヘッド
は、記録再生特性に優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した磁気ヘッドの一例を示す斜視
図である。
【図2】図1に示した磁気ヘッドの磁気ギャップ周辺を
示す要部平面図である。
【図3】本発明にかかる磁気ヘッドとともに回転ドラム
に組み付けられる磁気ヘッドの磁気ギャップ周辺を示す
要部平面図である。
【図4】回転ドラムに組み付けられた磁気ヘッドにより
記録された記録トラックを模式的に示す磁気記録媒体の
要部平面図である。
【図5】本発明を適用した磁気ヘッドの他の例を示す要
部斜視図である。
【図6】プラスアジマスヘッドを説明するための要部平
面図である。
【図7】マイナスアジマスヘッドを説明するための要部
平面図である。
【図8】回転ドラムに組み付けられた磁気ヘッドにより
記録された記録トラックを模式的に示す磁気記録媒体の
要部平面図である。
【符号の説明】
1 磁気ヘッド、2 リーディングコア、3 トレーリ
ングコア、4 基板、5 金属磁性部、6 トラック幅
規制溝、11 第1の磁性層、12 第2の磁性層、1
3 第3の磁性層、24 第1の記録トラック、25
第2の記録トラック

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気記録媒体が進入する側に位置する第
    1の磁気コア半体と磁気記録媒体が退出する側に位置す
    る第2の磁気コア半体とを非磁性体を介して突き合わせ
    てなる磁気ヘッドにおいて、 上記第1の磁気コア半体は、突合せ面に対して斜めに形
    成された第1の磁性層とこの第1の磁性層に積層された
    第2の磁性層とを有し、 上記第2の磁気コア半体は、突合せ面に対して斜めに形
    成された第3の磁性層を有し、 第1の磁性層及び第2の磁性層と第3の磁性層とが対向
    するとともに、第3の磁性層の端部が第1の磁性層と対
    向し、 第1の磁性層の飽和磁束密度が第2の磁性層の飽和磁束
    密度より小であり、第1の磁性層の透磁率が第2の磁性
    層の透磁率と同等であることを特徴とする磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 上記第1の磁気コア半体と上記第2の磁
    気コア半体との突合わせ面は、磁気記録媒体の走行方向
    に対して直行する方向から角度 θ(0°<θ<90
    °)時計回りに傾斜することを特徴とする請求項1記載
    の磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 上記基板は、非磁性材料からなることを
    特徴とする請求項1記載の磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】 上記第1の磁気コア半体及び/又は上記
    磁気コア半体には、薄膜コイルが形成される凹部が形成
    されたことを特徴とする請求項3記載の磁気ヘッド。
JP17074497A 1997-06-26 1997-06-26 磁気ヘッド Withdrawn JPH1116117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17074497A JPH1116117A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17074497A JPH1116117A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1116117A true JPH1116117A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15910592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17074497A Withdrawn JPH1116117A (ja) 1997-06-26 1997-06-26 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1116117A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004127457A (ja) 薄膜磁気ヘッド及び磁気テープ装置
US4622614A (en) Magnetic erasing head
JPH1116117A (ja) 磁気ヘッド
JP2000132891A (ja) 回転ドラム装置及び磁気記録再生装置
JP3603538B2 (ja) 単結晶フェライト磁気ヘッド
JPS6331852B2 (ja)
JP4103211B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0279205A (ja) 磁気ヘッド
JPS62129923A (ja) 磁気ヘツド
JPS5979411A (ja) 磁気ヘツド
JP2553494B2 (ja) 磁気ヘッド
JP2000020910A (ja) 磁気ヘッド
JP2526114Y2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0618044B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH11328614A (ja) 磁気ヘッド装置及び磁気ヘッド装置の製造方法
JPS62165714A (ja) 磁気ヘツド
JPH09245315A (ja) 磁気ヘッド並びに磁気記録再生装置
JPH0714116A (ja) 磁気ヘッド
KR19990018093A (ko) 자기 헤드 및 그 제조방법
JP2000067410A (ja) 磁気ヘッド及び回転磁気ヘッド装置
JPH1083513A (ja) 磁気ヘッド
JPS6028013A (ja) 磁気ヘツド
JPH0682443B2 (ja) 磁気記録方法
JP2002042305A (ja) 磁気ヘッド
JP2004164756A (ja) 磁気ヘッド装置、磁気テープ装置、信号記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907