JPH05189357A - デ−タチェイニング制御方法および装置 - Google Patents

デ−タチェイニング制御方法および装置

Info

Publication number
JPH05189357A
JPH05189357A JP608792A JP608792A JPH05189357A JP H05189357 A JPH05189357 A JP H05189357A JP 608792 A JP608792 A JP 608792A JP 608792 A JP608792 A JP 608792A JP H05189357 A JPH05189357 A JP H05189357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transfer
chaining
address
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP608792A
Other languages
English (en)
Inventor
Tei Kito
禎 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP608792A priority Critical patent/JPH05189357A/ja
Publication of JPH05189357A publication Critical patent/JPH05189357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 DMA転送動作を止めることなく、デ−タチ
ェイニング動作を行うことにより、ハ−ドウェアのオ−
バヘッドを減少させる。 【構成】 デ−タ転送用レジスタを2組具備し、一方の
デ−タ転送用レジスタによるデ−タ転送の終了時に、他
方のデ−タ転送用レジスタに切り替えることにより、デ
−タ転送を止めることなく、自動的にデ−タチェイニン
グ動作を行わせる。また、デ−タ転送の実行中に、メモ
リアドレスと転送デ−タ数のDMA転送を起動するため
のマイクロプログムを用いる。すなわち、ハ−ドウェア
からデ−タ転送の終了が通知されると、次のチェイニン
グテ−ブル転送を指令することにより、デ−タ転送の切
れ目でチェイニングテ−ブルのDMA転送を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一度起動されたDMA
転送を中止することなく、チェ−ニングを続行すること
ができるデ−タチェ−ニング制御方法および制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】チャネルプログラムは、入出力チャネル
および入出力装置の動作を規定するプログラムであっ
て、主記憶装置上の特定の番地または特定のレジスタに
そのプログラムの先頭アドレスを格納する。そして、チ
ャネルプログラムは、1ないし複数のチャネルコマンド
から構成される。チャネルコマンドのフォ−マットは、
コマンドコ−ド、デ−タアドレス、フラグ、およびカウ
ントからなり、カウントは転送されるデ−タの量を指示
する。チャネルコマンドが入出力動作を一旦終了してか
ら、次のチャネルコマンドに連結する場合に、これをコ
マンドチェインと呼ぶ。また、チャネルコマンドが次の
チャネルコマンドに入出力装置との間のデ−タ転送を中
断せずに連結しているとき、これをデ−タチェインと呼
ぶ。デ−タチェインを行うと、入出力チャネルは入出力
装置との間でデ−タ転送を継続しながら次のチャネルコ
マンドを取り出して、そのデ−タアドレスで指定される
領域に転送先、または転送元を迅速に変更する必要があ
るため、デ−タ転送速度を制限する原因となる。従来、
DMA(Direct Memory Access)転送の際にも、デ
−タチェインを用いることが多い。この場合にも、予め
DMA転送が引き継がれるメモリの先頭アドレスを、主
記憶装置の特定領域または特定レジスタに設定する方法
が一般的であった。例えば、特開平2−299052号
公報に示されているDMAコントロ−ラでは、予めメモ
リの最終アドレスと先頭アドレスを各記憶装置に設定し
ておき、DMA動作の途中で、アドレスが最終アドレス
に到達した場合には、マイクロプログラムによりDMA
動作アドレスを自動的に先頭アドレスに引き継ぐように
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通常は
デ−タチェイニングを行うべき数が極めて多いため、先
頭アドレスを全て記憶する必要があり、そのためにはデ
−タチェインの数だけ先頭アドレスを格納しておく領
域、あるいはレジスタの数が必要となっていた。その結
果、ハ−ドウェアの物量が多くなってしまい、物量が多
くなると、その制御も複雑になっていた。また、デ−タ
チェイニングを行うDMAコントロ−ラにおいては、デ
−タチェインの度毎にマイクロプログラム動作によりD
