JPS6033153A - ウエビング緊張装置 - Google Patents

ウエビング緊張装置

Info

Publication number
JPS6033153A
JPS6033153A JP58140277A JP14027783A JPS6033153A JP S6033153 A JPS6033153 A JP S6033153A JP 58140277 A JP58140277 A JP 58140277A JP 14027783 A JP14027783 A JP 14027783A JP S6033153 A JPS6033153 A JP S6033153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
force
winding
rotates
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58140277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038975B2 (ja
Inventor
Yuji Nishimura
西村 雄治
Akinori Fujiwara
藤原 明徳
Mitsuhiko Kawaguchi
光彦 川口
Toshiaki Shimokawa
下川 敏昭
Kazumasa Sakakibara
榊原 一匡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Tokai Rika Co Ltd filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP58140277A priority Critical patent/JPS6033153A/ja
Priority to US06/633,921 priority patent/US4546934A/en
Publication of JPS6033153A publication Critical patent/JPS6033153A/ja
Publication of JPH038975B2 publication Critical patent/JPH038975B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R22/4671Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by spring actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/468Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up characterised by clutching means between actuator and belt reel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は車両緊急時に乗員拘束用ウェビングへ緊張力を
与えてウェビングを乗員へ密着させるウェビング緊張装
置に関する。
[背景技術] 車両緊急時の乗員保護用であるシートベルト装置では、
一端が巻取装置へ巻取られたウェビングを乗員が装着し
、車両緊急時にこのウェビングで乗員を拘束するように
なっている。
このウェビングを巻取っている巻取装置はウェビングへ
所定張力を付与しているが、乗員へ圧迫感を与えないた
めに巻取力は比較的弱くしたり、あるいは全くなくして
いるので、ウェビングが乗員との間に若干の隙間を有し
ている。従って車両緊急時に巻取装置のウェビング引出
しが停止された後に乗員がウェビングで確実に拘束され
るまでに乗員がこの隙間量だけ前方へ移動することが予
想される。
このため従来、車両緊急時にぜんまいばね等の旧勢力を
ウェビング巻取軸へ伝えてウェビングへ緊張力を付与す
る装置が提案されている。
このような従来装置では、車両通常時にウェビングを小
弾性体の付勢力でウェビング巻取方向へ付勢し、車両緊
急時には大弾性体の付勢力を巻取軸へ伝達して強制的に
ウェビングを巻取るようになっている。従って車両TI
A急時に大弾性体の付勢力が巻取軸へ作用した後にはこ
の付勢力が継続して巻取軸へ作用し続けることになり、
乗員がウェビングの装着を解除したり、シートベルト装
置を再使用する場合に操作しにくい構造となっている。
[発明の目的] 本発明は上記本実を考慮し、車両緊急時には大弾性体の
付勢力を巻取軸へ伝達するウェビング巻取装置であって
も、車両緊急状態が終了した後には大弾性体の付勢力を
巻取軸へ作用させないようにすることができるウェビン
グ緊張装置を得ることが目的である。
[発明の構成] 本発明に係るウェビング緊張装置では、ウオームギヤへ
の回転操作力が減速されてウオームホイルへ伝達される
巻上げ手段をウオームホイルの回転時にクラッチ手段で
大弾性体へ伝達させることにより、乗員は車両緊急状態
が終了した後にウオームギヤを回転操作させて大弾性体
をその付勢力に抗して移動させることにより大弾性体を
もとの状態に復帰させてシートベルト装置を再使用可能
としている。
[発明の実施例] 第1図には本発明に係る緊張装置がウェビング巻取装置
lO内へ一体的に組込まれた第1実施例が示されている
ウェビング巻取装!ilOはフレーム12がポル)14
で車体(図示省略)へ固着されている。このフレーム1
2の両側部からは一対の脚板18.20が互に平行に延
長されており、巻取軸22の両端部付近が軸支されてい
る。この巻取軸22の中間部には乗員拘束用ウェビング
24の一端が係止されており、ウェビング24の他端に
は図示しないタングプレートが取付けられている。この
タングプレートを図示しないバックル装置へ係合するこ
とにより乗員はウェビング24の中間部を装着すること
ができる0以上の構成は従来のウェビング巻取装置と同
様である。
脚板20から突出した巻取軸22の端部に穿設された矩
形軸部25は小径軸26の矩形孔27へ1人されて小径
軸26が巻取軸22と同軸的に連結されており、この小
径軸26の先端に刻設されるスリット28には小ぜんま
いばね30の内端が係止されている。この小ぜんまいば
ね30は小ばねケース32内へ収容されると共に外端が
この小ばねケース32へ係止されている。小ばねケース
32はケース34及び、脚板20へ密着されるシー l
−35を介して脚板20へ固着されている。これにより
小ぜんまいばね30は巻取軸22をウェビング巻取方向
(第2.3図矢印A方向)に弱く付勢しており、乗員が
ウェビング24を装着した場合にウェビング24を乗員
へ軽く接触させる役目を有している。
小径軸26の外周には作動リング36の円筒部36Aが
遊嵌されており巻取軸22と相対回転可能となっている
。この円筒部36Aには大ぜんまいばね38の内端が係
止されており、この大ぜんまいばね38の外端はケース
34の内周へ係止されている。
この大ぜんまいばね38は小ぜんまいばね30よりも大
きな付勢力を作動リング36へ付与しているが1作動リ
ング36はトリガ手段4oによって車両通常走行状態で
はそのウェビング巻取方向回転が阻止され、車両緊急時
にのみウェビング巻取方向への回転が可能となっている
第3.4図に示される如くトリガ手段40では作動リン
グ36の切欠部42へ係合する回動ボール43がピン4
4でケース34へ軸支されており、この回動ボール43
がカム45によって制御されて車両緊急時に作動リング
36から離間するようになっている。すなわちカム45
はピン46でケース34へ軸支されており、L字ガイド
n45A内へ回動ボール43のビン43Aが挿入されて
いる。このカム45にはビン4−7でシート35へ軸支
されるセンサレバー48が対応しており(好ましくは両
者間を若干離しておく)、このセンサレ/< −48I
fシート35へ吊下げられる振子49上へ載置されてい
る。
ここにカム45は車両通常状態で第3図に示される如く
Lネガイド溝45Aの片側であってピ1746を中心と
する円弧部が作動リング36の接線方向に配置され、こ
の円弧部内へピン43Aを収容している。従って回動ボ
ール43は車両通常状態で作動リング36とのかみ合い
状態を維持している。しかし車両緊急時に車両加速度の
異常な増大を検知して揺動する振子49がセンサレバー
48を押上げるとカム45はガイド111$ 45 A
の他側が作動リング36の半径方向へ配置され、ピン4
3Aはこのガイド溝45Aの他側内へ配置されて回動ボ
ール43を作動リング36から離間可能とする。
なお回転ボール43は図示しない弾性体の付勢力で作動
リング36へ接近する方向に弱い付勢力を受けて作動リ
ング36の切欠部42へ係合している。またセンサレバ
ー48は振子49によって若干量だけ押上げられると境
界点を過ぎて急激に回転するスナップ7クシ、ン機構と
することが好ましい。
作動リング36と巻取軸22との間にはクラッチ手段5
0が介在されて車両通常走行状態では作動リング36と
巻取軸22とを分、離しているが、車両緊急時にのみ作
動リング36の回転を巻取軸22へ伝達するようになっ
ている。このクラッチ手段としては1巻取軸22へ連結
された小径軸26の端部外周へギヤホイル52が固着さ
れており、このギヤホイル52の外周に複数個の凹凸が
形成されている。このギヤホイル52の外周と対応して
クラッチプレートであるフリクションプレート53が設
けられ、このフリクションプレート53のガイド長孔5
4によって案内されるレバー56がギヤホイル52へか
み合うようになっている。
詳述するとフリクションプレート53は巻取軸22と同
軸的に軸支されて回転自在となっているが、外周一部に
形成されたアーム5.3 Aがシート35へ圧接されて
回転時に摩擦抵抗力を受けるようになっている。またレ
バー56は、レバー基部に突設されたピン56Aが作動
リングに形成された円孔内へ挿入されることにより作動
リング36へ軸支されている。
さらにレバー56には先端部からピン56Aと反対方向
へピン56Bが突出しており、このピン56Bがフリク
シ璽ンプレート53のガイド長孔54へ挿入されている
。フリクションプレート53は車両通常時に第2図に示
される如くピン56Bをガイド長孔54の最外端へ配置
してレバー56をギヤホイル52と離間しているが1作
動リング36が車両緊急時に回転するとピン58Bをガ
イド長孔54に泊って案内する。これによってピン56
Bをギヤホイル52とかみ合わせ、作動リング36の回
転力をレバー56へ圧縮力として伝え、ギヤホイル52
をウェビング巻取方向へ回転させるようになっている。
ケース34内には大ぜんまいばね38と小ぜんまいばね
30との間に巻上げ手段66及びクラッチ手段6日が介
