JPH037238Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037238Y2
JPH037238Y2 JP7513183U JP7513183U JPH037238Y2 JP H037238 Y2 JPH037238 Y2 JP H037238Y2 JP 7513183 U JP7513183 U JP 7513183U JP 7513183 U JP7513183 U JP 7513183U JP H037238 Y2 JPH037238 Y2 JP H037238Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
tension
motor
pawl
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7513183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59179150U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7513183U priority Critical patent/JPS59179150U/ja
Publication of JPS59179150U publication Critical patent/JPS59179150U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH037238Y2 publication Critical patent/JPH037238Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の利用分野] 本考案は、車両緊急時の乗員保護用シートベル
ト装置に用いられて乗員拘束用ウエビングを巻取
るためのウエビング巻取装置に関する。
[背景技術] シートベルト装置に用いられるウエビング巻取
装置では、乗員拘束用ウエビングの一端を巻取軸
に取付け、この巻取軸をぜんまいばねの付勢力又
はモータの駆動力により回転させてウエビングを
層状に巻取るようになつている。
また、この種の巻取装置にはロツク機構が組込
まれ、車両緊急時に巻取装置からのウエビング引
出しが阻止されるのが普通である。ロツク機構は
ウエビングを挟持するものと、巻取軸のウエビン
グ巻取方向回転を阻止するものとに大別される。
後者は、巻取軸に固着されたロツク輪とロツク輪
のラチエツト歯に係合するポールと加速度センサ
とから成り、車両緊急時に加速度センサが作動し
てポールをラチエツト歯に係合させる構造であ
る。
しかしながら従来のモータ制御による巻取装置
においては、スラツク(ウエビングの垂み)の除
去や車両緊急時におけるウエビングの巻取作動に
よつて巻取軸が巻取方向に回転するため、ポール
がロツク輪から一時的に離れる方向へ移動するこ
とが考えられる。
[考案の目的] 本考案はかかる事情に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、ロツク輪に対するポールの係合
作用が確実に行なわれるようなウエビング巻取装
置を提供することにある。
[考案の構成] 上記目的を達成するため、本考案では、ウエビ
ング巻取装置にポールをロツク輪との係合方向に
押圧するアクチユエータと制御手段とを設置し、
車両緊急時に加速度センサが高加速度を検知する
と、制御手段によりアクチユエータがポールをロ
ツク輪の係合方向に押圧するように構成してい
る。
[考案の実施例] 第1図及び第2図には本考案に係るウエビング
巻取装置10が示されている。このウエビング巻
取装置10は、そのフレーム12が取付ボルト1
4により車体16に固定されている。フレーム1
2の両側からは一対の脚板18,20が平行に突
出し、両脚板18,20間にウエビング巻取軸2
2が軸支されている。巻取軸22の中央部には乗
員拘束用ウエビング24の一端が係止されてウエ
ビング24を層状に巻取つている。
このウエビング24の図示しない他端はタング
プレートに連結され、ウエビング24の中間部は
乗員の装着部となつている。一方、座席の反対側
からはバツクル装置が立設しているから、乗員は
タングプレートをバツクル装置に挿入することに
よりウエビング装着状態となることができる。
