JPH0374466A - 熱可塑性合成樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性合成樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0374466A
JPH0374466A JP1210959A JP21095989A JPH0374466A JP H0374466 A JPH0374466 A JP H0374466A JP 1210959 A JP1210959 A JP 1210959A JP 21095989 A JP21095989 A JP 21095989A JP H0374466 A JPH0374466 A JP H0374466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
thermoplastic synthetic
carbon black
butyl
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1210959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764619B2 (ja
Inventor
Toru Haruna
徹 春名
Masayuki Takahashi
雅之 高橋
Takashi Takeuchi
孝 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Argus Chemical Co Ltd filed Critical Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority to JP1210959A priority Critical patent/JP2764619B2/ja
Publication of JPH0374466A publication Critical patent/JPH0374466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764619B2 publication Critical patent/JP2764619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカーボンブラック配合合成樹脂組酸物に関し、
詳しくは、カーボンブラックを配合した熱可塑性合成樹
脂及び特定の有機環状ホスファイト化合物を含有してな
る改良された熱可塑性合成樹脂組酸物に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
プラスチック材料は、高生産性、デザインの自由度拡大
、軽量化、防錆、耐衝撃性などの利点を生かし、自動車
材料として各種部品に多く使用されはじめ、現在では使
用比率が7%を越えるまでになっている。
特に、インストルメントパネル、各種トリム類およびバ
ンパーなどではほとんどプラスチック化され、使用材料
もポリプロピレンをはじめとしてポリエチレン、ABS
樹脂、塩化ビニル樹脂などと多岐にわたっている。
これらの自動車材料用などへ用いる場合は、耐光性を考
慮してカーボンブラックを配合する場合が多い、これら
プラスチックにカーボンブラックを配合すると、カーボ
ンブラックが紫外線領域を含めた広範囲の波長を吸収す
るため、紫外線による劣化を遮蔽することができる。ま
た、加工時の熱による酸化に対しても、酸化で生じたラ
ジカルをカーボンブラックが捕捉するために安定にする
作用ももっている。
また、熱可塑性樹脂に導電性を付与させるためにカーボ
ンブラックを多量配合する場合もある。
しかしながら、熱可塑性樹脂中に酸化防止剤とカーボン
ブラックが共存すると、酸化防止剤の効果は数分の−に
減殺され、むしろ多くの場合、はとんどその酸化防止効
果を失って、熱酸化防止剤を全く含まない場合とほぼ同
程度の熱酸化に対する抵抗力を持つにすぎなくなってし
まう。
これは、酸化防止剤がカーボンブラックの表面に存在す
るラジカルなどの活性種に吸着されることがあげられて
おり、それを防止するために、アルキルフェニルベンジ
ルサルファイド、チオビス化合物、メルカプト化合物な
どのいおう含有化合物が効果を持つことが知られている
が、まだ充分でなく、自動車材料などに使用される熱可
塑性樹脂の耐熱性、耐光性の改良が強く望まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等はかかる現状に鑑み鋭意検討を重ねた結果、
ある特定の有機環状ホスファイト化合物を添加すること
により、カーボンブラックを配合した熱可塑性樹脂の耐
熱性および耐光性を著しく改善されることを見出し、本
発明を完成したものである。
すなわち、本発明はカーボンブラックを配合した熱可塑
性合成樹脂に対して次の一般式(【)で表される有機環
状ホスファイト化合物を添加することによって安定化さ
れた熱可塑性合成樹脂組成物を提供するものである。
(式中、R1は炭素原子数1〜9のアルキル基を示し、
R2は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基を
示し、R3は炭素原子数1〜30のアルキル基を示す、
) 上記1般式において、R1で表される炭素原子数1〜9
のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、第ニブチル、第三ブチル、イソブ
チル、ア逅ル、第三アミル、ヘキシル、ヘプチル、オク
チル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、第三オクチ
ル、ノニル、第三ノニル等があげられ、R冨で表される
炭素原子数1〜4のアルキル基としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第ニブチル、第
三ブチル、イソブチル等があげられ、R8で表される炭
素原子数1〜30のアルキル基としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第ニブチル、第
三ブチル、イソブチル、アミル、第ミアξル、ヘキシル
、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキ
シル、第三オクチル、ノニル、第三ノニル、デシル、イ
ソデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オ
クタデシル、エイコシル、トコシル、テトラデシル、ト
リアコンチル等があげられる。
次に、本発明で用いられる上記一般式(I)で表される
有機環状ホスファイト化合物の代表例としては、次に示
す化合物があげられる。
t −Ca 11 q t−CJ* −CaL t−CJ* t−CaHe −C4H9 これらの有機環状ホスファイト化合物の添加量は合成樹
脂100重量部に対し、0.001〜5重量部である。
本発明の前記一般式(I)で表される有機環状ホスファ
