JPH037593A - α―グリコシル ヘスペリジンとその製造方法並びに用途 - Google Patents

α―グリコシル ヘスペリジンとその製造方法並びに用途

Info

Publication number
JPH037593A
JPH037593A JP1141902A JP14190289A JPH037593A JP H037593 A JPH037593 A JP H037593A JP 1141902 A JP1141902 A JP 1141902A JP 14190289 A JP14190289 A JP 14190289A JP H037593 A JPH037593 A JP H037593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hesperidin
weight
glycosyl
parts
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1141902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3060227B2 (ja
Inventor
Hiromi Tsuchiya
裕美 土屋
Toshio Miyake
俊雄 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15302820&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH037593(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd filed Critical Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority to JP1141902A priority Critical patent/JP3060227B2/ja
Priority to ES90305944T priority patent/ES2078308T3/es
Priority to DE69020810T priority patent/DE69020810T2/de
Priority to AT90305944T priority patent/ATE124996T1/de
Priority to EP90305944A priority patent/EP0402049B1/en
Priority to DK90305944.2T priority patent/DK0402049T3/da
Priority to CA002018085A priority patent/CA2018085C/en
Priority to KR1019900008191A priority patent/KR0153529B1/ko
Publication of JPH037593A publication Critical patent/JPH037593A/ja
Priority to US08/348,146 priority patent/US5627157A/en
Priority to US08/501,656 priority patent/US5652124A/en
Priority to GR950402609T priority patent/GR3017492T3/el
Priority to KR1019980034394A priority patent/KR0184244B1/ko
Publication of JP3060227B2 publication Critical patent/JP3060227B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/346Finished or semi-finished products in the form of powders, paste or liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/70Fixation, conservation, or encapsulation of flavouring agents
    • A23L27/75Fixation, conservation, or encapsulation of flavouring agents the flavouring agents being bound to a host by chemical, electrical or like forces, e.g. use of precursors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3544Organic compounds containing hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/42Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners
    • A23L5/43Addition of dyes or pigments, e.g. in combination with optical brighteners using naturally occurring organic dyes or pigments, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24BMANUFACTURE OR PREPARATION OF TOBACCO FOR SMOKING OR CHEWING; TOBACCO; SNUFF
    • A24B15/00Chemical features or treatment of tobacco; Tobacco substitutes, e.g. in liquid form
    • A24B15/18Treatment of tobacco products or tobacco substitutes
    • A24B15/28Treatment of tobacco products or tobacco substitutes by chemical substances
    • A24B15/30Treatment of tobacco products or tobacco substitutes by chemical substances by organic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/06Benzopyran radicals
    • C07H17/065Benzo[b]pyrans
    • C07H17/07Benzo[b]pyran-4-ones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/16Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an alpha-1, 6-glucosidase, e.g. amylose, debranched amylopectin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/18Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a glycosyl transferase, e.g. alpha-, beta- or gamma-cyclodextrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • C12P19/60Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen of the saccharide radical directly bound to a non-saccharide heterocyclic ring or a condensed ring system containing a non-saccharide heterocyclic ring, e.g. coumermycin, novobiocin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G2200/00COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G2200/00COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents
    • A23G2200/04COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents containing vitamins, antibiotics, other medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規α−グリコジル ヘスペリジンとその製
