JPH037195A - 長尺布に対する縫製方法 - Google Patents

長尺布に対する縫製方法

Info

Publication number
JPH037195A
JPH037195A JP14277789A JP14277789A JPH037195A JP H037195 A JPH037195 A JP H037195A JP 14277789 A JP14277789 A JP 14277789A JP 14277789 A JP14277789 A JP 14277789A JP H037195 A JPH037195 A JP H037195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
fabric
sewing
frame
feeding direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14277789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2736440B2 (ja
Inventor
Hisato Sakakibara
榊原 久人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Barudan Co Ltd
Original Assignee
Barudan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Barudan Co Ltd filed Critical Barudan Co Ltd
Priority to JP14277789A priority Critical patent/JP2736440B2/ja
Publication of JPH037195A publication Critical patent/JPH037195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2736440B2 publication Critical patent/JP2736440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は長尺の布に対して模様を順々に碧げた状態で
縫っていくことのできる長尺布に対する縫製方法に関す
る。
〔従来の技術〕
上記のような縫製を行う場合従来は例えば第6図に示さ
れるような縫製装置を用い図示される方法で縫製を行っ
ている。即ち第6図において、1は縫製装!のテーブル
を示し、その上面に沿って長尺の布へが図面の左方から
右方へ向けて送られるようになっている。2は周知の縫
製機構の存在を示す、この縫製機構2はテーブル1の側
に備えられた下側縫製機構と、それの上方に備えられた
上側縫製機構とから構成され、3はその上側縫製機構に
おける針を示す、上記のような縫製機構は布Aの幅方向
(図面においては紙面と垂直な方向)に複数が並設しで
ある。5は布張枠を示し、第7図の如く矩形でしかも上
下一対に構成されて、布Aをその上面と下面とから挟着
できるようになっている。又この布張枠5は(A)に示
される始点と(B)に示される終点との間での往復移動
が自在となっており、かつその移動の過程では布に施す
べき模様に対応した前後及び左右への動きが可能に周知
の如く構成しである。尚6は上記布張枠5における送り
枠、7は押え枠を夫々示す、 10はテーブルlにおい
て上記縫製機構2の前方に設けられたクランプ機構を示
し、押え体12でもって布Aをテーブル1に対して押え
付けるようになっている。尚このクランプ機構は布Aの
幅を充分カバーできる大きさに構成しである。24は前
記上側縫製機t#に隣接して設けた押え体で、テーブル
lに対して布Aを押え付は得るようになっている。
上記装置による長尺布の縫製は次のように行われる。先
ず(A)の如く布張枠5によって長尺の布Aの一部aが
挟着される6次に上記布張枠5が上記始点から(B)の
如く終点に向けて移動される。
その移動の過程において縫製機構2が運転され、上記布
張枠5と共に一方向に移動する布aに対して第7図に示
される如く順に模様25が縫われる。
布張枠5が上記のように終点まで至ると、(B)のクロ
<上記針3が布へに刺さった状態で布張枠5の移動が停
止され、押え体24によって布Aが固定され、クランプ
機構lOによって布Aがクランプされる。そして(C)
の如く押え枠7が持ち上げられて布張枠5による布Aの
挟着が解かれる1次に布張枠5が(0)の如く布送り方
向とは反対方向に移動されて始点に戻される0次に(E
)に示される如く布張枠5により長尺の布Aにおける次
の部分a゛が挟着される。然る後押え体24、クランプ
機構10を緩めた後、上記布張枠5は上記の場合と同様
に布送り方向に移動され、その過程で布張枠と共に布送
り方向に移動する布a°に順々に模様縫いが施される。