イト化合物をカーボンブラック配合熱可塑性樹脂に添加
する方法は特に制限を受けず、−般に用いられる方法を
そのまま適用することができる。
例えば、熱可塑性合成樹脂粉末あるいはペレットと、添
加剤粉末をトライブレンドする方法、熱可塑性合成樹脂
粉末あるいはベレットに添加剤の溶液あるいは溶融液を
スプレーする方法、熱可塑性合成樹脂ラテックスに添加
剤の分散液を混合し、その後塩析する方法等を用いるこ
とができる。
本発明で用いられるカーボンブラックとしては、通常に
用いられるどのようなタイプのものでもよく、例えば、
チャンネルブラック、ファーネスブラック、アセチレン
ブラックなどをあげることができる。また、導電性また
は非導電性のどちらであっても使用できる。カーボンブ
ラックの平均粒子径は、樹脂組成物における分散性をよ
くするために、1000Å以下であることがよく、好ま
しくは350Å以下である。
本発明によって安定化される熱可塑性合成樹脂としては
、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン
、ポリ−3−メチルブテン等のα−オレフィン重合体又
はエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレ
ン共重合体等のポリオレフィン及びこれらの共重合体、
ポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリフッ化ビニル、
ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリ
プロピレン、ポリフッ化ビニリデン、臭素化ポリエチレ
ン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化
ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共
重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−
イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共
重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共
重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリル共重
合体、塩化ビニル−ブタジェン共重合体、塩化ビニル−
塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデ
ン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸
エステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共
重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、
塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体等の含ハロゲン
合成樹脂、石油樹脂、クマロン樹脂、ポリスチレン、ポ
リ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、
スチレンと他の単量体(例えば無水マレイン酸、ブタジ
ェン、アクリロニトリル等)との共重合体、ABS樹脂
、ABS樹脂のスチレン成分の一部または全部をα−メ
チルスチレンで置き換えたいわゆる耐熱ABS樹脂、A
BS樹脂の一成分としてマレイミド類を共重合させたい
わゆる超耐熱ABS樹脂、アクリル酸エステル−ブタジ
ェン−スチレン共重合体、メタクリル酸エステル−ブタ
ジェン−スチレン共重合体、ポリメチルメタクリレート
等のメタクリレート樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルホルマール、ポリビニルブチラール、直鎖ポリエ
ステル、ポリフェニレンオキシド、ボリア逅ド、ポリカ
ーボネート、ポリアセタール、ポリウレタン、繊維素系
樹脂、或いはフェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹
脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコー
ン樹脂等をあげることが゛できる。更に、イソプレンゴ
ム、ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジェン共
重合ゴム、スチレン−ブタジェン共重合ゴム等のゴム類
やこれらの樹脂のブレンド品であってもよい。
本発明の組成物にさらにフェノール系の抗酸化剤を添加
することによってその酸化安定性を一層改善することも
できる。このフェノール系抗酸化剤としては例えば、2
.6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェ
ニル−4−オクタデシルオキシフェノール、ジステアリ
ル(3,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシベンジル)
ホスホネート、4.4“−チオビス(6−第三ブチル−
m−クレゾール)、2−オクチルチオ−4,6−ジ(3
°  5゛−ジヒドロキシフェノキシ) −S−トリア
ジン、2,2゛−メチレンビス(4−メチル−6−第三
ブチルフェノール)、2.2’メチレンビス(4−エチ
ル−6−第三ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス
(4”−ヒドロキシ−3°−第三ブチルフェニル)ブチ
リックアシッドコグリコールエステル、4.4′−ブチ
リデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2゜
2°−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフエノー
ル)、2.2“−エチリデンビス(4−第二ブチル−6
−第三ブチルフェノール)、2−第三ブチル−4−メチ
ル−6−(2’ −アクリロイルオキシ−3°−第三ブ
チル−5゛−メチルベンジル)フェノール、ビス〔2−
第三ブチル−4−メチル−6−(2’ −ヒドロキシ−
3”−第三ブチル−5゛−メチルベンジル)フェニル〕
テレフタレート、1,1.3−)リス(2′−メチル−
4°−ヒドロキシ−5′−第三ブチルツユニル)ブタン
、1,3.5−トリス(2’、6” −ジメチル−3°
−ヒドロキシ−4゛−第三ブチルベンジル〉インシアヌ
レート、1.3.5−トリス(3゛  5°−ジ第三ブ
チルー4゛−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、
1,3.5−)リス(3°、5゛−ジ第三ブチルー4゛
ヒドロキシベンジル)−2,4,6−)リメチルベンゼ
ン等が挙げられる。
本発明の組成物に更に硫黄系の抗酸化剤を加えてその酸
化安定性の改善をはかることもできる。