在されている。第5図にも示される如く巻上げ手段66
では作動リング36の円筒部36Aヘギヤホイル70が
固着されており、三個のレバー72がこれに対応してい
る。これらのレバー72は基部に突出されたピン74が
ウオームホイル76へ軸支されており、レバー72の先
MM1sへ突出されるピン78がギヤホイル70の外周
へのかみ合い用となっている。
またピン78は作動リング36と同軸的に配置されるフ
リクシ、ンプレート80のガイド長孔82と対応してい
る。このフリクションプレート80はクラッチ手段50
のフリクションプレート53と同様形状であり、外周部
付近に形成されたアーム80Aがケース34と接触して
摩擦力を生じている。また中間部に形成されたガイド長
孔82はウオームホイル76の回転時にピン78を案内
してギヤホイル70とかみ合わせ、ピン78とギヤホイ
ル70とがかみ合った後はウオームホイル76と共に回
転するようになっている。従ってレバー72.フリクシ
璽ンプレート80がクラッチ手段68を構成している。
第5図にも示される如くウオームホイル76にはウオー
ムギヤ84がかみ合っており、ウオームギヤ84はケー
ス34へ軸支されると共に一端は突出して操作ダイヤル
86が固着されている。
従って乗員は操作ダイヤル86を回転操作することによ
りウオームギヤ84を介してウオームホイル76を回転
させクラッチ手段68を介して作動リング36を回転で
きるようになっている。
ウオームホイル76の一部には小歯車88が一体的に固
着されており、ケース34へ軸支された小歯車90とか
み合っている。この小歯車90にはカム軸92が固着さ
れており、このカム軸92の先端にだ円カム94が固着
されている。このだ円カム94はセンサレバー48と対
応しており。
第4図に示される如くセンサレバー48がカム45を回
転させた状態でウオームホイル76が回転するとその回
転力によりセンサレバー48を強制的に押し下げて第3
図図示状態へと復帰させるようになっている。
脚板18から突出する巻取軸22の端部には第1図に示
される如く脚板18との間にイナーシャロック機構96
(詳細構造は図示省略)が設けられており、車両緊急時
に巻取軸22のウェビング引出方向回転が阻止されるよ
うになっている。
次にこのように構成された本実施例の作動を説明する。
乗員はウェビング24を巻取軸22から引出して装着す
ることができ、ウェビング24には小ぜんまいばね30
の付勢力が作用しているのでウェビングが乗員へ軽く接
触する0通常運転状態ではイナーシャロック機構96が
作用していないので乗員は任意に運転姿勢を変更可能で
ある。
車両が衝突等の緊急状態に陥ると、振子49が揺動しセ
ンサレバー48が押上げられる。従ってカム45の回転
で、回動ボール43は作動リング36によって押下げら
れて作動リング36と離間し、作動リング36が大ぜん
まいばね38の付勢力でウェビング巻取方向に回転する
この作動リング36の回転によってレバー56も回動し
、アーム53Aによって回転抵抗力を受けているフリク
ションプレート53のガイド長孔54によって案内され
ギヤホイル52とかみ合う、この結果、作動リング36
はギヤホイル52と連結し、大ぜんまいばねの付勢力が
巻取軸22へ加わる。なお、作動リング36とギヤホイ
ル52との!m後はフリクションプレート53も作動リ
ングと共に回転する。
このような作動リング3Bの回転時にウオームホイル7
6はクラッチ手段68によって作動リング36と離間し
ているので、巻上げ手段66が作動リング36の回転を
妨げることはない。
この結果巻取軸22はウェビング24を巻取ってウェビ
ング24に緊張力を与え、ウェビング24と乗員との間
の隙間が解消される。一方これと同時にイナーシャロッ
ク機構96は巻取軸22のウェビング引出回転を瞬時に
停止するので乗員はウェビング°24によって緊密に拘
束され安全が保l!irされる。
車両の緊急状態が解消した後には1乗員が操作ダイヤル
86を回転させる。この回転力はウオームギヤ84を介
してウオームホイル76を回転させることになる。この
ウオームホイル76の回転によりレバー72のビン78
はカイト長孔82に泊ってギヤホイル70方向へ接近し
ギヤホイル70とかみ合う。
乗員がさらに操作ダイヤル86を回転するとウオームホ
イル76はピン78を介してギヤホイル70を回転させ
、ギヤホイル70と一体的となっている作動リング36
は大ぜんまいばね38の付勢力に抗して回転される。こ
の場合フリクションプレート80も同時に回転される。
大ぜんまいばね38の付勢力は大きいが、操作ダイヤル
86へ加えられる乗員の操作力はウオームホイル76と
ウオームギヤ84との組合わせにより減速されているの
で小さな操作力で作動リング36を巻上げることができ
る0作動リング36が所定角度回転すると回転ボール4
3は図示しない付勢手段の付勢力で作動リング36の切
欠部42へかみ合い、作動リング36が初期の状態へと
復帰する。これと同時にだ円カム94が小歯車90.8
8を介してウオームホイル76の回転力を受け、センサ
レバー48を押し下げて#31ii!1図示状態へと復
帰させる、なおりム45は自重でピン46回りに回転し
て第3図図示状態へと復帰する。
これによってウェビング巻取装!lOがもとの状態へと
復帰し、乗員はウェビング24の装着を解除し、また再
装着することができ、さらに次の車両緊急時には緊密な
ウェビング#着状態となることができる。
次に第7〜j@11図には本発明の第2実施例に係るウ
ェビング巻取装置100が示されているこのウェビング
巻取装置1100では脚板20から突出した巻取軸22
の小径部102へ小ぜんまいばね30の内端が係止され
ており、この小ぜんまいばね30の外端はカバー104
を介して脚板20へ係止されている。小径部102の端
部にはラチェットホイル10Bが固着されており、同軸
的に配置される引締め軸10Bのフランジ110と対応
している。
このフランジ110とラチェットホイル10Bとはクラ
ッチ手段50の主要部を構成しており、第10図に示さ
れる如くフランジ110に形成された円孔112へクラ
ッチビン114の一方の軸部114Aが挿入されてクラ
ッチピン114がこの軸部114Aを中心として回転可
能となっている。
クラッチビン114の他方の軸部114Bはフリクショ
ンプレート116のガイド長孔118内へ挿入されてい
る。フリクシ震ンプレート116は小径部102へ軸支
されているがカバー104の側面へ当接して回転時に摩
擦抵抗力を受けるようになっている。
従ってフランジ110は第8図矢印A方向へ回転すると
クラッチビン114の軸部114Bがこのガイド長孔1
18に案内されて軸心方向へ移動し、ラチェットホイル
10Bとかみ合う構成である。軸部114Bがラチェッ
トホイル106とかみ合った後はアリクションプレー)
11Bが小径部102と共に回転する。
フランジ110にはtR8,10(911に示される切
欠120が形成されて1回動ボール122と係合してい
る。即ち中央部がピン124でカバー104へ軸支され
た回動ボール122はカバー104との間に介在される
圧縮コイルばね128の付勢力で一輪が切欠120と係
合している。このため引締め軸10Bはカバー104と
の間に大ぜんまいばね38が介在されて大きな回転力を
受けているが、その回転が停止している。
回動ボール122の他端はピン128を介してセンサレ
バー130へ係止されている。センサレバー130はピ
ン132でカバー104へ軸支されており、先端部は二
叉状とされて回動ボール122の先端が挿入されると共
に、この二叉部に長孔134が穿設されてピン128を
収容している。センサレバー130とカバー104との
間には圧縮コイルばね136が介在されてセンサレバ〜
130を振子49へ押圧している。これによって回動ボ
ール122は第8図の状m(で反時酊方向に回転するこ
とはないが、車両緊急時にセンサレバー130が振子4
9で押上げられるとピン128との係合が外れて、反時
計方向に回転し、フランジ110の回転を可能とする。
ここに回動ボール122はピン128との当接面がピン
132を中心とした円弧面を形成しており、長孔134
の内周面もピン14Bとの当接面が同様な円弧面となっ
ている。従って第8図の状態で回動ボール122を反時
計方向へ回転させる力はピン132へ向かうことになり
1回動ボール122が不用意に回動することはない。
引締め軸108の先端は第9.111ilJに示される
リテーナ138へ挿入されている。このリテーナ13B
のボス部138Aの外周にはウオームホイル76が軸支
されており、このウオームホイル76は力/<−104
へ軸支されたウオームギヤ84とかみ合って巻上げ手段
66を構成している。
ウオームギヤ84にはハンドル140が取り付けられて
乗員の操作用となっている。
リテーナボス部138Aには第11図に詳細に示される
軸方向スリン) 142が複数個(この実施例では3個
)形成されており、それぞれピン144が挿入されてい
る。従ってリテーナ13Bが回転するとピン144は引
締め軸10Bの回りを回転可能となる。
つオームホイル76の内周面には鋸歯状溝146がそれ
ぞれピン144に対応して刻設されてクラッチ手段68
を構成している。この鋸歯状溝146はウオームホイル
76が第9図反時51方向に回転するとピン144を引
締め軸108へ押圧してウオームホイル76を引締め軸
108と連結するが、時計方向に回転するとピン144
の半径方向移動を可能としてウオームホイル76と引締
め軸108との連結を遮断するようになっている。
リテーナ138の外周には等間隔で四1148が複ag
s形成されており、カバー104へ圧縮コイルばね15
0を介して取り付けられるピン152が挿入されるよう
になっており、これによってリテーナ138が回転抵抗
力を受ける。
このように構成される本発明の第2実施例においても、
車両通常時にはラチェットホイル10Bがクラッチピン
114と離間しているので1巻取軸22の回転が自由で
乗員は任意に運転姿勢が変更可能である。
車両が衝突等の緊急状態になると、振子49がセンサレ
バー130を押上げるので1回動ボール122はピン1
28との係合が外れ、第8図時計方向に回転する。この
ため、ツリクションプレート116の回転が可能となり
、大ぜんまいばね38の大きな付勢力でフリクシ璽ンプ
レート116が第8図時計方向へ回転する。このフリク
シHンプレート116と共に回転するクラッチビン11
4の軸部114Bはガイド長孔118に案内されてラチ
ェットホイル10Bとかみ合う、この結果、大ぜんまい
ばね38の付勢力が巻取軸22へ加り、ウェビング24
が乗員へ密着される。
このような巻取軸22の巻上げ時にもウオームホイル7
6はクラッチ手段68によって巻取軸22と離間してい