(例えば特公昭63−9476号公軸参照、)(発明が
解決しようとする課題〕 この従来の長尺布に対する縫製方法では第6図(B)の
如(布張枠5が終点に至ったときにその布張枠5よりも
前方の部分では布が柔軟性を有するが故にそこに弛み2
6ができている。又布張枠5が終点から始点に向けて戻
る過程では、布Aは下側の送り枠6の上に乗った状態と
なっている為、両者間での摩擦によって上記弛みが第6
図([1)に符号26“で示される如く計3と送り枠6
との間に上記弛みがたぐり寄せられてくる。この状態で
次に第6図<E)の如く押え枠7が下降して布Aが挟着
される。このような状態で次の縫製の開始の為に針3が
布Aから抜かれると、布張枠5で周囲が挟着されている
内側の布a″は上記弛み26°の分だけ後方へ移動する
。即ち模様25の最後部が第8図に想像線で示す如く針
3に対して後方へ移動する。
このような状態で次の縫製が開始される。するとその縫
製が済んだ布においては第9図に示される如く前回の縫
製で形成された模様25の最後部と新たな縫製で形成さ
れた模様25″の最前部とが重なり合った状態となって
しまい、その見栄えが悪くなってしまう問題点があった
(向上記模様が等間隔で並ぶ模様である場合には、その
!W様のピンチの崩れとなって現れる問題点があるン。
本発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、長尺の布に対して模様を順々に繋
げた状態で縫えるは勿論のこと、その模様を極めて繋が
り良く縫うことができるようにした長尺布に対する縫製
方法を提供することである。
〔課題を解決する為の手段〕
上記目的を達成する為に、本願発明は前記請求の範囲記
載の通りの手段を講じたものであって、その作用は次の
通りである。
〔作用〕
布張枠で布の一部を挟着しその布張枠と共に布を布送り
方向へ移動させながらその部分の布に模様縫いを施すこ
とと、上記布張枠による布の挟着を解いて布張枠を始点
に戻すことと、布張枠で布の次の、部分を挟著しその布
張枠と共に布を布送り方向へ移動させながらその部分の
布に模様縫いを施すこととを繰り返すことによって、上
記長尺の布に模様が順々につなげたa′態で縫われる。
上記の場合において、布の一部への縫製が終わって布張
枠を戻した後、布の次の部分への縫製を開始しようとす
る場合、布に刺した針よりも上記布送り方向側の布を布
送り方向側に向けて緊張させておき、その状態にある布
を布張枠により挟着するやそして次の縫製を開始する。
この為前の部分の模様に対し次の部分の模様を橿めてつ
ながり良く縫うことができる。
C実施例〕 以下本願の実施例を示す図面第1図乃至第4図について
説明する。尚同図中の符号で第6乃至9図と同一の符号
は機能上相互に同−又は均等構成の部分を表すものとし
て、その部分についての詳しい説明は省略する0図にお
いて、11はクランプ機構10における受体で、押え体
12による布Aの押え付けを受ける為のものである。 
14は前方の緊張手段を示す、該緊張手段14は矢印方
向に上下動可能にされている杆体15をもって構成しで
あるa !jj坪体J5は布Aの幅を充分カバーできる
長さのものが用いである。17は後方のクランプ機構を
示し、前方のクランプ機構lOと均等に構成しである。
尚18は受体、19は押え体を夫々示す、21は後方の
緊張手段を示し、前記緊張手段14と同様に杆体22を
用いた構成となっている。
上記構成の縫製装置による布Aに対する縫製は前記従来
技術のものと一部を除き略均等に行われる。尚第1図に
おける(^)〜(E)は前記第6図の(A)〜(E) 
 と夫々同時点の状態を示している。以下においては相
違点のみについて説明を行う。
先ず第1図(B)に示す如く布張枠5が終点に至った後
、前方のクランプa構10と同様に後方のクランプ機1
417においても布Aのクランプが行われる。
又第1図(C)に示される如く布張枠5による布Aの挟
着が解かれた後、前方の緊張手段14における杆体15
が下動されて針3よりも布送り方向側の布Aが布送り方
向側に向けて緊張される。又後方の緊張手段2Iにおい
ても同様の作用が行われ、押え体24よりも後方側の布
が後方側に向けて緊張される。この状態において第1図
(D) に示す如く布張枠5が始点に戻される。この状
態では同図に示されるように針3よりも布送り方向側の
布Aも又押え体24よりも後方側の布Aも何れも緊張し
た状態となっている。この状態において第1図(E) 
の如く押え枠7が下動され、布Aが布張枠5に挟着され
る。然る後針3が有人から抜かれると共に、押え体24
による布への押さえが解かれる。又前方及び後方におい
ては各V!張手段14.21の杆体15.22が上動さ
れて布Aの緊張が解かれ、然る後クランプ機構10.1
7による布Aのクランプが解かれる。
そして布張枠5を布送り方向へ再び移動させながらの布
Aに対する縫製が開始される。
上記の過程において布張枠5が始点に戻った後その布張
枠5によって有人を挟着する場合、針3よりも布送り方
