JPH0380356A - データ転送制御方式 - Google Patents

データ転送制御方式

Info

Publication number
JPH0380356A
JPH0380356A JP21828589A JP21828589A JPH0380356A JP H0380356 A JPH0380356 A JP H0380356A JP 21828589 A JP21828589 A JP 21828589A JP 21828589 A JP21828589 A JP 21828589A JP H0380356 A JPH0380356 A JP H0380356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer
adapter
intermediate buffer
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21828589A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Masuda
次男 増田
Yoshinori Sano
嘉則 佐野
Toshiaki Egami
江上 聡明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP21828589A priority Critical patent/JPH0380356A/ja
Publication of JPH0380356A publication Critical patent/JPH0380356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 処理装置とI/O装置との間にアダプタ装置をそなえて
、当該アダプタ装置がデータ転送に当って中間バッファ
を用いるデータ処理システムにおけるデータ転送制御方
式に関し。
転送データのバイト・カウントの値が小さい場合におけ
る転送時間をより低減することを目的とし。
アダプタ装置内に、転送データのバイト・カウントの値
を判定する機能を有するアダプタ制御回路と、前記中間
バッファにくらべて転送に要する時間ロスの小さいデー
タ・レジスタと、前記中間バッファによる転送ルートと
前記データ・レジスタによる転送ルートとを切り替える
データ・バス切替回路とが少なくとももうけられて構成
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、処理装置とI/O装置との間にアダプタ装置
をそなえて、当該アダプタ装置がデータ転送に当って中
間バッファを用いるデータ処理システムにおけるデータ
転送制御方式峠関する。
前記中間バッファは、インタフェースのスピードや転送
データ幅などの違いをアダプタ装置内で吸収するために
有効なものである。しかし、転送データのデータ量が少
ない場合には改善の余地がある。
〔従来の技術〕
従来から前記アダプタ装置内に中間バッファがもうけら
れており、インタフェースのスピードや転送データ幅な
どの違いを吸収するようにされている。そして、転送デ
ータのデータ量が十分に大である場合には、中間バッフ
ァにおける転送時間のロスは殆ど問題となることはない
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、転送データのデータ量が例えば/Oバイト以下
であるような場合には、転送時間に占める前記ロス時間
の比率が高くなり、転送効率が低下する。即ち、前記中
間バッファとして用いられるFiF○やRAMなどのメ
モリにおいては入出力の動作を行うためにアドレスによ
るアクセスなどを要することから9前記転送効率が低下
する。
本発明は、転送データのバイト・カウント値が小さい場
合における転送時間をより低減することを目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成図を示す0図中の符号lは処
理装置、2はアダプタ装置、3はI/O装置、21は中
間バッファ、22はインタフェース部であってデータ・
ドライバ/データ・レシーバの役割をもつもの、23は
アダプタ制御回路。
24はデータ・バス切替回路、25はデータ・レジスタ
を表している。
データ・レジスタ25は、中間バッファ21にくらべて
、転送に際しての転送時間が少なくて足りるものであり
2例えば複数段のフリップ・フロップによって構成され
る。
アダプタ制御回路23は、処理装置1からアダプタ制御
命令を受け、いわばDMAによって、データを処理装置
1側からI/O装置3側へ、あるいはI/O装置3側か
ら処理装置1側へ転送する制御を行う、これに応じて、
インタフェース部22は、データ・ドライバとして働く
か、データ・レシーバとして働くかが指示される。
本発明の場合には、前記アダプタ制御命令の中に含まれ
ているバイト・カウントの値を判断し。
アダプタ制御回路23がデータ・バス切替回路24を制
御し、データが中間バッファ21を経由するかデータ・
レジスタ25を経由するかを切り替えるようにする。
〔作 用〕
前記アダプタ制御命令には、(i)コマンド(CM)(
ti)バイト・カウント(BC)(in)データ・アド
レス(DA)が含まれている。アダプタ制御回路23は
、前記バイト・カウント(BC)を判断し、データ・バ
ス切替回路24を制御し、データが中間バッファ21を
経由するかデータ・レジスタ25を経由するかを切り替
える。
前記バイト・カウント(BC)の値が例えば「/O」以
下である場合には、中間バッファ21を経由するルート
を用いることなく、データ・レジスタ25を経由するル
ートが用いられて転送時間のロスを少なくするようにさ
れる。
〔実施例] 第2図はアダプタ制御回路の一実施例構成を示す0図中
の符号51は処理装置・アダプタ間インタフェース部、
52はマイクロ・プロセッサ。
53はROM/RAM、54はDMA制御部。
55は内部バス、56は処理装置間シーケンス制御部、
57はアドレス送出部、58はコマンド・バッファであ
って前記アダプタ制御命令がセットされるもの、59は
I/Oインタフェース制御部であって第1図図示のイン
タフェース部22を制御するもの、60はデータ・レジ
スタ制御部であって第1図図示のデータ・レジスタ25
を制御部するもの、61はバッファ制御部であって第1
図図示の中間バッファ2iを制御するためのもの。
62はDRAM制御部であって前記中間バッファ21が
DRAMによって槽底されている場合に当該DRAMを
制御するものを表している。
アダプタ制御命令は、コマンド・バッファ58にセット
され、マイクロ・プロセッサ52によって解読される。
そしてマイクロ・プロセッサ52は、I/Oインタフェ
ース制御部59やDMA制御部54に指示を与え、デー
タ転送が行われる。
即ち、処理装置間シーケンス制御部56と協同して、ア
ドレス送出部57から転送データの格納されている(ま
たは転送データが格納される)アドレスが供給されつつ
、必要なデータ転送が行われる。このとき、前記アダプ
タ制御命令中のバイト・カウントの値にもとづいて、マ
イクロ・プロセッサ52は、中間バッファ21を経由す
るルートに対するバッファ制御部61か、前記データ・
レジスタ25を経由するルートに対するデータ・レジス
タ制御部60かのいずれかを制御するようにする。そし
てI/Oインタフェース制御部59によって、データ・
バス切替回路24における切り替えを制御せしめる。
第3図は本発明の一実施例処理フローを示す。
処理■においてアダプタ制御命令(コマンド)を受信し
た際に、処理■においてコマンドを解読する。当該コマ
ンドがI/Oコマンド(I/O装置を制御するコマンド
)であった場合には処理■に進む、処理■において、前
記バイト・カウント(BC)の値が「lO」以下である
か否か調べられる。  rlOJ以下でなかった場合に
は処理■に進み。
当該処理■において中間バッファ21が使用される。 
 rlOj以下であった場合には処理■に進み。
当該処理■においてデータ・レジスタ25が使用される
。そして処理■においてI/Oインタフェース制御部5
9に対して起動がかけられる。
〔発明の効果〕
前述の如く9本発明によれば、転送データのデータ量が
小である場合に、中間バッファを経由するルートでなく
データ・レジスタを経由するルートが採用され、転送時
間のロスを低減する。そして いずれのルートを採用す
るかについてアダプタ制御回路がマイクロ・プロセッサ
の処理によって必要な処理を実行しており、いずれのル
ートを経由する場合も、制御タイ逅ングを含む各種制御
を比較的簡単に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、第2図はアダプタ制御回
路の一実施例構成、第3図は本発明の一実施例処理フロ
ーを示す。 図中、1は処理装置、2はアダプタ装置、3はI/O装
L  :2Lは中間バッファ、22はインタフェース部
、23はアダプタ制御回路、24はデータ・バス切替回
路、25はデータ・レジスタを表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 処理装置(1)と、I/O装置(3)と、前記処理装置
    (1)と前記I/O装置(3)との間を結合するアダプ
    タ装置(2)とを有するデータ処理システムにおいて、 前記アダプタ装置(2)は、少なくとも、データ転送に
    関する整合を図るためにもうけられた中間バッファ(2
    1)をそなえると共に、アダプタ制御回路(23)と、
    前記中間バッファ(21)にくらべてデータ転送に当っ
    ての遅延時間が少なくて足りるデータ・レジスタ(25
    )と、前記アダプタ制御回路(23)からの指示にもと
    づいて前記中間バッファ(21)を用いて転送するか前
    記データ・レジスタ(25)を用いて転送するかを切り
    替えるデータ・バス切替回路(24)とをそなえてなり
    、 かつ、前記アダプタ制御回路(23)は、少なくとも、
    前記処理装置(1)と前記I/O装置(3)との間のデ
    ータ転送を制御する機能をもつと共に、前記データ転送
    に当って前記処理装置(1)から指示されるアダプタ制
    御命令に含まれる転送データのバイト・カウントの値を
    判定して前記データ・バス切替回路(24)を切り替え
    る機能をもつよう構成されてなる ことを特徴とするデータ転送制御方式。
JP21828589A 1989-08-24 1989-08-24 データ転送制御方式 Pending JPH0380356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21828589A JPH0380356A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 データ転送制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21828589A JPH0380356A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 データ転送制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0380356A true JPH0380356A (ja) 1991-04-05