るので1巻上げ手段66が巻取軸22の回転を妨げるこ
とはない、これと同時にイナーシャロック機構96がウ
ェビング24の引出回転を瞬時に停止するの↑乗員の拘
束状態が維持される。
緊急状態が終了した後に乗員はウェビングを装着したま
ま、又は装着を解除した後にハンドル140tl−回転
して大ぜんまいばね38を巻上げる。
このハンドル140の回転によりウオームギヤ84はウ
オームホイル76を回転する。このウオームホイル76
の回転によりピン144は鋸歯状溝146で引締め軸1
0Bへ押圧されるのでクラッチ手段68が連結し、大ぜ
んまいばね38が巻上げられ、y+欠120が回動ボー
ル122と係合すれば巻上げが終了する。
この場合、クラッチ手段50では、クラッチビン114
がラチェットホイルlO6に対し第8図反時計方向へ回
転するので、クラッチ手段50が連結されることはない
巻上げ終了後は、ハンドル140を逆に回せば、ウオー
ムホイル76の鋸歯状111314 Bにより、ピン!
44はウオームホイル76と引締め軸108との連結を
遮断するので初期の状態に戻る。ピン144はリテーナ
138によって引締め軸108回りの回転が阻止されて
いるので、不用意に引締め軸108とリテーナ138を
連結することはない。
【発明の効果] 以上説明したように本発明では巻上げ手段とクラッチ手
段を設け、車両緊急時にはクラッチ手段で巻上げ手段を
大ぜんまいばねへ伝達可能としたので、車両緊急状態が
終了した後に乗員は容易にウェビング巻取装置をもとの
状態に復帰させてウェビングの解除及び再装着を行なう
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るウェビング緊張装置の実施例が適
用されたウェビング巻取装置を示す断面図、第2図は第
1 ryJII −TI線断面図、第3図は第1図m−
■線断面図、第4図は第3図の作動図、第5図は第1図
v−v線断面図、!R6図は巻上げ手段及びクラッチ部
分の分解斜視図、第7図は本発明の第2実施例を示す断
面図、第8図は第7図■−■線断面図、第9図は!n7
図IX−IX線断面図、M2O図はフランジとフリクシ
ョンプレートを示す斜視図、@11図はウオームギヤホ
イルとリテーナを示す斜視図である。 lOe嗜・ウェビング巻取装置、 221・巻取軸、 24・・・ウェビング30拳・・小
ぜんまいばね、 36・・・作動リング。 38・・の大ぜんまいばね、 66の・・巻上げ手段、68・舎・クラッチ手段70・
・・ギヤホイル、72・ルバー 74・φφビン。 76・・・ウオームホイル、 78・11舎ピン。 80Φ・・フリクションプレート。 82会ロガイド長孔、84・目ウオームギヤ86・・・
操作ダイヤル。 代理人 弁理比 中 島 淳 第1図 0 III−’ v二 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 ■J 第8図 第11「■ 42

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乗員拘束用ウェビングが巻取られる巻取軸を小弾
    性体の旧勢力でウェビング巻取方向へ付勢し、車両緊急
    時には大弾性体の付勢力を巻取軸へ伝達して巻取軸を強
    制的にウェビング巻取方向へ0勢するウェビング緊張装
    置であって、ウオームギヤへの回転操作力が減速されて
    ウオームホイルへ伝達される巻上げ手段と、この巻上げ
    手段の回転時にウオームホイルの回転力を前記大弾性体
    へ伝えてこの大弾性体を付勢力に抗して初期状態へ移動
    させるクラッチ手段と、を有することを特徴とするウェ
    ビング緊張装置。
JP58140277A 1983-07-29 1983-07-29 ウエビング緊張装置 Granted JPS6033153A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140277A JPS6033153A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 ウエビング緊張装置
US06/633,921 US4546934A (en) 1983-07-29 1984-07-24 Webbing tension device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58140277A JPS6033153A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 ウエビング緊張装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6033153A true JPS6033153A (ja) 1985-02-20
JPH038975B2 JPH038975B2 (ja) 1991-02-07

Family

ID=15265029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58140277A Granted JPS6033153A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 ウエビング緊張装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4546934A (ja)
JP (1) JPS6033153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099742A (ja) * 1983-11-01 1985-06-03 Nippon Soken Inc シ−トベルト引締め装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161161U (ja) * 1985-03-29 1986-10-06
DE19513724A1 (de) * 1995-04-11 1996-10-17 Trw Repa Gmbh Gurtaufroller für ein Fahrzeugsicherheitsgurtsystem
JP4272575B2 (ja) * 2004-04-08 2009-06-03 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
DE102010051418A1 (de) * 2010-11-17 2012-05-24 Trw Automotive Gmbh Gurtaufroller für ein Sicherheitsgurtsystem und Verfahren zur Montage eines Gurtaufrollers
DE102012208347B4 (de) * 2012-05-18 2015-08-27 Autoliv Development Ab Gurtstrafferantrieb
DE102014200312A1 (de) * 2014-01-10 2015-07-16 Autoliv Development Ab Reversibler Gurtstraffer
CN108059033B (zh) * 2017-12-19 2019-04-02 重庆军航科技有限公司 电缆缠绕装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2883123A (en) * 1955-08-11 1959-04-21 Joseph C Finnigan Safety apparatus for use on a motor vehicle
US3384321A (en) * 1966-01-19 1968-05-21 Aero Motive Mfg Company Rotary device
JPS56138207A (en) * 1980-03-31 1981-10-28 Sumitomo Metal Ind Ltd Sectional dimension measuring equipment of bar material
JPS5867461U (ja) * 1981-10-29 1983-05-07 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング緊張装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099742A (ja) * 1983-11-01 1985-06-03 Nippon Soken Inc シ−トベルト引締め装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4546934A (en) 1985-10-15
JPH038975B2 (ja) 1991-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592520A (en) Webbing tension device
US5529258A (en) Secondary locking mechanism for retractor with pretensioner
US6152393A (en) Webbing winding device
US4199172A (en) Seat belt retractor with tension eliminating mechanism
US4172568A (en) Seat belt retractor with tension eliminator
JPH0125092Y2 (ja)
US4817885A (en) Automatic-emergency locking retractor for seat belts
JPS6033153A (ja) ウエビング緊張装置
JPH0315577B2 (ja)
JPH037243Y2 (ja)
US4664334A (en) Tension apparatus
EP0208551B1 (en) Lock mechanism for webbing retractor
JPH0234122Y2 (ja)
JPH034599Y2 (ja)
JPH037242Y2 (ja)
JPH0241093Y2 (ja)
JPH035488Y2 (ja)
JPS5841976Y2 (ja) シ−トベルト巻取装置
JPH037244Y2 (ja)
JPH043893Y2 (ja)
JPH0344608Y2 (ja)
JPS6119963Y2 (ja)
JPS5828614Y2 (ja) シ−トベルトロツク装置
JPS609088Y2 (ja) シ−トベルト巻取装置
JPH061496Y2 (ja) ウエビング巻取装置用ロツク機構