JPH0377369A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0377369A
JPH0377369A JP1213009A JP21300989A JPH0377369A JP H0377369 A JPH0377369 A JP H0377369A JP 1213009 A JP1213009 A JP 1213009A JP 21300989 A JP21300989 A JP 21300989A JP H0377369 A JPH0377369 A JP H0377369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data pair
conductive layer
data
memory device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1213009A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Okada
岡田 昌三
Naoto Matsuo
直人 松尾
Kazuhiko Tsuji
和彦 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1213009A priority Critical patent/JPH0377369A/ja
Publication of JPH0377369A publication Critical patent/JPH0377369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体記憶装置及びその製造方法に係り、特
にデータ蓄積領域(キャパシタ)に蓄積された電荷によ
り情報記憶を行う、11〜ランジスタ/1データ蓄積領
域のメモリセル構造をもつ半導体記憶装置及びその製造
方法に関する。
(従来の技術) 第3図は従来のダイナミックRAM(d、RAM)の断
面図であって、20は半導体基板、21は分離領域、2
2はデータ線、23はノード電極、24は容量絶縁膜、
25はプレート電極、26はデータ蓄積領域、27はA
、Q(アルミニウム)配線である。
同図において、dR,A Mは、情報を電荷の形で保持
するデータ蓄積領域26と、その電荷を外部回路とやり
とりするためのデータ線22と、図示しないスイッチン
グM OS hランジスタとにより構成されている。
(発明が解決しようとする課題) 1ユ述のような構成のdRAMのメモリセルは、増幅作
用が本質的に小さく、その分、低雑音化が重要となる。
しかし高集積・大容量化と共に、メモリセルからの信号
電圧が小さくなり、雑音は大きくなるため、これらの雑
音対策が−m重要となる。
高集積・大容量化と共に雑音が増大する環内の1つとし
て、各種寄生容量の増大による影響があるが、特にデー
タ線間の寄生容量の増大によ−)で生じる雑音はdRA
Mを作成する上で重要な問題となる(これらの技術に関
しては″雑誌ニスペクトラム、VOl、0+、 N[1
121988−12P、]、2 B立製作所伊藤″に記
載がある)。
本発明の目的は、高集積化を容易にし、しかも雑音の防
止を図り、動作の安定化を可能にした半導体記憶装置及
びその製造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は、半導体記憶装置と
して、メモリセルの同一センスアンプに接続される第1
のデータ対線と、この第1のデータ対線に隣接する第2
のデータ対線とを2層に形成し、前記第1のデータ対線
と第2のデータ対線との間に絶縁膜を介して定電位に固
定できる導電層を設けたことを特徴とし、また半導体記
憶装置の製造方法として、半導体基板に所定の構造を形
成したメモリセル領域上に第1のデータ対線をL列おき
に形成し、この第1のデータ対線上に形成した第1の絶
縁膜りに導電層を形威し、この導電層に第1の開孔部を
写真食刻法を用いて設け、次に導電M上に第2の絶縁膜
を形威した後、前記第1の開孔部内部に第2山開孔部を
設け、その後、前記第1のデータ対線に接続されたメモ
リセルに潰接するメモリセルと前記第2の開孔部で接続
した第2のデータ対線を形成し、この第2のデータ対線
上に形威した第3の絶縁膜上にデータ蓄積頭領を形威し
、さらにこのデータ蓄積領域上に形成した第福の絶縁股
上に前記導電Mに接続するA[配線を形成したことを特
徴とする。
(作 用) 上記手段を採用したため、第1−2第2のデータ対線を
層状に形成することによりデータ対線の高集積化が容易
になり、また隣接線の電位変化の影響が大きな各データ
対線間に、定電位に固定できる導電層を設けたことによ
る電磁シールドがなされることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明による半導体記憶装置の一実施例である
dRAMの断面図であって、1はシリコンよりなる半導
体基板、2は分離領域、2aはド磨の絶縁膜、3は第1
のデータ対線、4は第1の絶縁膜、5は導電層、6は第
2の絶縁膜、7は開1」部、8は第2のデータ対線、9
は第3の絶縁膜、10はノード電極、11は容量絶縁膜
、12はプレート電極、13はデータ蓄積領域、14は
第4の絶縁膜、15はAQ配線である。
同図において、所定の分離領域2とスイッチングM、0
5I−ランジスタ(図示せず)を形成した半導体基板↓
上に、下潮の絶縁膜2aを介して1列おきに設けられた
第1のデータ対線3と、この第1のデータ対線;3に隣
接する残りの列に設けられた第2のデータ対線8とを、
第1の絶縁膜4.電磁シールド用の導電層5.第2の絶
縁膜6を介して屑状に形成しである。
前記導電層5の所定の領域に後述する方法で開孔部7が
設けられ、導電層5上に第3の絶縁膜9が形成されてい
る。そして前記開孔部7内部を通り、かつ半導体基板1
中のメモリセル領域所定部に接続するように第3の絶縁