造方法並びに用途に関し、更に詳細には、ヘスペリジン
にD−グルコース残基が等モル以上α結合しているα−
グリコジル ヘスペリジン、および、ヘスペリジンとα
−グルコシル糖化合物とを含有する溶液に糖転移酵素を
作用させて新規α−グリコジル ヘスペリジンを生成せ
しめ、これを採取することを特徴とするα−グリコシル
ヘスペリジンの製造方法、並びに、この方法で得られる
α−グリコジル ヘスペリジンを含有せしめることを特
徴とする飲料、加工食品などの飲食物、感受性疾患の予
防剤、治療剤すなわち抗感受性疾患剤、美肌剤、色白剤
などの化粧品などに関する。
[従来の技術〕 ヘスペリジンは、次に示す化学構造を有し、毛細血管の
強化、出血予防、血圧調整などの生理作用を持つビタミ
ンPとして、また、黄色色素として古くから知られ、食
品、医薬品、化粧品などに利用きれている。
ヘスペリジンの化学構造 ビタミンPは、生体内で、ビタミンCの生理活性、例え
ば、生体結合組織の主成分であるコラーゲンの合成に必
要なプロリンやリジンのヒドロキシル化反応に関与し、
また、例えば、チトクロームCのFe◆÷◆を還元して
Fe”+にするなどの酸化還元反応に関与し、更には、
白血球増加による免疫増強作用に関与するなどを増強す
ることが知られており、生体の健康維持、増進に重要な
役割をなしている。
ヘスペリジンの用途は、単に栄養素としてのビタミンP
強化剤にとどまらず、その化学構造、生理作用から、単
独でまたは他のビタミンなどと併用して、例えば、黄色
着色剤、酸化防止剤、安定剤、品質・熔良剤、紫外線吸
収剤などとして、飲食物などに、また、ウィルス性疾患
、細菌性疾患、循環器疾患、悪性腫瘍など感受性疾患の
予防剤、治療剤すなわち杭感受性疾患剤に、更には、黄
色着色剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、メラニ
ン生成抑制剤などの美肌剤、色白剤などとして化粧品に
まで及び、その範囲は極めて広い。
しかしながら、ヘスペリジンは水に難溶で、室iテLt
50Lノ水Lt)ずカ1g程度(約0.002W/V%
)しか溶けず、使用上困難を極めている。
これを改善する方法としては、ヘスペリジンにジメチル
硫酸を作用きせ、ヘスペリジンのメチル誘導体にして水
溶性を増大する方法が知られている。
しかしながら、この方法は、有機化学的手法により行わ
れ、反応に有毒なジメチル硫酸が使用され、得られる誘
導体の精製に相当の困難が伴うことにより、その無毒性
、安全性の確保、経済性などの点で満足すべぎものでは
ない。また、得られるメチル誘導体が苦味を有している
欠点もある。
〔発明が解決しようとする課題] 従来のヘスペリジンまたはその誘導体の欠点を解消し、
水溶性に優れ、実質的に無味無臭で、毒性の懸念もなく
、加えて、生体内で生理活性を充分発揮しうるヘスペリ
ジン誘導体の実現が強く望まれている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記欠点を解消するためになきれたものであ
って、とりわけ、生化学的手法を利用して、新規ヘスペ
リジン誘導体を目指して鋭意研究した。
その結果、ヘスペリジンとα−グルコシル糖化合物とを
含有する溶液に糖転移酵素を作用きせることにより、水
溶性に優れ、実質的に無味無臭で、毒性の懸念もなく、
生体内で容易に加水分解され、ヘスペリジン本来の生理
活性を発揮しうる新規α−グリコシル ヘスペリジンの
生成しうろことを見い出し、その製造方法並びに飲食物
、感受性疾患の予防剤、治療剤、化粧品などへの用途を
確立して本発明を完成した。
また、この糖転移反応により生成したα−グリコジル 
ヘスペリジンを精製するに際しては、その反応溶液と多
孔性合成吸着剤とを接触させ、その吸着性の違いを利用
することにより、容易に精製で伊ることも見い出し本発
明を完成した。
従って、本発明のα−グリコジル ヘスペリジンの製造
方法は、従来技術の欠点を一挙に解消し、その工業化の
実現を極めて容易にするものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いるヘスペリジンは、高度に精litされた
ヘスペリジンに限る必要はなく、ヘスペリジンと、例え
ば、シトロニン、ナリンジン、ルチンなどのフラボノイ
ド配糖体との混合物、更には、ヘスペリジンを含有して
いる各種植物由来の抽出物、またはその部分精製物など
が適宜使用できる。
植物組織としては、例えば、柑橘類の果実、果皮、未熟
果などが有利に利用できる。
本発明に用いるα−グルコシル糖化合物は、同時に用い
る糖転移酵素によってヘスペリジンからα−グリコジル
 ヘスペリジンを生成することのできるものであればよ
(、例えば、アミロース、デキストリン、シクロデキス
トリン、マルトオリゴ糖などの澱粉部分加水分解物、更
には、液化澱粉、糊化澱粉などが適宜選ばれる。
従って、α−グリコジル ヘスペリジンの生成を容易に
するためには、糖転移酵素に好適なα−グルコシル糖化
合物が選ばれる。
例えば、糖転移酵素として、α−グルコシダーゼ(E 
C3,2,1,20)を用いる際には、マルトース、マ
ルトトリオース、マルトテトラオースなどのマルトオリ
ゴ糖、またはDE約10乃至70の澱粉部分加水分解物
などが好適であり、シクロマルトデキストリン グルカ
ノトランスフェラーゼ(EC2゜4.1.19)を用い
る際には、シクロデキストリンまたはDEI以下の澱粉
糊化物からDE約60の澱粉部分加水分解物などが好適
であり、α−アミラーゼ(EC3,2,1,1)を用い
る際には、DE1以下の澱粉糊化物からDE約30のデ
キストリン、澱粉部分加水分解物などが好適である。
また、反応時のα−グルコシル糖化合物濃度は、ヘスペ
リジンに対して約0.5乃至50倍の範囲が好適である
反応時のヘスペリジン含有液は、ヘスペリジンをできる
だけ高濃度に含有するものが望ましく、例えば、ヘスペ
リジンを、@濁状で、または、高温で溶解させた、もし
くはpH7,0を越えるアルカリ側PHで溶解させた溶
液状で高濃度に含有する溶液が適しており、その濃度は
約o、oosw/v%以上の高濃度、望ましくは、約0
.01乃至10.0W/V%含有している溶液を意味す
る。
本発明に用いる糖転移酵素は、ヘスペリジンとこの酵素
に好適な性質のα−グルコシル糖化合物とを含有する溶
液に作用させる時、ヘスペリジンを分解せずにα−グリ
コジル ヘスペリジンを生成するものであればよい。
例えば、α−グルコシダーゼは、ブタの肝臓、ソバの種
子などの動植物組織由来の酵素、または、ムコール(1
4ucor)属、ペニシリウム(Pen ic i l
 l iU醜)属などに属するカビ、またはサツカロミ
セス(Saccharomyces )属などに属する
酵母などの微生物を栄養培地で培養し得られる培養物由
来の酵素が、シクロマルトデキストリン グルカノトラ
ンスフェラーゼは、バチルス(Bacillus)属、
クレブシーラ(に1ebsiella)属などに属する
細菌培養物由来の酵素が、α−アミラーゼは、バチルス
属などに属する細菌、または、アスペルギルス(Aap
erg i l lus )属などに属するカビ培養物
由来の酵素などが適宜選択で診る。
これらの糖転移酵素は、前記の条件を満足しきえすれば
、必ずしも精製して使用する必要はなく、通常は、粗酵
素で本発明の目的を達成することができる。
必要ならば、公知の各種方法で精製して使用してもよい
。また、市販の糖転移酵素を利用することもで営る。
使用酵素量と反応時間とは、密接な関係があり、通常は
、経済性の点から約5乃至80時間で反応を終了するよ
うに酵素量が選ばれる。
また、固定化きれた糖転移酵素をパッチ式で繰り返し、
または連続式で反応に利用することも適宜選択できる。
本発明の反応方法は、ヘスペリジンの仕込濃度を高めた
状態で糖転移酵素を作用させるのが望ましい。
例えば、ヘスペリジンを懸濁状で反応せしめる場合には
、約0.1乃至2.0V/V%の懸濁状ヘスペリシンと
適量のα−グルコシル糖化合物とを含有するヘスペリジ
ン高含有液を、pH約4.5乃至6.5とし、糖転移酵
素の作用しうるできるだけ高温、具体的には、約70乃
至90℃に維持し、これに糖転移酵素を作用させると、
ヘスペリジンがα−グリコジル ヘスペリジンに変換す
るにつれて懸濁状ヘスペリジンが徐々に溶解し、同時に
、α−グリコジル ヘスペリジンが容易に高濃度に生成
する。
また、例えば、ヘスペリジンをp H7,0を越えるア
ルカリ側で反応せしめる場合には、pH約7゜5乃至1
0.0の水に約0.2乃至5.OW/V%のヘスペリジ
ンを加熱溶解し、これに適量のα−グルコシル糖化合物
を溶解して得られるヘスペリジン高含有液を、糖転移酵
素の作用しうるで営るだけ高pHN高温、具体的には、
pH約7.5乃至10.0、温度約50乃至80℃に維
持し、これに糖転移酵素を作用きせるとα−グリコジル
 ヘスペリジンが容易に高濃度に生成する。
この際、アルカリ性溶液中のヘスペリジンは、分解を起
しやすいので、これを防ぐなめ、できるだけ遮光、嫌気
下に維持するのが望ましい。
更に、前記条件を組み合せる方法、例えば、約0.5乃
至10.0ν/V%のヘスペリジンと適量のα−グルコ
シル糖化合物とを含有するヘスペリジン高含有液をpH
約7.5乃至10.0、温度約50乃至80℃に維持し
、これに糖転移酵素を作用させると、α−グリコシル 
ヘスペリジンが容易に高濃度に生成する。
また、ヘスペリジンとして、例えば、約0.1乃至1.
0規定のカセイソーダ水溶液、カセイカリ水溶液、炭酸
ソーダ水溶液、水酸化カルシウム水、アンモニア水など
の強アルカリ性水溶液に約0.5乃至10.0W/V%
の高濃度に溶解させたものを用い、これに塩酸、硫酸な
どの酸性水溶液を加えて酵素の作用しうるPHに調整す
るとともにα−グルコシル糖化合物を加え、直ちに糖転
移酵素を作用させることは、α−グリコジル ヘスペリ
ジンを容易に高濃度に生成きせることとなるので極めて
好都合である。
この際、せっかく高濃度に溶解させたヘスペリジン溶液
も、酸性水溶液でpH調整することによりヘスペリジン
が析出を起し易いので、そのpH調整前に、α−グルコ
シル糖化合物や少量のα−グリコジル ヘスペリジンな
どを共存きせてヘスペリジンの析出を抑制しつつ糖転移
反応を開始することも有利に実施できる。
また、更に必要ならば、反応前のヘスペリジンの溶解度
を高め、ヘスペリジンへの糖転移反応を容易にするため
に、ヘスペリジン高含有液に水と互いに溶解しうる有機
溶媒、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパツ
ール、1so−プロパツール、n−ブタノール、アセト
ール、アセトンなどの低級アルコール、低級ケトンなど
を共存させることも適宜選択できる。
このようにしてα−グリコジル ヘスペリジンを生成せ
しめた反応溶液は、そのままでα−グリコジル ヘスペ
リジン製品にすることもできる。
通常は、反応溶液を濾過、濃縮してシラツブ状の、更に
は、乾燥、粉末化して粉末状のα−グリコジル ヘスペ
リジン製品にする。
本製品は、ビタミンP強化剤としてばかりでなく、安全
性の高い天然型の黄色着色剤、酸化防止剤、安定剤、品
質改良剤、予防剤、治療剤、紫外線吸収剤などとして、
飲食物、嗜好物、飼料、餌料、抗感受性疾患剤、化粧品
、プラスチック製品などの用途に有利に利用で営る。
更に、精製されたα−グリコジル ヘスペリジン製品を
製造する場合には、多孔性合成吸着剤による吸着性の差
を利用してα−グリコジル ヘスペリジンとα−グルコ
シル糖化合物などの夾雑物とを分離して精製すればよい
本発明でいう多孔性合成樹脂とは、多孔性で広い吸着表
面積を有し、かつ非イオン性のスチレン−ジビニルベン
ゼン重合体、フェノール−ホルマリン樹脂、アクリレー
ト樹脂、メタアクリレート樹脂などの合成樹脂であり、
例えば、市販されているRohm & Haas社製造
の商品名アンバーライトXAD−1,7ンハ−’)イト
XAD−2、アンバーライトX A D−4、アンバー
ライトXAD−7、アンバーライトX A D−8、ア
ンバーライトXAD−11、アンバーライトXAD−1
2、三菱化成工業株式会社製造の商品名ダイヤイオンH
P−10、ダイヤイオンHP−20、ダイヤイオンHP
−30、ダイヤイオンHP−40、ダイヤイオンHP−
50、I MACT I社製造の商品名イマクテイ5y
n−42、イマクテ−rSyn−44、イマクテ−rS
yn−46などがある。
本発明のα−グリコジル ヘスペリジンを生成せしめた
反応液の精製方法は、反応液を、例えば、多孔性合成吸
着剤を充填したカラムに通液すると、α−グリコジル 
ヘスペリジンおよび比較的少量の未反応ヘスペリジンが
多孔性合成吸着剤に吸着するのに対し、多量に共存する
α−グルコシル糖化合物、水溶性糖類は吸t1されるこ
となくそのまま流出する。
必要ならば、糖転移酵素反応終了後、多孔性合成吸着剤
に接触させるまでの間に、例えば、反応液を加熱して生
じる不溶物を濾過して除去したり、ケイ酸アルミン酸マ
グネシウム、アルミン酸マグネシウムなどで処理して反
応液中の蛋白性物質などを吸着除去したり、強酸性イオ
ン交換槽1!1(H型)、中塩基性士たは弱塩基性イオ
ン交換樹脂(OH型)などで処理して脱塩するなどの精
製方法を組み合せて利用することも随意である。
前述のようにして、多孔性合成吸着剤カラムに選択的に
吸着したα−グリコジル ヘスペリジンと比較的少量の
未反応ヘスペリジンとは、希アルカリ、水などで洗浄し
た後、比較的少量の有機溶媒または有機溶媒と水との混
合液、例えば、メタノール水、エタノール水などを通夜
すれば、まず、α−グリコジル ヘスペリジンが溶出し
、通夜量を増すか有機溶媒濃度を高めるかすれば未反応
ヘスペリジンが溶出してくる。
このα−グリコジル ヘスペリジン高含有溶出液を蒸溜
処理して、まず有機溶媒を1去した後、適当な濃度にま
で濃縮すればα−グリコジル ヘスペリジンを主成分と
するシラツブ状製品が得られる。更に、これを乾燥し粉
末化することによって、α−グリコジル ヘスペリジン
を主成分とする粉末状製品が得られる。
この有機溶媒によるα−グリコジル ヘスペリジンおよ
び未反応ヘスペリジンの溶出操作は、同時に、多孔性合
成吸着剤の再生操作にもなるので、この多孔性合成吸着
剤の繰り返し使用を可能にする。
また、本発明の多孔性合成吸着剤による精製は、α−グ
ルコシル糖化合物、水溶性糖類だけでなく、水溶性の塩
類などの夾雑物も同時に除去できる特長を有している。
このようにして得られるα−グリコジル ヘスペリジン
は、次の特長を有している。
(1)ヘスペリジンと比較してα−グリコシルヘスペリ
ジンは、水溶性が極めて大きい。
(2)ヘスペリジンと比較してα−グリコシルヘスペリ
ジンは、耐光性、安定性が大きい。
(3)α−グリコジル ヘスペリジンは、体内の酵素に
よりヘスペリジンとグルコースとに加水分解され、ヘス
ペリジン本来の生理活性(ビタミンP)を示す。また、
ビタミンCとの併用により、それらの持つ生理活性を増
強きせることができる。
(4)α−グルコシル糖化合物を含有する製品の場合に
は、α−グリコジル ヘスペリジンの効果を発揮するの
みならず、α−グルコシル糖化合物が賦形、増量効果や
、甘味効果を発揮することができ、また、α−グルコシ
ル糖化合物を除去した精製製品の場合には、はとんど賦
形、増量することなくα−グリコシルヘスペリジンの効
果を発揮することができ、また、実質的に無味、無臭な
ので自由に調味、調香することができる。
これらの特長から、α−グリコジル ヘスペリジンは安
全性の高い天然型のビタミンP強化剤としてばかりでな
く、黄色看色剤、酸化防止剤、安定剤、品質改良剤、ウ
ィルス性疾患、細菌性疾患、循環−疾患、悪性I1g%
など感受性疾患の予防剤、治療剤、紫外線吸収剤などと
して、飲食物、嗜好物、飼料、餌料、抗感受性疾患剤、
美肌剤、色白剤など化粧品、更には、プラスチック製品
などに有利に利用することができる。
またα−グリコジル ヘスペリジンは、酸味、塩から味
、渋味、旨味、苦味などの呈味を有する各種物質ともよ
く調和し、耐酸性、耐熱性も大きいので、普通一般の飲
食物、嗜好物、例えば、調味料、和菓子、洋菓子、氷菓
、飲料、スプレッド、ペースト、漬物、ビン缶詰、畜肉
加工品、魚肉・水産加工品、乳・卵加工品、野菜加工品
、果実加工品、穀類加工品、など広範に利用することが
できる。また、家畜、家禽、蜜蜂、蚕、魚などの飼育動
物のための飼料、餌料などにビタミンP強化剤、嗜好性
向上などの目的で配合して利用することも好都合である
その他、タバコ、トローチ、肝油ドロップ、複合ビタミ
ン剤、口中清涼剤、口中香錠、うがい集、経管栄養剤、
内服薬、注射剤、線面みがき、口紅、リップクリーム、
日焼は止めなど各種固状、ペースト状、液状の嗜好物、
感受性疾患の予防剤、治療剤、すなわち、抗感受性疾患
剤、美肌剤、色白剤などの化粧品などに配合して利用す
ることも有利に実施で診、更には、紫外線吸収剤、劣化
防止剤などとしてプラスチック製品などに配合して利用
することも有利に実施できる。
また、本発明でいう感受性疾患とは、α−グリコジル 
ヘスペリジンによって予防され若しくは治療きれる疾患
であり、それが、例えば、ウィルス性疾患、細菌性疾患
、外傷性疾患、免疫疾患、リューマチ、糖尿病、循環器
疾患、悪性腫瘍などであってもよい。α−グリコジル 
ヘスペリジンの感受性疾患予防剤、治療剤は、その目的
に応じてその形状を自由に選択できる。例えば、噴霧剤
、点眼剤、点鼻剤、うがい剤、注射剤などの液剤、軟膏
、はっぷ剤、クリームのようなペースト剤、粉剤、顆粒
、カプセル剤、錠剤などの固剤なとである。製剤に当た
っては、必要に応じて、他の成分、例えば、治療剤、生
理活性物質、抗生物質、補助剤、増量剤、安定剤、着色
剤、看香剤などの1種また2種以上と併用することも随
意である。
投与量は、含量、投与経路、投与頻度などによって適宜
調節することがで営る。通常、α−グリコジル ヘスペ
リジンとして、成人1日当り、約0.0O1乃至10.
0グラムの範囲が好適である。
また、化粧品の場合も、大体、前述の予防剤、治療剤に
準じて利用するこ、とがで静る。
α−グリコジル ヘスペリジンを利用する方法としては
、それらの製品が完成するまでの工程で、例えば、混和
、混捏、溶解、浸漬、浸透、散布、塗布、噴口、注入な
ど公知の方法が適宜選ばれる。
以下、本発明のα−グリコジル ヘスペリジンの一例を
実験で説明する。
実験 1 α−グリコジル ヘスペリジンの調製(1)
糖転移反応 ヘスペリジン1重量部およびデキストリン(DE20)
6重量部に水5,000重量部を加えて加熱、溶解し、
これにバチルス・ステアロサーモフィルス(Bacil
lus stearothermophilus)由来
のシクロマルトデキストリン グルカノトランスフェラ
ーゼ(株式会社林原生物化学研究所販売)をデキストリ
ングラム当り20単位加え、P)16゜0.70℃に維
持して18時間反応させ、その後、加熱失活させ、α−
グリコジル ヘスペリジン含有液を得た。
(2)精製 (1)の方法で得た反応液を濾過し、濾液を多孔性合成
吸着剤、商品名ダイヤイオンHP−10(三菱化成工業
株式会社販売)を充填したカラムにSV2で通液した。
このカラムを水で洗浄後、50V/V%エタノールを通
渡し、この溶出液を濃縮して溶媒を1去し、粉末化して
淡黄色のα−グリコジル ヘスペリジン標品[I]を原
料のヘスペリジン重量に対して約130%の収率で得た
(3)アミラーゼによる加水分解 (2)の方法で得たα−グリコジル ヘスペリジン標品
[I]を水にIW/V%に溶解し、これにグルコアミラ
ーゼ(EC3,2,1,3、生化学工業株式会社販売)
を該標品グラム当り100単位加え、p H5,015
5℃に維持して5時間反応させた。反応液を加熱して酵
素を失活させ、濾過し、濾液を多孔性合成吸着剤、商品
名ダイヤイオンHP−10(三菱化成工業株式会社販売
)のカラムにSv2で通液した。その結果、溶液中のα
−グリコシル ヘスペリジンと未反応ヘスペリジンとが
多孔性合成吸着剤に吸着し、グルコース、塩類などは吸
着することなく流出した。次いで、カラムを水で通液、
洗浄した後、エタノール水溶液濃度を段階的に高めなが
ら通液し、α−グリコジル ヘスペリジン画分を採取し
、減圧濃縮し、粉末化して、淡黄色のα−グリコシルヘ
スペリジン標品[I!]を固形物当り原料のヘスペリジ
ン重量に対して約70%の収率で得た。
また、グルコアミラーゼに代えて、β−アミラーゼ(E
 C3,2,1,2)、(生化学工業株式会社販売)を
用いて、前述の方法に準じて、α−グリコジル ヘスペ
リジン標品[IIを加水分解し、精製、am、粉末化し
て、淡黄色のα−グリコジル ヘスペリジン標品[II
I ]を原料のヘスペリジン重量に対して約70%の収
率で得た。
実験 2 α−グリコジル ヘスペリジンの理化学的性
質 (1)水溶性の向上 実験1(1)の方法で糖転移反応し調製したα−グリコ
ジル ヘスペリジン含有液と、この方法で用いる酵素を
予め加熱失活きせて実験1(1)の方法に準じて処理し
た対照液とを、4℃の冷室に2日間放置したところ、対
照液では、ヘスペリジンが析出して白濁したのに対し、
α−グリコジル ヘスペリジン含有液は透明のままであ
った。
従って、糖転移反応により生成したα−グリコジル ヘ
スペリジンは、水溶性が著しく向上している。
(2)溶剤に対する溶解性 α−グリコジル ヘスペリジン標品は、水、0.1規定
カセイソーダ、0.1規定塩酸に易溶、メタノール、エ
タノール71!x tff 、エーテル、ベンゼン、ク
ロロホルムに不)容。
(3)紫外線吸収スペクトル α−グリコジル ヘスペリジン標品を061規定カセイ
ソーダilF液に溶解して、紫外線吸収スペクトルを調
べたところ、標品[II、標品[II ]および漂標品
 Ill ]のいずれも、ヘヘスペリジの場合と同じ2
860鳳付近に吸収極大を有していた。
(4)赤外線吸収スペクトル KBr錠剤法によって、α−グリコジル ヘスペリジン
標品の赤外線吸収スペクトルを調べた。α−グリコジル
 ヘスペリジン標品[IIの結果を第1図に、標品[1
1]の結果を第2図に示す。
(5)加水分解に対する安定性 (a)α−グリコジル ヘスペリジン標品は、ブタの肝
臓由来のα−グルコシダーゼ(EC3゜2.1.20)
により加水分解きれ、ヘスペリジンとD−グルコースと
を生成する。
(b)β−グルコシダーゼによっては加水分解されない
(6)薄層クロマトグラフィー (a)分析方法 プレート;メルク社製、 商品名キーゼルゲル60 F 254 展開i1!F媒;n−ブタノール:酢酸:水=4+2H
1発色剤 ; IW/W%硫酸第二セリウム10v/W
%硫酸水溶液 (b)分析結果 α−グリコジル ヘスペリジン標品を分析したところ、
標品[IIの場合には、Rfo、69のヘスペリジンの
スポット以外に、新たに、Rfo、48.0.34.0
.22、o、16.0.10.0.04および原点にス
ポットが認められ、標品[11]の場合には、Rfo、
48のスポットが認められ、標品[III ]の場合に
は、Rfo、48.0.34のスポットが認められた。
以上の理化学的性質から、標品[II、標品[1]およ
び標品[Ill ]に含まれるRfo、48を示す物質
は、ヘスペリジン1モルにD−グルコース残基が1モル
α結合したα−グルコシルヘスペリジンと判断され、標
品[IIおよび標品[Ill ]に含まれるRfo、3
4を示す物質は、ヘスペリジン1モルにD−グルコース
が2モルα結合したα−ジグルコシル ヘスペリジンと
判断され、同様に、標品[11に含まれるRfo、22
以下の複数のスポットを示す物質は、ヘスペリジン1モ
ルにD−グルコース残基が3モル以上α結合したα−オ
リゴグルコシル ヘスペリジンであると判断される。
このように、本願発明のα−グリコジルヘスペリジンは
ヘスペリジンにD−グルコース残基が等モル以上α結合
した水溶性良好な新規ヘスペリジン糖誘導体であって、
生体内に摂取されると、α−グルコシダーゼによって容
易に加水分解され、ヘスペリジン本来の生理活性を発揮
する。
3急性毒性 7周令のdd系マウスを使用して、実験1(2)の方法
で調製したα−グリコジル ヘスペリジン標品[I]を
経口投与して急性毒性テストをしたところ、5gまで死
亡例は見られず、これ以上の投与は困難であった。
従って、本物質の毒性は極めて低い。なお、実験1(3
)の方法で調製したα−グリコジル ヘスペリジン標品
[11Fを用いて本テストを行ったところ、同様の結果
を得、毒性の極めて低いこ実験 とが判明した。
以下、本発明の実施例として、α−グリコジル ヘスペ
リジンの製造例を実施例Aで、α−グリコジル ヘスペ
リジンの用途例を実施例Bで述べる。
実施例 A−1α−グリコジル ヘスペリジンヘスペリ
ジン1重量部を1規定力セイソーダ溶液4重量部で溶解
し、これに0.01規定塩酸溶液を加えて中和するとと
もにデキストリン(DEIO)4重量部を加え、直ちに
バチルス・ステアロサーモフィルス由来のシクロマルト
デキストリン グルカノトランスフェラーゼ(株式会社
林原生物化学研究所販売)をデキストリングラム当り2
0単位加え、p H8,0,75℃に維持し撹拌しつつ
24時間反応ぎせた。反応液を薄層クロマトグラフィー
で分析したところ、ヘスペリジンの約70%が、α−グ
ルコシル ヘスペリジン、α−ジグルコシル ヘスペリ
ジン、α−トリグルコシルヘスペリジン、α−テトラグ
ルコシルヘスペリジン、α−ペンタグルコシル ヘスペ
リジンなどのα−グリコジル ヘスペリジンに転換して
いた。反応液を加熱して酵素な失活させ、濾過し、濾液
を、常法に従って、イオン交換樹脂(H型およびOH型
)で脱塩精製し、濃縮してシラツブ状のα−グルコシル
糖化合物を含有するα−グリコジル ヘスペリジン製品
を、固形物当り原料重量に対して約90%の収率で得た
本品は、ビタミンP強化剤としてばかりでなく、安全性
の高い天然型の黄色着色剤、酸化防止剤、安定剤、品質
改良剤、予防剤、治療剤、紫外線吸収剤などとして、飲
食物、嗜好物、飼料、餌料、抗感受性疾患剤、化粧品、
プラスチック製品などの用途に有利に利用できる。
実施例 A−2α−グルコシル ヘスペリジン実施例A
−1の方法に準じて調製したシラツブ状のα−グルコシ
ル糖化合物を含有するα−グリコジル ヘスペリジン製
品1重量部を水4重量部に溶解し、これにグルコアミラ
ーゼ(EC3,2,1,3、生化学工業株式会社販売)
をα−グリコジル ヘスペリジン製品固形物ダラム当り
100単位加え、50℃、5時間反応させた。反応液を
薄層クロマトグラフィーで分析したところ、α−グリコ
ジル ヘスペリジンは、α−グルコシル ヘスペリジン
に転換していた。
反応液を加熱して酵素を失活させ、濾過し、濾液を多孔
性合成吸着剤、商品名ダイヤイオンHP−10(三菱化
成工業株式会社販売)のカラムにSV2で通液した。そ
の結果、溶液中のα−グルコシル ヘスペリジンと未反
応ヘスペリジンとが多孔性合成吸着剤に吸着し、グルコ
ース、塩類などは吸着することなく流出した。次いで、
カラムを水で通液、洗浄した後、エタノール水溶液濃度
を段階的に高めながら通液し、α−グルコシル ヘスペ
リジン画分を採取し、減圧濃縮し、粉末化して、粉末状
のα−グルコシルヘスペリジンを固形物当り原料のヘス
ペリジン重量に対して約60%の収率で得た。
α−グルコシル ヘスペリジンを酸で加水分解したとこ
ろ、ヘスペリジン1モルに対し、L−ラムノース1モル
、D−グルコース2モルを生成し、また、α−グルコシ
ル ヘスペリジンに、ブタの肝臓から抽出し部分精製し
たα−グルコシダーゼを作用きせると、ヘスペリジンと
D−グルコースとに加水分解されることが判明した。
本α−グルコシル ヘスペリジンは、高度に精製された
水溶性の高いビタミンP強化剤として、また、黄色着色
剤、酸化防止剤、安定剤、品質改良剤、予防剤、治療剤
、紫外線吸収剤などとして、飲食物、嗜好物、抗感受性
疾患剤、化粧品などに有利に利用できる。
実施例 A−3α−グリコジル ヘスペリジンヘスペリ
ジン1重量部を水500重量部にp H9゜5で加熱溶
解し、別にデキストリン(DE8)10重量部を水10
重量部に加熱溶解し、次いで、これら溶液を混合し、こ
れにシクロマルトデキストリン グルカノトランスフェ
ラーゼをデキストリングラム当り30単位加え、pH8
,2,65℃に維持して撹拌しつつ40時間反応させた
反応液を薄層クロマトグラフィーで分析したところ、ヘ
スペリジンの約80%がα−グリコジル ヘスペリジン
に転換していた。
反応液を加熱して酵素を失活させ、濾過し濾液を多孔性
合成吸着剤、商品名アンバーライトχAD−7(Roh
m &  Haas社製造)のカラムにsvi、sで通
液した。
その結果、溶液中のα−グリコジル ヘスペリジンと未
反応ヘスペリジンとが多孔性合成吸着剤に吸着し、デキ
ストリン、オリゴ塘、塩類などは吸着することなく流出
した。
二のカラムを水で通液、洗浄した後、50V/V%メタ
ノールを通液して、α−グリコジル ヘスペリジンおよ
びヘスペリジンを2容出し、これを濃縮し、粉末化して
、粉末状α−グリコシルヘスペリジン製品を原料のヘス
ペリジン重量に対して約120%の収車で得た。
氷晶は、水溶性の高いビタミンP強化剤としてばかりで
なく、安全性の高い天然型の黄色着色剤、酸化防止剤、
安定剤、品質改良剤、予防剤、治療剤、紫外線吸収剤な
どとして、飲食物、嗜好物、飼料、餌料、抗感受性疾患
剤、化粧品、プラスチック製品などの用途に有利に利用
できる。
実施例 A−4α−グリコジル ヘスペリジン(1)α
−グルコシダーゼ標品の調製 マルトース4W/V%、リン酸1カリウム0.IW/V
%、硝酸アンモニウム0.IW/V%、硫酸マグネシウ
ム0.05讐/V%、塩化、1171J ラム0.05
W/V%、ポリペプトン0.2i//V%、炭酸カルシ
ウムIW/V%(別に乾熱I!It圀して植菌時に無菌
的に添加)および水からなる液体培地500重量部にム
コール・ジャバニカス(14ucor javanic
us)  I F O4570を温度30℃で44時間
振盪培養した。培養終了後、菌糸体を採取し、その湿間
糸体48重量部に対し、0.5M酢酸緩衝液(p H5
,3)に溶解した4M尿素液500重量部を加え、30
℃で40時間静置した後、遠心分離した。この上清を流
水中で一夜透析した後、硫安0.9飽和とし、4℃で一
夜放置して生成した塩析物を濾取し、0.01M酢酸緩
衝液(p H5,3) 50重量部に懸濁溶解した後、
遠心分離して上清を採取し、α−グルコシダーゼ標品と
した。
(2)α−グリコジル ヘスペリジンの調製ヘスペリジ
ン5重量部を0.5規定力セイソーダ溶液100重量部
に加熱溶解し、これに0.01規定塩酸溶液を加えてP
H9,5にするとともにデキストリン(D E30) 
20重量部を加え、直ちに(1)の方法で調製したα−
グルコシダーゼ欅品10重量部を加え、pH8,5に維
持して撹拌しつつ55℃で40時間反応きせた。
反応液を薄層ベーパークロマトグラフィーで分析したと
ころ、ヘスペリジンの約60%がα−グリコジル ヘス
ペリジンに転換していた。
反応液を実施例A−3と同様に精製し、濃縮、粉末化し
て粉末状α−グリコジル ヘスペリジン製品を原料のヘ
スペリジン重量に対して約110%の収率で得た。
氷晶は、実施例A−3の場合と同様に、水溶性の高いビ
タミンP強化剤としてばかりでなく、安全性の高い天然
型の黄色着色剤、酸化防止剤、安定剤、品質改良剤、予
防剤、治療剤、紫外線吸収剤などとして、各種用途に利
用できる。
実施例 B−1ハードキャンデイ− 還元麦芽糖水飴(林原商事株式会社販売、登録商標マビ
ット)1.500重量部を加熱し、減圧下で水分約2%
以下になるまで濃縮し、これにクエン酸15重量部およ
び実施例A−3の方法で得た粉末状α−グリコジル ヘ
スペリジン1重量部および少量のレモン香料を混和し、
次いで常法に従って、成形、包装してハードキャンデイ
−を得た。
本品は、ビタミンPを強化した黄色のレモンキャンデイ
−であって、低う触性、低カロリーである。
実施例 B−2フキの水煮 フキを皮む伊し、適当な長ざに切断して、薄い食塩水に
数時間浸し、これを実施例A−1の方法で得たシラツブ
状α−グリコジル ヘスペリジンと青色1号とを配合し
て調製した緑色着色料を含有する液で煮込んで、緑色の
鮮かなフキの水煮を得た。
本品は、各種和風料理の材料として色どりを添えるとと
もに、食物繊維としての生理効果をも発揮する。
実施例 B−3求 肥 モチ種澱粉1重量部に水1.2重量部を混合し、加熱糊
化しつつ、これに砂糖1.5重量部、結晶性β−マルト
ース(林原株式会社製造、登録商標サンマルト)0.7
重量部、水飴0.3重量部および実施例A−1の方法で
得たシラツブ状α−グリコジル ヘスペリジン0.2重
量部を混和し、以後、常法に従って、成形、包装して求
肥を製造した。
本品は、風味、口当りとも良好な求肥で、きびだんご風
の和菓子である。
実施例 B−4混合甘味料 はちみつ100重量部、異性化11150重量部、黒砂
糖2重量部および実施例A−4の方法で得た粉末状α−
グリコジル ヘスペリジン1重量部を混合して混合甘味
料を得た。
本品はビタミンPを強化した甘味料で健康食品として好
適である。
実施例 B−5サンドクリーム 結晶性α−マルトース(林原株式会社製造、登録商標フ
ァイントース”) 1,200重量部、ショートニング
1 、000重量部、実施例A−3の方法で得た粉末状
α−グリコジル ヘスペリジン10重量部、レシチン1
重量部、レモンオイル1重量部、バニラオイル1重量部
を常法により混和してサンドクリームを製造した。
本品は、ビタミンP強化、黄色着色したサンドクリーム
で、口当り、溶は具合、風味とも良好である。
実施例 B−6錠  剤 アスコルビン酸20重量部に結晶性β−マルトース13
重量部、コーンスターチ4重量部および実施例A−2の
方法で得た粉末状α−グルコシルヘスペリジン3重量部
を均一に混合した後、直径12■■、20R杵を用いて
、打錠し錠剤を得た。
本品は、アスコルビン酸とα−グルコシルヘスペリジン
との複合ビタミン剤で、アスコルビン酸の安定性もよく
、飲み易い錠剤である。
実施例 B−7カプセル剤 酢酸カルシウム・−水塩10重量部、L−乳酸マグネシ
ウム・三水塩50重量部、マルトース57重量部、実施
例A−2の方法で得たα−グルコシル ヘスペリジン2
0重量部及びエイコサペンタエン酸20駕含有γ−シク
ロデキストリン包接化合物12重量部を均一に混合し、
顆粒成形機にかけて顆粒とした後、常法に従って、ゼラ
チンカプセルに封入して、−カプセル150+ag人の
カプセル剤を製造した。
本品は、血中コレステロール低下剤、免疫賦活剤、美肌
剤などとして、感受性疾患の予防剤、治療剤、健康増進
用食品などとして有利に利用で伊る。
実施例 B−8軟 膏 酢酸ナトリウム・三水塩1重量部、DL−乳酸カルシウ
ム4重量部をグリセリン10重量部と均一に混合し、こ
の混合物を、ワセリン50重量部、木ロウ10重量部、
ラノリン10重量部、ゴマ油14゜5重量部、実施例A
−4の方法で得たα−グリコジル ヘスペリジン1重量
部及びハツカ油0.5重量部の混合物に加えて、更に均
一に混和して軟膏を製造した。
氷量は、日焼は止め、美肌剤、色白剤などとして、更に
は外傷、火傷の治癒促進剤などとして有利に利用できる
実施例 B−9注 射 剤 実施例A−2の方法で得たα−グルコシルヘスペリジン
を水に溶解し、常法に従って、精製濾過してパイロゲン
フリーとし、この溶液を20■L容アンプルにα−グル
コシル ヘスペリジン50mgになるように分注し、こ
れを減圧乾燥し、封入して注射剤を製造した。
本注射剤は、単体で、または、他のビタミン、ミネラル
などと混合して筋肉内又は静脈内に投与、できる。また
、氷量は、低温貯蔵の必要もなく、使用に際しての生理
食塩水などへの溶解性は極めて良好である。
実施例 B−10注 射 剤 塩化ナトリウム6重量部、塩化カリウム0.3重量部、
塩化カルシウム0.2重量部、乳酸ナトリウム3.1重
量部、マルトース45!量部及び実施例A−2の方法で
得たα−グルコシル ヘスペリジン1重量部を水1 、
000重量部に溶解し、常法に従って、精製濾過してパ
イロゲンフリーとし、この溶液をili!菌したプラス
チック容器に250mLずつ充填して注射剤を製造した
氷量は、ビタミンP補給としてだけでなく、カロリー補
給、ミネラル補給のための注射剤で、病中、病後の治療
促進、回復促進などに有利に利用できる。
実施例 B−11経営栄養剤 結晶性α−マルトース20重量部、グリシン1゜1重量
部、グルタミン酸ナトリウム0.18重量部、食塩1.
2重量部、クエン酸1重量部、乳酸カルシウム0.4重
量部、炭酸マグネシウム0.1重量部、実施例A−3の
方法で得たα−グリコジル ヘスペリジン0.1重量部
、チアミン0.01重量部及びリボフラビン0.01重
量部からなる配合物を調製する。この配合物24.ずつ
をラミネートアルミ製小袋に充填し、ヒートシールして
経営栄養剤を調製した。
本経営栄養剤は、−袋を約300乃至500 m Lの
水に溶解し、経営方法により鼻腔、胃、腸などへの経口
的又は非経口的栄養補給液としても有利に利用できる。
実゛施例 B−12浴 用 剤 DL−乳酸ナトリウム21重量部、ピルビン酸ナリトウ
ム8重量部、実施例A−1の方法で得たα−グリコジル
 ヘスペリジン5重量部及びエタノール40重量部を、
精製水26重量部及び着色料、香料の適量と混合し、浴
用剤を製造した。
氷量は、美肌剤、色白剤として好適であり、入浴用の湯
に100乃至io 、 ooo倍に希釈して利用すれば
よい。氷量は、入浴用の湯の場合と同様に、洗顔用水、
化粧水などに希釈して利用することも有利に実施できる
実施例 B−13乳 液 ポリオキシエチレンベヘニルエーテル0.5重量部、テ
トラオレイン酸ポリオキシェチ1/ンソルビトール1重
量部、親油型モノステアリン酸グリセリン1重量部、ピ
ルビン酸0.5重量部、ベヘニルアルコール0.5重量
部、アボガド油1重量部、実施例A−3の方法で得たα
−グリコシルヘスペリジン1重量部、ビタミンE及び防
腐剤の適量を、常法に従って加熱溶解し、これにL−乳
酸ナトリウム1重量部、1.3−ブチレンゲリコール5
重量部、カルポキシビニルポニマー0.1重量部及び精
製水85.3重量部を加え、ホモゲナイザーにかけ乳化
し、更に香料の適量を加えて撹拌混合し乳液を製造した
氷量は、日焼は止め、美肌剤、色白剤などとして有利に
利用で葉る。
実施例 B−14クリーム モノステアリン酸ポリオキシエチレングリコール2重量
部、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン5重量部、
実施例A−2の方法で得たα−グルコシル ヘスペリジ
ン2重量部、流動バラフィン1重量部、トリオクタン酸
グリセリル10重量部及び防腐剤の適量を、常法に従っ
て加熱溶解し、これにL−乳酸2重量部、1.3−ブチ
レンゲリコール5重量部及び精製水66重量部を加え、
ホモゲナイザーにかけ乳化し、更に香料の適量を加えて
撹拌混合しクリームを製造した。
氷晶は、日焼は止め、美肌剤、色白剤などとして有利に
利用できる。
[発明の効果] 本文で述べたごとく、本発明の新規物質であるヘスペリ
ジンにD−グルコース残基が等モル以上α結合している
α−グリコジル ヘスペリジンは、水溶性に優れ、実質
的に無味無臭で、毒性の懸念もなく、生体内で容易にヘ
スペリジンとD−グルコースとに加水分解きれ、ヘスペ
リジン本来の生理活性を発揮する。
また、このα−グリコジル ヘスペリジンが、ヘスペリ
ジンとα−グルコシル糖化合物とを含有する溶液に、糖
転移酵素を作用させる生化学的手法により容易に生成で
きることより、経済性に優れ、その工業実施も容易であ
る。
更に、ヘスペリジンの仕込濃度を高めて反応させること
がで伊、α−グリコジル ヘスペリジンを容易に高濃度
に生成しうろことを見い出し、併せて、この反応液の精
製に際して、反応液を多孔性合成吸着剤と接触させてα
−グリコジル ヘスペリジンを精製できることも見い出
したことにより、α−グリコジル ヘスペリジンの大量
製造を極めて容易にするものである。
また、このようにして得られるα−グリコシルヘスペリ
ジンは、水溶性良好、耐光性・安定性良好、充分な生理
活性を発揮するなどの特徴を有しており、安全性の高い
天然型のビタミンP強化剤としてばかりでなく、黄色着
色剤、酸化防止剤、安定剤、品質改良剤、予防剤、治療
剤、紫外線吸収剤、劣化防止剤などとして、飲食物、嗜
好物、飼料、餌料、杭感受性疾患剤、美肌剤、色白剤な
ど化粧品、更には、プラスチック製品などに有利に利用
される。
従って、本発明によるα−グリコジル ヘスペリジンの
工業的製造法とその用途の確立は、飲食品、化粧品、医
薬品、プラスチック産業における工業的意義が極めて大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一例として、α−グリコジル ヘス
ペリジン標品[I]の赤外線吸収スペクトルを示す。 第2図は、本発明の一例として、α−グリコジル ヘス
ペリジン標品[11]の赤外線吸収スペクトルをホす。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヘスペリジンにD−グルコース残基が等モル以上
    α結合しているα−グリコシルヘスペリジン。
  2. (2)ヘスペリジンとα−グルコシル糖化合物とを含有
    する溶液に糖転移酵素を作用させてα−グリコシルヘス
    ペリジンを生成せしめ、これを採取することを特徴とす
    るα−グリコシルヘスペリジンの製造方法。
  3. (3)ヘスペリジンとα−グルコシル糖化合物とを含有
    する溶液に糖転移酵素を作用させてα−グリコシルヘス
    ペリジンを生成せしめ、次いで、この溶液を多孔性合成
    吸着剤に接触させて精製し、α−グリコシルヘスペリジ
    ンを採取することを特徴とするα−グリコシルヘスペリ
    ジンの製造方法。
  4. (4)ヘスペリジンにD−グルコース残基が等モル以上
    α結合しているα−グリコシルヘスペリジンを含有せし
    めた飲食物。
  5. (5)ヘスペリジンにD−グルコース残基が等モル以上
    α結合しているα−グリコシルヘスペリジンを有効成分
    として含有せしめた抗感受性疾患剤。
  6. (6)ヘスペリジンにD−グルコース残基が等モル以上
    α結合しているα−グリコシルヘスペリジンを有効成分
    として含有せしめた化粧品。
JP1141902A 1989-06-03 1989-06-03 α―グリコシル ヘスペリジンとその製造方法並びに用途 Expired - Lifetime JP3060227B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141902A JP3060227B2 (ja) 1989-06-03 1989-06-03 α―グリコシル ヘスペリジンとその製造方法並びに用途
ES90305944T ES2078308T3 (es) 1989-06-03 1990-05-31 Alfa-glicosil hesperidina, y su preparacion y usos.
DE69020810T DE69020810T2 (de) 1989-06-03 1990-05-31 Alpha-Glycosylhesperidin und seine Herstellung und Verwendungen.
AT90305944T ATE124996T1 (de) 1989-06-03 1990-05-31 Alpha-glycosylhesperidin und seine herstellung und verwendungen.
EP90305944A EP0402049B1 (en) 1989-06-03 1990-05-31 Alpha-Glycosyl hesperidin, and its preparation and uses
DK90305944.2T DK0402049T3 (da) 1989-06-03 1990-05-31 Alpha-Glycosylhesperidin og fremstilling og anvendelser deraf
CA002018085A CA2018085C (en) 1989-06-03 1990-06-01 Alpha-glycosyl hesperidin, and its preparation and uses
KR1019900008191A KR0153529B1 (ko) 1989-06-03 1990-06-04 알파-글리코실 헤스페리딘 및 그 제조방법
US08/348,146 US5627157A (en) 1989-06-03 1994-11-28 α-glycosyl hesperidin and its uses
US08/501,656 US5652124A (en) 1989-06-03 1995-07-12 α-glycosyl hesperidin, and its preparation and uses
GR950402609T GR3017492T3 (en) 1989-06-03 1995-09-21 Alpha-Glycosyl hesperidin, and its preparation and uses.
KR1019980034394A KR0184244B1 (ko) 1989-06-03 1998-08-25 알파-글리코실헤스페리딘을함유시킨화장품

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141902A JP3060227B2 (ja) 1989-06-03 1989-06-03 α―グリコシル ヘスペリジンとその製造方法並びに用途

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10170999A Division JP3549436B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 α−グリコシルヘスペリジンとその製造方法並びに用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH037593A true JPH037593A (ja) 1991-01-14
JP3060227B2 JP3060227B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=15302820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1141902A Expired - Lifetime JP3060227B2 (ja) 1989-06-03 1989-06-03 α―グリコシル ヘスペリジンとその製造方法並びに用途

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5627157A (ja)
EP (1) EP0402049B1 (ja)
JP (1) JP3060227B2 (ja)
KR (2) KR0153529B1 (ja)
AT (1) ATE124996T1 (ja)
CA (1) CA2018085C (ja)
DE (1) DE69020810T2 (ja)
DK (1) DK0402049T3 (ja)
ES (1) ES2078308T3 (ja)
GR (1) GR3017492T3 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0825196A3 (en) * 1996-06-26 1998-07-15 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Enzyme-treated hesperidin, process for producing the same and method of using enzyme-treated hesperidin
WO1998042859A1 (en) * 1997-03-24 1998-10-01 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo PROCESS FOR PRODUCING α-MONOGLUCOSYLHESPERIDIN-RICH SUBSTANCE
US5981498A (en) * 1997-12-09 1999-11-09 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Agent for improving the blood circulation
US6224872B1 (en) 1997-07-31 2001-05-01 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Composition
JP2001158796A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Toyo Seito Kk α−グルコシルジオスミンの製造方法及びフラボノイド組成物
JP2003524427A (ja) * 2000-03-03 2003-08-19 シトラス・センセーション・プロプライエタリー・リミテッド 果物および野菜の保存剤
JP2003252895A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Saraya Kk 味質改善された羅漢果配糖体およびその製造方法
JP2005343865A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toyo Seito Kk 低臭気酵素処理ヘスペリジン組成物
JP2006327945A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Sanei Gen Ffi Inc 新規なフラボノイド配糖体
JP2009007313A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Lion Corp 筋萎縮抑制剤
JP2010265215A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Hayashibara Biochem Lab Inc メチオニナーゼ阻害剤
JP2012197266A (ja) * 2011-03-04 2012-10-18 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd セチリジン塩酸塩を含有する医薬組成物
JP2013042712A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Kao Corp 難水溶性ポリフェノール類の糖付加物の製造方法
JP2013215155A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Kao Corp 難水溶性ポリフェノール類の糖付加物の製造方法
JP2014140355A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Kao Corp 容器詰飲料
US8841261B2 (en) 2004-03-17 2014-09-23 Hayashibara Co., Ltd. Functional powdery product
JPWO2013018779A1 (ja) * 2011-08-01 2015-03-05 株式会社林原 α−グルコシルヘスペリジンの結晶とその用途
WO2015133483A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 株式会社林原 グリコシルヘスペレチンとその製造方法並びに用途
JP2017025034A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 織田 次男 化粧品類

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2926432B2 (ja) * 1990-06-11 1999-07-28 株式会社林原生物化学研究所 養毛剤
HUT66558A (en) * 1991-11-18 1994-12-28 Merrell Dow Pharma Phosphorylated flavonoids in the treatment of viral diseases
JPH0725761A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Kureha Chem Ind Co Ltd 軟骨保護剤
DE4444238A1 (de) * 1994-12-13 1996-06-20 Beiersdorf Ag Kosmetische oder dermatologische Wirkstoffkombinationen aus Zimtsäurederivaten und Flavonglycosiden
JP4203159B2 (ja) * 1997-12-09 2008-12-24 株式会社林原生物化学研究所 神経機能調節剤
EP0956867A1 (de) * 1998-05-12 1999-11-17 Franz-Peter Dr. Liebel Verwendung von Flavonoidglykosiden, Gerbstoffen und Mikroorganismen zur Therapie und Prophylaxe des Diabetes mellitus
KR20000019716A (ko) * 1998-09-15 2000-04-15 박호군 바이오플라보노이드 화합물을 포함하는 혈당 강하용 조성물
KR20010064389A (ko) * 1999-12-29 2001-07-09 서경배 민감성 피부용 화장료 조성물
AU781514B2 (en) * 2000-03-03 2005-05-26 Citrus Sensation Pty Ltd Fruit and vegetable preservative
US6989161B2 (en) * 2000-06-12 2006-01-24 Access Business Group International Llc Phytonutrient nutritional supplement
US6514506B1 (en) * 2001-02-14 2003-02-04 Color Access, Inc. Whitening compositions containing ascomycete derived enzyme
WO2002074971A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Japan Science And Technology Corporation Compose flavonoide et procede de production dudit compose
FR2836042B1 (fr) * 2002-02-15 2004-04-02 Sederma Sa Compositions cosmetiques ou dermopharmaceutiques pour diminuer les poches et cernes sous les yeux
TWI331032B (ja) * 2002-05-01 2010-10-01 Hayashibara Biochem Lab
US20040149375A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 Shun-Ming Huang Method for encapsulating a secondary battery
US20060018861A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Minghua Chen Skin care composition
CN1988879A (zh) * 2004-07-23 2007-06-27 宝洁公司 包含类黄酮和维生素b3的护肤组合物
CN1988882A (zh) * 2004-07-23 2007-06-27 宝洁公司 基于基底的护肤制品
CN1988881A (zh) * 2004-07-23 2007-06-27 宝洁公司 包含类黄酮和维生素b3的护肤组合物
EP1771149A1 (en) * 2004-07-23 2007-04-11 The Procter and Gamble Company Skin care composition containing a flavonoid and vitamin b3
AU2005298653A1 (en) * 2004-10-25 2006-05-04 Symrise Gmbh & Co. Kg Use of glycosylated flavanones for the browning of skin or hair
KR20070095338A (ko) * 2004-12-24 2007-09-28 가부시끼가이샤 하야시바라 세이부쓰 가가꾸 겐꾸조 간기능 개선제
KR100736901B1 (ko) 2005-07-04 2007-07-06 광동제약 주식회사 진피연조엑스의 지표성분인 헤스페리딘과베타-시클로덱스트린의 포접화합물을 함유한 한방액제 및이의 제조방법
US7291340B2 (en) * 2005-12-29 2007-11-06 Elc Management Llc Extracts from black yeast for whitening skin
PL1856988T3 (pl) * 2006-05-19 2018-02-28 Kraft Foods R & D, Inc. Sposób wytwarzania i stosowania wyrobów z dodatkiem cukru flawonoidowego
JP2009007336A (ja) * 2007-05-25 2009-01-15 Shiseido Co Ltd α−グリコシルヘスペリジンを含有する経口投与・摂取用の、メラニン低下剤、皮膚明度低下抑制剤、皮膚粘弾性低下抑制剤、皮脂量低下抑制剤、SCF産生抑制剤、およびかゆみ抑制剤
US7862822B2 (en) * 2007-09-25 2011-01-04 Elc Management Llc Extracts from black yeast for whitening skin
JP5653602B2 (ja) * 2009-09-02 2015-01-14 東洋精糖株式会社 高吸収性薬剤組成物およびその製造方法
JP6116869B2 (ja) * 2012-01-17 2017-04-19 花王株式会社 経口紫外線抵抗性向上剤
KR101488761B1 (ko) * 2012-05-22 2015-02-04 (주)제주사랑농수산 온주 밀감 미숙과 추출물을 이용한 콜라겐 생성 촉진용 조성물 및 자외선 차단용 조성물
KR102554508B1 (ko) * 2014-08-20 2023-07-13 가부시기가이샤하야시바라 경구 미용제
EP3342396B1 (en) * 2015-09-02 2023-04-12 Hayashibara Co., Ltd. External preparation for skin for reducing skin yellowness
JP7454980B2 (ja) * 2020-03-25 2024-03-25 東洋精糖株式会社 コラゲナーゼ活性阻害剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432073A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Hitachi Ltd Manufacture of cooling body
JPS5854799A (ja) * 1981-09-27 1983-03-31 Nitto Electric Ind Co Ltd スピ−カ−キヤビネツト板材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2700047A (en) * 1951-06-16 1955-01-18 Sunkist Growers Inc Aqueous hydrolysis of flavanone glycosides
JPS548752B1 (ja) * 1971-02-19 1979-04-18
JPS5899498A (ja) * 1981-12-04 1983-06-13 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd フラボノ−ル配糖体
US4521410A (en) * 1984-05-03 1985-06-04 The General Hospital Corporation Vitamin D glycosyl orthoesters
DK0387042T3 (da) * 1989-03-08 1995-04-03 Hayashibara Biochem Lab Fremstilling og anvendelser af alpha-glycosyl-rutin
JP2832848B2 (ja) * 1989-10-21 1998-12-09 株式会社林原生物化学研究所 結晶2―O―α―D―グルコピラノシル―L―アスコルビン酸とその製造方法並びに用途
JP3134233B2 (ja) * 1991-07-26 2001-02-13 株式会社林原生物化学研究所 α−グリコシル ケルセチンとその製造方法並びに用途
JPH0899498A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Pentel Kk 自動描画装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432073A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Hitachi Ltd Manufacture of cooling body
JPS5854799A (ja) * 1981-09-27 1983-03-31 Nitto Electric Ind Co Ltd スピ−カ−キヤビネツト板材

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0825196A3 (en) * 1996-06-26 1998-07-15 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Enzyme-treated hesperidin, process for producing the same and method of using enzyme-treated hesperidin
WO1998042859A1 (en) * 1997-03-24 1998-10-01 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo PROCESS FOR PRODUCING α-MONOGLUCOSYLHESPERIDIN-RICH SUBSTANCE
US6048712A (en) * 1997-03-24 2000-04-11 Kabushiki Kaisha Hayashibara Process for producing α-monoglucosyl hesperidin-rich substance
US6224872B1 (en) 1997-07-31 2001-05-01 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Composition
US5981498A (en) * 1997-12-09 1999-11-09 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Agent for improving the blood circulation
JP2001158796A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Toyo Seito Kk α−グルコシルジオスミンの製造方法及びフラボノイド組成物
JP2003524427A (ja) * 2000-03-03 2003-08-19 シトラス・センセーション・プロプライエタリー・リミテッド 果物および野菜の保存剤
JP2003252895A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Saraya Kk 味質改善された羅漢果配糖体およびその製造方法
US8841261B2 (en) 2004-03-17 2014-09-23 Hayashibara Co., Ltd. Functional powdery product
JP4731835B2 (ja) * 2004-06-07 2011-07-27 東洋精糖株式会社 低臭気酵素処理ヘスペリジン組成物
JP2005343865A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toyo Seito Kk 低臭気酵素処理ヘスペリジン組成物
JP2006327945A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Sanei Gen Ffi Inc 新規なフラボノイド配糖体
JP2009007313A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Lion Corp 筋萎縮抑制剤
JP2010265215A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Hayashibara Biochem Lab Inc メチオニナーゼ阻害剤
JP2012197266A (ja) * 2011-03-04 2012-10-18 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd セチリジン塩酸塩を含有する医薬組成物
JPWO2013018779A1 (ja) * 2011-08-01 2015-03-05 株式会社林原 α−グルコシルヘスペリジンの結晶とその用途
JP2013042712A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Kao Corp 難水溶性ポリフェノール類の糖付加物の製造方法
JP2013215155A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Kao Corp 難水溶性ポリフェノール類の糖付加物の製造方法
JP2014140355A (ja) * 2012-12-26 2014-08-07 Kao Corp 容器詰飲料
WO2015133483A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 株式会社林原 グリコシルヘスペレチンとその製造方法並びに用途
JPWO2015133483A1 (ja) * 2014-03-03 2017-04-06 株式会社林原 グリコシルヘスペレチンとその製造方法並びに用途
US10703773B2 (en) 2014-03-03 2020-07-07 Hayashibara Co. Ltd. Glycosyl hesperetin and process for producing the same and uses thereof
US11453694B2 (en) 2014-03-03 2022-09-27 Hayashibara Co. Ltd. Glycosyl hesperetin and process for producing the same and uses thereof
JP2017025034A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 織田 次男 化粧品類

Also Published As

Publication number Publication date
US5627157A (en) 1997-05-06
CA2018085A1 (en) 1990-12-03
EP0402049A2 (en) 1990-12-12
KR0184244B1 (ko) 1999-05-01
JP3060227B2 (ja) 2000-07-10
CA2018085C (en) 1999-04-27
US5652124A (en) 1997-07-29
DK0402049T3 (da) 1995-08-21
KR910000784A (ko) 1991-01-29
DE69020810T2 (de) 1996-01-04
KR0153529B1 (ko) 1998-10-15
ES2078308T3 (es) 1995-12-16
DE69020810D1 (de) 1995-08-17
GR3017492T3 (en) 1995-12-31
EP0402049B1 (en) 1995-07-12
EP0402049A3 (en) 1991-03-20
ATE124996T1 (de) 1995-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0184244B1 (ko) 알파-글리코실헤스페리딘을함유시킨화장품
JP3134233B2 (ja) α−グリコシル ケルセチンとその製造方法並びに用途
KR0158454B1 (ko) 알파-글리코실 루틴의 제조방법
KR0181013B1 (ko) 결정질 2-오-알파-디-글루코피라노실-엘-아스코르브산을 함유시킨 화장품 조성물
JP2926412B2 (ja) α―グリコシル―L―アスコルビン酸とその製造方法並びに用途
KR0156539B1 (ko) 4지-o-알파-디이-글루코피라노실 루틴 및 그 제조 방법
JP2926411B2 (ja) α―グリコシル ルチンの製造方法とその用途
KR100203759B1 (ko) 신규의 알파-글리코실 나린진 및 그 제조방법과 용도
JP3549436B2 (ja) α−グリコシルヘスペリジンとその製造方法並びに用途
JP3072535B2 (ja) 5−O−α−D−グルコピラノシル−L−アスコルビン酸とその製造方法並びに用途
JP3163502B2 (ja) α−グリコシル フラボン類とその製造方法並びに用途
JP4051482B2 (ja) α−グリコシルヘスペリジンを含んでなる医薬組成物
JP3177892B2 (ja) α―グリコシルルチンの製造法とその用途
JP3194191B2 (ja) 組成物
JP3321731B2 (ja) α−グリコシルナリンジンとその製造方法並びに用途
JP3474517B2 (ja) 4G−α−D−グルコピラノシルルチンを含有せしめた抗感受性疾患剤
KR100227598B1 (ko) 신규의α-글리코실나린진을함유시킨화장품

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10