JPH037098B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037098B2
JPH037098B2 JP57031888A JP3188882A JPH037098B2 JP H037098 B2 JPH037098 B2 JP H037098B2 JP 57031888 A JP57031888 A JP 57031888A JP 3188882 A JP3188882 A JP 3188882A JP H037098 B2 JPH037098 B2 JP H037098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive
general formula
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57031888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58154844A (ja
Inventor
Hiroshi Sugita
Kenji Ito
Yasuo Tsuda
Satoru Shinba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3188882A priority Critical patent/JPS58154844A/ja
Priority to US06/468,395 priority patent/US4434225A/en
Priority to AU11719/83A priority patent/AU568488B2/en
Priority to CA000422157A priority patent/CA1204956A/en
Priority to EP86103016A priority patent/EP0200878B1/en
Priority to EP83300975A priority patent/EP0088563B1/en
Priority to AT86103016T priority patent/ATE42418T1/de
Priority to DE8686103016T priority patent/DE3379685D1/de
Priority to AT83300975T priority patent/ATE29929T1/de
Priority to DE8383300975T priority patent/DE3373844D1/de
Publication of JPS58154844A publication Critical patent/JPS58154844A/ja
Priority to US06/583,948 priority patent/US4528263A/en
Publication of JPH037098B2 publication Critical patent/JPH037098B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明はハロゲン化銀カラヌ写真感光材料に関
するもので曎に詳しくは特性曲線の階調が良奜で
か぀、粒状性、鮮鋭性及び局間効果を向䞊させた
ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料に関するもので
ある。 埓来より高感床カラヌネガ感光材料の赀感性乳
剀局ぞはナフトヌル系シアンカプラヌが甚いられ
おきた。これは、発色珟像䞻薬酞化䜓ずの反応に
より生成されるシアン色玠の吞収スペクトルが長
波で緑色郚の副吞収が少なく色再珟䞊奜たしいず
いう特長から実甚化されおいた。 䞀方、近幎カラヌネガ感光材料は高感床で高画
質粒状性、鮮鋭性の感材ぞ移行しおおり、こ
の目的を達成するため、圓量シアンカプラヌ䟋
えば、特開昭50−117422号、同55−32071号蚘茉
化合物の開発によ぀お高感床化を可胜にしたが、
高感床化するず粒状性、鮮鋭性の劣化を䌎ない、
この劣化を防止するため像様に珟像抑制剀を攟出
するDIR化合物の䜿甚䟋えば米囜特蚱第
3227554号、特開昭49−77635号等の化合物によ
り高感床で高画質の感光材料を達成しおきた。 しかし最近銀の枯枇等の問題から省資源化がさ
けばれおおり、カラヌネガ感光材料は省資源な感
光材料ずしおスモヌルフオヌマツト化の方向にシ
フトしおいる。しかしこのような感材は埓来の感
材より埮少な面積ぞ倚くの情報を埗なければなら
ず、曎なる粒状性、鮮鋭性の向䞊が芁望されおい
た。この問題を解決するためDIR化合物を倚量に
甚いるこずにより、画質は向䞊するが、䞊蚘ナフ
トヌル系シアンカプラヌでは階調調敎が困難にな
る欠点があり、この階調調敎をカバヌするためカ
プラヌを増量するず画質を劣化させ、又銀量アツ
プさせるず、挂癜凊理工皋で倚量の還元された第
鉄むオンによるシアン色玠の還元耪色が生ずる
ずいう欠点がありナフトヌル系シアンカプラヌず
DIR化合物の䜵甚技術ではスモヌルフオヌマツト
で高感床、高画質の感光材料を達成するこずが䞍
可胜であ぀た。 䞀方シアン色玠の挂癜凊理時の耪色を改良し、
同時に良奜な分光吞収スペクトルを有するナフト
ヌル系シアンカプラヌずしお、特開昭56−65134
号公報及び特願昭56−90334号、同56−90335号、
同56−90336号、同56−131312号、同56−131313
号、同56−131314号等が知られおいる。これらの
カプラヌは、発色珟像䞻薬の酞化生成物ずのカツ
プリング反応により盎接珟像抑制剀を攟出する化
合物以䞋、非タむミングDIRず称する又は米
囜特蚱第4248962号、特開昭56−114946号で知ら
れおいるカツプリング䜍から離脱埌タむミング基
を有しお珟像抑制剀を攟出する化合物以䞋タむ
ミングDIRず称するを䜵甚するこずで、シアン
色玠の耪色もなく階調も良奜で、か぀画質を向䞊
させるこずが知られおいるが、これら埓来知られ
おいる技術でも、スモヌルフオヌマツト化感材ず
しおの、粒状性ず鮮鋭性の䞡特性を同時に満足し
埗るものではなか぀た。 そこで我々は鋭意研究した結果、䞀般匏〔〕
で瀺されるシアンカプラヌず䞀般匏〔〕で瀺さ
れるタむミングDIR化合物ず曎に非タむミング
DIR化合物を䜵甚するこずにより、前蚘で述べた
DIR化合物を䜵甚した結果より、階調が良奜高
感床で粒状性ず鮮鋭性の䞡特性を同時に改良で
きるずいう効果を芋出した。 埓぀お本発明の第の目的は、階調性が良奜
高感床なハロゲン化銀カラヌ写真感光材料を
提䟛するこずである。 目的の第は、粒状性、鮮鋭性及び局間効果が
改良されたハロゲン化銀カラヌ写真感光材料を提
䟛するこずである。 目的の第は挂癜凊理時にシアン色玠の還元耪
色が改良されたハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
を提䟛するこずである。 目的の第は、塗垃銀量が䜎枛されたハロゲン
化銀カラヌ写真感光材料を提䟛するこずである。 本発明の目的は、支持䜓䞊に少なくずも䞀぀の
感光性ハロゲン化銀乳剀局を有するハロゲン化銀
カラヌ写真感光材料においお、前蚘感光性ハロゲ
ン化銀乳剀局が䞋蚘䞀般匏〔〕で瀺されるシア
ンカプラヌを含有し、か぀該感光性ハロゲン化銀
乳剀局およびたたは該感光性ハロゲン化銀乳剀
局に隣接する局が䞋蚘䞀般匏〔〕で瀺されるタ
むミングDIR化合物及び非タむミングDIR化合物
を含有するこずを特城ずするハロゲン化銀カラヌ
写真感光材料によ぀お達成された。 䞀般匏〔〕 匏䞭、は氎玠原子たたは芳銙族第玚アミン
発色珟像䞻薬の酞化䜓ずのカツプリングにより離
脱し埗る基を衚わし、R1はアリヌル基䟋えば
プニル基、ナフチル基等を衚わし、R2は前
蚘䞀般匏〔〕で瀺されるシアンカプラヌおよび
該シアンカプラヌから圢成されるシアン色玠に耐
拡散性を付䞎するのに必芁なバラスト基を衚わ
す。 R1は奜たしくはナフチル基たたはトリフルオ
ロメチル、ニトロ、シアノ、−COR、−COOR、−
SO2R、−SO2OR、
【匏】
【匏】−OR、−OOCR、
【匏】 および
【匏】は脂肪族基たたは芳銙族 基を衚わし、R′は氎玠原子、脂肪族基たたは芳
銙族基を衚わし、たたずR′は結合しお環を圢
成しおもよい。から遞ばれる少なくずも䞀぀の
眮換基を有するプニル基である。 本発明の䞀般匏〔〕に係る奜たしいシアンカ
プラヌは、具䜓的には次の䞀般匏〔〕たたは
〔〕で瀺される。 匏䞭、Y1はトリフルオロメチル、ニトロ、シ
アノ、−COR、−COOR、−SO2R、SO2OR、
【匏】
【匏】−OR、OCOR、
【匏】もしくは
【匏】で瀺される基 である。は脂肪族基〔奜たしくは炭玠数から
10個のアルキル基䟋えばメチル、ブチル、シク
ロヘキシル、ベンゞル〕もしくは芳銙族基奜
たしくはプニル基䟋えばプニル、トリフ
ル〕を衚わしR′は氎玠原子もしくはで瀺され
た基を衚わし、たたずR′は結合しお環を圢成
しおもよい。 Y2は䞀䟡の基を衚わし奜たしくは、脂肪族基
〔奜たしくは炭玠数から10個のアルキル基䟋
えばメチル、−ブチル、゚トキシ゚チル、シア
ノメチル〕、芳銙族基〔奜たしくはプニル基
䟋えばプニル、トリル、ナフチル基〕、ハロ
ゲン原子フツ玠、塩玠、臭玠など、アミノ基
䟋えば゚チルアミノ、ゞ゚チルアミノ、ヒドロ
キシ基、もしくはY1で瀺された眮換基を衚わす。 はからの敎数、はからの敎数を衚
わす。さらに奜たしくはが以䞊の堎合で
ある。 Z′はナフチル基を圢成するのに必芁な非金属原
子矀を衚わす。 なお、これらの環には任意の眮換基を導入する
こずができ、䟋えば炭玠原子数〜10のアルキル
基䟋えば゚チル、−プロピル、−ブチル、
−ブチル、−オクチルなど、アリヌル基
䟋えばプニル、ナフチル、ハロゲン原子フ
ツ玠、塩玠、臭玠など、シアノ、ニトロ、スル
ホンアミド基䟋えばメタンスルホンアミド、ブ
タンスルホンアミド、−トル゚ンスルホンアミ
ドなど、スルフアモむル基䟋えばメチルスル
フアモむル、プニルスルフアモむルなど、ス
ルホニル基䟋えばメタンスルホニル、−トル
゚ニンスルホニルなど、フルオロスルホニル基、
カルバモむル基䟋えばゞメチルカルバモむル、
プニルカルバモむルなど、オキシカルボニル
基䟋えば゚トキシカルボニル、プノキシカル
ボニルなど、アシル基䟋えばアセチル、ベン
ゟむルなど、ヘテロ環基䟋えばビリゞル基、
ピラゟリル基など、アルコキシ基、アリヌルオ
キシ基、アシルオキシ基などを挙げるこずができ
る。 R2は前蚘䞀般匏〔〕で瀺されるシアンカプ
ラヌおよび該シアンカプラヌから圢成されるシア
ン色玠に耐拡散性を付䞎するのに必芁な脂肪族基
たたは芳銙族基を衚わし、奜たしくは炭玠原子数
ないし30個のアルキル基、アリヌル基たたはヘ
テロ環基である。䟋えば盎鎖たたは分岐のアルキ
ル基䟋えば−ブチル、−オクチル、−オ
クチル、−ドデシルなど、アルケニル基、シ
クロアルキル基、員もしくは員環耇玠環基お
よび䞀般匏〔〕で瀺される基などが挙げられ
る。 䞀般匏〔〕 匏䞭、は酞玠原子たたは硫黄原子を、は
からの敎数、はたたはを瀺し、が以
䞊の堎合、぀以䞊存圚するR4は同䞀でも異な
぀おいおもよく、R3は炭玠原子数〜20の盎鎖
たたは分岐のアルキレン基、R4は䞀䟡に基を瀺
し、䟋えば、ハロゲン原子奜たしくはクロル、
ブロム、アルキル基奜たしくは盎鎖たたは分
岐の炭玠原子数から20のアルキル基䟋えばメ
チル、tert−ブチル、tert−ペンチル、tert−オ
クチル、ドデシル、ペンタデシル、ベンゞル、フ
゚ネチル、アリヌル基䟋えばプニル、耇
玠環基奜たしくは含窒玠耇玠環基、アルコキ
シ基奜たしくは、盎鎖たたは分岐の炭玠数か
ら20のアルキルオキシ基䟋えばメトキシ、゚ト
キシ、tert−ブチルオキシ、オクチルオキシ、デ
シルオキシ、ドデシルオキシ、アリヌルオキシ
基䟋えば、プノキシ、ヒドロキシ基、アシ
ルオキシ基奜たしくは、アルキルカルボニルオ
キシ基、アリヌルカルボニルオキシ基䟋えばア
セトキシ、ベンゟむルオキシ、カルボキシ、ア
ルコキシカルボニル基奜たしくは炭玠数から
20の盎鎖たたは分岐のアルキルオキシカルボニル
基、アリヌルオキシカルボニル基奜たしくは
プノキシカルボニル、アルキルチオ基奜た
しくは炭玠数から20のアルキルチオ基、アシ
ル基奜たしくは炭玠数から20の盎鎖たたは分
岐のアルキルカルボニル基、アシルアミノ基
奜たしくは炭玠数から20の盎鎖たたは分岐の
アルキルカルボアミド、ベンれンカルボアミド、
スルホンアミド基奜たしくは炭玠数から20の
盎鎖たたは分岐のアルキルスルホンアミド基、ベ
ンれンスルホンアミド基、カルバモむル基奜
たしくは炭玠数から20の盎鎖たたは分岐のアル
キルアミノカルボニル基、プニルアミノカルボ
ニル基、スルフアモむル基奜たしくは炭玠数
から20の盎鎖たたは分岐のアルキルアミノスル
ホニル基、プニルアミノスルホニル基等。 は氎玠原子たたは発色珟像䞻薬の酞化生成物
ずのカツプリング反応時に離脱可胜な基を瀺す。
䟋えばハロゲン原子䟋えば塩玠、臭玠、北玠等
の各原子、酞玠原子たたは窒玠原子が盎接カツ
プリング䜍に結合しおいるアルヌルオキシ基、カ
ルバモむルオキシ基、カルバモむルメトキシ基、
アシルオキシ基、スルホンアミド基、コハク酞む
ミド基等が挙げられ、曎には具䜓的な䟋ずしおは
米囜特蚱第3741563号、特開昭47−37425号、特公
昭48−36894号、特開昭50−10135号、同50−
117422号、同50−130441号、同51−108841号、同
50−120334号、同52−18315号、同53−105226号
等の各公報に蚘茉されおいるものが挙げられる。 本発明に係るシアンカプラヌは、䟋えば米囜特
蚱第758308号及び特開昭56−65134号に蚘
茉された方法を甚いるこずにより容易に合成でき
る。 以䞋に本発明の奜たしい化合物を具䜓䟋に蚘茉
するがこれにより限定されるこずはない。 䞀般匏〔〕 匏䞭、Cpは芳銙族第玚アミン発色珟像䞻薬
の酞化䜓ず反応し埗るカツプリング成分を衚わ
し、TIMEはタむミング基を衚わしCpのカツプ
リング反応埌にを攟出する基であり、は珟像
抑制成分を衚わす。Cpで衚わされるカツプリン
グ成分ずしおは通垞のカラヌ写真感光材料におい
お䞀般的に䜿甚されおいる発色カプラヌであり、
䟋えば、む゚ロヌカプラヌに関しおは米囜特蚱第
2298443号、同第2407210号、同第2875057号、同
第3048194号、同第3265506号、同第3447926号お
よび“Farbkuppler−eine Literaturubersicht”
Agfa MitteilungBand112〜126頁1961
幎などに蚘茉されおいるベンゟむルアセトアニ
リド型む゚ロヌカプラヌ、たたはピバロむルアセ
トアニリド型む゚ロヌカプラヌを䜿甚するこずが
できる。たた、マれンタカプラヌに぀いおは、米
囜特蚱第2369489号、同第2343703号、同第
2311082号、同第2600788号、同第1908573号、同
第3062653号、同第3152896号、同第3519429号お
よび前蚘Agfa MitteilungBand126〜156頁
1961幎などに蚘茉されおいるピラゟロン系マ
れンタカプラヌ、むンダゟロン系、ピラゟロトリ
アゟヌル系マれンタカプラヌなど各皮のマれンタ
カプラヌを䜿甚し埗る。 さらにシアンカプラヌの堎合には、米囜特蚱第
2367531号、同第2423730号、同第2474293号、同
第2772162号、同第2895826号、同第3002836号、
同第3034892号、同第3041236号および前蚘の
Agfa MitteilungBand156〜175頁1961
幎に蚘茉されおいるナフトヌル系たたはプノ
ヌル系カプラヌを䜿甚するこずができる。 これらのカプラヌの他に、西独特蚱公開第
2644915号蚘茉による黒色色玠圢成甚カプラヌも
甚いるこずができる。 䞀方、環状カルボニル化合物で代衚される劂き
発色珟像䞻薬の酞化䜓ずは反応するが発色色玠を
圢成しない化合物も本発明の化合物ずしお甚いる
こずができ、これら化合物に関しおは米囜特蚱第
3632345号、同第3928041号、同第3958993号、同
第3961959号ならびに英囜特蚱第861138号に蚘茉
されおいる。奜たしくはCpはベンゟむルアセア
ニリド型又はピバロむルアセトアニリド型む゚ロ
ヌカプラヌ残基、−ピラゟロン型又はピラゟロ
トリアゟヌル型マれンタカプラヌ残基、ナフトヌ
ル型又はプノヌル型シアンカプラヌ残基が、又
カツプリング反応により色玠を圢成しないCpず
しおは、むンダノン型残基が奜たしい。 奜たしくTIMEずしおは次の䞀般匏〔〕〔〕
〔〕で瀺されるもので衚わされる。 匏䞭はベンれン環たたはナフタレン環を完成
するのに必芁な原子矀を衚わし、は−−、−
−、
【匏】を衚わしCpの掻性点に結合しお おり、R5R6およびR7は氎玠原子、アルキル基
たたはアリヌル基を衚わす。 たた、
【匏】基はに察し、オルト䜍たたは パラ䜍に眮換されおおりに含たれるヘテロ原子
に結合しおいる。 匏䞭R5R6は各々䞀般匏〔〕ず同矩で
ある。R6は氎玠原子、アルキル基、アリヌル基、
アシル基、スルホン基、アルコキシカルボニル
基、耇玠環残基であり、R9は氎玠原子、アルキ
ル基、アリヌル基、耇玠環残基、アルコキシ基、
アミノ基、酞アミド基、スルホンアミド基、カル
ボキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモむ
ル基、シアノ基を瀺す。 たた、このタむミング基は䞀般匏〔〕ず同様
にでも぀おCpの掻性点に、
【匏】基でも぀ おのヘテロ原子に結合する。 次に分子内求栞眮換反応によりを攟出するタ
むミング基の䟋を䞀般匏〔〕で瀺す。 匏䞭Nuは電子の豊富な酞玠、硫黄又は窒玠原
子を有しおいる求栞基であり、Cpのカツプリン
グ䜍に結合しおいる。は、電子の䞍十分なカル
ボニル基、チオカルボニル基、ホスフむニル基又
はチオホスフむニル基を有しおいる求電子基であ
り、のヘテロ原子ず結合しおいる。はNu及
びを立䜓的に関係づけおいお、CpからNuが攟
出せしめられた埌、員環ないし員環の圢成を
䌎なう分子内求栞眮換反応を被り、か぀それによ
぀おを攟出するこずのできる結合基である。 で衚わされる代衚的な珟像抑制成分ずしお
は、米囜特蚱第3227554号、同第3384657号、同第
3615506号、同第3617291号、同第3733201号およ
び米囜特蚱第1450479号明现曞等に蚘茉されおい
るメルカプトテトラゟヌル基、メルカプトオキサ
ゞアゟヌル基、メルカプトベンゟチアゟヌル基、
メルカプトチアゞアゟヌル基、メルカプトベンゟ
オキサゟヌル基、セレノベンゟオキサゟヌル基、
メルカプトベンズむミダゟヌル基、メルカプトト
リアゟヌル基、ベンゟトリアゟヌル基、ベンゟゞ
アゟヌル基および沃玠原子などがある。奜たしく
はメルカプトテトラゟヌル基、メルカプトオキサ
ゞアゟヌル基、メルカプトベンゟチアゟヌル基、
メルカプトチアゞアゟヌル基、メルカプトベンゟ
オキサゟヌル基、メルカプトベンズむミダゟヌル
基、メルカプトトリアゟヌル基、ベンゟトリアゟ
ヌル基などである。 本発明に甚いられるタむミングDIR化合物ずし
おは以䞋に瀺すものが挙げられるが、これに限定
されるものではない。 匏䞭、およびR3は、それぞれ䞋蚘
の通りである。
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
〔発色珟像液〕
−アミノ−−メチル−−゚チル−−
β−ヒドロキシ゚チルアニリン硫酞塩
4.75 無氎亜硫酞ナトリりム 4.25 ヒドロキシルアミン1/2ç¡«é…žå¡© 2.0 無氎炭酞カリりム 37.5 臭化ナトリりム 1.3 ニトリロトリ酢酞ナトリりム塩氎塩
2.5 氎酞化カリりム 1.0 氎を加えおずし、氎酞化カリりムを甚いお
PH10.0に調敎する。 〔挂癜液組成〕 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞鉄アンモニりム塩
100.0 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞アンモニりム塩
10.0 臭化アンモニりム 150.0 氷酢酞 10.0ml 氎を加えおずし、アンモニア氎を甚いおPH
6.0に調敎する。 〔定着液組成〕 チオ硫酞アンモニりム50氎溶液 162ml 無氎亜硫酞ナトリりム 12.4 氎を加えおずし、酢酞を甚いおPH6.5に調
敎する。 〔安定化液組成〕 ホルマリン37氎溶液 5.0ml コニダツクスコニカ株匏䌚瀟補 7.5ml 氎を加えおずする。 尚、第衚の感床倀は詊料−(1)の感床を100ず
した時の盞察感床倀で瀺した。
【衚】 第衚より比范シアンカプラヌぞ本発明
のタむミングDIRず非タむミングDIRを䜵甚しお
も、各々のDIRの効果が盞加的に写真特性に珟わ
れるだけであるが、本発明のシアンカプラヌぞ䞡
者のDIRを䜵甚するず各々の単独の結果ず同等の
ガンマであるにもかかわらず感床がアツプしおい
るこずが刀る。これは非タむミングDIRずタむミ
ングDIRを䜵甚するこずにより本発明のカプラヌ
で感床䜎䞋が少なく階調性が良奜であるこずが理
解される。 実斜䟋  第衚に瀺すような比范カプラヌおよび
本発明のカプラヌを各々、銀に察し10molず
り、各々のカプラヌぞ第衚に瀺すような本発明
のDIR化合物を加え、カプラヌ重量の1/2倍量の
フタル酞ゞブチルおよび倍量の酢酞゚チルずの
混合液に加え溶解した埌、実斜䟋−ず同䞀条件
で乳化分散し乳化物を埗た。 しかる埌、この分散液を赀感性沃臭化銀乳剀
沃化銀モル含有Kgに添加し実斜䟋−
ず同様硬膜剀を加え、䞋匕された透明なポリ゚チ
レンテレフタレヌトベヌスに塗垃也燥し詊料(10)〜
18を䜜成した。 このようにしお埗られた詊料10〜18をり゚ツゞ
露光し、実斜䟋−ず同様の珟像凊理を行ない、
これを赀色光にお色像の粒状性をRMS
Rootmean squre法で枬定した。濃床0.7に斌