この硫黄系抗酸化剤としては例えば、チオジプロピオン
酸のジラウリル、シミリスチル、ジステアリルエステル
等のジアルキルチオジプロピオネート類及びペンタエリ
スリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロビオネ
ート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピ
オン酸エステル類があげられる。
本発明の組成物に、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン化
合物等の光安定剤を添加することによってその耐光性を
一層改善することができる。
この光安定剤としては例えば、2.4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノ
ン、5,5゛−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェ
ノン頻;2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2− (2’ −ヒドロキシ
−5゛−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’ −ジ第三ブチル
フェニル)ベンゾトリアソール、2− (2゜−ヒドロ
キシ−3゛  5′−ジ第三ブチルフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2− (2’−ヒドロキシ−
3゛−第三ブチル−5゛−メチルフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、2−(2°−ヒドロキシ−3°
、5°−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2.
2”−メチレンビス(4−第三オクチルー6−ベンゾト
リアゾリル)フェノール等の2− (2’ −ヒドロキ
シフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレ
ート、レゾルシノールモノベンゾエート、2゜4−ジ第
三ブチルフェニルー3°、5°−ジ第三ブチルー4°−
ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第
三ブチルー4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾニー
)11:2−エチル−2°−エトキシオキザニリド、2
−エトキシ−4′−ドデシルオキザニリド等の置換オキ
ザニリド類;エチルーα−シアノ−β、β−ジフ−エニ
ルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3
−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノア
クリレート[;2.2.6.6−テトラメチル−4−ピ
ペリジルステアレート、1.2,2゜6.6−Sペンタ
メチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6.6
−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバ
ケート、ビス(I,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6゜
6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカル
ボキシレート、テトラキス(I,2,2゜6.6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)−1゜2.3.4−ブタン
テトラカルボキシレート、ビス(I,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)−
1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス
(I,2゜2.6.6−ペンタメチル−4−ピペリジル
)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチルー4−ヒ
ドロキシベンジル)マロネー)、1−(2−ヒドロキシ
エチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
シノール/コハク酸ジエチル重縮金物、1.6−ビス(
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリシルアξ)
)ヘキサン/ジブロモエタン重縮合物、1.6−ビス(
2,2,6゜6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ
)ヘキサン/2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアξ
ノーs−トリアジン重縮合物、1.6−ビス(2゜2:
 6.6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキ
サン/2.4−ジクロロ−6−モルホリノ−8−トリア
ジン重縮金物等のヒンダードアミン化合物があげられる
その他必要に応じて、本発明の組成物には重金属不活性
化剤、造核剤、金属石けん、β−ジケトン類、ハイドロ
タルサイト類、顔料、充填剤、有機錫化合物、可塑剤、
エポキシ化合物、発泡剤、帯電防止剤、難燃剤、滑剤、
加工助剤等を包含させることができる。
〔実施例〕 次に本発明を実施例によって具体的に説明する。
しかしながら、本発明はこれらの実施例によって制限を
受けるものではない。
実施例1 (配合) ポリプロピレン(Profax 6501)   10
0重量部カーボンブラック         2.0表
−1 ジステアリルチオジプロピオネート 0.2ホスファイ
ト化合物(表−1)    0.2上記の配合により、
180℃、5分ロールξルを行なった後、180℃、2
00 kg/cm”で5分プレスして、厚さ1mmの試
験片を作成した。
この試験片を用いて、150℃のオーブン中での熱安定
性試験を行った。劣化評価は試験片の表面のひび割れが
80%に達した時点を劣化時間とした。
その結果を表−1に示した。
実施例 2 (配合) ポリプロピレン共重合体 EPラバー タルク 70重量部 0 0 カーボンブラック ルチル型酸化チタン 1.0 1.0 ホスファイト化合物(表−2)    0.2上記の配
合により、240℃で押し出し加工してベレットを作成
した0次いで、240℃で射出成型して、厚さ1mmの
試験片を作成した。この試験片を用いて、サンシャイン
ウエザオメーターを用いて83℃で試験を行い、グロス
インデックスの残率が50%になるまでの時間を測定し
た。また、150°Cのオーブンにおける熱安定性の試
験を行い、結果を表−2に示した。
実施例3 (配合) 未安定化ポリエステル樹脂    70重量部ガラス繊