MA転送を起動し直すものが一般的であった。しかしな
がら、制御するデバイスのデ−タ転送速度が高速化され
る傾向にあるにもかかわらず、このようにデ−タチェイ
ンの度にDMA転送を起動し直すと、ハ−ドウェアのオ
−バヘッドが大きくなり、これを無視できなくなる。本
発明の目的は、このような従来の課題を解決し、DMA
転送動作を止めることなく、デ−タチェイニング動作を
行うことができ、ハ−ドウェアのオ−バヘッドを減少さ
せることが可能なデ−タチェイニング制御方法および装
置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のデ−タチェイニング制御装置は、(イ)中
央処理装置および主記憶装置に接続され、DMA転送を
行うDMA制御装置において、デ−タ転送のためのメモ
リアドレスを格納するアドレスレジスタと、転送デ−タ
数を格納するカウントレジスタからなるデ−タ転送用レ
ジスタを2組と、デ−タ転送用レジスタの各組に対して
メモリアドレスと転送デ−タ数をDMA転送するための
アドレス・カウント転送用レジスタとを設け、一方のデ
−タ転送用レジスタによるデ−タ転送中に、デ−タ転送
の切れ目を利用して他方のデ−タ転送用レジスタに対し
て、次にデ−タ転送するメモリアドレスと転送デ−タ数
をアドレス・カウント転送用レジスタを用いてDMA転
送することに特徴がある。また、本発明のデ−タチェイ
ニング制御方法は、(ロ)デ−タ転送用レジスタを2組
用いることにより、一方のデ−タ転送用レジスタによる
デ−タ転送の終了時に、他方のデ−タ転送用レジスタに
切り替えることにより、デ−タ転送を止めることなく自
動的にデ−タチェイニング動作を実行することに特徴が
ある。さらに、本発明のマイクロプログラム制御方法
は、(ハ)予め主記憶装置に格納されているチェイニン
グテ−ブルのアドレスと、チェイニングテ−ブルの大き
さに等しいある固定長のカウント数をアドレス・カウン
ト転送用レジスタにセットしておき、ハ−ドウェアから
デ−タ転送の終了が通知される度毎に、次回のデ−タ転
送のためのチェイニングテ−ブルのDMA転送実行を指
令して、前の回のデ−タ転送の切れ目でチェイニングテ
−ブルのDMA転送を実行させることに特徴がある。
【0005】
【作用】本発明においては、デ−タのDMA転送に使用
するデ−タ転送用レジスタを2組と、メモリアドレスお
よび転送デ−タ数のDMA転送に使用するアドレス・カ
ウント転送用レジスタを1組だけ具備する。一方のデ−
タ転送用レジスタによるデ−タ転送中に、デ−タ転送の
切れ目を利用して、他方のデ−タ転送用レジスタに対し
て、次にデ−タ転送を実行するメモリアドレスと転送デ
−タ数をアドレス・カウント転送用レジスタを用いてD
MA転送しておき、実行中のデ−タ転送終了時に、その
デ−タ転送用レジスタに切り替える。これにより、DM
A転送動作を止めることなく、デ−タチェイニング動作
を実行することができ、ハ−ドウェアのオ−バヘッドを
減少させることが可能である。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面により詳細に
説明する。図1は、本発明の一実施例を示すDMA制御
装置のブロック構成図である。図1において、DMA制
御装置1は中央処理装置2に対して、プログラムバス3
とアドレスバス4とデ−タバス5を介して接続されてお
り、また、主記憶装置6に対してはアドレスバス4とデ
−タバス5を介して接続されている。また、DMA制御
装置1により制御される磁気ディスク装置7が、磁気デ
ィスク装置制御用バス8を介して接続されている。中央
処理装置2では、DMA制御装置1を制御するマイクロ
プログラムが動作している。主記憶装置6には、チェイ
ニングテ−ブル9およびデ−タテ−ブル24が用意され
ている。チェイニングテ−ブル9には、デ−タ転送時に
読み出し、または書き込みを行うデ−タのメモリアドレ
スと、その転送数(カウント)と、チェイニングにより
次に転送されるデ−タのチェイニングテ−ブルのメモリ
アドレス、つまりネクストチェイニングアドレスとが格
納されている。また、デ−タテ−ブル24には、それぞ
れのデ−タチェイニングの先頭アドレスにより読み出さ
れる転送デ−タが格納されている。本発明の特徴は、マ
イクロプログラムからの起動を待たずに、ハ−ドウェア
により自動的にデ−タチェイニング動作を実行すること
である。そのためには、DMA制御装置1内に、チェイ
ニングテ−ブルのデ−タを転送するためのアドレスレジ
スタ14,15およびカウントレジスタ16,17なら
びにネクストチェイニングアドレスレジスタ18,19
を、それぞれ2組ずつ設けて、交互にこれらを動作させ
ることにより、DMA転送を継続して行う。
【0007】DMA制御装置1には、プログラムバス3
を介して中央処理装置2の入出力命令によりアクセスで
きる入力レジスタ10が設けられる。また、DMA転送
を行うためのDMA回路として、デ−タバス5を介して
