JPH0376896A - つや消し塗工紙被覆用組成物 - Google Patents

つや消し塗工紙被覆用組成物

Info

Publication number
JPH0376896A
JPH0376896A JP20699989A JP20699989A JPH0376896A JP H0376896 A JPH0376896 A JP H0376896A JP 20699989 A JP20699989 A JP 20699989A JP 20699989 A JP20699989 A JP 20699989A JP H0376896 A JPH0376896 A JP H0376896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
parts
weight
latex
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20699989A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuhiko Nakanishi
中西 益彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20699989A priority Critical patent/JPH0376896A/ja
Publication of JPH0376896A publication Critical patent/JPH0376896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、「こし」のでる「つや消し」すなわち低白紙
光沢を有する塗工紙の製造に用いる紙被覆用組成物に関
するものである。
〔従来の技術〕
最近の塗工紙の需要は、めざましいものがある。
その中でも、1つや消し」すなわち低白紙光沢を有する
塗工紙は、特に伸び率が大きい。ここでいう「つや消し
」すなわち低白紙光沢を有する塗工紙とは、75°光沢
値(JIS  Z  8741)5〜40%の間のもの
を称しているが、つや消し塗工紙の特徴は、白紙光沢度
の高い通常の塗工紙に比較して上品な感じを与え、かつ
印刷物が疲労なく読書出来る等が挙げられる。
本発明の一つの特徴である異層構造ラテックスに関連し
た技術としては、特公昭49−38924号公報、特公
昭47−36024号公報、特開昭53−144951
号公報、さらに特公昭62−23112号公報等がある
特公昭49−38924号公報の目的は、「低臭気、低
起泡性および安定性を付与した異層構造共重合体ラテッ
クスで塗工紙に使用した場合、耐水性及び接着強度が良
好である。」にある。又、その技術的ポイントは第1段
重合にスチレン−ブタジェン又はスチレン−ブタジェン
及びこれらの共重合しうるオレフィン系不飽和化合物(
ガラス転移温度の規定なし)と少量の乳化剤を必須条件
として使用し、第2段重合として、エチレン系不飽和モ
ノカルボン酸、エチレン系不飽和モノカルボン酸エステ
ル及びエチレン系不飽和アミドのN−置換化合物のうち
より選ばれた少なくとも一種の単量体組成物(最低成膜
温度の規定なし)を使用し、かつ第1段と第2段との比
率が93ニア〜99.5:0.5と規定しているごとく
、第2段重合の単量体組成物が、第1段の単量体組成物
に比べ、非常に少ない。さらにこの異層構造共重合体ラ
テックスの平均粒子径は、0.1〜0.25μである。
特公昭47−36024号公報の異層構造共重合体ラテ
ックスの目的は、「安定した大きな粒子及び不規則な形
状の粒子を有するラテックスの製造方法及び紙被覆用と
して適したラテックス(特定印刷方式への適応なし)。
」にある。その技術的ポイントは、第1段重合にアクリ
ロニトリルを必須条件としたスチレン、ブタジェン、ア
クリロニトリル単量体及びα−β−エチレン系不飽和カ
ルボン酸からなる単量体組成物(ガラス転移温度の規定
なし)を使用し、第2段重合として、スチレン、ブタジ
ェン及びアクリル酸のアルキルエステル又はその二種以
上の混合物、中性のエチレン系不飽和単量体及びα−β
−エチレン系不飽和カルボン酸からなる単量体組成物(
最低成膜温度の規定なし)を使用し、かつ第1段と第2
段との比率が5:95〜25ニア5と規定しているごと
く、第2段重合の単量体組成物が、第1段の単量体組成
物に比べかなり多い、さらに、この異層構造共重合体ラ
テックスの平均粒子径は、必須の構成要件ではないが0
