JPS6231990A - El素子の製造方法 - Google Patents

El素子の製造方法

Info

Publication number
JPS6231990A
JPS6231990A JP60171031A JP17103185A JPS6231990A JP S6231990 A JPS6231990 A JP S6231990A JP 60171031 A JP60171031 A JP 60171031A JP 17103185 A JP17103185 A JP 17103185A JP S6231990 A JPS6231990 A JP S6231990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese
organic compound
manufacturing
temperature
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60171031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377639B2 (ja
Inventor
克彦 平林
小沢口 治樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60171031A priority Critical patent/JPS6231990A/ja
Publication of JPS6231990A publication Critical patent/JPS6231990A/ja
Publication of JPH0377639B2 publication Critical patent/JPH0377639B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、高輝度EL素子の製造方法に関するものであ
る。
[従来の技術] 薄膜EL素子は、Mn、TbF3 、SmF3.TmF
3などの発光センタを含むZnS、Zn5e層を発光層
とし、その両側または片側に絶縁層を配置し、これらの
層をAM電極と透明電極とによってはさんだ構造を有し
ている。これらの素子は、印加電圧が数十Vから200
v程度で発光し、平面表示素子として注目を集めている
薄膜EL素子の発光層を形成するにあたっては、蒸着法
やスパッタ法が用いられてきたが、最近、さらに高輝度
で高効率なEL素子の製造方法として、アトミックレイ
ヤエピタキシ法(ALE法)9分子線エピタキシ法(M
BE法)または有機金属気相成長法(NoCVD法)が
用いられるようになってきている。
NoCVD法は、大面積で均一な膜を安価に作製するの
に適した方法である。
7ラン・フランク・キャナル(A、F、 Catte1
)は、特公昭58−176897号において、トリカル
ボニル・メチル・シクロペンタジェニルマンガン(TG
M)とジメチルジンク(口MZ)、 H2Sを原料とす
るNoCVD法によりZnSiMn膜を形成し、高輝度
(3000c d / rn” )のEL素子を実現し
たと述べている。
しかしながら、ビー・ジェー・ディー7(P、J。
11ean)は、フィジカ争スティタス・ソリッド40
0℃以りにする必要があり、その結果、最適基板温度(
300℃付近)からはずれてしまうので、ZnS膜の結
晶性の低下を招くと述べている。
この結晶性の低下は、輝度および効率の低下の原因とな
る。
[発明が解決しようとする問題点1 そこで、本発明の目的は、MOCVrl法でZnS、Z
n5e   。
等のカルコゲン化亜鉛のEL蛍光体膜を作製するにあた
り、カルコゲン化亜鉛膜に発光中心となるMnを低温で
、かつ有効に添加することができるようにし、以て1−
述した従来の欠点を解決したEL素子の製造方法を提供
することにある。
[問題点を解決するための手段1 このような目的を達成するために、本発明では、TCM
を代表とするマンガンの有機化合物を反応炉に導入する
際に加熱分解する。
すなわち、本発明は反応炉内において、マンガンを含む
有機化合物を、ドーピング剤としてのアルキル亜鉛ガス
および硫化水素またはセレン化水素のいずれか一方と反
応させることにより、マンガンをドープしたカルコゲン
化亜鉛のEL蛍光体層を基板l−に成長させてEL素子
を製造するにあたり、マンガンを含む有機化合物を加熱
分解してからsg反応炉に導入することを特徴とする。
ここで、加熱分解を450℃以上の温度で行うのが好適
である。また基板の温度を250℃〜350℃の範囲と
するのが好適である。
マンガンを含む有機化合物はトリカルボニル・アルキル
Φシクロペンタジェニルマンガンアルいはジシクロペン
タジエニルマンガンとすることができる。
マンガンを含む有機化合物およびドーピング剤を反応炉
に導くノズルの外周にヒーターを取り付け、ヒーターに
よりマンガンを含む有機化合物を加熱することができる
[作用1 本発明によれば、カルコゲン化亜鉛膜に発光中心となる
Knを低温でかつ有効に添加することができ、以て、高
輝度かつ高効率のEL素子を実現することができる。
[実施例1 以下に、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
本発明を実施するのに使用したMOCVD装置の反応炉
の構造の一例を第1図に示す0本例では、マンガンの有
機化合物として、トリカルボニル・メチル・シクロペン
タジェニルマンガン(TCM)を用い、I)MZと H
2Sをドーパントとすることにより、ZnS inn蛍
光体層を形成する方法について説明する。
第1図において、lはnMZ用ノズル、2はHLS用ノ
ズル、3はTCM用ノズル、4はノズル3に取り付けた
熱分解用ヒータ、5はSiCコートしたグラファイトサ
セプタであり、このサセプタ5のl−に基板を載置する
。6はヒータ4に接続された銅棒、7は加熱電源接続コ
ードであり、銅棒6に接続される。8は反応炉の容器を
示す。
ここで、具体的な実施例においては、ZnSiMn膜の
成長条件を以下の通りに定めた。すなわち、サセプタ5
I−の基板の温度300℃、容器8内の真空度f(OT
orr  、 DMZとH2Sの流速比はl:3.35
、口MZの流速は2X 10””+ol/sin 、ヒ
ーター4の温度は580℃とした。かかる成長条件は、
ZnS膜の成長の代表的条件であり、特に基板温度を3
00℃とすることは結晶性の良いZnS膜を得るLで重
要な条件である。
このようにして作製したZnSiMn膜トに、絶縁層と
して、Sll?03を蒸着し、背面電極としてA交を蒸
着した。このようにして作製したEL素子の輝度−電圧
特性を第2図に曲線■で示す、比較のために、TCMを
熱分解せずに、基板温度をそれぞれ300℃および43
0℃として成長した場合のEL素子の節度−電圧特性を
第2図に曲線■および■で示す。これら曲線■〜■を比
較すると、本発明において、TCMを熱分解することに
より輝度が向上していることがわかる。なお、加熱分解
せずに基板温度を1−げても輝度の向−トが見られるが
、その輝度の値は、加熱分解した場合よりも低く、しか
も前述したように、成長した膜の結晶性は悪い。
ここで、熱分解温度、すなわちヒータ4による加熱温度
は、第3図の分解温度とMn含有閂との関係かられかる
ように温度を450℃以上にすると、TCMが分解して
Knが入り易くなるので、熱分解温度は450℃以上と
するのが好適である。
次に、基板の温度について考えてみる。作製したZn5
llI(7)膜質は、一般に、X線回折(111)ビー
   !りの半値幅で評価されるが、第4図に示すZn
S膜のX線回折(111)ピークの半値幅の基板温度依
存性かられかるように、250℃〜350℃の範囲内に
定めることによって、膜質のよいものが得られることが
わかる。
l−述した実施例では、ヒータ4によって加熱を行って
いるが、第5図に示すように、 TCM用ノズル3内に
SiCコートしたカーボン部材11を挿入し、このカー
ボン部材11を高周波加熱コイル12によって高周波加
熱して、ノズル3内に供給されるTCMを分解しても−
1−述したところと同様の効果を奏することができる。
さらにまた、TCHの代り番と、ジシクロペンタ番ジェ
ニルマンガンをノズル3に供給してヒータ4を加熱し、
あるいはまた高周波加熱することによっても同様の効果
を発揮することができる。
なお、本発明では、カルコゲン亜鉛膜に発光中心となる
Mnを低温でかつ有効に添加する方法を提供するもので
あるので、カルコゲン亜鉛の材ネ4としては、ZnS以
外に、Zn5eでも同様の効果が得られるし、カルコゲ
ン亜鉛を形成するためのガス種には何ら依存しない。
すなわち、ZnS膜を形成する際には、上述した実施例
のDMZとH,S以外にジエチル亜鉛(DEZ)と硫化
水素の組合せを用いてもよいし、あるいはまた、Zn5
e膜を形成する際にも口MZと口EZのいずれかとセレ
ン化水素との組合せを用いて、上述した実施例と同様の
効果を発揮することもできる。
[発明の効果] 以l−から明らかなように、本発明によれば、カルコゲ
ン化亜鉛膜に発光中心となるMnを低温でかつ有効に添
加することができ、以て、高輝度かつ高効率のEL素子
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するのに用いたN0CVD装置の
反応炉の一例を示す構成図、 第2図は作製したEL素子の輝度−電圧特性図、第3図
は分解温度とInの含有酸との関係を示す特性図、 第4図はZnS膜のX線回折(10)ピークの半値幅の
基板温度依存性を示す特性図、 第5図は本発明に用いたN0CVD装置の反応炉の他の
例を示す構成図である。 l・・、DMZ用ノズル、 2・・・H,S用ノズル、 3・・・TCM用ノズル、 4・・・ヒータ、 5・・・SiCコートしたグラファイト製サセプタ、6
・・・銅棒、 7・・・加熱電音接続コード、 8・・・反応炉容器、 ■・・・基板温度を300℃とし、熱分解を580℃と
した場合の輝度−電圧特性、 ■・・・基板温度を300℃とし、熱分解しない場合の
一度一電圧特性、 ■・・・基板温度を430℃とし、熱分解しない場合の
輝度−電圧特性、 11・・・SiCコートしたカーボン、12・・・高周
波加熱コイル。 特許出願人   口本電信電話株式会社代 理 人  
 弁理士 谷  義 −と 第1図 θ       so       ioθ     
 /、5OEl棄予の土マ皮−電迂A今性図 第2図 35θ  4θθ  61)   61)θ  j5θ
4 M−;A一度(C) 赤解温度xMπの各省量鵡関係を示す特′)生図第3図 基板5に度 (”C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)反応炉内において、マンガンを含む有機化合物を、
    ドーピング剤としてのアルキル亜鉛ガスおよび硫化水素
    またはセレン化水素のいずれか一方と反応させることに
    より、マンガンをドープしたカルコゲン化亜鉛のEL蛍
    光体層を基板上に成長させてEL素子を製造するにあた
    り、前記マンガンを含む有機化合物を加熱分解してから
    前記反応炉に導入することを特徴とするEL素子の製造
    方法。 2)前記加熱分解を450℃以上の温度で行うことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のEL素子の製造方
    法。 3)前記基板の温度を250℃〜350℃の範囲とする
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記
    載のEL素子の製造方法。 4)前記マンガンを含む有機化合物はトリカルボニル・
    アルキル・シクロペンタジエニルマンガンであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれ
    かの項に記載のEL素子の製造方法。 5)前記マンガンを含む有機化合物はジシクロペンタジ
    エニルマンガンであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項ないし第3項のいずれかの項に記載のEL素子の
    製造方法。 6)前記マンガンを含む有機化合物および前記ドーピン
    グ剤を前記反応炉に導くノズルの外周にヒーターを取り
    付け、該ヒーターにより前記マンガンを含む有機化合物
    を加熱することを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第5項のいずれかの項に記載のEL素子の製造方法。
JP60171031A 1985-08-05 1985-08-05 El素子の製造方法 Granted JPS6231990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171031A JPS6231990A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 El素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60171031A JPS6231990A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 El素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6231990A true JPS6231990A (ja) 1987-02-10
JPH0377639B2 JPH0377639B2 (ja) 1991-12-11

Family

ID=15915802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60171031A Granted JPS6231990A (ja) 1985-08-05 1985-08-05 El素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6231990A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343292A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 日本電信電話株式会社 有機金属気相成長装置
JPH01294396A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜el素子の作製方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195585A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 株式会社日立製作所 エレクトロルミネセントパネルの製法
JPS61253794A (ja) * 1985-05-01 1986-11-11 セイコーエプソン株式会社 発光素子の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195585A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 株式会社日立製作所 エレクトロルミネセントパネルの製法
JPS61253794A (ja) * 1985-05-01 1986-11-11 セイコーエプソン株式会社 発光素子の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343292A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 日本電信電話株式会社 有機金属気相成長装置
JPH01294396A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜el素子の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377639B2 (ja) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7541623B2 (en) P-n heterojunction structure of zinc oxide-based nanorod and semiconductor thin film, preparation thereof, and nano-device comprising same
JPS60173829A (ja) 化合物半導体薄膜の成長方法
JP2007073672A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2000138094A (ja) PBX(X=S、Se)薄膜の製造方法とPBXを含む電界発光素子及びその製造方法
JP2803631B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO1996001549A1 (fr) Couche formee d&#39;un compose ternaire et procede de production de cette couche
JPS6231990A (ja) El素子の製造方法
Migita et al. The preparation of ZnS: Mn electroluminescent layers by MOCVD using new manganese sources
US6004618A (en) Method and apparatus for fabricating electroluminescent device
JPH0369157B2 (ja)
JPS58112299A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP3564737B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および製造装置
JP2007153996A (ja) 蛍光体の製造方法およびそれにより製造された蛍光体
JP3584574B2 (ja) El素子及びその製造方法
JPH02148595A (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JP2900814B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び製造装置
JPS6244984A (ja) 薄膜エレクトロ・ルミネセンス素子およびその製造方法
JPH01294396A (ja) 薄膜el素子の作製方法
JP3133829B2 (ja) Elディスプレイ素子の製造方法
Hsu et al. Growth of ZnSe thin films on ITO/glass substrates by low pressure metalorganic chemical vapor deposition
JP3941126B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPS6329487A (ja) 薄膜el素子の作製方法
JP2857624B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPS6329488A (ja) 薄膜el素子の作製方法
JPS5916393A (ja) 青色発光素子