巻取軸22の脚板18から突出する端部には大
歯車26が固着され、大歯車26は案内歯車28
に咬合している。案内歯車28はリング30を介
してボス32に回転可能に取付けられている。ま
た、案内歯車28には、モータ34の出力軸36
に嵌着された小歯車38が咬合し、モータ34は
ビス40により脚板18の内面に固着されてい
る。従つて、モータ34はその駆動力を小歯車3
8、案内歯車28、大歯車26を経て減速した後
に巻取軸22へウエビング巻取力を伝達する。
一方、巻取軸22の脚板20側にはロツク輪4
2が固着され、ロツク輪42の外周に刻設された
ラチエツト歯44の一部にポール46が対応して
いる。ポール46は、第2図及び第3図に示すよ
うにホルダ48によつて一体に保持され、ホルダ
48はピン50を介してベースプレート52に旋
回可能に取付けられている。
ホルダ48には、ポール46と直交する方向に
アーム54が突出し、アーム54の下面には突起
56が設けられて慣性錘58のヘツド60上面に
当接している。ベースプレート52は断面が略L
字形で、ポール46、ホルダ48及び慣性錘58
のヘツド60を支持し、フレーム12の内面に固
着されている。
従つて、車両の停車時や通常走行時において
は、慣性錘58のヘツド60にポール46及びホ
ルダ48の自重が加わつてポール46は第2図の
位置にある。しかし、車両に高加速度が発生する
と、第4図に示すようにポール46が大きく振
れ、ポール46は上方に押上げられてロツク輪4
2のラチエツト歯44に係合する。ただし、第2
図及び第4図から判るように、ポール46とラチ
エツト歯44との係合は、ロツク輪42及び巻取
軸22のウエビング巻出し方向回転を阻止する
が、巻込み方向には回転可能となつている。
ベースプレート52には更にモータ34を駆動
させるマイクロスイツチ62が固着され、上面に
設けられた板ばね64がアーム54先端の内面に
当接している。この板ばね64はマイクロスイツ
チ62から突出するピン63に当接し、板ばね6
4の先端がアーム54により下方に押圧されてピ
ン63が引込まれているときはモータ34が停止
している(第2図)。しかし、第4図に示すよう
にポール46、アーム54及び板ばね64が旋回
し、ピン63が上方に突出するとモータ34が駆
動するようになつている。
ホルダ48からは、第3図に示すようにポール
46と同方向にプレート66が突出し、プレート
66の下面にソレノイド68のプランジヤ70先
端が当接している。ソレノイド68は、ビス72
によつてベースプレート52に固定され、プラン
ジヤ70は、第2図から判るように圧縮コイルば
ね74によつて下方に付勢されている。このた
め、ソレノイド68に通電されない間はプランジ
ヤ70は引込まれて第2図の状態にあるが、通電
が行なわれるとプランジヤ70は圧縮コイルばね
74の付勢力に抗して上方に突出する。ソレノイ
ド68は、第4図に示すように車両緊急時にポー
ル46を上方(反時計方向)に押圧して、ポール
46とロツク輪42のラチエツト歯44との係合
を確実に行なわせる。
巻取装置10の各部の作動は、第5図に示す制
御回路によつて行なわれる。巻取軸22の駆動用
モータ34は、リレー76を介して駆動電源であ
るバツテリ78に接続され、リレー76に励磁電
流が流れると駆動する。リレー76はトランジス
タ79を介して制御用マイクロコンピユータ80
の出力側に接続され、マイクロコンピユータ80
の入力側には3つのスイツチ、すなわちテンシヨ
ンスイツチ82、バツクルスイツチ84及びマイ
クロスイツチ62が接続されている。
テンシヨンスイツチ82は、巻取装置10に設
けられたテンシヨンセンサがウエビング24の垂
み又はスラツクを検知したとき(テンシヨン0)
にオンする。テンシヨンセンサは第1図〜第4図
には示していないが、ウエビング24にテンシヨ
ンローラを圧接させて、ウエビング24の張力状
態から垂みやスラツクを検知するものである。
バツクルスイツチ84は、乗員がバツクルにタ
ングプレートを挿入したときにオンし、乗員のウ
エビング装着中この状態を維持する。マイクロス
イツチ62は、前述の如く車両に所定値以上の加
速度が生ずるとオン作動する。
マイクロコンピユータ80の出力側には、トラ
ンジスタ86を介して前述のソレノイド68が接
続されており、励磁電流が流れるとプランジヤ7
0が突出する。
マイクロコンピユータ80は、前述の各スイツ
チ82,84,62からの入力信号に応じてモー
タ34及びソレノイド68を作動させるプログラ
ムが組込まれると共にタイマが付設されている。
本実施例におけるマイクロコンピユータ80に
は、第6図に示すフローチヤートに従つて制御す
るようなプログラムが書込まれている。
第6A図において、ステツプ100ではウエビン
グ24のテンシヨンが0か否か、すなわちウエビ
ング24に垂みが生じているかどうかが判定され
る。テンシヨンが0でなければ次のステツプ102
へ進み、テンシヨンが0であればステツプ104に
進行してテンシヨンスイツチ82(第5図)によ
りモータ34が駆動される。
次いで、ステツプ106に進行してウエビング2
4のテンシヨンの有無が再度判定され、テンシヨ
ンが0でなくなればステツプ108へ進み、テンシ
ヨンがまだ0の場合には前述の動作を繰り返す。
テンシヨンが0でなくなればウエビング24の垂
みは除去されているから、ステツプ108において
モータ34は停止され、ステツプ102へと進行す
る。
ステツプ102ではバツクルスイツチ84がオン
したか否か、すなわち乗員がタングプレートをバ
ツクルに挿入したかどうかが判定される。バツク
ルスイツチ84がオンしていればステツプ110へ
と進行し、オンしていない場合にはステツプ100
へと戻る。
ステツプ110では、装着状態におけるウエビン
グ24のテンシヨンの有無が判定され、テンシヨ
ンがなければステツプ112へと進み、テンシヨン
が0の場合には第6B図のステツプ114へ進行す
る。
ステツプ114ではテンシヨンスイツチ82がオ
ンしてもモータ34が作動し、ウエビング24の
垂み又はスラツクを除去する。次いで、ウエビン
グ24のテンシヨンの有無がステツプ116で判定
され、テンシヨンが0でなくなればステツプ118
へ進み、まだテンシヨンが0であれば前述の動作
を繰り返す。ウエビング24の垂みが完全に除去
されると、ステツプ118においてモータ34が停
止され、第6A図のステツプ112へと進行する。
ステツプ112においては加速度センサのマイク
ロスイツチ62がオンしたか否か、すなわち車両
に所定値以上の加速度が生じたかどうかが判定さ
れる。マイクロスイツチ62がオンしないときは
ステツプ120へ進み、マイクロスイツチがオンの
場合にはステツプ122へと進行する。
ステツプ122ではモータ34が駆動してウエビ
ング24による乗員の拘束力が前述の垂み除去の
ときよりも増大する。この動作に続いてステツプ
124においてソレノイド68が作動し、ポール4
6をロツク輪42のラチエツト歯44に係合させ
る。次いで、ステツプ126において3秒経過した
か否かが判定され、経過していればステツプ128
に進み、経過していない場合には前述の動作を繰
り返す。
3秒経過後ステツプ128においてモータ34が
停止され、ウエビング24の巻込みが終了した後
ステツプ130へ進行する。ステツプ130では2秒経
過したか否かが判定され、経過していればステツ
プ132へ進み、ステツプ132ではソレノイド68の
作動が停止され、続いてステツプ120へと進行す
る。
ステツプ120ではバツクルスイツチ84がまだ
オンの状態にあるか否かが判定され、オンであれ
ばステツプ110に戻り、オフであればステツプ134
へと進行する。ここでバツクルスイツチ84のオ
フとは、乗員がタングプレートをバツクルから離
脱させてウエビング装着を解除した状態である。
ステツプ134では1秒経過したかどうかが判定さ
れ、経過していればステツプ136へと進み、経過
していない場合には前述の動作を繰り返す。
ステツプ136では、モータ34が駆動して解除
されたウエビング24を巻取軸22に巻取り、ス
テツプ138へと進行する。ステツプ138ではウエビ
ング24のテンシヨンの有無が判定され、テンシ
ヨンがなくなればステツプ140へ進み、まだテン
シヨンが0の場合には前述の動作を繰り返す。
ステツプ140では5秒経過したかどうかが判定
され、経過していればステツプ142へ進み、経過
していなければステツプ138へ戻る。ウエビング
24の全量が巻取軸22に巻取られると、ステツ
プ142においてモータ34が停止される。モータ
34の停止後は再びステツプ100に戻ることとな
る。
以上のように構成された本実施例ウエビング巻
