JPS6315886Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315886Y2
JPS6315886Y2 JP1978150042U JP15004278U JPS6315886Y2 JP S6315886 Y2 JPS6315886 Y2 JP S6315886Y2 JP 1978150042 U JP1978150042 U JP 1978150042U JP 15004278 U JP15004278 U JP 15004278U JP S6315886 Y2 JPS6315886 Y2 JP S6315886Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
cleaning blade
amount
photoconductor
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978150042U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5568161U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978150042U priority Critical patent/JPS6315886Y2/ja
Publication of JPS5568161U publication Critical patent/JPS5568161U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6315886Y2 publication Critical patent/JPS6315886Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ブレード式クリーニング装置を採用
した電子複写装置の改良に関する。
従来の電子複写装置のクリーニング方式はフア
ーブラシ方式と呼ばれるブラシによるクリーニン
グ方式が主体であつた。しかし、フアーブラシ方
式は回転するブラシとブラシに付着する回収トナ
ーを吸引するブロアーが必要であり、コスト的に
も騒音的にも大きな問題であつた。
近年、これらの欠点をカバーすべく合成ゴム等
のゴム製の板、すなわち、ブレードを感光体に当
てて残留トナーを除去するブレードクリーニング
方式が開発された。
しかし、ブレードクリーニング方式は騒音が無
く、コスト的にも安いといつた長所を有する反
面、クリーニングブレードが感光体に圧接されて
擦すられるために感光体との摩擦帯電が問題とな
る。これは、クリーニングブレードの必然的に生
じる圧接力の相違により、感光体中央に摩擦応力
が集中して感光体中央部分の摩擦帯電量が感光体
の両端部分よりも大きくなる現象が発生する。よ
つて、上記感光体の材料との摩擦帯電極性が上記
感光体の使用帯電極性と逆極性となる材質で、例
えば上記クリーニングブレードにウレタン樹脂、
上記感光体にセレン合金(Se)またはアモルフ
アスシリコン(a−Si)を使用した場合、クリー
ニングブレード部通過後の感光体面は中央部分の
残留電位は低く両端部の残留電位は高くなり、こ
ののち除電装置により均一除電すると感光体中央
部は除電過剰になり、感光体両端部は除電不足に
なり良質な画像が得られないといつた欠点があ
る。
本考案は、上記事情にもとづきなされたもの
で、その目的とするところは、クリーニングブレ
ード部通過後の感光体除電を中央部分より両端部
分を少くすることにより、帯電直前の感光体面の
帯電量を均一にして良質画像が得られるようにし
た電子複写装置を提供しようとするものである。
以下、本考案の一実施例を図面にもとづいて説
明する。第1図は本考案装置の要部を示すもの
で、図中1はドラム状感光体であり、この感光体
1の周囲には帯電装置としてDC帯電チヤージヤ
2、図示しない露光装置の露光部3、現像装置
4、転写装置としてのDC転写チヤージヤ5、剥
離装置6、ブレード式クリーニング装置7、除電
装置8が配設されている。
また、上記剥離装置6は上記DC転写チヤージ
ヤ5の後段に並設されたAC剥離チヤージヤ9と、
理論剥離点とクリーニング装置7との間に設けら
れた剥離爪10とから構成されている。
また、除電装置8はAC除電チヤージヤ11と
上記DC帯電チヤージヤ2に並設された除電ラン
プ12とから構成されている。
さらに、感光体1の下方には図示しない用紙供
給装置から供給された転写紙Pを上記感光体1と
DC転写チヤージヤ5、AC剥離チヤージヤ9との
間を経て排紙口(図示しない)に搬送する用紙搬
送路13が形成されている。
しかして、感光体1は図中反時計方向(矢印方
向)に回転し、DC帯電チヤージヤ2、露光部3、
および現像装置4に順次対向することにより、帯
電、露光、現像の各工程が行なわれ、感光体1の
表面にトナー像が形成される。一方、この感光体
1へのトナー像形成動作にタイミングを合せて転
写紙Pが感光体1に密着する状態で供給される。
そして、DC転写チヤージヤ5の働きにより感光
体1に形成されたトナー像が転写紙Pに転写され
たのち、AC剥離チヤージヤ9の働きにより転写
紙Pの除電が行なわれる。
ついで、転写紙Pの先端が剥離爪10によつて
剥離され、その後は転写紙Pの自重で剥離されて
用紙搬送路13を搬送され、図示しない定着装置
によつて定着されたのち排紙口から排紙されるこ
とになる。
一方、トナー像転写後の感光体1の表面には転
写残りの残留トナーが若干残る。この残留トナー
はクリーニング装置7のクリーニングブレード1
4によつて掻き落され、感光体1の表面は付着物
のない状態にクリーニングされることになる。し
かし、第2図に示すようにクリーニングブレード
14が感光体1の軸心方向に沿つて圧接されるた
め摩擦応力は感光体1の中央部bに集中され、感
光体1の中央部bの摩擦帯電が両端部a,cのそ
れより特に大きくなる。したがつて、第3図イで
示すようにクリーニングブレード14部の通過前
の残留電位を均一にすると第3図ロで示すように
クリーニングブレード14部を通過することによ
り感光体中央部分bの摩擦帯電が大きい事によ
り、感光体中央部bと両端部a,cとの残留電位
の差を生じることになる。
つぎに、クリーニングされた感光体1は除電装
置8によつて除電され、感光体1に残つた電気的
潜像を消去する。しかし、前述したように感光体
1の全面に亘つて均一除電を行なうと感光体1の
中央部分bは除電過剰になり、両端部a,cは除
電不足になり良質画像が得られなくなる。
そこで、均一に除電を行なうために、中央部b
の除電効果を抑制し、両端部a,cの除電効果よ
り小さくなるような除電装置8の構成となつてい
る。すなわち、第4図に示すように除電ランプ1
2のランプ15を囲繞するランプケース16の露
光スリツト17の開口幅を両端部より中央部の方
を狭くして第5図に示すように中央部bの除電光
量を抑制し、両端部a,cの除電光量を大きく得
る構成となつている。したがつて、クリーニング
ブレード14部通過後の残留電位、すなわち第3
図ロで示すように不均一な残留電位に対して第5
図で示すような露光を行なうと第6図に示すよう
に感光体1の全体に亘つて均一となる除電が行な
われることとなり、良質画像が得られることにな
る。
なお、上述の一実施例において、除電装置8の
除電量を変えるために除電ランプ12の露光スリ
ツト17の開口幅を変えて除電光量を変えるよう
にしたが、たとえば第7図に示すようにランプケ
ース16の内面に形成した光反射面18の形状を
変えて除電光量を変えるようにしてもよく、ま
た、第8図に示すように複数個のランプ15…を
使用して中央部が少く、両端部が多くなるように
ランプ15…を配置して除電光量の差を持たせる
ようにしてもよい。また、除電効果の差は除電ラ
ンプ12の除電光量差の他に、除電チヤージヤ1
1のコロナ放電量差によつて得るようにしてもよ
い。すなわち、チヤージケース19の開口幅を変
えたり、あるいは第9図に示すようにチヤージワ
イヤ20と感光体1との間の距離が変化するよう
にチヤージワイヤ20を張設してもよい。要は感
光体1の中央部分bの除電効果を両端部a,cの
除電効果より少くすることができればどのような
構成であつてもよい。
その他、本考案は上記実施例に限らず本考案の
要旨を変えない範囲で種々変形実施可能なことは
勿論である。
本考案は、以上説明したように画像転写後の感
光体面に残留する残留トナーをクリーニングブレ
ードで除去するようにしたものにおいて、上記ク
リーニングブレード部通過後の感光体の残留電荷
を消去する除電装置の除電量を感光体の中央部
が、両端部より少なくなるように設定したことを
特徴とする電子複写装置にある。
したがつて、クリーニングブレード部を通過す
る際に生じる摩擦帯電量の変化にともなう感光体
面の残留電位の不均一を、十分に補正した状態で
除電できることとなり、騒音が無くコスト的にも
安いブレード式クリーニング方式においても帯電
直前の感光体面の帯電量が均一になつて良好な画
像が得られるといつた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の要部の構成を示す
概略的正面図、第2図は感光体とクリーニングブ
レードとの摺接状態を示す斜視図、第3図イ,ロ
はクリーニングブレード部通過前と通過後の感光
体面の残留電位状態を示す説明図、第4図は同実
施例要部の除電ランプの正面図、第5図は同じく
除電ランプの特性を示す説明図、第6図は第5図
に示す特性を有する除電ランプで除電したときの
感光体面の残留電位状態を示す説明図、第7図お
よび第8図は本考案の要部である除電ランプの変
形例を示す概略的正面図、第9図は本考案の要部
である除電チヤージヤの変形例を示す概略的縦断
側面図である。 1……感光体、7……ブレード式クリーニング
装置、8……除電装置、14……クリーニングブ
レード、a……感光体の一端部、b……感光体の