向側の布及び押え体24よりも後方側の布は前記のよう
に緊張された状態で挟着が行われる為、次の縫製の開始
に当たって計3が布Aから抜かれても布張枠5内の布は
前後に移動することが無く第3図の状態が保たれる。こ
の為次の縫製による模様の形成は前回の縫製時における
模様の後端にそのまま続けて行われることができる。
その結果、第4図に示す如く前回の縫製による模様25
の最後部に対し次回の縫製による81様25°の最前部
を極めて替がり良く縫うことができる。
次に上記動作のタイミングの異なる態様を示せば、緊張
手段14.21による布Aの緊張は布張枠5が第1図(
D)の如く始点に戻った後において行っても良い。
更に異なる実施態様について示せば上記図示された如き
緊張手段IO及びクランプ機構10を用いることなく、
該縫製装置の前方(布送り方向側)に設けられる巻取機
構によって上記針3よりも布送り方向側の布を布送り方
向側に向けて緊張させるようにしても良い。
次に第5図は本願の異なる実施例を示すもので、複数の
案内ロール30.30・・・を用いて布Asがテーブル
leの上面に触れないようにし、布Aeの傷みを極力防
止できるようにした例を示すものである。
尚本例の場合一部のロール3oを矢印31で示されるよ
うに可動に構成して、そのロールによって布Aeを緊張
させるようにしても良い。
なお、機能上前図のものと同−又は均等構成と考えられ
る部分には、前回と同一の符号にアルファベットのeを
付して重複する説明を省略した。
〔発明の効果〕
以上のように本発明にあっては、長尺の布Aに模様縫い
を施す場合、布張枠5で布Aの一部aを挟着しその布張
枠5と共に布aを布送り方向へ移動させながらその部分
の布aに模様縫いを施すことと、上記布張枠5による布
の挟着を解いて布張枠5を始点に戻すことと、布張枠5
で布Aの次の部分a”を挟着しその布張枠5と共に布a
°を布送り方向へ移動させながらその部分の布にg!禄
縫いを施すこととを繰り返すから、上記長尺の布に模様
を順々につなげた状態で縫っていくことのできる特長が
ある。
しかも上記の場合において、布の一部aへの縫製が終わ
って布張枠5を戻した後、布の次の部分a°への縫製を
開始する場合、布Aに刺した針よりも上記布送り方向側
の布を布送り方向側に向けて緊張する手段によって緊張
させておき、その状態にある布を上記布張枠により挟着
する。そして次の縫製を開始する。従って、第4図の如
(前の部分aの模様25に対し次の部分a°の模様25
°を橿めてつながり良く (前記従来技術の如き模様の
重なりあるいは模様のピッチの崩れなく)縫うことので
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は縫製の過程
を順に示す図、第2図は第1図(C)の状態における布
と布張枠と針との関係を示す平面図、第3図は第1図(
D)の状態における第2図と同様の関係を示す平面図、
第4図は模様縫いが施された布の平面図、第5図は異な
る実施例を示す図、第6図乃至第9図は従来技術を示す
もので、これらにおいて、第6図は縫製の過程を順に示
す図、第7図は第6図(C)の状態における布と布張枠
と針との関係を示す平面図、第8図は第6図(D)の状
態における第7図と同様の関係を示す平面図、第9図は
模様縫いが施された布の平面図。 A・・・布、3・・・針、5・・・布張枠、25゜25
゛  ・・・模様。 第 3 図 笛 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 長尺の布の一部を上下一対の布張枠で挟着した状態でも
    って、上記布張枠を始点から布の長手方向の一方である
    布送り方向へ移動させながら、定位置におかれた縫製機
    構により、上記布張枠と共に布送り方向に移動する布に
    順に模様縫いを施し、次に、上記縫製機構における縫製
    用の針が上記の布に刺さった状態で上記布張枠の移動を
    停止させ、上記上下一対の布張枠による布の挟着を解き
    、該上下一対の布張枠を上記布送り方向とは反対方向に
    移動させて始点に戻し、次に、上記針よりも上記布送り
    方向側の布を布送り方向側に向けて緊張する手段によっ
    て緊張された状態にある布を、上記布張枠により挟着し
    、然る後、上記布張枠を上記布送り方向へ再び移動させ
    ながら、上記縫製機構により、上記布張枠と共に布送り
    方向に移動する布に順に模様縫いを施すことを繰り返す
    ことを特徴とする長尺布に対する縫製方法。
JP14277789A 1989-06-05 1989-06-05 長尺布に対する縫製方法 Expired - Lifetime JP2736440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14277789A JP2736440B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 長尺布に対する縫製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14277789A JP2736440B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 長尺布に対する縫製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH037195A true JPH037195A (ja) 1991-01-14
JP2736440B2 JP2736440B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=15323350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14277789A Expired - Lifetime JP2736440B2 (ja) 1989-06-05 1989-06-05 長尺布に対する縫製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2736440B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006141720A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Kyokuto Sanki Co Ltd 縫製機
JP2009195299A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Nakanihon Juki Kk テープ縫付け装置および生地への印付け装置
JP2009195300A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Nakanihon Juki Kk テープ縫付け装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006141720A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Kyokuto Sanki Co Ltd 縫製機
JP2009195299A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Nakanihon Juki Kk テープ縫付け装置および生地への印付け装置
JP2009195300A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Nakanihon Juki Kk テープ縫付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2736440B2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH037195A (ja) 長尺布に対する縫製方法
JPH0734838B2 (ja) ルーパミシンの下糸把持装置
JPH0642621Y2 (ja) ミシンのバンドル−プ弛め装置
JP2001314678A (ja) ミシンにおける布のカール修正方法及びその布のカール修正装置
JP2729083B2 (ja) ニット生地の縫製方法とニット生地縫製用ミシン
JPS596679B2 (ja) 環縫いミシンにおける針糸制御機構
JP2542202Y2 (ja) ミシンの押え金
JP3908051B2 (ja) ミシンの布案内構造
JPH07289761A (ja) ミシンのパッカリング防止装置
TWM512600U (zh) 包縫機鬆線回勾裝置
JPH1053951A (ja) 布張枠より大きい柄の刺繍加工方法
JPS6130627Y2 (ja)
JPH0790952B2 (ja) 布片の縁部を把持して引っ張る装置
JPH019505Y2 (ja)
US2286357A (en) Sewing apparatus
JPH0525587Y2 (ja)
JPS63242519A (ja) 平ゴムをル−プ状に連結する方法
JPH0318479B2 (ja)
JPS6045384A (ja) ミシンに対する布の供給方法と装置
JPS58165887A (ja) キルテイング用枠
JPH04317691A (ja) ミシンの布送り装置
JP4294435B2 (ja) ミシン
JPS612884U (ja) 二重環縫いミシンの角縫い制御装置
CZ20021553A3 (cs) Způsob a zařízení pro strojové šití švu s dvounitnými řetízkovými stehy
JP2596075Y2 (ja) 自動縫製装置に於ける電動ミシンの押さえ金具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 12