維           30タルク        
      0.5カーボンブラツク        
 2.0ホスファイト化合物        0.25
上記の配合により、280″Cで押し出し加工してベレ
ットを作成した0次いで、280″Cで射出成型して、
射出成型直後および10分間滞留後の試験片のアイゾツ
ト衝撃強度ならびに160℃のオーブンに入れ、衝撃強
度残率50%までの時間を測定した。その結果を表−3
に示した。
実施例4 (配合) 未安定化ナイロン−6100重量部 カーボンブラック          2・0酢酸銅 
             0.09よう化カリウム 
          0.18ホスファイト化合物  
      0.5上記の配合により、280°Cで押
出加工を行いベレットを作威し、次いで280℃で射出
成型を行い1mm厚の試料を作成した。この試料片を1
50°Cオーブンにいれ、引っ張り試験を行い、引っ張
り降伏強さ(Kg/cm”)残率50%までの日数およ
び引っ張り伸び(%)残率50%までの時間を測定し、
その結果を表−4に示した。
実施例5 (配合) 未安定化ナイロン− カーボンブラック 100重量部 2.0 ホスファイト化合物        0.5上記の配合
により、実施例4と同様の試験を行いその結果を表−5
に示した。
表−5 表−4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カーボンブラックを配合した熱可塑性合成樹脂100重
    量部に対して、次の一般式( I )で表される有機環状
    ホスファイト化合物を0.05〜5重量部を添加するこ
    とによって安定化された熱可塑性合成樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は炭素原子数1〜9のアルキル基を示し
    、R_2は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル
    基を示し、R_3は炭素原子数1〜30のアルキル基を
    示す。)
JP1210959A 1989-08-16 1989-08-16 熱可塑性合成樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2764619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210959A JP2764619B2 (ja) 1989-08-16 1989-08-16 熱可塑性合成樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1210959A JP2764619B2 (ja) 1989-08-16 1989-08-16 熱可塑性合成樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0374466A true JPH0374466A (ja) 1991-03-29
JP2764619B2 JP2764619B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=16597946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1210959A Expired - Fee Related JP2764619B2 (ja) 1989-08-16 1989-08-16 熱可塑性合成樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2764619B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2764619B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7465761B2 (en) Flame retardant composition with improved fluidity, flame retardant resin composition and molded products
JPH01254769A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPH07119318B2 (ja) 安定剤組成物
JPH0280438A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JP2522136B2 (ja) 4,4’−ビフェニレンジホスホナイト化合物およびその用途
JPH0339107B2 (ja)
JP2762101B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JP2000336118A (ja) 高分子量化されたヒンダードアミン化合物の製造方法
JPH0374466A (ja) 熱可塑性合成樹脂組成物
JPH06128423A (ja) 難燃性ポリオレフィン組成物
JP2763569B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JP2529714B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JP3133375B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH0136495B2 (ja)
JPH06240054A (ja) 安定化された熱可塑性エラストマー組成物
JP2000159940A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3069183B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
US3738959A (en) Flame-retarded olefin polymer compositions
JP2725059B2 (ja) ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JP2004210987A (ja) 耐候性の改善された成形品及びその樹脂組成物
JP3830177B2 (ja) 有機ホスファイト組成物
EP0775723B1 (en) Phosphite compounds and synthetic resin compositions containing the same
KR100344518B1 (ko) 포스파이트화합물및이를함유하는합성수지조성물
JPS59221344A (ja) オレフイン重合体組成物
JPH03217441A (ja) 安定化されたポリオレフィン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080403

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees