JPH0374836B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0374836B2
JPH0374836B2 JP59180674A JP18067484A JPH0374836B2 JP H0374836 B2 JPH0374836 B2 JP H0374836B2 JP 59180674 A JP59180674 A JP 59180674A JP 18067484 A JP18067484 A JP 18067484A JP H0374836 B2 JPH0374836 B2 JP H0374836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning blade
photoreceptor
toner
cleaning
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59180674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6159472A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18067484A priority Critical patent/JPS6159472A/ja
Publication of JPS6159472A publication Critical patent/JPS6159472A/ja
Publication of JPH0374836B2 publication Critical patent/JPH0374836B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は転写工程後感光体の表面に残留する
未転写トナーを除去する複写機のクリーニング装
置に関する。
従来の技術 従来この種のクリーニング装置として、ポリウ
レタンゴム等よりなるクリーニングブレードを使
用して、感光体の表面に残留する未転写トナーを
掻き落すようにしたものが公知である。上記クリ
ーニングブレードは、感光体表面の有効現像幅よ
り長く形成されていて、有効現像幅より外れた位
置に付着したトナーも除去することにより、これ
らトナーにより複写機内部や光学系などが汚染さ
れるのを防止している。
また現像剤中には例えばポリフツ化ビニリデン
微粒子などの低摩擦係数物質が混入されていて、
感光体とクリーニングブレード間の摩擦低減を図
ることにより、感光体が円滑に回転できるように
なつている。
発明が解決しようとする問題点 しかし上記従来のクリーニング装置では、有効
現像領域に比べて領域より外れた部分に付着する
トナー及び低摩擦係数物質の量は非常に少ない。
また有効現像領域内であつても複写しようとする
原稿の像は周辺部より中央部にある方が多いた
め、中央部に比べて両側のトナー付着量は少な
い。このため、クリーニングブレードの量端側に
おいて感光体との摩擦抵抗が極端に大きくなり、
クリーニングブレードの両端側が中央部に比べて
早期に摩耗したり、大きな摩擦抵抗のためクリー
ニングブレードの両端側がチヤタリングを起して
感光体の表面が損傷されたり、さらにはクリーニ
ングブレードの両端が感光体の回転方向へめくれ
てしまうホールドオーバ現象が発生し、感光体表
面の未転写トナーを除去できなくなるなどの不具
合があつた。
この発明は上記不具合を改善する目的でなされ
たものである。
問題点を解決するための手段及び作用 この発明は上記目的を達成するために、感光体
表面に残留する未転写トナーを除去するクリーニ
ングブレードの両端側自由長を、中央部側の自由
長より長くして、クリーニングブレードを感光体
の表面に圧接した際、クリーニングブレードの面
圧を中央側より両端側が小さくなるようにしたも
ので、これによつてクリーニングブレードの両端
側に付着するトナーや低摩擦係数物質の付着量が
少なくとも、中央部とほぼ同等の摩擦抵抗となる
ため、摩擦抵抗の差によつてクリーニングブレー
ドの両端側が早期に摩耗するなどの不具合を解消
することができる。
実施例 この発明の一実施例を図面を参照して詳述する
と、図において1は電子複写機本体で、上部に複
写すべき原稿2を載置する原稿台3が設けられて
いる。原稿台3上に載置された原稿2の複写面は
フアイバレンズアレイ等の光学系4により感光体
5上に投影されて、感光体5の表面に静電潜像が
形成される。この静電潜像は現像機6によりトナ
ー像に現像された後転写器7で図示しない給紙手
段により搬入された用紙9上に転写される。トナ
ー像の転写された用紙9は剥離コロトロン8で除
電されて感光体5の表面より剥離された後図示し
ない定着装置へ搬送されて、用紙9上にトナー像
が定着される。
一方転写工程後感光体5の表面に残留する未転
写トナーはクリーニング装置本体10により感光
体5の表面より除去される。上器クリーニング装
置本体10は、感光体5側が開口したハウジング
10aを有しており、このハウジング10a内に
ポリウレタンゴム等よりなるクリーニングブレー
ド11が設けられている。上記クリーニングブレ
ード11は一端側が支軸12に回動自在に支承さ
れた加圧部材14の下面にブレード保持部材13
を介して取付けられている。上記クリーニングブ
レード11及びブレード保持部材13は感光体5
上の有効現像幅L1より長く形成されていると共
に、ブレード保持部材13の両端側先端部に切欠
13aが形成されている。この切欠13aは間の
距離L2とした場合、 −10mm≦L1−L2≦60mm の範囲となるように設定されている。またクリー
ニングブレード11の一端を保持部材13により
保持することによつてクリーニングブレード11
の自由長はl1であるのに対して、クリーニングブ
レード11両端側の自由長l2は保持部材13に切
欠13aを設けることにより、中央側の自由長l2
より長くなつており、 0.5mm≦l2−l1≦3mm の範囲に設定されている。
一方加圧部材14の自由端側とハウジング10
aの間には引張りばねなどの付勢手段15が張架
されていて、この付勢手段15によりクリーニン
グブレード11の先端を感光体5の表面に圧接し
て、感光体5の表面に付着した未転写トナーを掻
き落すようになつている。また掻き落されたトナ
ーは一旦ハウジング10a内に収容された後ハウ
ジング10a底部に設けられたオーガなどのトナ
ー搬送手段16によりハウジング10a外へ搬出
される。
なお図中17はクリーニングブレード11によ
り掻き落されたトナーがハウジング10a外へ漏
出するのを防止するシール部材を示す。
また上記実施例ではブレード保持部材13の両
端を矩形状に切除したが、第3図に示すように斜
めに切除してもよい。
さらに第4図a,b,cないし第6図a,b,
cは切欠13aを設ける代りにブレード保持部材
13の一部を折り起してクリーニングブレード1
1との間に隙間13bを設けることにより、クリ
ーニングブレード11両端側の自由長l2を中央側
の自由長l1より長くした別の実施例を示すもの
で、第4図は折り起し部13cを矩形にし、かつ
隙間13bを一定にした場合を示す。第5図は折