中央部、e……感光体の他端部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 画像転写後の感光体表面に残留する残留トナー
    を上記感光体の材料との摩擦帯電極性が上記感光
    体の使用帯電極性と逆極性となる材質のクリーニ
    ングブレードで除去するようにしたものにおい
    て、感光体に対して非接触状態で残留電荷を消去
    する除電装置を上記クリーニングブレード部通過
    後の感光体に対向して設け、この除電装置自体の
    除電量を、上記クリーニングブレードによる摩擦
    帯電量に対応して上記感光体の中央部が両端部よ
    り少なくなるように設定したことを特徴とする電
    子複写装置。
JP1978150042U 1978-10-31 1978-10-31 Expired JPS6315886Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978150042U JPS6315886Y2 (ja) 1978-10-31 1978-10-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978150042U JPS6315886Y2 (ja) 1978-10-31 1978-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5568161U JPS5568161U (ja) 1980-05-10
JPS6315886Y2 true JPS6315886Y2 (ja) 1988-05-06

Family

ID=29133933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978150042U Expired JPS6315886Y2 (ja) 1978-10-31 1978-10-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6315886Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100738A (en) * 1978-01-25 1979-08-08 Canon Inc Discharging method for electrostatic latent image carrier

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100738A (en) * 1978-01-25 1979-08-08 Canon Inc Discharging method for electrostatic latent image carrier

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5568161U (ja) 1980-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02264974A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPS6315886Y2 (ja)
JP2597540B2 (ja) 画像形成装置
JP4272936B2 (ja) 画像形成装置
US4386844A (en) Two-cycle electrophotographic copying apparatus in which a cleaning lamp and a neutralizing electrode are disposed on opposite sides of an electric charging device
JPS59147373A (ja) 複写機用潤滑剤供給装置
JPS599231Y2 (ja) 電子複写装置
JPH05341671A (ja) 接触転写部材のクリーニング方法
JPS60107675A (ja) クリ−ニング装置
JPH0553456A (ja) 電子写真装置の転写ローラ用クリーニング装置
JPS5810764A (ja) 電子複写機の転写紙剥離装置
JPH11174784A (ja) 帯電装置
JPH032780A (ja) 画像形成装置
JPS60168184A (ja) 画像形成装置
JPH04343382A (ja) 画像形成装置
JPH08110740A (ja) 接触式帯電装置を用いた画像形成装置
JPH0766228B2 (ja) 静電記録装置
JPH05224569A (ja) 画像形成装置
JPS6150314B2 (ja)
JPH05107995A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JPH0652440B2 (ja) 画像形成方法
JPH0566592B2 (ja)
JPH0310954B2 (ja)
JPH0666037B2 (ja) 電子写真複写機のクリ−ニング装置
JPH04142574A (ja) 画像形成装置