取装置の作動順序は次の通りである。
乗員がウエビング24を装着していない場合、
ウエビング24は全巻状態にあつてテンシヨンが
生じているから、第5図のテンシヨンスイツチ8
2はオフである。ここで座席上の乗員がタングプ
レートを引張るとウエビング24がウエビング巻
取装置10から引出されるが、ウエビング24に
はまだテンシヨンが加わつているからテンシヨン
スイツチ82はオフ状態である。また、バツクル
スイツチ84もオフであるからモータ34はまだ
駆動されない。
次に、乗員がタングプレートをバツクルに挿入
するとバツクルスイツチ84がオンとなる。この
とき装着状態のウエビング24に少しでも垂みが
生じていれば、テンシヨンが0となつてテンシヨ
ンスイツチ82がオンとなり、マイクロコンピユ
ータ80の入力88に検知信号が送られる。従つ
て、マイクロコンピユータ80の出力94から電流
が流れてトランジスタ79がオンし、リレー76
に励磁電流が流れてモータ34が駆動する。
モータ34は、小歯車38、案内歯車28、大
歯車26を通じて巻取軸22をウエビング巻取方
向(第2図反時計方向)に回転させるから、ウエ
ビング24に生じた垂みは除去されることとな
る。この垂みが除去されればウエビング24に再
びテンシヨンが生じ、テンシヨンスイツチ82が
切れてモータ34のウエビング巻取が停止され
る。
その後、乗員の移動、座席の移動等によつてウ
エビング24に垂みやスラツクが発生すれば、テ
ンシヨンスイツチ82、マイクロコンピユータ8
0が前述の動作を繰り返すから、ウエビング24
は常時緊張状態を保たれる。なお、車両の停止中
や通常走行状態では、慣性錘58が停止又は微動
状態にあり、このためポール46は第2図に示す
ようにラチエツト歯44と非係合の位置にある。
また、アーム54がマイクロスイツチ62の板ば
ね64及びピン63を押圧しているから、第5図
におけるGセンサスイツチ(プレート66)もオ
フ状態を維持している。
次に、車両に緊急状態が生じて乗員が急ブレー
キ、急ハンドル等を行なうと、第4図に示すよう
に慣性錘58がポール46及びホルダ48等の自
重に抗してこれらを上方(図上反時計方向)に押
上げる。このため、ポール46の先端がロツク輪
42のラチエツト歯44に係合し、ロツク輪42
及び巻取軸22のウエビング巻出し方向回転を阻
止する。
更に、ポール46及びホルダ48のアーム54
が上方に旋回すると、マイクロスイツチ62のピ
ン63も突出してマイクロコンピユータ80の入
力92に信号が送られる(第5図)。従つて、マイ
クロコンピユータ80の出力96から電流が流れて
トランジスタ86がオンし、ソレノイド68に励
磁電流が流れてプランジヤ70が上方に突出す
る。このプランジヤ70は、圧縮コイルばね74
の付勢力に抗してプレート66及びポール46を
ラチエツト歯44との係合方向に押圧する。
このため、ポール46が慣性錘58によつて押
上げられた際、更にプランジヤ70がポール46
を押続けるので、巻取軸22がウエビング巻取方
向に回転してもポール46とロツク輪42との係
合が確実に行なわれる。
また、プレート66がオンすると、第5図に示
すマイクロコンピユータ80の出力94からも電流
が流れる。従つて、トランジスタ79がオンして
リレー76に励磁電流が流れ、モータ34が駆動
して巻取軸22がウエビング巻取方向に回転す
る。第2図及び第4図から判るように、ポール4
6によるロツク作動があつてもロツク輪42及び
巻取軸22はウエビング巻取方向には回転可能と
なつている。
車両緊急時におけるモータ34のウエビング巻
取作用は、ウエビング24の垂みの有無とは無関
係に行なわれ、しかも前述の垂み除去の場合より
も長く巻取られる。このため、ウエビング24の
乗員拘束力はかなり大きくなつて乗員に危険警告
をすると共に乗員の安全性が確保される。
車両の緊急状態が去つてウエビング24の引張
力が除去されるとモータ34のウエビング巻取は
停止するが、この実施例ではタイマ(図示せず)
を設けてソレノイド68の作動から3秒後にモー
タ34が停止するようになしてある(第6図参
照)。また、モータ34の停止後2秒経過すると
ソレノイド68の作動が停止し、ここでポール4
6はラチエツト歯44から解離して第2図の状態
に復帰する。
乗員がバツクルからタングプレートを引出すと
ウエビング24に垂みが生じ、テンシヨンスイツ
チ82がオンして再度モータ34が駆動する。モ
ータ34によるウエビング巻取はウエビング24
にテンシヨンが生ずるまで、すなわちウエビング
24の全量が巻取軸22に巻取られるまで行なわ
れる。
以上のように本実施例のウエビング巻取装置に
よれば、車両緊急時にポールがソレノイドによつ
て確実にラチエツト歯に係合する。また、急ブレ
ーキ時や急ハンドル時にモータ34がウエビング
24を巻取るから、乗員はウエビング24の締付
力によつて危険状態を知ることができる。更に、
車両走行時においてウエビング24に垂みやスラ
ツクが生ずると、その都度モータ34が回転して
垂み等を除去する効果がある。
第7図は、本考案ウエビング巻取装置の第2実
施例を示す縦断面図である。この図におけるウエ
ビング巻取装置10Aは、前実施例のモータの代
わりに巻取軸22の端部へぜんまいばね144の
周囲をばねケース146で被覆してある。このぜ
んまいばね144は、巻取軸22を常時ウエビン
グ巻取方向に回転付勢している。その他の部分は
前実施例と同様であり、同じ部分には同一の参照
番号を示してある。
第8図には第7図におけるウエビング巻取装置
10Aの回路図が示されている。ソレノイド68
は、イグニツシヨンスイツチ148を介してバツ
テリ78に接続されており、イグニツシヨンスイ
ツチ148は乗員がキーにてキーシリンダをイグ
ニツシヨン位置に回動させることによりオンとな
る。
また、ソレノイド68にはトランジスタ86が
接続され、トランジスタ86のベース側にはマル
チバイブレータ回路150の出力側が接続されて
いる。マルチバイブレータ回路150の入力側に
は、前実施例と同様慣性錘58にてオンするマイ
クロスイツチ62が接続されている。マルチバイ
ブレータ回路150は弛張発振回路の一種で、こ
の実施例ではマイクロスイツチ62がオンすると
所定時間だけソレノイド68を作動させる役割を
果たす。
次に、このウエビング巻取装置10Aの作動順
序について説明する。ウエビング巻取装置10A
が不使用の場合、ウエビング24はぜんまいばね
144の付勢力によつて全量巻取軸22に巻取ら
れている。ここで、座席に着座した乗員がキーに
てキーシリンダを回動させると、第8図における
イグニツシヨンスイツチ148がオンとなる。続
いて乗員はウエビング24を装着して車両を発進
し、走行状態に入るが、この状態でポール46及
び慣性錘58は第2図の位置にある。
ここで車両に所定値以上の加速度が生ずると、
慣性錘58が振れてポール46がラチエツト歯4
4に係合する工程及びマイクロスイツチ62がオ
ンするまでの工程は前実施例と同様である。マイ
クロスイツチ62がオンすると、第8図のマルチ
バイブレータ回路150にトリガ信号が入り、出
力側のトランジスタ86にエミツタ電流が流れ、
従つてソレノイド68にも励磁電流が流れてプラ
ンジヤ70が突出する。このため、ポール46が
慣性錘58によつて押上げられ、ラチエツト歯4
4との係合中に巻取軸22が巻取方向に回転して
も、ポール46はラチエツト歯44の外面に常に
接触しているのでロツク状態が保持される。
このように本考案は、モータ駆動式、ぜんまい
式何れのウエビング巻取装置にも適用可能であ
る。上記各実施例では、ポール46を押上げるア
クチユエータとしてソレノイドを用いたが、他の
部材、例えば駆動シリンダ等を採用することもで
きる。
[考案の効果] 叙上の如く、本考案では、ポールをロツク輪と
の係合方向へ押圧するアクチユエータと制御手段
とをウエビング巻取装置に付設し、車両緊急時に
加速度センサが作動すると制御手段によつてアク
チユエータがポールのロツク作用を保持するよう
になしたから、ポールとロツク輪との係合が確実
に行なわれる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されたウエビング巻取装
置の第1実施例を示す縦断面図、第2図は脚板の
一部を除去した右側面図、第3図はポール及び加
速度センサの拡大斜視図、第4図は第2図のロツ
ク状態を示す右側面図、第5図はその制御回路
図、第6A、及び6B図はマイクロコンピユータ
のフローチヤート、第7図は本考案の第2実施例
を示す縦断正面図、第8図はその制御回路図であ
る。 10、ウエビング巻取装置10A……ウエビン
グ巻取装置、22……巻取軸、24……ウエビン
