JPS6123662B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123662B2
JPS6123662B2 JP52120492A JP12049277A JPS6123662B2 JP S6123662 B2 JPS6123662 B2 JP S6123662B2 JP 52120492 A JP52120492 A JP 52120492A JP 12049277 A JP12049277 A JP 12049277A JP S6123662 B2 JPS6123662 B2 JP S6123662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitor
insulating film
semiconductor substrate
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52120492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5454587A (en
Inventor
Kunikazu Oota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHO ERU ESU AI GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
CHO ERU ESU AI GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHO ERU ESU AI GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical CHO ERU ESU AI GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP12049277A priority Critical patent/JPS5454587A/ja
Publication of JPS5454587A publication Critical patent/JPS5454587A/ja
Publication of JPS6123662B2 publication Critical patent/JPS6123662B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は絶縁ゲート型電界効果トランジスタの
一種であるMOS電界効果トランジスタとコンデ
ンサとを有する半導体装置に関するものであり、
メモリ素子などに適したものである。
従来、MOS電界効果トランジスタとコンデン
サとを有する半導体装置においては、該コンデン
サの一方の電極として半導体基板表面の反転層を
利用しているので、該半導体基板表面が上記
MOS電界効果トランジスタのためのソース領
域、ドレン領域および反転層だけでなく上記コン
デンサの反転層によつても占有されてしまう。さ
らに、該コンデンサの容量を増加させるためには
より広い面積に渡る反転層を要し、半導体基板表
面がコンデンサによつて占められる面積は増々増
大する。このように従来の構造は半導体基板表面
の占有面積の縮小化さらには集積度の向上の面で
望ましくない。
ここで、MOS電界効果トランジスタとコンデ
ンサとを有する半導体装置として代表的なメモリ
素子を例にとつて具体的に説明する。第1図は従
来のトランジスタ型メモリ素子を示した断面図で
ある。図示のように、従来の1トランジスタ型メ
モリ素子はP型半導体基板1の一表面にMOS電
界効果トランジスタQとコンデンサCとが並置さ
れた恰好となつている。半導体基板1の一表面に
適当な半導体拡散技術によつて一対のN+拡散層
2,3を適宜離間させて形成した後、ゲート酸化
膜4を略々全面に、但し図面上の右手のN+拡散
層2からの引出線Yの接続部を除いて被覆し、そ
の上部、両拡散層2,3間に渡つて蒸着等これも
周知の手法によりゲート電極5を設けてなつてい
てゲート電極には引出線Xが付されている。拡散
層2および3はMOSトランジスタQのソース領
域およびドレイン領域を構成している。コンデン
サCは半導体基板1にあつてもドレイン拡散層3
の更に左方に位置する部分の表面反転層1aと電
極6との間で構成され両者の間に通常挾まれる絶
縁膜4aは一般に既述のトランジスタQの作成時
に施したゲート酸化膜4がそのまま流用されてい
る。コンデンサのゲート電極6には外部引出線
Y′が適宜備えられるが他方の電極、即ち半導体
基板表面反転層1aは必然的にトランジスタQの
ドレイン領域3に電気的に結合されることにな
る。
このような構成を採る等価回路を図示したもの
が第2図である。図においてドレイン領域はコン
デンサCの一方の電極として表面反転層1aに予
め接続されているから、例えばトランジスタQの
ゲート電極引出線Xをワード線、ソース電極引出
線Yをビツト線、コンデンサCのゲート電極引出
線Y′を電源線または接地線とすればトランジス
タQの転送ゲートそしてのスイツチ作用とコンデ
ンサCの選択的な電荷蓄積機能とによりメモリ素
子としての機能が生まれる訳である。
第2図に示す等価回路は既存の1トランジスタ
型メモリ素子の基本回路ともいえるものであつ
て、その書き込み、読み出しの動作態様は既に周
知のごとであり、これい上説明しない。
この1トランジスタ型メモリ素子においてもコ
ンデンサが半導体基板表面を占有してしまう。さ
らにコンデンサは電荷蓄積量を大きく取ろうとす
れば必然的に半導体基板表面の占有面積も大きく
なつてしまい一メモリ素子当りの占有面積縮小
化、総体的な集積度向上の面からはますます望ま
しくないことになる。
本発明の目的は、絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタとコンデンサとを有する半導体装置におい
て、半導体基板表面上に形成させた絶縁物中に上
記コンデンサを構成する2つの電極を設け、上記
半導体基板表面を上記コンデンサが全く占有しな
い構造とした半導体装置を提供することにある。
本発明によれば、絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタとコンデンサとを有する半導体装置におい
て、半導体基板と、該半導体基板の一表面に形成
された、上記電界効果トランジスタ構成用のソー
スおよびドレイン領域と、上記半導体基板の上記
表面上に形成された、上記電界効果トランジスタ
のゲート絶縁膜となる第1の絶縁膜と、該第1の
絶縁膜上に形成された、上記電界効果トランジス
タ構成用のゲート電極と、上記半導体基板の上記
表面上に形成された第2の絶縁膜と、該第2の絶
縁膜上に形成され、上記ソースおよびドレイン領
域の一方に接続された、上記コンデンサ構成用の
第1の電極と、該第1の電極上に形成された第3
の絶縁膜と、該第3の絶縁膜上に形成された上記
コンデンサ構成用の第2の電極と、該第2の電極
と絶縁された状態に該第2の電極上に形成され、
上記ゲート電極に接続されたゲート電極引出線と
を有し、上記第2の絶縁膜は、その直下の半導体
基板表面に上記第1の電極による反転層を形成さ
せ得ない厚みを有し、上記半導体基板の上記表面
上より透視的にみて上記第1および第2の電極が
それぞれ上記ソース領域と上記ドレイン領域との
対向部間の領域以外の領域の少なくとも一部に配
置されていることを特徴とする半導体装置が得ら
れる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
第3図は本発明を1トランジスタ型メモリ素子
に適用した第1の実施例を示したもので、aは断
面図、bは平面図である。なお、第3図bは図面
を見易くするために第3図aにおける酸化膜14
を除去して示してある。図において、Qは選択ト
ランジスタ(MOS電界効果トランジスタ)、Cは
データ蓄積コンデンサであつて、メモリ全体とし
てはふつう極めて多くの選択トランジスタおよび
データ蓄積コンデンサが整列している。また、1
1はp型半導体基板、12および13はいずれも
n+拡散層であつて、トランジスタQのソース領
域およびドレイン領域をそれぞれ構成している。
またソース領域12はメモリ素子のビツト線を形
成している。14は酸化膜、15は金属配線であ
つてトランジスタQのゲート電極であると同時に
ワード線を形成している。16および17はそれ
ぞれ3000Å程度の導電皮膜(ポリシリコンでもよ
い)である。16はコンデンサCの第1の電極を
形成し、ドレイン領域13に結合している。17
はコンデンサCの第2の電極を形成すると同時に
メモリ素子の電源線または接地線を形成してい
る。また、14aは1000Å程度の高誘電率の酸化
膜であつて、トランジスタQのゲート絶縁膜とな
るものであり、ソース領域12とドレイン領域1
3との間の半導体基板表面に反転層(チヤンネ
ル)の形成を可能にするものである。14bは
6000Å程度の高誘電率の酸化膜であつて、直下の
半導体基板表面に反転層(チヤンネル)の形成を
不可能にするものである。14cは1000Å程度の
高誘電率の酸化膜であり、コンデンサCの第1お
よび第2の電極16,17に挾持されるものであ
る。この第3図のメモリ素子は第3図と同一の等
価回路を構成している。第3図bから明らかなよ
うにワード線15がビツト線12の上方でビツト
線12と交さしている。なお、第3図aにおい
て、コンデンサの電極16,17の下方の半導体
基板11表面を選択トランジスタQ間の分離層を
形成するのに用いることができる。また、コンデ
ンサCの第1および第2の電極間の酸化膜14c
として酸化シリコンの代りに誘電率の更に高い窒
化シリコンや酸化シリコンと窒化シリコンとを組
合せたものを用いて、コンデンサCの容量を更に
大きくすることができる。また第3図においては
ワード線15がトランジスタQのゲート電極を兼
ねているが、ゲート電極とワード線とを別個に形
成しこれらの間をコンタクトにて電気的な接続を
とるようにしてもよい。
第4図は本発明を1トランジスタ型メモリ素子
に適用した第2の実施例を示し、aは平面図、b
はaのA―A断面図である。なお、第4図aは図
面を見易くするため酸化膜14および電源(接地
線)17を除去して示し、ワード線15を一点鎖
線にて示してある。なお、接地線17は第4図a
においてドレイン領域13とビツト線12との対
向部間の領域(チヤンネル領域)18のみに穴が
あけられた形状のものである。また、コンデンサ
Cの第1の電極16は全体が平坦なもの16aと
両端が16aと両端が上つているものの16bの
2種類で構成しこれらを素子交互配置したもので
ある。特に第4図bから分るように各第1の電極
は2回に分け2つのレベルで形成することができ
るので、中間にマスクのためのスペースを設ける
必要がなく、第1の電極をビツト線12の方向に
隙間なく形成することができ、コデンサCの容量
の実効面積を増加させることができる。なお、各
第1の電極は第4図aから分るようにワード線1
5の方向にはビツト線12にいたるまで延びてい
るが、ドレイン領域13とビツト線12との対向
部間の領域(チヤンネル領域)18を覆つてはい
ない。
第5図は本発明を1トランジスタ型メモリ素子
に適用した第3の実施例を示した第4図aと同様
な図である。コンデンサCの第1の電極として平
坦なもの16aと両端が上がつているもの16b
の2種類用意するのは第1図の場合と同様である
が、ただ端の上つたところがワード線15の方向
であり、したがつて素子はワード線方向に隙間な
く形成することができることが異なつている。電
極線(接地線)は第4図と同様に領域18のみに
穴があけられた形状のものである。
第6図は本発明を1トランジスタ型メモリ素子
に適用した第4の実施例を示した第4図と同様な
図である。この場合、コンデンサCの第1の電極
を3つのレベル16a,16b,16cで形成
し、ドレイン領域13とビツト線12との対向部
間の領域(チヤンネル領域)18以外のすべての
領域に隙間なくしきつめたものである。電源線
(接地線)は第4図および第5図と同様に領域1
8のみに穴をあけた形状のものを使用する。
以上に本発明を1トランジスタ型メモリ素子に
適用した実施例を説明したが、本発明はそれに限
定されずその他のコンデンサと絶縁ゲート型電界
効果トランジスタとを有する半導体装置にも適用
可能である。
以上説明したように、本発明によれば、絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタのソース領域とドレ
イン領域との対向部間の領域以外の半導体基板表
面上に、形成させた絶縁物中に、上記コンデンサ
を構成する2つの電極を設け、半導体基板表面を
上記コンデンサが全く占有しない構造とした、集
積度向上に適した半導体装置が得られる。また、
本発明では、該コンデンサの下方の半導体基板表
面を上記トランジスタとそれに隣接する絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタとの間の分離層を形成
するのに用いることができる。更に、本発明で
は、固定電位が与えられるコンデンサ構成用の第
2の電極が、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
のソース及びドレイン領域の一方に結合したコン
デンサ構成用の第1の電極の上に、絶縁物を介し
て形成され、また、該絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタのゲート電極に接続されたゲート電極引
出線(即ち、ワード線)が上記第2の電極の上に
絶縁物を介して形成されている。即ち、固定電位
の上記第2の電極が上記ゲート電極引出線と上記
トランジスタに結合された上記第1の電極との間
にあるので、上記ゲート電極引出線のパルスのノ
イズがメモリ素子としての本半導体装置の電位と
静電的に結合するのを防止することができる。従
つて、メモリ素子としての信頼性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の1トランジスタ型メモリ素子を
示した断面図、第2図は1トランジスタ型MOS
メモリ素子の等価回路を示した回路図である。第
3図は本発明を1トランジスタ型MOSメモリ素
子に適用した第1の実施例を示し、aは断面図、
bは酸化膜14を除去して示した平面図である。
第4図は本発明を1トランジスタ型メモリ素子に
適用した第2の実施例を示し、aは酸化膜14お
よび電源線(接地線)17を除去して示した平面
図、bはaのA―A断面図である。第5図は本発
明を1トランジスタ型メモリ素子に適用した第3
の実施例を示した第4図bと同様な図である。第
6図は本発明を1トランジスタ型メモリ素子に適
用した第4の実施例を示した第4図bと同様な図
である。 11……p型半導体基板、12……ビツト線、
13……ドレイン領域、14……酸化膜、15…
…ワード線、16……コンデンサCの第1の電
極、17……電源線(接地線)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 絶縁ゲート型電界効果トランジスタとコンデ
    ンサとを有する半導体装置において、半導体基板
    と、該半導体基板の一表面に形成された、上記電
    界効果トランジスタ構成用のソースおよびドレイ
    ン領域と、上記半導体基板の上記表面上に形成さ
    れた、上記電界効果トランジスタのゲート絶縁膜
    となる第1の絶縁膜と、該第1の絶縁膜上に形成
    された、上記電界効果トランジスタ構成用のゲー
    ト電極と、上記半導体基板の上記表面上に形成さ
    れた第2の絶縁膜と、該第2の絶縁膜上に形成さ
    れ、上記ソースおよびドレイン領域の一方に接続
    された、上記コンデンサ構成用の第1の電極と、
    該第1の電極上に形成された第3の絶縁膜と、該
    第3の絶縁膜上に形成された上記コンデンサ構成
    用の第2の電極と、該第2の電極と絶縁された状
    態に該第2の電極上に形成され、上記ゲート電極
    に接続されたゲート電極引出線とを有し、上記第
    2の絶縁膜は、その直下の半導体基板表面に上記
    第1の電極による反転層を形成させ得ない厚みを
    有し、上記半導体基板の上記表面上により透視的
    にみて上記第1および第2の電極がそれぞれ上記
    ソース領域と上記ドレイン領域との対向部間の領
    域以外の領域の少なくとも一部に配置されている
    ことを特徴とする半導体装置。
JP12049277A 1977-10-08 1977-10-08 Semiconductor Granted JPS5454587A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12049277A JPS5454587A (en) 1977-10-08 1977-10-08 Semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12049277A JPS5454587A (en) 1977-10-08 1977-10-08 Semiconductor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5454587A JPS5454587A (en) 1979-04-28
JPS6123662B2 true JPS6123662B2 (ja) 1986-06-06

Family

ID=14787522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12049277A Granted JPS5454587A (en) 1977-10-08 1977-10-08 Semiconductor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5454587A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670658A (en) * 1979-11-14 1981-06-12 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor capacitor
US5203919A (en) * 1988-01-14 1993-04-20 Sandoz Ltd. Method and compositions for stabilizing concrete residues

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5454587A (en) 1979-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5281837A (en) Semiconductor memory device having cross-point DRAM cell structure
EP0475280B1 (en) Semiconductor memory device
US5262343A (en) DRAM stacked capacitor fabrication process
JPH11214643A (ja) 電磁シールドを備えた埋め込み式メモリを有する集積回路
US5606189A (en) Dynamic RAM trench capacitor device with contact strap
US6104053A (en) Semiconductor device comprising capacitor in logic circuit area and method of fabricating the same
JPS6123663B2 (ja)
KR100528352B1 (ko) Dram-셀장치및그제조방법
US5463236A (en) Semiconductor memory device having improved isolation structure among memory cells
CN114121962A (zh) 动态随机存取存储器装置及其形成方法
US4513304A (en) Semiconductor memory device and process for producing the same
JPS6155258B2 (ja)
JPH1022466A (ja) 強誘電体不揮発性メモリ・セルおよびメモリ・セルの形成方法
JPH07202017A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH04225276A (ja) 半導体メモリ装置
JPS6123662B2 (ja)
US6448598B2 (en) Semiconductor memory
JPS6244428B2 (ja)
KR100285823B1 (ko) 디램 셀 장치
JPH05110019A (ja) 半導体メモリ装置
JPS58206150A (ja) 集積キヤパシタを有するモノリシツク集積回路
JP2643892B2 (ja) 強誘電体メモリ
KR100311179B1 (ko) 모스캐패시터
JPS611048A (ja) メモリ−素子
JPH0529574A (ja) 半導体装置の製造方法