JPS5918733B2 - デ−タ送受信制御装置 - Google Patents

デ−タ送受信制御装置

Info

Publication number
JPS5918733B2
JPS5918733B2 JP53043671A JP4367178A JPS5918733B2 JP S5918733 B2 JPS5918733 B2 JP S5918733B2 JP 53043671 A JP53043671 A JP 53043671A JP 4367178 A JP4367178 A JP 4367178A JP S5918733 B2 JPS5918733 B2 JP S5918733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
control
data memory
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53043671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54136145A (en
Inventor
修 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP53043671A priority Critical patent/JPS5918733B2/ja
Publication of JPS54136145A publication Critical patent/JPS54136145A/ja
Publication of JPS5918733B2 publication Critical patent/JPS5918733B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、演算制御装置に付加して使用されるデータ
送受信制御部のデータメモリの構成法に関するものであ
る。
従来、データウェイ、データリンク装置などによる他の
制御装置とのデータ伝送や、タイプライタ、ディスプレ
イ装置などの周辺機器等とのデータ伝送システムにおい
て、演算制御装置が有するデータ送受信制御部のデータ
メモリの構成法には第1図に示すような構成法であつた
図において、1は演算制御装置ュこれは、計算機、マイ
クロコンピュータ、マイクロコントローラ等で代表され
る。演算制御装置1は一般的に中央演算制御部11とメ
モリ部12で構成されている。ここでメモリ部12は、
一般に、プログラムメモリ部とデータメモリ部が独立又
は共存しているが、以下の説明においては、データメモ
リ部を表わすものとする。さらに、上記データ伝送を実
行するためには、入出力バス13に接続されたデータ送
受信制御部2を有し2は外部ケーブル3を介して他の制
御装置4と接続される。ここでデータ送受信制御部2は
演算制御装置1又は他の制御装置4から送られるデータ
を格納するデータメモリ部21と、外部装置4との伝送
制御を実行するデータ伝送制御部23およびデータメモ
リ部21のデータ授受を制御するデータ転送制御部22
から構成されていた。次に、第1図で示される従来のデ
ータメモリ構成法によるデータの流れる動作について説
明する。
いま、演算制御装置1のメモリ部12に格納されている
データ(Dnn−0.1−一m)をデータ送受信制御部
2経由外部制御装置4に送信する場合を考えてみよう。
いま、データDnは、中央演算制御部11の演算の結果
生成されてメモリ部12の一部に格納されている。この
データDnは、中央演算制御部11によつて送受信制御
部2に対し、データメモリ21がデータDnを受け入れ
られる状態にあるかを問合せその結果受け入れられる状
態なら、中央演算制御部11の指示に基いてデータ転送
制御部22を動作させデータDnをメモリ部12からデ
ータメモリ部21に転送する。この時、データとしてデ
ータDnの他に、Dnの種別、データの個数、送り先、
送り元などを示すデータ(以後、制御情報と呼ぶことに
する。
)が付加されてデータメモリ部21に格納される。。続
いてデータ転送制御部22は、データDn及び制御情報
がデータメモリ部21に全て転送完了したことを中央演
算制御部11の指示又は、終了を示す特殊データによつ
て確認して、データ伝送制御部23を起動させ、制御情
報にもとづいた外部制御装置4へデータメモリ部21の
内容Dnを伝送する。一方、外部装置4からのデータD
iをメモリ部12に格納する動作について説明する。
外部装置4から伝送されたデータDiは同時に送信され
る制御情報とともに伝送制御部23によつて受信されさ
らにデータ転送制御部22の制御のもとにデータメモリ
部21に格納される。続いて外部からの伝送データがす
べて受信されデータメモリ部21に格納完了されると中
央演算制御部11へ、一搬的に割込信号と呼ばれる優先
処理要求信号が送られる。中央演算制御部11は割込信
号により、現在実行している他の制御を中断してデータ
送受信制御部2からの要求に応えるべくデータメモリ部
21の内容Diをメモリ部12へ転送する仕事を実行す
