JPH0377639B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0377639B2
JPH0377639B2 JP60171031A JP17103185A JPH0377639B2 JP H0377639 B2 JPH0377639 B2 JP H0377639B2 JP 60171031 A JP60171031 A JP 60171031A JP 17103185 A JP17103185 A JP 17103185A JP H0377639 B2 JPH0377639 B2 JP H0377639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
organic compound
substrate
reactor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60171031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6231990A (ja
Inventor
Katsuhiko Hirabayashi
Haruki Ozawaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60171031A priority Critical patent/JPS6231990A/ja
Publication of JPS6231990A publication Critical patent/JPS6231990A/ja
Publication of JPH0377639B2 publication Critical patent/JPH0377639B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高輝度EL素子の製造方法に関する
ものである。
[従来の技術] 薄膜EL素子は、M,TbF3,SmF3,TmF3
どの発光センタを含むZnS,ZnSe層を発光層と
し、その両側または片側に絶縁層を配置し、これ
らの層をAl電極と透明電極とによつてはさんだ
構造を有している。これらの素子は、印加電圧が
数+Vから200V程度で発光し、表面表示素子と
して注目を集めている。
薄膜EL素子の発光層を形成するにあたつては、
蒸着法やスパツタ法が用いられてきたが、最近、
さらに高輝度で高効率なEL素子の製造方法とし
て、アトミツクレイヤエピタキシ法(ALE法)、
分子線エピタキシ法(MBE法)または有機金属
気相成長法(MOCVD法)が用いられるように
なつてきている。
MOCVD法は、大面積で均一な膜を安価に作
製するのに適した方法である。
アラン・フランク・キヤテル(A.F.Cattel)
は、特開昭58−176897号において、トリカルボル
ニ・メチル・シクロペンタジエニルマンガン
(TCM)とジメチルジンク(DMZ)、H2Sを原料
とするMOCVD法によりZnS:Mn膜を形成し、
高輝度(3000cd/m2)のEL素子を実現したと述
べている。
しかしながら、ピー・ジエー・デイーン(P.J.
Dean)は、フイジカ・ステイタス・ソリツド
(Physica status Solid(a) 81,P625(1984))に
おいて、上記TCMを熱分解するために基板温度
を400℃以上にする必要があり、その結果、最適
基板温度(300℃付近)からはずれてしまうので、
ZnS膜の結晶性の低下を招くと述べている。
この結晶性の低下は、輝度および効率の低下の
原因となる。
[発明が解決しようとする問題点] そこで、本発明の目的は、MOCVD法でZnS,
ZnSe等のカルコゲン化亜鉛のEL蛍光体膜を作製
するにあたり、カルコゲン化亜鉛膜に発光中心と
なるMnを低温で、かつ有効に添加することがで
きるようにし、以て上述した従来の欠点を解決し
たEL素子の製造方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] このような目的を達成するために、本発明で
は、TCMを代表とするマンガン有機化合物を反
応炉に導入する際に加熱分解する。
すなわち、本発明は反応炉内において、マンガ
ンを含む有機化合物を、アルキル亜鉛ガスおよび
硫化水素またはセレン化水素のいずれか一方と反
応させることにより、マンガンをドープしたカル
コゲン亜鉛のEL蛍光体層を基板上に成長させて
EL素子を製造するにあたり、前期反応炉内に延
在しかつ反応炉内部分の外周にヒータを有する供
給管を通して前記マンガンを含む有機化合物を前
記反応炉内に導き、かつ前記ヒータによつて前記
マンガンを含む有機化合物を加熱分解してから前
記基板上に供給することを特徴とする。
ここで、加熱分解を450℃以上の温度で行うの
が好適である。また基板の温度を250℃〜350℃の
範囲とするのが好適である。
マンガンを含む有機化合物はトリカルボニル・
アルキル・シクロペンタジエニルマンガンあるい
はジシクロペンタジエニルマンガンとすることが
できる。
[作用] 本発明によれば、カルコゲン化亜鉛膜に発光中
心となるMnを定温でかつ有効に添加することが
でき、以て、高輝度かつ高効率のEL素子を実現
することができる。
[実施例] 以下に、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
本発明を実施するのに使用したMOCVD装置
の反応の構造の一例を第1図に示す。本例では、
マンガンの有機化合物として、トリカルボニル・
メチル・シクロペンタジエニルマンガン(TCM)
をドーパントとして用い、DMZとH2Sを主原料
とすることにより、ZnSiMn蛍光体層を形成する
方法について説明する。
第1図において、1はDMZ用ノズル、2は
H2S用ノズル、3はTCM用ノズル、4はノズル
3に取り付けた熱分解用ヒータ、5はSiCコート