.2〜0.6μとかなり大きい。
また、特開昭53−144951号公報の異層構造体ラ
テックスの目的は、「満足すべきインキ受理性および結
合力または望ましいそれらの組合わせを保持しながら改
良された光沢を与えそしてしばしば加工温度に対するそ
のような性質の敏感性を低減させる紙用塗料用の結合剤
を提供する。」にある。
その技術的ポイントは、第1段重合が硬質樹脂状、例え
ば、ポリスチレン、スチレン−メチルメタクリレート共
重合体、ならびにそれらのカルボン酸変性物(ガラス転
移温度は限定されず、ただし、85℃以上でもよい)を
使用し、第2段重合が軟質樹脂状(最低フィルム形成温
度は、特に限定なし)を使用し、かつ第1段と第2段と
の比率が10:90〜50:50であり、この異層構造
共重合体ラテックスの粒子径は、必須の構成要件でない
が0.08〜0.3μとされ、粒子寸法の変更は可能で
ある。
さらに、特公昭62−23112号公報の異層構造共重
合体ラテックスの目的は、「低い白紙光沢を有するつや
消し塗工紙」にある、その技術的ポイントは、第1段重
合が、60″C以上の二次転移温度(ガラス転移温度と
同意)を有する共重合体を使用し、第2段重合に、25
℃以下の最低フィルム形成温度を有し、平均粒子径が0
.1〜1.0μであり、かつ第1段と第2段との重合割
合が30/70〜70/30である異層構造共重合体ラ
テックスを、全顔料のうち、30〜95重量%の炭酸カ
ルシウムを含有する顔料100重量部に対し、10〜4
0重量部使用することにある。
〔発明が解決しようとする課題〕
特公昭49−38924号公報の異層構造共重合体ラテ
ックスは、各層における単量体組成物が大幅に相違して
いるのに加え、異層構造のシェル部分の比率がコア一部
分に比べ、あまりに低いため、つや消し塗工紙での印刷
光沢が得られない。
特公昭47−36024号公報の異層構造共重合体ラテ
ックスは、異層構造のコア部分とシェル部分の比率が大
幅にことなり、単量体組成物が比較的類似している該公
報の実施例6を作威し、つや消し塗工紙として評価した
結果、印刷光沢が発現しないことと、接着強度が低いこ
とが判明した。
また、特開昭53−144951号公報の異層構造共重
合体ラテックスは、実施例に示されているごとく、あく
までも高い白紙光沢を得ることを主眼としたものである
。また、高い白紙光沢を有する、いわゆる「グロス調」
塗工紙と低い白紙光沢を有する、いわゆる「つや消し」
塗工紙とは、全く相反する要求性能である。従って、白
紙光沢を向上させるために発明されたラテックスは、「
つや消し」用には用いないのが、当然一般的である。
さらに、特公昭62−23112号公報の異層構造共重
合体ラテックスは、「つや消し」塗工紙としては、最適
なラテックスであるが、最近、特に要求性能が高まって
きている、「こし」については、はとんど考慮されてい
ない。
本発明者らは、上記欠点を解決すべく鋭意検討し、本発
明に到達した。
[課題を解決するための手段〕 本発明は、モノオレフィン系単量体およびエチレン系不
飽和カルボン酸単量体を必須とし、必要に応じて脂肪族
共役ジオレフィン系単量体を含有する単量体混合物(^
)を乳化重合させることによって得られた、50″C以
上の二次転移温度を有する共重合体の水性分散体中に、
エチレン系不飽和カルボン酸単量体を3重量%以上とシ
アン化ビニル系単量体を5重量%以上を含有する単量体
混合物(B)を追加して乳化重合せしめて得られる20
℃以下の最低フィルム形成温度を有し、かつ平均粒子径
がo、 i〜0.25μであり、さらに(A) / (
B)の重量割合が30/70〜70/30である異層構
造共重合体ラテックスを顔料100重量部に対して10
〜30重量部配合させてなる、こしのあるつや消し塗工
紙被覆用組成物である。
本発明の極めて特殊な異層構造共重合体ラテックスは、
公知の方法の組合せによって得られる。
すなわち、予め共重合体の二次転移温度が、50℃以上
になる如き単量体混合物(A)を周知の乳化重合法によ
り乳化重合せしめ、好ましくは、該単量体混合物(A)
の重合率が90%をこえた時点で、次ぎの共重合可能な
単量体混合物(B)を追加乳化重合せしめることによっ
て、最終的に得られる共重合体のフィルム形成温度が2
0℃以下となるように共重合せしめることによって得ら
れる。
本発明に使用される単量体混合物(A)は、モノオレフ
ィン系単量体およびエチレン系不飽和カルボン酸単量体
を必須とし、必要に応じて脂肪族共役ジオレフィン系単
量体を含む、モノオレフィン系単量体としては、例えば
、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン
、2−メチルスチレン、4−メトキシスチレン、2−ヒ
ドロキシメチルスチレン、4−エチルスチレン、4−エ
トキシスチレン、3・4−ジメチルスチレン、2−クロ
ルスチレン、3−クロルスチレン、4−クロル−3−メ
チルスチレン、ジビニルベンゼン、2・4−ジクロルス
チレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、お
よびα・β−エチレン性不飽和酸のエステル、例えば、
メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸
2−クロルエチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−
エチルヘキシル、さらにアクリルアミド、メタクリルア
ミド、N−メチロールアクリルアミド等が挙げられる。
またエチレン系不飽和カルボン酸単量体としては、アク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸および
フマール酸等が挙げられる。
さらに脂肪族共役ジオレフィン系単量体としては、1・
3−ブタジェン、2−クロロート3−ブタジェン、2−
メチル−1・3−ブタジェンおよび2・3−ジメチル−
1・3−ブタジェン等が挙げられる。
なお、単量体混合物(A)には、シアン化ビニル系単量
体、例えば、アクリロニトリルおよびメタクリロニトリ
ル等の使用は乳化重合時、残渣発生の原因になりやすく
、その結果、ラテックスの粒子径コントロールが難しい
ため使用しないか、あるいは極力少なくすることが好ま
しい。
単量体混合物(^)から得られる第1段目の共重合体の
二次転移温度は、50℃以上であることが必須であり、
そうでなければ、本発明の効果は得られない。
単量体混合物(B)にも前記した単量体類の使用がいず
れも可能であるが、本発明の特徴である、低い白紙光沢
を有し、かつ高い印刷光沢とこしを持った塗工紙を得る
必須条件としては、エチレン系不飽和カルボン酸単量体
を3重量部以上、好ましくは4重量部以上含有すること
であり、さらにシアン化ビニル系単量体を5重量部以上
、好ましくは、7重量部以上を含有する必要がある。エ
チレン系不飽和カルボン酸単量体が3重量部以下では印
刷光沢がでにくく、シアン化ビニル系単量体が5重量部
以下では印刷光沢とこしがでにくい。
また本発明の異層構造共重合体ラテックスの最低フィル
ム形成温度は、20℃以下であることが必要である。最
低フィルム形成温度が20℃を越えると接着強度が低下
する。
本発明の予め乳化重合される共重合体混合物(A)と追
加して乳化重合される共重合体混合物(B)の重量割合
(A) /(B)は30/70〜70/30とする。も
し予め乳化重合される共重合体(^)の単量体の量が3
0重量%未満の場合は、高い印刷光沢およびこしが得ら
れない、また70重量%を越えると、本発明の異層共重
合体ラテックスの接着強度が低下する。
本発明における異層構造共重合体ラテックスの平均粒子
径は、0.1〜0.25μのものが最適である。
平均粒子径が0.25μを越えると接着強度および印刷
光沢が低下するばかりか、さらに塗料粘度のハイシェア
ー時におけるレオロジー特性が劣り、ブレード塗工の際
塗工面に筋が入る、いわゆるストリークのトラブルの原
因となる。一方、0.1μ未満では、本発明における異
層構造共重合体ラテックスの機械的安定性が低下し、や
はりストリークのトラブルの原因となるばかりか、かえ
って接着強度も低下する。
本発明における異層構造共重合体ラテックスの製造に使
用される乳化剤としては、通常アニオン系乳化剤が適当
であるが、非イオン系乳化剤の単独もしくはアニオン系
乳化剤との併用も可能である。例えば、高級アルコール
硫酸エステル塩、アルキルアリルスルホン酸塩、アルキ
ルナフタリンスルホン酸およびその誘導体、アルキルス
ルホン酸塩およびポリエチレングリコールあるいはポリ
プロピレングリコールの脂肪酸エステル等が挙げられる
。これらの乳化剤は、単量体混合物100重量部に対し
、0.05〜1.3が好ましい。乳化剤が少ないと乳化
重合時、残渣が発生しやすく、また使用量が多いと、異
層構造共重合体ラテックス自体の発泡性が高くなり、や
はり好ましくない。触媒としては、過硫酸塩、過酸化水