膜9上には、ノード電極10と容量絶縁膜11とプレー
ト電極12よりなるデータ蓄積領域13が形成されてい
る。前記プレート電極12の上には第4の絶縁膜14を
介してAQ配線15が形成されている。
なお、前記導電層5を定電位に固定するためのA、Q配
線15部分はメモリセル周辺領域で形成されるため図示
していない。
上記のdRAMのメモリセルは、情報を電荷の形で保持
するノード電極10と容量絶縁膜11とプレート電極1
2よりなるデータ蓄積領域13と、その電荷を外部回路
とやりとりするためのデータ対線3゜8と、図示しない
スイッチングMOSトランジスタにより構成されている
また前記第1のデータ対線3と第2のデータ対線8とは
、互いに碑接するメモリセルに接続され、かつ、メモリ
セルの同一センスアンプ(図示せず)に接続されている
上記の構成にしたため、配線間の干渉雑音の低減化が必
要な1トランジスタ/lデータ蓄積領域の構成であるメ
モリセルのデータ対線3,8間に定電位に固定できる導
電層5を介在させて電磁シールドしているので、雑音の
影響を受けずに安定した動作のdRAMとなる。
第2図(a)〜(d、)は本発明による半導体記憶装置
の製造方法の一実施例の工程を説明するための断面図で
ある。
第2図(a)において、例えば絶縁膜埋込み分離法で形
成した分離領域2ヒ図示しないスイッチングMOSトラ
ンジスタとを形成した半導体基板1−Lに、高融点金属
シリサイドや、そのポリサイドを用いた第1のデータ対
線3を写真食刻法で1列おきに形成し、その後、前記第
1のデータ対線3七に、CVD法で形成した酸化シリコ
ン膜などからなる第1の絶縁膜4を介して、シリコン膜
、高融点金属シリサイド膜、高融点金属膜などの纏電w
J5を例えばCVD法、またはスパッタ蒸着法で形成す
る。次に前記S電層5の所定の領域に前記導電層5の上
層と不磨を電気的に接続する第上の開孔部7aをレジス
ト16aを用いた写真食刻法で形成する。
第2図(b)において、前記導電M5辷に酸化ジノコン
膜などの第2の絶縁膜6をCVD法で形成し、前記第1
の開孔部7a内部の所定領域に写真食刻法を用いて図示
しない開孔部を形成し、次に1′+f記第(のデータ対
線3に隣接する残りの列に第2のデータ対線8を第1の
データ対線3と同一材料でレジスト16bを用いて写真
食刻法によって形成する。
第2図(c)において、前記第2のデータ対線8上に酸
化シリコン膜の第3の絶縁膜9をCV II)法で形成
し1次に前記ト屓の絶縁膜2aと第1、第2、第3の絶
縁膜4,6.9に第2の開孔部7bをレジスト16eを
用いて写真食刻法により形成する。
第2図(d)において、前記第3の絶縁膜9上と第2の
開孔部7b内に、ノード電極10と容量絶縁膜11とプ
レート電極12とからなるデータ蓄積領域13を写真食
刻法を用いて形成する。
前記第2の開孔部7bで第工、第2のデータ対線3,8
と各データ蓄積領域14とが接続することになる。
前記ノード電極10とプレート電t412の材料に、例
えばCVD法またはスパッタリング法で形成した多結品
シリコンや高融点金属シリサイドや高融点金属などの単
一膜またはそれらの複合膜を用いることが可能であり、
また前記容量絶縁1摸11には。
熱酸化法やCVD法で形成したシリコン酸化膜。
CVD法で形成したシリコン窒化膜、タンタル酸化膜、
ハフニウム酸化膜なとの誘電体膜、または例えば久バッ
タ蒸着法で形成したチタン酸バリウムなどの強誘電体膜
を、l1i−膜またはそれらの複合膜にして用いること
が可能である。
そして前記データ蓄積領域13のプレート電PA12上
に、CVD法で形成したシリコン酸化膜などの第4の絶
縁膜14を介し、写真食刻法を用いて前記導電層5や他
のト層領域に接続するAG配線15を形成することによ
り所望のd RAMが完成される。
なお1本発明は前記実施例に限られるものでなく、例え
ば、データ蓄積領域13を半導体基板1とデータ対線3
,8の間や、半導体基板土中に形成するなど、種々の変
形が可能である。
(発明の効果) 本発明によれば、第1のデータ対線と第2のデータ対線
との間に絶縁膜及び定電位に固定できる導電層を介在さ
せた層状構成とすることにより、データ対線の高集積化
が容易になると共に、データ対線間の干渉雑音が導電層
により電磁シールドされて低減され、動作の安定した半
導体装置及びその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により半導体記憶装置の一実施例の断面
図、第2図(a)、第2図(b)、第2図(C)。 第2図(d)は本発明による半導体記憶装置の製造方法
の一実施例の工程を説明するための断面図。 第3図は従来例の半導体記憶装置の断面図である。 (・・・半導体基板、 2・・・分離領域、 2a・・
・下層の絶縁膜、  3・・・第1のデータ対線、 4
・・・第1の絶縁膜、 5・・・導電層、6・・第2の
絶縁膜、 7a・・・第1の開口部、7b・・・第2の
開口部、 8・・・第2のデータ対線、  9・・・第
3の絶縁膜、 10・・・ノード電極、11・・・容量
絶縁膜、 12・・・プレート電極、 13・・・デー
タ蓄積領域、 14・第4の絶縁膜、15・・・AQ配
線、 16a。 16b、 16c・・・レジスト。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メモリセルの同一センスアンプに接続される第1
    のデータ対線と、この第1のデータ対線に隣接する第2
    のデータ対線とを2層に形成し、前記第1のデータ対線
    と第2のデータ対線との間に絶縁膜を介して定電位に固
    定できる導電層を設けたことを特徴とする半導体記憶装
    置。
  2. (2)前記導電層がシリコン膜であることを特徴とする
    請求項(1)記載の半導体記憶装置。
  3. (3)前記導電層が高融点金属シリサイド膜であること
    を特徴とする請求項(1)記載の半導体記憶装置。
  4. (4)前記導電層が高融点金属膜であることを特徴とす
    る請求項(1)記載の半導体記憶装置。
  5. (5)半導体基板に所定の構造を形成したメモリセル領
    域上に第1のデータ対線を1列おきに形成し、この第1
    のデータ対線上に形成した第1の絶縁膜上に導電層を形
    成し、この導電層に第1の開孔部を写真食刻法を用いて
    設け、次に導電層上に第2の絶縁膜を形成した後、前記
    第1の開孔部内部に第2の開孔部を設け、その後、前記
    第1のデータ対線に接続されたメモリセルに隣接するメ
    モリセルと前記第2の開孔部で接続した第2のデータ対
    線を形成し、この第2のデータ対線上に形成した第3の
    絶縁膜上にデータ蓄積領域を形成し、さらにこのデータ
    蓄積領域上に形成した第4の絶縁膜上に前記導電層に接
    続するアルミニウム配線を形成したことを特徴とする半
    導体記憶装置の製造方法。
  6. (6)前記導電層がCVD法で形成したシリコン膜であ
    ることを特徴とする請求項(5)記載の半導体記憶装置
    の製造方法。
  7. (7)前記導電層がスパッタ蒸着法で形成した高融点金
    属シリサイド膜であることを特徴とする請求項(5)記
    載の半導体記憶装置の製造方法。
  8. (8)前記導電層が、スパッタ蒸着法で形成した高融点
    金属膜であることを特徴とする請求項(5)記載の半導
    体記憶装置の製造方法。
JP1213009A 1989-08-21 1989-08-21 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JPH0377369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213009A JPH0377369A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 半導体記憶装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213009A JPH0377369A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0377369A true JPH0377369A (ja) 1991-04-02

Family

ID=16631983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1213009A Pending JPH0377369A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0377369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282841A (ja) * 2001-12-29 2003-10-03 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性強誘電体メモリの配線

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282841A (ja) * 2001-12-29 2003-10-03 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性強誘電体メモリの配線

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5047817A (en) Stacked capacitor for semiconductor memory device
JP2682455B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11214643A (ja) 電磁シールドを備えた埋め込み式メモリを有する集積回路
TW200402871A (en) Semiconductor device with DRAM inside
JPS5853512B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH04225276A (ja) 半導体メモリ装置
JPS6173367A (ja) 半導体装置
US5180683A (en) Method of manufacturing stacked capacitor type semiconductor memory device
JPH0377369A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH01100960A (ja) 半導体集積回路装置
JP2715012B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH08236721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3004280B2 (ja) 半導体メモリセル
JPS60196967A (ja) ダイナミツクメモリセル
JP2002009258A (ja) 半導体装置
JPH0377368A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH03145159A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2913750B2 (ja) 半導体メモリ集積回路装置及びその製造方法
JPH065817A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0462870A (ja) 半導体装置
JPH04122065A (ja) 半導体メモリ
JPH04274362A (ja) 半導体記憶装置
JPH05167010A (ja) 半導体記憶装置
JPS6123662B2 (ja)