したグラフアイトサセプタであり、このサセプタ
5の上の基板を載置する。6はヒータ4に接続さ
れた銅棒、7は加熱電源接続コードであり、銅棒
6に接続される。8は反応炉の容器を示す。
ここで、具体的な実施例においては、ZnSiMn
膜の成長条件を以下の通りに定めた。すなわち、
サセプタ5上の基板の温度300℃、容器8内の真
空度60Torr、DMZとH2Sの流速比は1:3.35、
DMZの流速は2×10-5mol/min、ヒーター4の
温度は580℃とした。かかる成長条件は、ZnS膜
の成長の代表的条件であり、特に基板温度を300
℃とすることは結晶性の良いZnS膜を得る上で重
要な条件である。
このようにして作製したZnSiMn膜上に、絶縁
層として、Sm2O3を蒸着し、背面電極としてAl
を蒸着した。このようにして作製したEL素子の
輝度−電圧特製を第2図に曲線で示す。比較の
ために、TCMを熱分解せずに、基板温度をそれ
ぞれ300℃および430℃として成長した場合のEL
素子の輝度−電圧特性を第2図に曲線および
で示す。これら曲線〜を比較すると、本発明
において、TCMを熱分解することにより輝度が
向上していることがわかる。なお、加熱弁解せず
に基板温度を上げても輝度の向上が見られるが、
その輝度の価は、熱分解した場合よりも低く、し
かも前述したように、成長した膜の結晶性は悪
い。
ここで、熱分解温度、すなわちヒータ4による
加熱温度は、第3図の分解温度とMn含有量との
関係からわかるように温度を450℃以上にすると、
TCMが分解してMnが入り易くなるので、熱分
解温度は450℃以上とするのが好適である。
次に、基板の温度について考えてみる。作製し
たZnS膜の膜室は、一般に、X線回折111ピー
クの半値幅で評価されるが、第4図に示すZnS膜
のX線回折111ピークの半値幅の基板温度依存
性からわかるように、250℃〜350℃の範囲内に定
めることによつて、膜質のよいものが得られるこ
とがわかる。
上述した実施例では、ヒータ4によつて加熱を
行つているが、第5図に示すように、TCM用ノ
ズル3内にSiCコートしたカーボン部材11を挿
入し、このカーボン部材11を高周波加熱コイル
12によつて高周波加熱して、ノズル3内に供給
されるTCMを分解しても上述したところと同様
の効果を奏することができる。
さらにまた、TCMの代りに、ジシクロペン
タ・ジエニルマンガンをノズル3に供給してヒー
タ4を加熱し、あるいはまた高周波加熱すること
によつても同様の効果を発揮することができる。
なお、本発明では、カルコゲン亜鉛膜に発光中
心となるMnを低温でかつ有効に添加する方法を
提供するものであるので、カルコゲン亜鉛の材料
としては、ZnS以外に、ZnSeでも同様の効果が
得られるし、カルコゲン亜鉛を形成するためのガ
ス種には何ら依存しない。
すなわち、ZnS膜を形成する際には、上述した
実施例のDMZとH2S以外にジエチル亜鉛(DEZ)
と硫化水素の組合せを用いてもよいし、あるいは
また、ZnSe膜を形成する際にもDMZとDEZのい
ずれかとセレン化水素との組合せを用いて、上述
した実施例と同様の効果を発揮することもでき
る。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、カ
ルコゲン化亜鉛膜に発光中心となるMnを低温で
かつ有効に添加することができ、以て、高輝度か
つ高効率のEL素子を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するのに用いた
MOCVD装置の反応炉の一例を示す構成図、第
2図は作製したEL素子の輝度−電圧特性図、第
3図は分解温度とMnの含有量との関係を示す特
性図、第4図はZnS膜のX線回折111ピークの
半値幅の基板温度依存性を示す特性図、第5図は
本発明に用いたMOCVD装置の反応炉の他の例
を示す構成図である。 1……DMZ用ノズル、2……H2S用ノズル、
3……TCM用ノズル、4……ヒータ、5……
SiCコートしたグラフアイト製サセプタ、6……
銅棒、7……加熱電源接続コード、8……反応炉
容器、……基板温度を300℃とし、熱分解を580
℃とした場合の輝度−電圧特性、……基板温度
を300℃とし、熱分解しない場合の輝度−電圧特
性、……基板温度を430℃とし、熱分解しない
場合の輝度−電圧特性、11……SiCコートした
カーボン、12……高周波加熱コイル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 反応炉内において、マンガンを含む有機化合
    物を、アルキル亜鉛ガスおよび硫化水素またはセ
    レン化水素のいずれか一方と反応させることによ
    り、マンガンをドープしたカルコゲン化亜鉛の
    EL蛍光体層を基板上に成長させてEL素子を製造
    するにあたり、前記反応炉内に延在しかつ反応炉
    内部分の外周にヒータを有する供給管を通して前
    記マンガンを含む有機化合物を前記反応炉内に導
    き、かつ前記ヒータによつて前記マンガンを含む
    有機化合物を加熱分解してから前記基板上に供給
    することを特徴とするEL素子の製造方法。 2 前記加熱分解450℃以上の温度で行うことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のEL素子
    の製造方法。 3 前記基板の温度を250℃〜350℃の範囲とする
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項記載のEL素子の製造方法。 4 前記マンガンを含む有機化合物はトリカルボ
    ニル・アルキル・シクロペンタジエニルマンガン
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第3項のいずれかの項に記載のEL素子の製
    造方法。 5 前記マンガンを含む有機化合物はジシクロペ
    ンタジエニルマンガンであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかの項
    に記載のEL素子の製造方法。
JP60171031A 1985-08-05 1985-08-05 El素子の製造方法 Granted JPS6231990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171031A JPS6231990A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 El素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171031A JPS6231990A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 El素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6231990A JPS6231990A (ja) 1987-02-10
JPH0377639B2 true JPH0377639B2 (ja) 1991-12-11

Family

ID=15915802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171031A Granted JPS6231990A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 El素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6231990A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343292A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 日本電信電話株式会社 有機金属気相成長装置
JPH01294396A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜el素子の作製方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195585A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 株式会社日立製作所 エレクトロルミネセントパネルの製法
JPS61253794A (ja) * 1985-05-01 1986-11-11 セイコーエプソン株式会社 発光素子の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195585A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 株式会社日立製作所 エレクトロルミネセントパネルの製法
JPS61253794A (ja) * 1985-05-01 1986-11-11 セイコーエプソン株式会社 発光素子の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6231990A (ja) 1987-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0586646B2 (ja)
JPH0377639B2 (ja)
EP0342063B1 (en) Process for preparing an electroluminescent film
JPH0744069B2 (ja) 電場発光素子の製造方法
US6004618A (en) Method and apparatus for fabricating electroluminescent device
JP3829464B2 (ja) 蛍光体及び蛍光体の製造方法
JPH0369157B2 (ja)
US5372839A (en) Process for preparing an electroluminescent film
RU2161838C2 (ru) Холодноэмиссионный пленочный катод и способы его получения
JP2900814B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び製造装置
JPH01294396A (ja) 薄膜el素子の作製方法
JP3564737B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および製造装置
JP3731147B2 (ja) 紫外発光体及びその製造方法
JP2537527B2 (ja) 薄膜el素子の製造方法
KR100385634B1 (ko) 유기금속 화학증착법에 의한 레이저용 산화아연계 박막의제조방법
JP2563342B2 (ja) 化合物半導体結晶の成長方法
JPH0793189B2 (ja) 薄膜el素子用発光膜の作製方法
JP3584574B2 (ja) El素子及びその製造方法
JPS63301530A (ja) 硫化亜鉛の製造方法
JP2706337B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JPH0752669B2 (ja) エレクトロルミネッセンス発光膜の気相成長法
JPS6329488A (ja) 薄膜el素子の作製方法
JP3941126B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH056792A (ja) 蛍光体薄膜の製造方法
JP3557295B2 (ja) p型II−VI族化合物半導体薄膜の製造方法