グ、34……モータ、42……ロツク輪、44…
…ラチエツト歯、46……ポール、58……慣性
錘、62……マイクロスイツチ、68……ソレノ
イド、70……プランジヤ、80……マイクロコ
ンピユータ、82……テンシヨンスイツチ、84
……バツクルスイツチ、ぜんまいばね144……
ぜんまいばね、イグニツシヨンスイツチ148…
…イグニツシヨンスイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 乗員拘束用ウエビングの一端を巻取る巻取軸
    と、前記巻取軸をウエビング巻取り方向へ回転さ
    せる駆動手段と、巻取軸のウエビング巻出し方向
    回転を阻止するロツク輪及びポールから成るロツ
    ク機構と、車両緊急時に車両の加速度を感知して
    前記ポールを前記ロツク輪へ係合させ前記ロツク
    機構を作動させる加速度センサとを有するウエビ
    ング巻取装置において、車両緊急時に前記加速度
    センサからの信号を受けて前記ポールと前記ロツ
    ク輪との係合状態を維持するために前記ポールを
    前記ロツク輪との係合方向へ駆動させるアクチユ
    エータを作動させる制御手段と、を有するウエビ
    ング巻取装置。
JP7513183U 1983-05-19 1983-05-19 ウエビング巻取装置 Granted JPS59179150U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7513183U JPS59179150U (ja) 1983-05-19 1983-05-19 ウエビング巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7513183U JPS59179150U (ja) 1983-05-19 1983-05-19 ウエビング巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59179150U JPS59179150U (ja) 1984-11-30
JPH037238Y2 true JPH037238Y2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=30205205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7513183U Granted JPS59179150U (ja) 1983-05-19 1983-05-19 ウエビング巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179150U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59179150U (ja) 1984-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3005817B2 (ja) プレテンショナを備えたリトラクタ用の補助ロック機構
JPH0245097Y2 (ja)
JPH03157243A (ja) シートベルトシステム
JP2002234417A (ja) シートベルト巻き取り装置
JPH0235014Y2 (ja)
JPH037238Y2 (ja)
JPH09169256A (ja) 電気制御される安全ベルト巻取り器
JPH0315577B2 (ja)
JPH03157244A (ja) シートベルトシステム
JPS6119964Y2 (ja)
JPS6033153A (ja) ウエビング緊張装置
JPS62275861A (ja) シ−トベルトのリトラクタ−
JPH0732294Y2 (ja) シートベルトのリトラクタ
JPH034599Y2 (ja)
JPH037237Y2 (ja)
JPH0452130Y2 (ja)
JP3518699B2 (ja) 車両用シートベルトの引出し阻止装置
JPH0234122Y2 (ja)
JPH0249167Y2 (ja)
JPH0365455A (ja) ウエビング巻取装置
JPH035488Y2 (ja)
JP2848054B2 (ja) 電気式elrシートベルト装置
JPH037239Y2 (ja)
JPS6218520Y2 (ja)
JPH044918Y2 (ja)