り起し部13cを矩形にし、かつ隙間13bが端
部側へ順次大きくなるよう折り起し部13cを傾
斜させた場合、そして第6図は折り起し部13c
を斜めとし、かつ隙間13bも傾斜させた場合を
示す。
発明の効果 この発明は以上詳述したように、感光体表面に
残留する未転写トナーを除去するクリーニングブ
レードの両端側自由長を、中央側の自由長より長
くしたものである。これによつて感光体に先端部
が圧接された場合、クリーニングブレードの中央
側より両端側の面圧が小さくなるため、トナーや
低摩擦係数物質の付着量が少なくとも中央部とほ
ぼ同等の摩擦抵抗となり、クリーニングブレード
の両端側が中央側より早期に摩耗したり、また摩
擦抵抗の差から、両端側がチヤタリングを起して
感光体の表面が損傷したり、さらにはホールドオ
ーバ現象によりクリーニング不良を起すなどの不
具合を解消することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は複
写機の全体的な構成図、第2図はクリーニングブ
レードの正面図、第3図、第4図a、第5図a及
び第6図aはクリーニングブレードの他の実施例
を示す正面図で、第4図b、第5図b、第6図b
はは同側面図、第4図c、第5図c、第6図cは
同下面図である。 5は感光体、11はクリーニングブレード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 転写工程後感光体5表面に残留する未転写ト
    ナーをクリーニングブレード11により掻き落し
    除去するものにおいて、上記クリーニングブレー
    ド11の両端側自由長l2を中央部側の自由長l1
    り長くしてなる複写機のクリーニング装置。
JP18067484A 1984-08-31 1984-08-31 複写機のクリ−ニング装置 Granted JPS6159472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18067484A JPS6159472A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 複写機のクリ−ニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18067484A JPS6159472A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 複写機のクリ−ニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6159472A JPS6159472A (ja) 1986-03-26
JPH0374836B2 true JPH0374836B2 (ja) 1991-11-28

Family

ID=16087323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18067484A Granted JPS6159472A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 複写機のクリ−ニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159472A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316053A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Asmo Co Ltd 水滴検出センサ、水滴検出装置及び水滴検出装置の制御方法
JP5610147B2 (ja) * 2010-09-15 2014-10-22 株式会社リコー クリーニングブレード、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5849980B2 (ja) * 2013-03-21 2016-02-03 富士ゼロックス株式会社 転写装置、中間転写装置及び画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642000A (en) * 1979-09-17 1981-04-18 Mitsui Miike Machinery Co Ltd Selffpropelling support frame for sweeping upper slicing stage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642000A (en) * 1979-09-17 1981-04-18 Mitsui Miike Machinery Co Ltd Selffpropelling support frame for sweeping upper slicing stage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6159472A (ja) 1986-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02165182A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JPH0244388A (ja) 画像形成装置
JPH0635279A (ja) 画像形成装置
JPS646466B2 (ja)
US20030099480A1 (en) Cleaning device
JPH0374836B2 (ja)
JP3199614B2 (ja) 残留トナー回収装置
JP3235938B2 (ja) 画像形成装置の現像装置
JP3342613B2 (ja) 画像形成装置
JPH0553456A (ja) 電子写真装置の転写ローラ用クリーニング装置
JPH06186890A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP3050943B2 (ja) 画像形成装置
JPS58184981A (ja) クリ−ニング装置
JPH0580682A (ja) 電子写真装置のクリーニングブラシロール
JPS6315886Y2 (ja)
JPS61151680A (ja) クリ−ニング装置
JP2001249539A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH0548197Y2 (ja)
JPS6364074A (ja) 像担持体のクリ−ニング装置
JPS63301086A (ja) クリ−ニングブレ−ド
JPH07287497A (ja) 画像形成装置
JPS63163387A (ja) 画像形成装置のクリ−ニング装置
JPH0736340A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH0766228B2 (ja) 静電記録装置
JPH068976B2 (ja) クリ−ニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees