JPH04317691A - ミシンの布送り装置 - Google Patents

ミシンの布送り装置

Info

Publication number
JPH04317691A
JPH04317691A JP10985991A JP10985991A JPH04317691A JP H04317691 A JPH04317691 A JP H04317691A JP 10985991 A JP10985991 A JP 10985991A JP 10985991 A JP10985991 A JP 10985991A JP H04317691 A JPH04317691 A JP H04317691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
roller
feed roller
intermittent feed
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10985991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661399B2 (ja
Inventor
Osamu Yanagi
修 柳
Toshiaki Osada
敏昭 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN SMALL CORP
Original Assignee
JAPAN SMALL CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN SMALL CORP filed Critical JAPAN SMALL CORP
Priority to JP10985991A priority Critical patent/JPH0661399B2/ja
Publication of JPH04317691A publication Critical patent/JPH04317691A/ja
Publication of JPH0661399B2 publication Critical patent/JPH0661399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スカーフ等の布地の四
辺を縫う際に用いられるミシンに適用される布送り装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】スカーフ等の布地の四辺を縫う場合、例
えば、布地の縁部を2mm程度の幅で丸めて、その丸め
た部分をすくい縫いすることによって行われるが、この
すくい縫いの場合は、その一箇所で糸がほどけると全部
ほどけてしまうという欠点がある。このため、布地の縫
い始め端部を別にまとめ縫いしておくことが行われる。 そして、このまとめ作業の後にすくい縫いを行うが、そ
のすくい縫いミシンでは、縫い針の近傍位置に、布地の
上面を支持する針板と、布地を下方から支持する押さえ
板と、これら針板等よりも布地の送り方向前方位置で布
地を係止して前方に送り出す送り歯とが設けられ、針板
と押さえ板との間で布地を押さえながら針板に形成した
穴から縫い針を臨ませて布地を縫いつけつつ、送り歯で
前方に送るようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな技術であると、布地を針板と押さえ板との間に挟持
し、かつ縫い針よりも送り方向前方位置で布地を送り歯
によって係止しつつ送る構成であるため、布地を初期位
置に配置する際には、布地の縫い始め端部に少なくとも
縫い針から送り歯までの間の距離に相当するつかみ代が
必要になる。したがって、このつかみ代の分、布地を最
初から縫うことができず、布地の端部に縫われていない
部分が生じるという問題がある。
【0004】本発明は、布地を端部から縫えるようにす
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、布地の端部に、該端部を縫いつけた残り
糸が引き出されてなる布地を縫うようにし、その請求項
1記載の布送り装置においては、縫い針の近傍で布地を
押さえる押さえ板よりも布地の送り方向前方位置に、前
記残り糸を縫い針の作動に同期して牽引する間欠送りロ
ーラと、該間欠送りローラを張架した残り糸の先端部を
保持する把持具と、前記間欠送りローラとの間で残り糸
を挟持する押さえローラとを設けたことを特徴とする。
【0006】また、請求項2記載の布送り装置において
は、前記押さえローラは、間欠送りローラに対して接近
離間する方向に移動可能に支持されるとともに、該押さ
えローラに、これを退避位置から移動して間欠送りロー
ラに当接させる駆動部が連結されていることを特徴とす
る。
【0007】
【作用】請求項1記載の布送り装置は、布地の端部を押
さえ板により押さえることなく、該押さえ板の手前に配
置して、該端部から引き出されている残り糸を間欠送り
ローラに張架して把持具に保持し、該間欠送りローラと
押さえローラとの間で残り糸を挟持しつつミシンを駆動
することにより、残り糸を両ローラで牽引しながら布地
を送ることができる。
【0008】請求項2記載の布送り装置は、その押さえ
ローラを移動可能として、残り糸を初期位置に配置する
際には間欠送りローラから押さえローラを退避させてお
くことにより、その作業を容易にし、ミシンを駆動する
際には駆動部により押さえローラを間欠送りローラに当
接させて残り糸に駆動力を作用させることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の布送り装置の一実施例を図面
に基づいて説明する。この実施例の布送り装置において
用いられる布地1は、図6に示すように、予め端部のみ
縁部を丸めて縫いつけられており、その残り糸2が端部
から10cm〜15cm程度引き出された状態とされて
いる。そして、その布送り装置は、すくい縫いミシンに
適用され、図1に示すように、ミシン本体3のフレーム
4先端に、縫い針5と、布地1の上面を支持する針板6
と、布地1を係止しつつ前方に送り出す送り歯7とが設
けられ、これら針板6等が対向するベッド8には、布地
1を針板6との間で挟持する押さえ板9と、これら針板
6と押さえ板9との間に布地1の縁部を丸めながら案内
するガイドフォルダ10と、本発明の新規な特徴に係る
間欠送りローラ11、把持具12、押さえローラ13等
とが設けられている。
【0010】前記縫い針5は、ほぼ円弧状に形成され、
フレーム4の先端に突出する軸15に取り付けられて、
該軸15の正逆両方向への断続回動により図1の紙面に
直交する方向に揺動しながら布地1をすくい縫いするよ
うになっている。
【0011】前記針板6は、縫い針5よりも布地1の送
り方向前方位置でフレーム4に固定され、該フレーム4
に固定したブラケット16の先端に水平状態に設けられ
ている。そして、この針板6には、縫い針5を挿通させ
る溝17と、前記送り歯7を配置させる溝(図示略)と
が形成されている。
【0012】前記送り歯7は、その下面に布地1に食い
込む複数の突起7aがのこ歯状に形成されて、針板6の
取付位置よりもさらに布地1の送り方向前方位置でフレ
ーム4に支持されており、該フレーム4から突出する駆
動アーム18の先端に取り付けられて、該駆動アーム1
8により前後方向に移動しながらその移動方向の両端位
置で上下方向に移動して、布地1を引き込むようにして
前方に間欠的に送り出すようになっている。
【0013】前記押さえ板9は、針板6の下面に対向し
て水平に配置され、ベッド8内の駆動部19に架設され
た図示略の引っ張りコイルばねによって常時上方に付勢
されて布地1を押さえるようになっている。
【0014】前記ガイドフォルダ10は、金属板をらっ
ぱ状に丸めてなるもので、布地1の縁部を挿通させつつ
送ることにより、該縁部を丸めながら針板6と押さえ板
9との間に案内し得るようになっている。
【0015】そして、前記縫い針5、送り歯7、押さえ
板9は、縫い針5により布地1を縫う際には送り歯7は
布地1から離間して針板6と押さえ板9との間に布地1
を挟持し、縫い針5が布地1から離れた後に、送り歯7
が布地1を押さえて該布地1を一定量前方へ移動するも
のである。
【0016】一方、前記間欠送りローラ11は、針板6
や押さえ板9よりもさらに布地1の送り方向前方位置に
、その周面の一部を針板6の下面とほぼ同じレベルとし
て水平に支持され、図示略の駆動部から伝達機構21を
介して、前記送り歯7による布送りと同期して間欠的に
回転駆動されるようになっている。その伝達機構21は
、図2及び図3に示すように、駆動部により回転させら
れる偏心クランク22にクランクアーム23が接続され
るとともに、該クランクアーム23の先端に取り付けた
スライダ24が調節レバー25のガイド溝26に係合し
、該調節レバー25がワンウェイクラッチ27を介して
支軸28に支持され、該支軸28に間欠送りローラ11
が固定された構成とされており、偏心クランク22によ
り駆動されるクランクアーム23が調節レバー26を揺
動して、ワンウェイクラッチ27を介して支軸28を一
方向にのみ間欠的に回転させるようになっているもので
ある。また、支軸28には、ミシン本体3にブラケット
29により支持される軸受け30との間に前記ワンウェ
イクラッチ27とは逆方向への回転のみ許容するワンウ
ェイクラッチ31が設けられて、支軸28の戻りが生じ
ないように配慮されている。なお、図2及び図3中、符
号32は前記軸受け30と対になって支軸28をミシン
本体3に支持する軸受け、符号33はワンウェイクラッ
チ27・31の取付位置における支軸28の外周部に固
定されるカラーを示す。
【0017】また、前記把持具12は、図4に示すよう
に、間欠送りローラ11の下方位置に設けられており、
図示例では布地1の残り糸2を把持し得る密巻きコイル
ばねが使用されている。すなわち、針板6と押さえ板9
との間を経由して間欠送りローラ11に張架した残り糸
2を該間欠送りローラ11から下方に垂らして、その先
端部を密巻きコイルばね12の素線の間に挟み込むこと
により、該残り糸2を把持する構成である。
【0018】また、前記押さえローラ13は、ベッド8
に支持されたレバー41の先端に取り付けられており、
該レバー41は、軸42を中心に垂直方向に揺動自在に
支持され、該レバー41の揺動によって押さえローラ1
3は、前記間欠送りローラ11に当接する図1の鎖線位
置と、該間欠送りローラ11から退避した実線位置との
間で往復移動するようになっている。そして、この押さ
えローラ13を往復移動する駆動部43は、図5に示す
ように、ミシン本体3にブラケット44により固定され
た前記軸42に、揺動自在にレバー41が支持されると
ともに、該レバー41の一端に取り付けた支軸45に前
記押さえローラ13が支持され、一方、レバー41の他
端には、リンク46を介してエアシリンダ47が連結さ
れて、該エアシリンダ47を駆動することにより軸42
を中心にレバー41を揺動させて、押さえローラ13を
前記間欠送りローラ11に当接させ、エアシリンダ47
の駆動力を解除することにより、押さえローラ13の自
重によってレバー41を揺動させて、該押さえローラ1
3を間欠送りローラ11から離間させる構成である。
【0019】このように構成した布送り装置により、ス
カーフ等の布地1の縁部を丸めながら縫う場合、該布地
1の端部のみを予め縫いつけ、そのとき布地1の端部か
ら残り糸2を引き出しておくことが行われる。そして、
この布地1をミシンの初期位置に配置する場合は、布地
1の端部をガイドフォルダ10に挿入するとともに、該
端部から引き出されている残り糸2を針板6と押さえ板
9との間に挿通させ、間欠送りローラ11に張架して、
先端を把持具12により固定する。
【0020】そして、ミシンを駆動すると、縫い針5の
駆動に同期して送り歯7が残り糸2に接触するとともに
、間欠送りローラ11が間欠的に回転して、布地1に駆
動力を作用させようとするが、残り糸2を介して作用す
るため滑り易く、これら送り歯7等による駆動力のみで
は布地1を送ることはできず、このときに、押さえロー
ラ13におけるエアシリンダ47がレバー41を揺動さ
せて、押さえローラ13を間欠送りローラ11に押圧さ
せることにより、残り糸2を両ローラ11・13の間に
挟持させ、そのときの間欠送りローラ11の駆動力によ
り残り糸2が引っ張られて、布地1が針板6と押さえ板
9との間に送り込まれるものである。そして、この間欠
送りローラ11と押さえローラ13とにより布地1を送
り出した後は、エアシリンダ47の駆動力は解除されて
、押さえローラ13が間欠送りローラ11から離間する
。そこで、把持具12による残り糸2の固定状態を解除
して、以降は通常の操作により布地1を縫いつければ良
い。この通常操作時は、布地は、間欠送りローラ11の
上面を経由して前方に送られることになり、押さえロー
ラ13は間欠送りローラ11の付近から退避されている
から、この布送りの障害となることはない。
【0021】このようにして布地1の端部を縫いつけた
後の残り糸2を利用して布地1を送るようにしたから、
布地1自体につかみ代は不要になり、布地1の端部から
直接縫いつけることができるものである。
【0022】なお、前記一実施例では押さえローラをエ
アシリンダにより駆動する構成としたが、他の駆動機構
によるものであってもよく、また、その移動方向も揺動
運動に限らず直線的な移動であってもよい。さらに、把
持具も残り糸を把持し得るものであれば、他のクランプ
等を利用してもよい。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の布送り装置によれば、次のような効果を奏することが
できる。 (a)布地の端部を押さえ板により押さえることなく、
該端部から引き出されている残り糸を間欠送りローラと
押さえローラとの間に挟持して牽引することにより布地
を送るようにしているから、つかみ代を確保する必要が
なく、布地を端部から有効に縫いつけることができる。 (b)請求項2記載の布送り装置によれば、残り糸を初
期位置に配置する際には、押さえローラを間欠送りロー
ラから退避させておき、ミシンの駆動時に当接させるよ
うにしているから、残り糸の初期位置への配置作業を容
易にし得るとともに、布地の端部が縫い始められた後に
も退避させておくことにより、以降の布送りの障害とな
ることがなく、円滑に作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の布送り装置の一実施例を示す側面
図である。
【図2】  図1における間欠送りローラの伝達機構を
示す縦断面図である。
【図3】  図2の伝達機構の分解組立図である。
【図4】  図1における間欠送りローラと把持具との
斜視図である。
【図5】  図1における押さえローラの駆動部を示す
分解組立図である。
【図6】  本発明の布送り装置に適用される布地の端
部の斜視図である。
【符号の説明】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  布地の端部に、該端部を縫いつけた残
    り糸が引き出されてなる布地を縫うミシンの布送り装置
    であって、縫い針の近傍で布地を押さえる押さえ板より
    も布地の送り方向前方位置に、前記残り糸を縫い針の作
    動に同期して牽引する間欠送りローラと、該間欠送りロ
    ーラに張架した残り糸の先端部を保持する把持具と、前
    記間欠送りローラとの間で残り糸を挟持する押さえロー
    ラとを設けたことを特徴とするミシンの布送り装置。
  2. 【請求項2】  前記押さえローラは、間欠送りローラ
    に対して接近離間する方向に移動可能に支持されるとと
    もに、該押さえローラに、これを退避位置から移動して
    間欠送りローラに当接させる駆動部が連結されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のミシンの布送り装置。
JP10985991A 1991-04-15 1991-04-15 ミシンの布送り装置 Expired - Lifetime JPH0661399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10985991A JPH0661399B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 ミシンの布送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10985991A JPH0661399B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 ミシンの布送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04317691A true JPH04317691A (ja) 1992-11-09
JPH0661399B2 JPH0661399B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=14521007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10985991A Expired - Lifetime JPH0661399B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 ミシンの布送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661399B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108754885A (zh) * 2018-07-11 2018-11-06 吴江市震宇缝制设备有限公司 一种缝纫机用布料固定装置
CN114517371A (zh) * 2022-02-23 2022-05-20 绍兴东龙针纺织印染有限公司 一种蒸化机的出布结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108754885A (zh) * 2018-07-11 2018-11-06 吴江市震宇缝制设备有限公司 一种缝纫机用布料固定装置
CN114517371A (zh) * 2022-02-23 2022-05-20 绍兴东龙针纺织印染有限公司 一种蒸化机的出布结构
CN114517371B (zh) * 2022-02-23 2023-07-11 绍兴东龙针纺织印染有限公司 一种蒸化机的出布结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661399B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60222084A (ja) ミシン
JPH067568A (ja) 縫製装置
US20130152838A1 (en) Sewing Machine
JPS649879B2 (ja)
JP3757335B2 (ja) 千鳥縫いミシンの糸端処理装置
US5249540A (en) Sewing-material transport device for single-needle or multi-needle sewing machine
JPH04317691A (ja) ミシンの布送り装置
JP4022043B2 (ja) 縫製縫い目によって作られる通路の張紐を開放することができるミシンおよび縫製方法
US4413578A (en) Camming arrangement for thread handling device
JP4487030B2 (ja) ミシン
JP2004223005A (ja) ミシンの付属装置
JPH0734838B2 (ja) ルーパミシンの下糸把持装置
JPH0736629Y2 (ja) ミシンの布送り装置
JPH02234789A (ja) 特に材料を縁かがり縫いもしくは縁飾り縫いするためのミシン
JPH0372320B2 (ja)
JPS5883986A (ja) 自動ミシン
JPH0729979Y2 (ja) ミシンの糸切断装置
JP2001200465A (ja) タフトミシン
JP2002177675A (ja) ゴム糸縫付けミシン
JP3661948B2 (ja) ミシン
JP3830207B2 (ja) ミシンの糸掛け装置
JPS6125749Y2 (ja)
JPH09192381A (ja) ミシンの糸通し装置
JPH0333329Y2 (ja)
JP2525164Y2 (ja) ミシンのラベル供給用クランプ