Family

ID=16717448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21828589A Pending JPH0380356A (ja) 1989-08-24 1989-08-24 データ転送制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0380356A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179838A (ja) * 1983-11-07 1985-09-13 デイジタル イクイプメント コ−ポレ−シヨン デ−タ処理システムにおいてデ−タを通信するための調整可能なバツフア装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179838A (ja) * 1983-11-07 1985-09-13 デイジタル イクイプメント コ−ポレ−シヨン デ−タ処理システムにおいてデ−タを通信するための調整可能なバツフア装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920008452B1 (ko) 데이터통신에 적합한 버스구성
JPH0380356A (ja) データ転送制御方式
US6134642A (en) Direct memory access (DMA) data transfer requiring no processor DMA support
JPH02129746A (ja) 入出力チャネル装置
JPS61224063A (ja) デ−タ転送制御装置
JPH02287750A (ja) チャネル装置におけるアドレス変換方式
JPS61250758A (ja) 通信制御装置
JPH04135342A (ja) 出力バッファ型atmスイッチにおける出力バッファ制御方式
JPS62245464A (ja) 電子計算機システムのdma制御装置
JPS61251943A (ja) デ−タ処理装置
JPH03182945A (ja) 主記憶内データ転送方式
JPH0290839A (ja) 回線制御装置のコマンド処理方式
JPS63163952A (ja) デ−タ転送方式
JPH0991272A (ja) ベクトルデータ処理装置
JPS63185161A (ja) メモリ管理装置
JPS63296155A (ja) 周辺制御装置
JPH04142631A (ja) メモリ内容引継方式
JPH06348645A (ja) Dma回路
JPH04101260A (ja) バス制御方式
JPH04107664A (ja) 入出力制御システム
JPH05189357A (ja) デ−タチェイニング制御方法および装置
JPH0766356B2 (ja) チャネル装置
JPH01284950A (ja) 入出力チャネル方式
JPH0351940A (ja) ダイレクトメモリアクセス方式
JPS57101928A (en) Interruption controlling system