る。このことにより外部データDiがメモリ部12に格
納される。以上、従来のデータ伝送の送受信制御におけ
るデータメモリの構成法には第1図及び上記核動作説明
から明らかなように次のような欠点が指摘される。
(1)送信源となるデータが格納されているメモリ部1
2と送信のためのバツフアとなるデータメモリ部21の
構成において、上記両メモリ部の中間に中央演算制御部
11が介在している構成なので、メモリ部12からデー
タメモリ部21へデータを転送する場合必ず中央演算制
御部11を転送のための専用ソフトウエアによつて動作
させねばならない。
(2)外部より受信されたデータの転送についても上記
(1)項と同様に、従来のメモリ構成法では受信データ
が格納されているデータメモリ部21から最終的に受信
データを格納すべきメモリ部12への転送には中央演算
制御部11が必ず介在して上記転送専用のソフトウエア
によつて実行されねばならない。
上記2つのことはプロセス制御などの制御システムに適
用する場合、実用上の問題として次の欠点を有している
第1にデータ送受信が必要なたびに中央演算制御部11
がデータ送受信専用の制御を実行するため、プロセス制
御などの実制御が中断され演算制御装置1のプロセスに
対する制御の応答性が著しく低下する。
第2にデータメモリ間の転送専用のソフトウエアが必要
である。
(3)さらに、外部よりの受信の場合は、受信データが
すべてデータメモリ部21に格納されたことを中央演算
部1に知らせる割込信号などの特殊な制御信号及びその
処理回路が必要である。
などの欠点があり適当でない。この発明は、上記のよう
な従来のデータメモリの構成法から発生する欠点を除去
するためになされたもので、データ送受信制御を必要と
する演算制御装置が自己固有の性能を十分に発揮でき、
プロセス制御システム等への適用を容易ならしめかつデ
ータ送受信制御における制御上の負荷を軽減せしめるデ
ータメモリの構成法を提供することを目的としている。
以下、この発明の一実施例を第2図を用いて説明する。
第2図において、1は演算制御装置、11は中央演算制
御部、12はメモリ部である。この発明においては演算
制御装置1が以下に述べるデータ送受信以外の目的に使
用しないならば、このメモリ部12のデータ部に関して
は省略しても構わない。13は中央演算処理部11に接
続された入出力バスである。
2はデータ送受信制御部で、中央演算制御部11の演算
結果により生成されるデータ又は演算に使用されるデー
タが格納される第1のデータメモリ部24と、伝送制御
上のバツフアとなる第2のメモリ部21と、第1、第2
のデータメモリ間の転送を制御するデータ転送制御部2
2aと、外部ケーブル3で接続された外部装置4とのデ
ータ伝送制御を実行するデータ伝送制御部23で構成さ
れる。
ここで従来のデータ転送制御部22に対し、この発明の
実施例によるデータ転送制御部22aの違いは、第1の
データメモリ部24と第2のメモリ部21間の転送制御
を中央演算制御部11と伝送制御部23から独立して実
行する機能を有する。次に、この発明のデータメモリ構
成法によるデータの流れる動作について詳細に説明する
この発明の要点を把握する為に、まず、第1のデータメ
モリ部24と中央演算制御部11とのデータの関係を説
明しよう。中央演算制御部11がある一つの実制御を実
行した結果生成されるデータDnは、前述第1図のメモ
リ部12に格納せず第2図における第1のデータメモリ
部24に直接格納する。
また、中央演算制御部11がある一つの実制御を実行す
るのに必要とするデータDiは、第1図のメモリ部12
を参照せずに、第2図の第1のデータメモリ部24の内
容であるDiを直接参照できるような第1のデータメモ
リ部と中央演算制御部の関係が成立している。このこと
は、データDn及びDiがそれぞれ外部装置4への送信
データ及び外部装置からの受信データであるならば、第
1のデータメモリ部24と中央演算制御部11の間には
、伝送上の送信データ、受信データ及び送受信制御上の
タイミングは両者とも認識する必要がない。
すなわち、中央演算制御部11からみれば、ある実制御
(プロセス制御など)を実行する上で生成されるデータ
Dnl又は参照すべきデータDiは、そのま\第1のデ
ータメモリ部24にあるので、第1図の従来の方法のよ
うに、実制御を中断してデータDn又はDiを転送する
必要がないことがわかる。
以上のことを念頭において以下説明する。送信の場合に
ついて説明する。
この実施例によれば演算装置1が外部装置4に送信すべ
きデータDnはすでに実制御実行中に第1のデータメモ
リ部24に生成格納されている。
次に、データDnを伝送させる為には、中央演算制御部
11はデータ送受信制御部2に対し前述した制御情報を
与えれば良い。この制御情報にもとづいてデータ転送制
御22aは第1のデータメモリ部24のデータDnを第
2のデータメモリ部21へ転送する。ここでデータ転送
制御部22aは、プドレスデコーダ、転送タイミングコ
ントローラなどで構成され、中央演算制御部11を介在
することなく時伝送制御部23とデータ転送の可否、デ
ータアドレス指示などの転送制御のタイミングコントロ