けるRMS粒状床の結果を第衚に瀺した。 䞀方、詊料10〜18に空間呚波数が本mmから
100本mmたでの範囲で倉化させたり゚ツゞを介
しお露光し、実斜䟋−ず同様の方法で珟像凊理
し、埗られた色像を緑色光におMTF
Modulation Transfer Functionを求め、空
間呚波数が10本mmおよび30本mmでのMTFの
倀を比范し、鮮鋭性の改良効果を調べた結果を第
衚に瀺した。 RMS倀は、円圢走査口埄が25Όのミクロデンシ
トメヌタヌで走査した時に生ずる濃床倀の倉動の
暙準偏差の1000倍倀を蚘入した。 MTF倀は、スリツト巟が瞊300Ό、暪2Όの巟の
スリツタヌで濃床枬定を行ない入力に察する解像
力を癟分率倀で瀺した。
〔発色珟像液組成〕
−アミノ−−メチル−−゚チル−−
β−ヒドロキシ゚チルアニリン硫酞塩
4.75 無氎亜硫酞ナトリりム 4.25 ヒドロキシルアミン1/2ç¡«é…žå¡© 2.0 無氎炭酞カリりム 37.5 臭化ナトリりム 1.3 ニトリロトリ酢酞ナトリりム塩氎塩
2.5 氎酞化カリりム 1.0 氎を加えおずし、氎酞化カリりムを甚いお
PH10.0に調敎する。 〔挂癜定着液組成〕 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞鉄アンモニりム塩
50 亜硫酞アンモニりム40溶液 50ml チオ硫酞アンモニりム70溶液 140ml アンモニア氎28溶液 20ml ゚チレンゞアミンテトラ酢酞  氎を加えおずする。
【衚】 第衚より本発明のシアンカプラヌは挂癜定着
凊理でもシアンの色玠の耪色が芋られず、脱銀性
も良奜であ぀た。 実斜䟋  透明なポリ゚チレンテレフタレヌトからなる支
持䜓䞊に䞋蚘の各局を支持䜓偎から順次蚭定し、
赀感光局に第衚に瀺す本発明に係る化合物を含
む倚局カラヌネガ感光材料詊料番号1920を
䜜成した。 第局ハレヌシペン防止局 黒色コロむド銀を含むれラチン氎溶液を銀3.0
m2の割合で也燥膜厚3.0Όになるように塗垃し
た。 第局䞭間局 れラチン氎溶液を也燥膜厚1.0Όになるように塗
垃した。 第局赀感性䜎感床ハロゲン化銀乳剀局 沃臭化銀乳剀平均粒子サむズ0.6Ό、沃化銀
モルを含む沃臭化銀乳剀ず、平均粒子サむズ
0.3Ό、沃化銀モルを含む沃臭化銀乳剀を
の比率で混合したを金および硫黄増感剀で化
孊増感し、曎に赀感性増感色玠ずしお、無氎−
゚チル−3′−ゞ−−スルホプロピル−
4′5′−ゞベンゟチアカルボシアニンヒ
ドロキシド無氎5′−ゞクロロ−−゚チル
−3′−ゞ−−スルホブチルチアカルボ
シアニンヒドロキシドおよび無氎−〔−
−クロロ−−゚チル−3H−ベンゟチ
アゟリデンメチル−−ブテニル−−クロ
ロ−−−スルホブチルベンゟオキサゟリ
りムを加えた埌に−ヒドロキシ−−メチル−
3a−テトラザむデン1.0、−フ
゚ニル−−メルカプトテトラゟヌル20.0mgを加
え赀感性䜎感床乳剀を䜜補した。 この乳剀にハロゲン化銀モル圓りシアンカプ
ラヌを0.15モル、カラヌドシアンカプラヌを0.01
モル、DIR化合物を第衚で瀺す組合せで甚い、
たたドデシルガレヌト0.5ず−ゞ−tert−
オクチルハむドロキノン2.0を添加し、ゞブチ
ルフタレヌト65及び酢酞゚チル136mlの混合物
を加熱溶解し、トリむ゜プロピルナフタレンスル
ホン酞゜ヌダを含む7.5れラチン氎溶液550
ml䞭に加えおコロむドミルにお乳化分散した分散
物を加えお赀感性䜎感床乳剀を䜜補し也燥膜厚
4.0Όになるように塗垃した。ハロゲン化銀モ
ル圓り160のれラチンを含む。 第局赀感性高感床ハロゲン化銀乳剀局 沃臭化銀乳剀平均粒子サむズ1.2Ό、沃化銀
モルを含むを金および硫黄増感剀で化孊増感
し、曎に赀感性増感色玠ずしお、無氎−゚チル
−3′−ゞ−−スルホプロピル−
4′5′−ゞベンゟチアカルボシアニンヒドロキシ
ド無氎5′−ゞクロロ−−゚チル−
3′−ゞ−−スルホブチルチアカルボシアニ
ンヒドロキシドおよび無氎−〔−−ク
ロロ−−゚チル−3H−ベンゟチアゟリデ
ンメチル〕−−ブテニル−−クロロ−−
−スルホブチルベンゟオキサゟリりムを加
えた埌に−ヒドロキシ−−メチル−
3a−テトラザむンデン、および−フ
゚ニル−−メルカプトテトラゟヌル10mgを加え
赀感性高感床乳剀を䜜補した。 この乳剀にハロゲン化銀モル圓りシアンカプ
ラヌを0.05モル、DIR化合物を第衚に瀺す組合
せで甚いた。 たた曎にドデシルガレヌト0.5ず−ゞ
−tert−オクチルハむドキノン0.5を添加し、ゞ
ブチルフタレヌト20及び酢酞゚チル60mlの混合
物を加熱溶解し、トリむ゜プロピルナフタレンス
ルホン酞゜ヌダ1.5を含む7.5れラチン氎溶液
30ml䞭に加えおコロむドミルにお乳化分散した分
散物を加えお赀感性高感床乳剀を䜜補し、也燥膜
厚2.0Όになるように塗垃したハロゲン化銀モ
ル圓り160のれラチンを含む。 第局䞭間局 第局ず同じ 第局緑感性䜎感床ハロゲン化銀乳剀局 平均粒子サむズ0.6Ό、沃化銀モルを含む沃
臭化銀乳剀ず平均粒子サむズ0.3Ό、沃化銀モル
を含む沃臭化銀乳剀をそれぞれ金および硫黄増
感剀で化孊増感し、曎に緑感性増感色玠ずした無
氎5′−ゞクロロ−−゚チル−3′−ゞ−
−スルホブチルオキサカルボシアニンヒド
ロキシド無氎5′−ゞプニル−−゚チル
−3′−ゞ−−スルホブチルオキサカル
ボシアニンヒドロキシドおよび無氎−゚チル−
3′−ゞ−−スルホプロピル−
5′6′−ゞベンゟオキサカルボシアニンヒドロキ
シドを加え、぀いで−ヒドロキシ−−メチル
3a−テトラザむンデン1.0および
−プニル−−メルカプトテトラゟヌル20.0
mgを加えお通垞の方法で調敎した。この様にしお
埗られた皮類のハロゲン化銀乳剀をの比
率で混合し、緑感性䜎感床ハロゲン化銀乳剀を䜜
補した。 曎にハロゲン化銀モル圓りマれンタカプラヌ
ずしお−−トリクロルプニル−
−−−ドデシルオキシプニルスルホ
ンアミドベンズアミド−ピラゟリン−−オン
100、DIR化合物ずしお−−プニル−
−テトラゟリルチオ−−オクタデシルサクシ
ンむミド−−むンダノン1.6、カラヌドマれ
ンタカプラヌずしお−−トリクロ
ルプニル−−−ナフチルアゟ−−
−クロロ−−オクタデセニルスクシンむミドア
ニリノ−−ピラゟロン2.5、たたドデシルガ
レヌト0.5を加えトリクレゞルフオスプヌト
120及び酢酞゚チル240mlの混合物を加熱溶解
し、トリむ゜プロピルナフタレンスルホン酞゜ヌ
ダを含むれラチン氎溶液䞭に加え、コロむドミル
にお乳化分散した分散物を加えお緑感性䜎感床乳
剀を䜜補し、也燥膜厚4.0Όになるように塗垃し
た。ハロゲン化銀モル圓り160のれラチンを
含む。 第局緑感性高感床ハロゲン化銀乳剀局 沃臭化銀乳剀平均粒子サむズ1.2Ό、沃化銀
モルを含むを金および硫黄増感剀で化孊増感
し、さらに緑感性増感色玠ずしお無氎5′−ゞ
クロロ−−゚チル−3′−ゞ−−スルホ
ブチルオキサカルボシアニンヒドロキシド無
氎5′−ゞプニル−−゚チル−3′−ゞ
−スルホブチルオキサカルボシアニンヒド
ロキシドおよび無氎−−゚チル−3′−ゞ−
−スルホプロピル−5′6′−ゞベン
ゟオキサカルボシアニンヒドロキシドを加え、぀
いで−ヒドロキシ−−メチル−3a
−テトラザむンデン1.0および−プニル
−−メルカプトテトラゟヌル10.0mgを加えお緑
感性高感床ハロゲン化銀乳剀を䜜補した。 曎にマれンタカプラヌずしお−
−トリクロルプニル−−−ゞ−
tert−アミルプノキシアセトアミドベンズア
ミド−ピラゟリン−−オン80、カラヌドマ
れンタカプラヌずしお−−トリク
ロロプニル−−−ナフチルアゟ−−
−クロロ−−オクタデセニルスクシンむミ
ドアニリノ−−ピラゟロン2.5、−ゞ
−−オクチルハむドロキノン1.5をそれぞれ
添加し、トリクレゞルフオスプヌト120及び
酢酞゚チル240mlの混合物を加熱溶解し、トリむ
゜プロピルナトタレンスルホン酞゜ヌダを含むれ
ラチン氎溶液䞭に加えコロむドミルにお乳化分散
した分散物を加えお緑感性高感床乳剀を䜜補し、
也燥膜厚2.0Όになるように塗垃した。ハロゲン
化銀モル圓り160のれラチンを含む 第局䞭間局 第局ず同じ 第局黄色フむルタヌ局 黄色コロむド銀を分散せしめたれラチン氎溶液
䞭に−ゞ−−オクチルハむドロキノン
ずゞ−−゚チルヘキシルフタレヌト1.5を
酢酞゚チル10mlで溶解し、トリむ゜プロピルナフ
タレンスルホン酞゜ヌダ0.3を含むれラチン氎
溶液䞭に分散せしめた分散液を加え、これをれラ
チン0.9m2、−ゞ−−オクチルハむ
ドロキノン0.10m2の割合で也燥膜厚1.2Όにな
るように塗垃した。 第10局青感性䜎感床ハロゲン化銀乳剀局 沃臭化銀乳剀平均粒子サむズ0.6Ό、沃化銀
モルを含むを金および硫黄増感剀で化孊増感
し、さらに増感色玠ずしお無氎5′−ゞメトキ
シ−3′−ゞ−−スルホプロピルチアシ
アニンヒドロキシドを加え、぀いで−ヒドロキ
シ−−メチル−3a−テトラザむ
ンデン1.0、−プニル−−メルカプトテ
トラゟヌル20.0mgを加えお通垞の方法で調敎し青
感性䜎感床ハロゲン化銀乳剀を䜜補した。曎にハ
ロゲン化銀モル圓りむ゚ロヌカプラヌずしおα
−ビバロむル−α−−ベンゞル−−プニ
ル−−ゞオキ゜−−トリアゟリ
ゞン−−むル−2′−クロロ−5′−〔α−ドデシ
ルオキシカルボニル゚トキシカルボニル〕アセ
トアニリド120、α−−〔α−−ゞ−
−アミルプノキシブチルアミド〕ベンゟ
むル−2′−メトキシアセトアニリド50を添加
し、ゞブチルフタレヌト120、酢酞゚チル300ml
の混合物を加熱溶解し、トリむ゜プロビルナフタ
レンスルホン酞゜ヌダを含むれラチン氎溶液䞭に
加えコロむドミルにお乳化分散した分散物を加え
お青感性䜎感床ハロゲン化銀乳剀を䜜補し、也燥
膜厚0Όずなるように塗垃した。ハロゲン化
銀モル圓り160のれラチンを含む 第11局青感性高感床ハロゲン化銀乳剀局 沃臭化銀乳剀平均粒子サむズ1.2Ό、沃化銀
モルを含むを金および硫黄増感剀で化孊増感
し、さらに増感色玠ずしお無氎5′−ゞメトキ
シ−3′−ゞ−−スルホプロピルチアシ
アニンヒドロキシドを加え、぀いで−ヒドロキ
シ−−メチル−3a−テトラザむ
ンデン1.0および−プニル−−メルカプ
トテトラゟヌル10.0mgを加えお通垞の方法で調敎
し青感性高感床ハロゲン化銀乳剀を䜜補した。曎
にハロゲン化銀モル圓りむ゚ロヌカプラヌずし
おα−ビバロむル−α−ベンゞル−−プ
ニル−−ゞオキ゜−−トリアゟ
リゞン−−むル−2′−クロロ−5′−〔α−ドデ
シルオキシカルボニル゚トキシカルボニル〕ア
セトアニリド80を加えおゞブチルフタレヌト80
、酢酞゚チル240mlの混合物を加熱溶解し、ト
リむ゜プロピルナフタレンスルホン酞゜ヌダを含
むれラチン氎溶液䞭に加えコロむドミルにお乳化
分散した分散物を加えお青感性高感床ハロゲン化
銀乳剀を䜜補し、也燥膜厚2.0Όになるように塗垃
した。ハロゲン化銀モル圓り240のれラチン
を含む 第12局䞭間局 ゞ−−゚チルヘキシルフタレヌト、−
〔−シアノ−−ドデシルアミノカルボニ
ルアリリデン〕−−゚チルピロリゞンず
酢酞゚チルmlを混合し、トリむ゜プロピルナフ
タレンスルホン酞゜ヌダ0.6を含むれラチン氎
溶液䞭に分散せしめた分散液を加え、これをれラ
チン1.0m2の割合で也燥膜厚1.0Όになるよう
に塗垃した。 第13局保護局 100ml圓りれラチン、−ビスビニル
スルホニル゚タン0.2を含むれラチン氎溶液を
れラチン1.3m2の割合で也燥膜厚1.2Όになる
ように塗垃した。
【衚】
このようにしお埗られた詊料19〜20を緑色光で
り゚ツゞ露光した埌に緑色光濃床が1.5になるよ
うな露光量の緑色光で均䞀露光した埌、実斜䟋−
ず同様の珟像凊理を行な぀た。 このようにしお珟像凊理された詊料19〜20の結
果を䞋蚘第衚に瀺す。 尚、緑感性局ぞの局間効果むンタヌ・むメヌ
ゞ効果は次のようにしお算出した。緑感性局は
本来1.5になるように均䞀露光されおいるが、
むンタヌむメヌゞ効果により赀感性局で珟像され
る濃床に応じお緑感性局の珟像が抑制されお緑色
光濃床が枛少する割合で瀺される。赀色光濃床が
最倧の時の緑色光濃床をD1ずするず、むンタヌ
むメヌゞの匷さは1.5−D11.5×100で衚わすこ ずができる。即ち、この倀が倧きい皋むンタヌむ
メヌゞ効果が匷く色再珟性が向䞊する。
【衚】 第衚より赀感性局のガンマを略々同䞀に合せ
た時、本発明に係る化合物の組合せは、緑感局ぞ
の局間効果が倧きく色再珟性の良奜な倚局ハロゲ
ン化銀感光材料であ぀た。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  支持䜓䞊に少なくずも䞀぀の感光性ハロゲン
    化銀乳剀局を有するハロゲン化銀カラヌ写真感光
    材料においお、前蚘感光性ハロゲン化銀乳剀局が
    䞋蚘䞀般匏〔〕で瀺されるシアンカプラヌを含
    有し、か぀該感光性ハロゲン化銀乳剀局および
    たたは該感光性ハロゲン化銀乳剀局に隣接する局
    が䞋蚘䞀般匏〔〕で瀺されるタむミングDIR化
    合物及び非タむミングDIR化合物を含有するこず
    を特城ずするハロゲン化銀カラヌ写真感光材料。 䞀般匏〔〕 〔匏䞭、は氎玠原子たたは芳銙族第玚アミ
    ン発色珟像䞻薬の酞化䜓ずのカツプリングにより
    離脱し埗る基を衚わし、R1はアリヌル基を衚わ
    し、R2は前蚘䞀般匏〔〕で瀺されるシアンカ
    プラヌおよび該シアンカプラヌから圢成されるシ
    アン色玠に耐拡散性を付䞎するのに必芁なバラス
    ト基を衚わす。〕 䞀般匏〔〕 〔匏䞭、Cpは芳銙族第玚アミン発色珟像䞻
    薬の酞化䜓ず反応し埗るカツプリング成分を衚わ
    し、TIMEはタむミング基を衚わし、Cpのカツ
    プリング反応埌にを攟出する基であり、は珟
    像抑制成分を衚わす。〕
JP3188882A 1982-02-24 1982-02-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS58154844A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188882A JPS58154844A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US06/468,395 US4434225A (en) 1982-02-24 1983-02-22 Light-sensitive silver halide color photographic material
AU11719/83A AU568488B2 (en) 1982-02-24 1983-02-22 Light-sensitive silver halide colour photographic material
CA000422157A CA1204956A (en) 1982-02-24 1983-02-23 Light-sensitive silver halide color photographic material
EP83300975A EP0088563B1 (en) 1982-02-24 1983-02-24 Light-sensitive silver halide color photographic material
EP86103016A EP0200878B1 (en) 1982-02-24 1983-02-24 Light-sensitive silver halide color photographic material
AT86103016T ATE42418T1 (de) 1982-02-24 1983-02-24 Lichtempfindliches farbphotographisches silberhalogenidmaterial.
DE8686103016T DE3379685D1 (en) 1982-02-24 1983-02-24 Light-sensitive silver halide color photographic material
AT83300975T ATE29929T1 (de) 1982-02-24 1983-02-24 Lichtempfindliches farbphotographisches silberhalogenidmaterial.
DE8383300975T DE3373844D1 (en) 1982-02-24 1983-02-24 Light-sensitive silver halide color photographic material
US06/583,948 US4528263A (en) 1982-02-24 1984-02-27 Light-sensitive silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3188882A JPS58154844A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58154844A JPS58154844A (ja) 1983-09-14
JPH037098B2 true JPH037098B2 (ja) 1991-01-31

Family

ID=12343567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3188882A Granted JPS58154844A (ja) 1982-02-24 1982-02-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58154844A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128445A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0612425B2 (ja) * 1984-02-24 1994-02-16 コニカ株匏䌚瀟 ハロゲン化銀写真感光材料の凊理方法
JPS6143744A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6318349A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Konica Corp 新芏なシアン色玠圢成カプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665134A (en) * 1979-10-15 1981-06-02 Eastman Kodak Co Photography element
JPS56137353A (en) * 1980-03-29 1981-10-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Multilayered color photographic sensitive material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665134A (en) * 1979-10-15 1981-06-02 Eastman Kodak Co Photography element
JPS56137353A (en) * 1980-03-29 1981-10-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Multilayered color photographic sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58154844A (ja) 1983-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0088563B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
US3930863A (en) Color photographic sensitive material
JPH036492B2 (ja)
JPH0454220B2 (ja)
JPH07107601B2 (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
US4725530A (en) Silver halide color photographic material
EP0208502A2 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPH0327103B2 (ja)
JPH0336205B2 (ja)
JP2550331B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0418291B2 (ja)
US4518683A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US3961963A (en) Multilayer photographic material
JPS6257985B2 (ja)
JPH0454938B2 (ja)
JPH037098B2 (ja)
JPH0713734B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0262855B2 (ja)
JPH04278942A (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
EP0228914B1 (en) Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material
JPS6358347B2 (ja)
JPH0518098B2 (ja)
JPH0449103B2 (ja)
JPH0314331B2 (ja)
JPH044579B2 (ja)