デ−タ転送を行うためのデ−タバッファ11、および磁
気ディスク装置7とのデ−タ転送を制御する送信回路1
2と受信回路13が設けられる。さらに、チェイニング
テ−ブル9に書き込まれたメモリアドレスを格納するア
ドレスレジスタ14,15、デ−タの転送数を格納する
カウントレジスタ16,17、ネクストチェイニングア
ドレスを格納するネクストチェイニングアドレスレジス
タ18,19が設けられる。アドレスレジスタ14,1
5、カウントレジスタ16,17、およびネクストチェ
イニングアドレスレジスタ18,19は、3つ1組で使
用されるものである。すなわち、レジスタ14,16,
18で1組、レジスタ15,17,19で他の1組であ
る。さらに、チェイニングテ−ブル9のDMA転送に使
用されるアドレスレジスタ20,およびカウントレジス
タ21が設けられる。レジスタ14,15,20の出力
を選択して、アドレスバス4に出力するアドレスセレク
タ22、およびレジスタ14〜19、バッファ11とデ
−タバス5との接続を選択するデ−タバスセレクタ23
がある。なお、これらの制御装置1のハ−ドウェアは、
マイクロプログラムにより制御される。
【0008】図2は、本発明におけるデ−タチェイニン
グ制御方法を示すシ−ケンスチャ−トである。ここで
は、図1における主記憶装置6内のデ−タをDMAによ
るデ−タチェイニングにより、磁気ディスク装置7に転
送する場合の動作を説明する。図2に示すように、上か
ら順にマイクロプログラムの動作、チェイニングテ−ブ
ル転送動作、デ−タ転送1、およびデ−タ転送2の各動
作シ−ケンスが記載されている。先ず、中央処理装置2
からの入出力命令により、入力レジスタ10にチェイニ
ングテ−ブル9が書き込まれているメモリアドレスが格
納される。マイクロプログラムは、入力レジスタ10の
内容をアドレスレジスタ20に、またチェイニングテ−
ブル9の大きさに等しいある固定長のカウント数をレジ
スタ21に、それぞれセットし、アドレスセレクタ22
の出力をアドレスレジスタ20に指定してDMA転送を
起動する(101)。これにより、主記憶装置6から1
回目のデ−タ転送のチェイニングテ−ブル9の内容が、
デ−タセレクタ23を介してレジスタ14,16,18
にDMA転送される(チェイニングテ−ブル転送)。次
に、マイクロプログラムは、レジスタ18の内容をアド
レスレジスタ20に、チェイニングテ−ブル9の大きさ
に等しいある固定長のカウント数をレジスタ21に、そ
れぞれセットし、DMA転送を起動する(102)。主
記憶装置6から2回目のデ−タ転送のチェイニングテ−
ブル9の内容がデ−タセレクタ23を介してレジスタ1
5,17,19にDMA転送される(チェイニングテ−
ブル転送)。
【0009】チェイニングテ−ブル9の内容が2組のレ
ジスタに転送されたので、次にこれらの内容に対応する
デ−タを磁気ディスク装置7に転送する。すなわち、マ
イクロプログラムは、アドレスセレクタ22の出力をレ
ジスタ14,16に指定して、1回目のデ−タ転送を起
動する(103)(デ−タ転送1)。すなわち、アドレ
スレジスタ14、カウントレジスタ16の内容がアドレ
スバス4を介して、主記憶装置6に送出され、デ−タテ
−ブル24の該当するアドレスからデ−タを読みし、デ
−タバス5を介してデ−タセレクタ23に入力される。
例えば、メモリリ−ドの場合には、デ−タは主記憶装置
6からデ−タバス5、デ−タセレクタ23、デ−タバッ
ファ11、送信回路12、磁気ディスク装置制御用バス
8を介して磁気ディスク装置7にDMA転送される。ハ
−ドウェアは、レジスタ16が0になったことにより、
1回目のデ−タ転送の終了を検出し、マイクロプログラ
ムに通知すると同時に、アドレスセレクタ22の出力を
レジスタ15、17に切り替えて2回目のデ−タ転送を
継続することにより、チェイニングを実行する(10
4)。これによって、他の1組による内容に対応したデ
−タ転送が実行される(デ−タ転送2)。
【0010】マイクロプログラムは、予めレジスタ19
の内容をアドレスレジスタ20に、チェイニングテ−ブ
ル9の大きさに等しいある固定長のカウント数をレジス
タ21に、それぞれセットしておく。1回目のデ−タ転
送の終了を契機として、ハ−ドウェアに対して3回目の
デ−タ転送のチェイニングテ−ブル9のDMA転送実行
を指令する(105)。ハ−ドウェアは、実行中の2回
目のデ−タ転送の切れ目でアドレスセレクタ22の出力
をレジスタ15,17からレジスタ20,21に切り替
えることにより、チェイニングテ−ブル9の内容がデ−
タセレクタ23を介してレジスタ14,16,18にD
MA転送される(チェイニングテ−ブル転送3回目)。
この後、ハ−ドウェアがアドレスセレクタ22の出力を
レジスタ20,21からレジスタ15,17に切り替え
ることにより、2回目のデ−タ転送を引き続き実行する
(デ−タ転送2の残り)。ハ−ドウェアは、レジスタ1
7が0になったことにより2回目のデ−タ転送の終了を
検出し、マイクロプログラムに通知すると同時に、アド