素等の無機過酸化物類、あるいはベンゾイルパーオキサ
イド、キューメンハイドロパーオキサイド等の有機過酸
化物類が挙げられる。さらに過酸化物と還元剤を組み合
わせた、いわゆるレドックス系も使用可能である。
本発明における異層構造共重合体ラテックスの製造に使
用される連鎖移動剤としては、メルカプタン類またはハ
ロゲン化炭化水素類等が挙げられる。
本発明における異層構造共重合体ラテックスは、60〜
i o o ’cの範囲の重合温度で充分重合可能であ
り、重合方法としては、バッチ、セミパッチおよび連続
重合いずれも可能である。
本発明における異層構造共重合体ラテックスが紙被覆用
組成物に用いられる量は、全顔料100重量部に対し1
0〜30重量部含有される。10重量部未満では接着強
度および印刷光沢が出難い。
一方、30重量部を越えるとこしが急激に低下する。
本発明のつや消し塗工紙被覆組成物に使用される顔料は
、通常紙被覆用組成物に使用されているものが可能であ
る。例えば、クレー、炭酸カルシウム、サチン白、酸化
チタン、水酸化アルミニウム、硫酸アルごニウム、タル
クおよび酸化亜鉛等の無機顔料さらにプラスチックピグ
メント、バインダーピグメントおよび中空ピグメント等
の有機顔料が挙げられる。
本発明における異層構造共重合体ラテックスは、当然他
の接着剤との併用も可能である。例えば、澱粉、大豆蛋
白質およびミルクカゼイン等の天然接着剤、さらに通常
の高分子共重合体ラテックスが挙げられる。
また、本発明の紙被覆用組成物中には、分散剤、耐水化
剤、防腐剤、染料、消泡剤および離型剤等の通常使用さ
れている各種添加剤も当然使用可能である。
本発明の祇被覆用+I戒物を用いて、塗工紙を製造する
方法としては、従来、周知の塗工方法、例えば、エアー
ナイフコーター、ブレードコーターロールコータ−、フ
ラシュコーター、バーコーター、ケートロールコータ−
およびサイズプレスコーター等によって原紙上に単層あ
るいは多層に塗工し、乾燥後、わずかのカレンダー掛け
を行うことによる方法がよ(知られている。塗工量は、
乾燥重量で5〜30g/rd(片面)の範囲が適当であ
る。
〔発明の効果〕
本発明のつや消し塗工紙は、極めて優れたこしを有し、
かつ接着強度と印刷光沢も良好であり、工業的に有用で
ある。
〔実施例〕
以下に、本発明を実施例にもとづきさらに詳細に説明す
るが、本発明は、これらの実施例に制約されるものでは
ない。
なお、実施例において示した部および%は、特に断らな
い限り、それぞれ重量にもとづく。
実施例および比較例 窒素ガスで置換したりアクタ−中に、重合水80部、ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.1部、過硫酸カリ
ウム0.2部、力性ソーダ0.2部、次ぎに平均粒子径
0.03μで、組成はスチレン96部、アクリル酸4部
のスチレン−アクリル酸共重合体ラテックス0.41部
、スチレン26部、メタクリル酸メチル16部、アクリ
ル酸1部を入れたのち、80℃で3時間反応させた。重
合率90%に達した時点でスチレン16部、ブタジェン
30部、イタコン酸2部、アクリル酸2部、アクリロニ
トリル7部、ドデシルメルカプタン0.8部、力性ソー
ダ0.2部、過硫酸カリウム0.5部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ソーダ0.2部を入れ、80℃で3時間反
応させ、得られた共重合体ラテックスを残留上ツマー除
去後、力性ソーダでPHを6.0に調整した。この共重
合体ラテックスをラテックス〔1〕とした。さらに重合
方法は同様な方法を使用し、単量体混合物(^)および
(B)の組成をかえて作成した各種ラテックスをラテッ
クス〔2〕〜〔10〕とした。また重合方法および単量
体混合物の組成は同様にして、共重合体ラテックスの粒
子径をかえて作成したものをラテックス〔11〕〜〔1
2〕とした。さらにラテックス[1〕と比較するために
、全体の単量体混合物の組成は、ラテックス〔1〕と同
様にし、以下の方法で作成した共重合体ラテックスをラ
テックス〔13〕とした。
すなわち、窒素ガスで置換したりアクタ−中に、重合水
80部、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.3部、
過硫酸カリ0.7部、力性ソーダ0、4部、次ぎに平均
粒子径0.03μで、組成はスチレン96部、アクリル
酸4部のスチレン−アクリル酸共重合体ラテックス0.
41部、スチレン42部、ブタジェン30部、アクリロ
ニトリル7部、メタクリル酸メチル16部、アクリル酸
3部、イタコン酸2部、さらにドデシルメルカプタン0
.8部を入れ、80″Cで6時間反応させ、得られた共
重合体ラテックスを残留モノマー除去後、力性ソーダで
PHを6.0に調整した。これらのラテックス〔1〕〜
〔13〕をまとめて第1表に示す。
得られた各種共重合体ラテックス、特公昭473602
4号公報実施例6および特公昭62−23112号公報
実施例a−1の共重合体ラテックスをもちいて下記の処
方により塗料液を調整し、以下の試験に供した。クレー
(ウルトラコート;エンゼルハード■1)50部、重質
炭酸カルシウム(ニスカロン#1700;三共精粉■製
)50部、分散剤(アロンT−40,東亜合成■製)0
.3部と水を加えて均一に分散させ、これに所定量のラ
テックスをもちい、さらに酸化デンプン(玉子エースB
;王子コーンスターチ■製)4部を入れ、固形分62%
の塗工液を作成した。次ぎに、この塗工液を坪量が75
g/mの上質原紙に固形分換算で15g/ボ(片面;但
し、こしの試験は、両面塗工したものを使用)をワイヤ
ーバーで塗布し、塗布後直ちに熱風乾燥機に入れ、13
0℃X30秒乾燥を行い、軽くスーパーカレンダーを掛
け、恒温恒温室(23℃165%RH)中に24時間放
置した後品質試験を行った。その結果を第2表に示す。
なお、試験方法は、下記のごとくである。
塗工液粘度 白紙光沢 印刷光沢 不透明性 BL型粘度計(60rpm、 N(L3;C1)S)村
上色彩製グロスメーター(75°) 同上 (60°) ハンター比色計(%)数字大は ど良好。
こしく剛度)クラーク剛度計(mm/15(1)巾)数
字大はど良好。
R1印刷機(ドライ強度は、試験 品の表面をタックインキでむき、 むけた状態を観察する。またウ エツト強度は、試験品の表面に 水分を付け、やはりタックイン キで表面をむき、むけた状態を 観察する。両方とも、むけない 状態が良好である。) 良○、不良× 最良◎。
R1印刷適性 以下 余白 注; 〔I〕、二次転移温度(Tg)の測定法Tgは下記(1
)式の計算で求める。
Tg(c)   Tg+    Tgz    Tgz
ここでhl:単量体重の重量分率 w、:〃、2の 〃 臀、: 〃 3の 〃 Tg+ :単量体1の重合物の絶対温度で表わした’r
g Tgz :単量体2の重合物の絶対温度で表わしたTg Tgi :単量体30重合物の絶対温度で表わしたTg なお純粋な重合体のTgとして例えばポリスチレン10
0℃(373” K)、ポリブタジェン−85’C(1
88°K)、ポリメタクリル酸メチル105℃(378
°K)、ポリアクリル酸87℃(360°K)などの数
値が用いられる。
〔■〕、最低フィルム形戒形成の測定法CMFT)最低
フィルム形成温度は、温度匂配をつけた銅板上にラテッ
クスを流して水分を蒸発乾燥させ、透明な連続皮膜を形
成している部分と連続皮膜を形成せず白色粉末状となる
部分との境界線の温度を表す。
以下 余白

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、モノオレフィン系単量体およびエチレン系不飽和カ
    ルボン酸単量体を必須とし、必要に応じて脂肪族共役ジ
    オレフィン系単量体を含有する単量体混合物(A)を乳
    化重合することによって得られた50℃以上の二次転移
    温度を有する共重合体の水性分散体中に、エチレン系不
    飽和カルボン酸単量体3重量部以上およびシアン化ビニ
    ル系単量体5重量部以上を含有する共重合体可能な単量
    体混合物(B)を追加して乳化重合せしめて得られる2
    0℃以下の最低フィルム形成温度を有し、かつ平均粒子
    径が0.1〜0.25μであり、さらに(A)/(B)
    の重量割合が30/70〜70/30である異層構造ラ
    テックスを顔料100重量部に対して、10〜30重量
    部配合させてなるつや消し塗工紙被覆組成物。
JP20699989A 1989-08-11 1989-08-11 つや消し塗工紙被覆用組成物 Pending JPH0376896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20699989A JPH0376896A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 つや消し塗工紙被覆用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20699989A JPH0376896A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 つや消し塗工紙被覆用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0376896A true JPH0376896A (ja) 1991-04-02

Family

ID=16532517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20699989A Pending JPH0376896A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 つや消し塗工紙被覆用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0376896A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152484A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Jsr Corp 艶消し塗工紙用組成物及び艶消し塗工紙
JP2008260851A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗料用樹脂組成物の製造方法及び該塗料用樹脂組成物を含有する塗料
US7686703B2 (en) 2006-02-23 2010-03-30 Tabata Co., Ltd. Practice device for corrected golf swing
JP2012007172A (ja) * 2011-08-15 2012-01-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP2013060594A (ja) * 2011-09-09 2013-04-04 Air Products & Chemicals Inc シリコーン含有組成物及びその使用
US10592930B2 (en) 2005-09-14 2020-03-17 Millenial Media, LLC Syndication of a behavioral profile using a monetization platform
US10803482B2 (en) 2005-09-14 2020-10-13 Verizon Media Inc. Exclusivity bidding for mobile sponsored content

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152484A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Jsr Corp 艶消し塗工紙用組成物及び艶消し塗工紙
US10592930B2 (en) 2005-09-14 2020-03-17 Millenial Media, LLC Syndication of a behavioral profile using a monetization platform
US10803482B2 (en) 2005-09-14 2020-10-13 Verizon Media Inc. Exclusivity bidding for mobile sponsored content
US7686703B2 (en) 2006-02-23 2010-03-30 Tabata Co., Ltd. Practice device for corrected golf swing
JP2008260851A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 塗料用樹脂組成物の製造方法及び該塗料用樹脂組成物を含有する塗料
JP2012007172A (ja) * 2011-08-15 2012-01-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP2013060594A (ja) * 2011-09-09 2013-04-04 Air Products & Chemicals Inc シリコーン含有組成物及びその使用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH042719B2 (ja)
JPH0776324B2 (ja) 塗被用組成物
JPH0376896A (ja) つや消し塗工紙被覆用組成物
JP2002194036A (ja) 共重合体ラテックス、その製造方法および紙塗工用組成物
JPH11217409A (ja) 共重合体ラテックス
JPH0143080B2 (ja)
JP5288544B2 (ja) 多層塗工紙
JPS6223112B2 (ja)
JPH10245450A (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JPH10204218A (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JPH07247327A (ja) 紙塗工用ラテックス及び紙塗工組成物
JP3465429B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JPH07324113A (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法
JPH08269898A (ja) オフセット印刷塗工紙用共重合体ラテックス
JP2000154496A (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JPH03137296A (ja) 塗工板紙
JPH03279496A (ja) 紙塗工用組成物
JPH1150394A (ja) 紙塗工組成物用共重合体ラテックス
JP3475572B2 (ja) オフセット印刷塗工紙用共重合体ラテックスの製造方法
JPH02269897A (ja) 輪転オフセット印刷用ダブル塗工紙
JP3605981B2 (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JPH03199494A (ja) 塗被紙用組成物の製造方法及び塗工紙
JPH11507999A (ja) オフセット印刷における、高いブタジエン含量を有する紙用塗料の使用
JPH04240297A (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスの製造方法
JP3444036B2 (ja) 紙塗工用共重合体ラテックスおよびその製造方法