ールを行なうものである。すべてのデータDnが第2の
データメモリ部21に転送されたことによつて伝送制御
部23は、外部装置4へ伝送を行う。ここで伝送制御部
23は外部装置4に対しては、公知あるいは任意の伝送
方式によつて伝送する機能とデータ転送制御部22aと
伝送及び第1、第2のメモリ部24,21間のタイミン
グコントロールを行なうものである。上記動作において
、第2図のようにデータメモリを構成すれば第1のデー
タメモリ部24と第2データメモリ部21間のデータ転
送制御は中央演算制御部の実行と全く独立して実行され
得ることが明らかになる。
受信の場合について説明する。
外部装置4より伝送されたデータDiはデータ送受制御
部2のデータ伝送制御部23により受信され、第2のデ
ータメモリ部21に格納される。
データDiがすべて第2のデータメモリ部21に格納さ
れるとデータ転送制御部22aにより外部装置4から送
信された制御情報に基づいて第1のデータメモリ部24
に格納される。第1のデータメモリ部24に格納された
Diは、中央演算制御部11が実制御実行中に必要な時
に参照さえすれば良い。従つて、データ受信に際しても
、送信と同様に、データ受信ごとに演算制御装置1が実
行中の制御を中断する必要はない。但し、実制御の性格
によつて、受信完了を必要とする場合は、第2のデータ
メモリ部21から第1のデータメモリ部24へ格納完了
した時にデータ転送制御部22aがそのむね中央演算制
御部11に知らせる手段を構じても良い。第3図はこの
発明に係るデータメモリの構成法の他の一実施例で第2
図の拡張した実施例を示すもので第2図における第2の
データメモリ部21を送信専用第2のデータメモリ部2
1aと受信専用第2のデータメモリ部21bとに分割構
成した例を示す。
本図においてもそのデータメモリ構成法の動作は第2図
にて上記説明と全く同一の動作及びその効果を有する。
加えて、送信、受信の両者の機能が不必要なとき必要に
応じて選択できること、送信データ、受信データが分類
されて格納できることなどの特徴を有する。また、前述
した制御情報(データの種別、データの個数、送り先、
送り元などを示すデータ)の一構成例を第4図、第5図
、及び第6図に示す。
この一構成例に則して上記実施例の動炸説明を行なう。
まず、演算制御装置1から外部装置4へ送信する場合を
説明する。第1のデータメモリ部24は第4図に示すご
とく送信データDn/受信データDlの格納される領域
31と制御情報を格納する領域32に予じめ区別されて
いて、演算制御装置1が外部装置4に送信すべきデータ
Dnはすでに実制御実行中に第5図イに示すように格納
されている。次にこのデータDnを他の制御装置へ送信
するためには、前述した制御情報を与えれば良い。送信
の場合には制御情報として第5図口に示すごとく、送信
されるべきデータDnが格納されている第1のデータメ
モリ部24のデータDnの先頭格納アドレス、すなわち
送信データアドレス(以下SADと称す)と、送信デー
タDnが受信されるべき他の制御装置の宛先、すなわち
送信先番地(以下STAと称す)と、送信データDnの
数量を示すデータ長(以下DLと称す)および、送信先
である他の制御装置が第2図に示す本発明の実施例によ
るデータメモリを有する場合、該他の制御装置内のデー
タメモリ部におけるデータDnの格納番地、すなわち、
送信先データ格納アドレス(以下RADと称す)で構成
されている。いま、前述のごとく、第1のデータメモリ
部24のデータ格納部31に送信データDnが第5図一
イのごとくアドレスSADからnケ格納されていて、か
つ、送信先番地をSTAl送信先である受信装置内のデ
ータメモリ部内の格納先番地をRADとすれば、中央演
算制御部11が与える制御情報は第5図一口に示す状態
で任意なタイミング制御情報格納エリア32に格納され
る。
格納された制御情報のSAD,DLがデータ転送制御部
22aによつて解読されると格納エリア31の該当する
データDnは以後、制御情報のSTA,RADに従つて
データ転送制御部22aおよび伝送制御部23の制御に
より、中央演算制御部11と独立して自律的に外部装置
に向けて送信される。このデータDnが他の制御装置内
のデータメモリ部に受信された有様は第6図イに示され
る。但し、第5図イおよび第6図イにおいてこの場合は
、n一iとする。この実施例においては、SAD,ST
A,DL,RADは適用する装置あるいはシステムが許
す範囲内で任意の可変データである。このことは、発信
元の第1のデータメモリ部24の任意のアドレスから任
意のデータ長のデータを任意のあて先内のデータメモリ
部の任意のアドレスへ送信できることを示している。こ
こで、他の制御装置がデータメモリ部を有さぬ場合、又
は、送信先データ格納アドレスが固定されている場合は
RADを省略できる。次に演算制御装置1が外部装置4
からデータを受信する場合について説明する。受信され
るべきデータDiの受信に関しては、第6図のイ,岨こ
示されるごとく、送信元である他の制御装置の送信先番
地(以下RTAと称す)と受信されるべきデータ長(以
下DLと称す)と受信データDiを格納する第1のデー
タメモリ部内の受信データアドレス(RADと称す)で
構成される制御情報およびデータDiが、第4図に示す
形式で第2のデータメモリ部21に伝送制御部23の制
御により、いつたん受信され、次にデータ転送制御部2
2aによつて、制御情報のRADが解読され、第6図イ
のごとく第1のデータメモリ部に格納する。上述及送信
する場合で説明したごとく、この実施例では、受信され
たデータDiは制御情報のRAD及DLによつて第1の
データメモリのRAD番地からDL個だけが演算制御装
置1とは全く独立して格納されるので、演算制御装置1
はデータDiを任意に参照することが可能である。さて
、上述したデータ転送制御部22aの機能をさらに図面
で示せば第7図のとおりである。
つまり、データ送信の場合は送信ステータス(例えば、
送信制御情報が第1のデータメモリ部24に格納された
時をステータスとして捕らえる。)をステータス検出器
201が検出すると、送信制御情報のSADとDLをア
ドレス解読器202とデータ長解読器203が夫々解読
して、第1のデータメモリ部24のSAD番地からDL
個だけのデータDnを転送すればよいことが判断され、
転送制御器204がデータDnとそれらの送信制御情報
を第1のデータメモリ部24から第2のデータメモリ部
21へ転送し、さらにデータ伝送制御部23を起動させ
る。その後についてはデータ伝送制御部23が送信制御
情報のSTAとRADに従つて駆動する。一方、データ
受信の場合は受信ステータス(例えば、データ伝送制御
部23の受信完了をステータスとして捕える。)をステ
ータス検出器201が検出すると、受信制御情報のRA
DとDLをアドレス解読器202とデータ長解読器20
3が夫々解読して、第1のデータメモリ部24のRAD
番地からDL個までにデータDiを格納すればよいこと
が判断され、転送制御器204がデータDiとそれらの
受信制御情報を第2のデータメモリ部21から第1のデ
ータメモリ部24へ転送する。このようにデータメモリ
制御の動作は、データの送受信に際しデータ転送制御部
による制御情報の解読によつて任意のデータカ相律的に
実行されるという大きな特徴を有する。
以上のように、この発明によれば、データメモリの構成
法として、第1のデータメモリ部を演算制御装置からみ
た制御対象とし、さらに、第1のデータメモリ部と直列
にデータ伝送用の第2のデータメモリ部を設ける構成に
したので、外部へのデータ送信、外部からのデータ受信
の実行において次の効果を奏する。
(1)演算制御装置がプロセス制御等の実制御を中断す
ることなくデータのアクセスができる。
(2)このことにより、演算制御装置の制御応答を十分
に向上することができる。(3)データ転送のための専
用ソフトウエア不要となる。
(4)割込信号などの特殊制御信号及びその処理回路を
不要とできる。
(5)送受信データの取扱が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のデータの送受信Fbl卿装置の一例を示
すプロツク図、第2図はこの発明に係るデータ送受信制
御装置の一実施例を示すプロツク図、第3図はこの発明
に係るデータ送受信制御装置の他の一実施例を示すプロ
ツク図、第4図はこの発明に係るデータ送受信制御装置
のデータおよび制御情報のデータメモリへの格納方法の
説明図、第5図はこの発明に係るデータ送受信制御装置
により送信されるデータとその制御情報の説明図、第6
図はこの発明に係るデータ送受信制御装置により受信さ
れるデータとその制御情報の説明図、第7図はこの発明
に係るデータ送受信制御装置のデータ転送制御部22a
の一実施例を示すプロツク図である。 図において、1は演算制御装置、11はその中央演算制
御部、2はデータ送受信制御部、21,24はそのデー
タメモリ部、22aはデータ転送制御部、23は伝送制
御部、4は外部装置である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 演算制御装置と外部制御装置との間のデータの送受
    信を制御するものにおいて、上記演算制御装置が出力す
    る送信データと送信制御情報を格納する第1のデータメ
    モリと、上記外部制御装置からの受信データと受信制御
    情報を格納する第2のデータメモリと、上記送信制御情
    報に応じて上記送信データを上記第1のデータメモリか
    ら上記第2のデータメモリへ転送し、上記受信制御情報
    に応じて上記受信データを上記第2のデータメモリから
    上記第1のデータメモリへ転送するデータ転送制御部を
    備え、上記第1のデータメモリへ転送された受信データ
    は上記演算制御装置に参照され、上記第2のデータメモ
    リへ転送された送信データは上記外部制御装置に出力さ
    れるようにしたデータ送受信制御装置。 2 第2のデータメモリが、送信データを格納する送信
    用データメモリと受信データを格納する受信用データメ
    モリを有し、それぞれがデータ転送制御部によつて選択
    的に制御されるものであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のデータ送受信制御装置。
JP53043671A 1978-04-13 1978-04-13 デ−タ送受信制御装置 Expired JPS5918733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53043671A JPS5918733B2 (ja) 1978-04-13 1978-04-13 デ−タ送受信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53043671A JPS5918733B2 (ja) 1978-04-13 1978-04-13 デ−タ送受信制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54136145A JPS54136145A (en) 1979-10-23
JPS5918733B2 true JPS5918733B2 (ja) 1984-04-28

Family

ID=12670298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53043671A Expired JPS5918733B2 (ja) 1978-04-13 1978-04-13 デ−タ送受信制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918733B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192152A (ja) * 1987-02-04 1988-08-09 Nec Corp デ−タ伝送方式

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50115738A (ja) * 1974-02-20 1975-09-10
JPS513742A (ja) * 1974-06-28 1976-01-13 Yokogawa Electric Works Ltd
JPS5343672A (en) * 1976-10-04 1978-04-19 Hitachi Ltd Treating method of cyanogenic galvanizing waste liquid containing zinc ion

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50115738A (ja) * 1974-02-20 1975-09-10
JPS513742A (ja) * 1974-06-28 1976-01-13 Yokogawa Electric Works Ltd
JPS5343672A (en) * 1976-10-04 1978-04-19 Hitachi Ltd Treating method of cyanogenic galvanizing waste liquid containing zinc ion

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54136145A (en) 1979-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2829091B2 (ja) データ処理システム
JPS5918733B2 (ja) デ−タ送受信制御装置
JPS61123244A (ja) デ−タ通信処理装置
JP2000040057A (ja) 計算機システム、バッファ制御装置及び転送方法
JP2713204B2 (ja) 情報処理システム
JPH05120215A (ja) 入出力制御装置
JP2705955B2 (ja) 並列情報処理装置
JP2702137B2 (ja) ベクトル演算命令の処理方法
JPH056333A (ja) マルチプロセサシステム
JP2001265610A (ja) デバイス制御方法
JPH0414378B2 (ja)
JPH0690676B2 (ja) コマンド動作制御方式
JPH08161253A (ja) Dma制御方法およびdma制御装置
JPH103463A (ja) プロセッサ間通信方法
JPS6314260A (ja) 通信制御プログラムの生成方式
JPS62190544A (ja) プログラマブル・コントロ−ラの上位リンクユニツト
JPS5816322A (ja) 情報処理システムの入出力制御方式
JPS6022383B2 (ja) 入出力制御装置
JPH0424733B2 (ja)
JP2000035939A (ja) インテリジェント型pcアドインボード
JPH01108665A (ja) Dma転送制御方式
JPH08328988A (ja) 情報処理システム
JPS6232542A (ja) デ−タ処理装置
JPH0786792B2 (ja) 情報処理装置
JPH04107664A (ja) 入出力制御システム