レスセレクタ22の出力をレジスタ14,16に切り替
えて、3回目のデ−タ転送を継続することによりチエィ
ニングを実行する(106)(デ−タ転送1)。
【0011】さらに、マイクロプログラムは、予めレジ
スタ18の内容をアドレスレジスタ20に、ある固定長
のカウント数をレジスタ21に、それぞれセットしてお
く。2回目のデ−タ転送の終了を契機として、ハ−ドウ
ェアに対して4回目のデ−タ転ュのチェイニングテ−ブ
ル9のDMA転送実行を指令する(107)。ハ−ドウ
ェアは、実行中の3回目のデ−タ転送の切れ目で、アド
レスセレクタ22の出力をレジスタ14,16からレジ
スタ20,21に切り替えることにより、チェイニング
テ−ブル9のDMA転送を実行する。4回目のデ−タ転
送のチェイニングテ−ブル9の内容が、デ−タセレクタ
23を介してレジスタ15,17,19にDMA転送さ
れる(チェイニングテ−ブル転送、4回目)。この後、
ハ−ドウェアがアドレスセレクタ22の出力をレジスタ
20,21からレジスタ14,16に切り替えることに
より、3回目のデ−タ転送を引き続き実行する(デ−タ
転送1の残り)。ハ−ドウェアは、レジスタ16が0に
なったことにより3回目のデ−タ転送が終了したことを
検出し、これをマイクロプログラムに通知する。それと
同時に、アドレスセレクタ22の出力をレジスタ15,
17に切り替えて、4回目のデ−タ転送を継続すること
により、チェイニングを実行する(108)(デ−タ転
送2の4回目)。以下、同じようにして、レジスタ1
4,16とレジスタ15,17、およびレジスタ20,
21を切り替えて使用することにより、デ−タ転送とチ
ェイニングテ−ブル転送を繰り返し行って、チェイニン
グを実行する。
【0012】なお、実施例では、メモリリ−ドの場合を
説明したが、メモリライトの場合には、磁気ディスク装
置7から読み出されたデ−タを、チェイニングテ−ブル
9で指定されたデ−タテ−ブル24のアドレス位置に転
送して、書き込む。デ−タ転送の方向が逆方向になるだ
けであって、チェイニング制御の方向はメモリリ−ドと
変わらない。本発明の第1の特徴は、マイクロプログラ
ムから起動されることなく、デ−タチェイニングを実行
するために、デ−タ転送用レジスタとアドレスカウント
転送用レジスタを設けたことであり、第2の特徴は、継
続してデ−タチェイニングを実行するために、デ−タ転
送用レジスタを2組設けることにより、休まずに交互に
使用してデ−タ転送を行うことである。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
DMA転送動作を止めることなく、デ−タチェイニング
を実行することができるので、デ−タチェインの度毎に
DMA転送をマイクロプログラムにより起動し直す必要
がない。その結果、ハ−ドウェアのオ−バヘッドを減少
させることができる。
【0014】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す制御装置のブロック構
成図である。
【図2】本発明によるデ−タチェイニング制御方法のシ
−ケンスチャ−トである。
【符号の説明】
1 DMA制御装置 2 中央処理装置 3 プログラムバス 4 アドレスバス 5 デ−タバス 6 主記憶装置 7 磁気ディスク装置 8 磁気ディスク装置制御用バス 9 チェイニングテ−ブル 10 入力レジスタ 11 デ−タバッファ 12 送信回路 13 受信回路 14,15,20 アドレスレジスタ 16,17,21 カウントレジスタ 18,19 ネクストチェイニングアドレスレジスタ 22 アドレスセレクタ 23 デ−タセレクタ 24 デ−タテ−ブル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央処理装置および主記憶装置に接続さ
    れ、DMA転送を行うDMA制御装置において、デ−タ
    転送のためのメモリアドレスを格納するアドレスレジス
    タと、転送デ−タ数を格納するカウントレジスタからな
    るデ−タ転送用レジスタを2組と、該デ−タ転送用レジ
    スタの各組に対してメモリアドレスと転送デ−タ数をD
    MA転送するためのアドレス・カウント転送用レジスタ
    とを設け、一方のデ−タ転送用レジスタによるデ−タ転
    送中に、デ−タ転送の切れ目を利用して他方のデ−タ転
    送用レジスタに対して、次にデ−タ転送するメモリアド
    レスと転送デ−タ数をアドレス・カウント転送用レジス
    タを用いてDMA転送することを特徴とするデ−タチェ
    イニング制御装置。
  2. 【請求項2】 中央処理装置および主記憶装置に接続さ
    れ、DMA転送を行うDMA制御装置のチェイニング制
    御方法において、デ−タ転送用レジスタを2組用いるこ
    とにより、一方のデ−タ転送用レジスタによるデ−タ転
    送の終了時に、他方のデ−タ転送用レジスタに切り替え
    ることにより、デ−タ転送を止めることなく自動的にデ
    −タチェイニング動作を実行することを特徴とするデ−
    タチェイニング制御方法。
  3. 【請求項3】 予め主記憶装置に格納されているチェイ
    ニングテ−ブルのアドレスと、該チェイニングテ−ブル
    の大きさに等しいある固定長のカウント数をアドレス・
    カウント転送用レジスタにセットしておき、ハ−ドウェ
    アからデ−タ転送の終了が通知される度毎に、次回のデ
    −タ転送のためのチェイニングテ−ブルのDMA転送実
    行を指令して、前の回のデ−タ転送の切れ目でチェイニ
    ングテ−ブルのDMA転送を実行させることを特徴とす
    るマイクロプログラムによるDMA制御方法。
JP608792A 1992-01-17 1992-01-17 デ−タチェイニング制御方法および装置 Pending JPH05189357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP608792A JPH05189357A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 デ−タチェイニング制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP608792A JPH05189357A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 デ−タチェイニング制御方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05189357A true JPH05189357A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11628757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP608792A Pending JPH05189357A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 デ−タチェイニング制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05189357A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204456A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Arm Ltd 複雑な非線形データの転送制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204456A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Arm Ltd 複雑な非線形データの転送制御システム
US8112560B2 (en) 2007-02-16 2012-02-07 Arm Limited Controlling complex non-linear data transfers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2829091B2 (ja) データ処理システム
JPH05189357A (ja) デ−タチェイニング制御方法および装置
JP2522412B2 (ja) プログラマブルコントロ―ラと入出力装置の間の通信方法
JP2826490B2 (ja) ベクトルデータ処理装置
JP2577604Y2 (ja) 画像メモリ・データ演算装置
JPH0198017A (ja) プリンタ制御装置
JPH1153291A (ja) 高速データ転送システム
JP2896207B2 (ja) A/d変換装置
JPH01243184A (ja) 画像表示装置
JPH01302456A (ja) チャネル制御ブロックを用いたデータ転送制御方式
JPH02136949A (ja) 入出力制御装置
JPH04296960A (ja) Dma制御方式
JPH0381854A (ja) メモリアクセス方式
JPH05204829A (ja) データ転送装置
JPH06208528A (ja) 拡張記憶制御装置
JPS61288232A (ja) 出力命令制御方式
JPH01255889A (ja) 画像メモリインタフエース回路
JPH04175957A (ja) データ転送装置
JPH04141758A (ja) データ転送方法
JPS6280754A (ja) メモリアクセス制御装置
JPH0683751A (ja) 外部記憶制御システム
JPH02205959A (ja) チャネル装置およびその動作方法
JPS5918733B2 (ja) デ−タ送受信制御装置
JPS5875261A (ja) 磁気デイスク制御方式
JPH01243160A (ja) データ転送制御方式