JPH0369047A - テープ状記録媒体の送り速度制御装置 - Google Patents

テープ状記録媒体の送り速度制御装置

Info

Publication number
JPH0369047A
JPH0369047A JP1203092A JP20309289A JPH0369047A JP H0369047 A JPH0369047 A JP H0369047A JP 1203092 A JP1203092 A JP 1203092A JP 20309289 A JP20309289 A JP 20309289A JP H0369047 A JPH0369047 A JP H0369047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
reel
rotation speed
rotation
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1203092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Umebayashi
梅林 和人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1203092A priority Critical patent/JPH0369047A/ja
Publication of JPH0369047A publication Critical patent/JPH0369047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、オーディオテープレコーダやビデオテープ
レコーダなどのように、供給リールと巻取リールとの間
にわたり掛け渡しされたテープ状記録媒体(以下、テー
プと称す)の送り速度を制御するように構成されたテー
プの送り速度制御装置に関するものである。
[従来の技術] 第5図は、たとえば特開昭61−220158号公報な
どに開示された従来のテープの送り速度制御装置の構成
を示すブロック図である。同図において、(2)は巻取
リールで、リールモータ(11)により回転駆動される
。(3)は供給リールで、これら両リール(2) 、 
(3)間にわたってテープ(1)が矢印a方向に送られ
るように掛け渡しされている。
(4) 、 (5)は検出素子で、上記両リール(2)
 、 (3)の回転数に比例した周期のパルスを出力す
る。
(8) 、 (7)は巻取リールおよび供給リールの回
転検出回路で、上記検出素子(4) 、 (5)から出
力されるパルスの入力により巻取リール(2)の回転数
情報(NT)および供給リール(3)の回転数情報(N
S)を検出する。(8)はセンサで、テープ(1)の厚
さおよびテープ送りの時間情報を得る。
(9)は演算回路で、上記回転検出回路(6) 、 (
7)および上記センサ(8)からの情報によりテープの
送り速度などを演算する。(10)は制御回路で、上記
演算回路(9)での演算結果にもとづいて上記リールモ
ータ(11)の駆動を制御する。
つぎに、上記構成の動作について説明する。なお、ここ
では、第5図で示すように、テープ(1)が供給リール
(3)から巻取リール(2)へ移動するとき、つまり、
早送り時を例にとり、回転数の一定制御という簡単な制
御動作について説明する。
巻取リール(2)の回転数に比例した周期のパルスが検
出素子(4)から出力されて、回転検出回路(6ン に
おいて巻取り−ル(2)の回転数情報(NT)が検出さ
れる。この回転数情報(NT)は演算回路(9)に入力
され、この演算回路(9)において、あらかじめ設定さ
れた目標回転数情報と比較されて、その回転数誤差情報
が得られる。ついで、この回転数誤差情報にもとづいて
、制御回路(10)を介してリールモータ(11)の駆
動が制御される。
以上の制御によって、巻取リール(2)の回転数が一定
に制御されるために、テープ巻取り位置とテープ送り速
度との関係は、第6図(a)に示すように1巻終り位置
に近づくにつれてテープ送り速度が速くなる関係にある
つぎに、供給リール(3)側の回転数情報(NS)によ
る制御動作の場合について説明する。
供給リール(3)の回転数情報(NS)は演算回路(8
)において、あらかじめ設定された目標回転数情報と比
較されて、その回転数誤差情報が得られる。この回転数
誤差情報をもとに制御回路(10)により、リールモー
タ(11)の駆動が制御される。
この制御によっても、供給リール(3)の回転数が常に
一定にMgiされるために、テープ巻取り位置とテープ
送り速度との関係は、第6図(b)に示すように、巻終
り位置に近づくにつれてテープ送り速度が遅くなる関係
にある。
以上説明した2つの制御方式の場合は、どちらも、テー
プ巻終り位置および巻初め位置におけるテープ送り速度
の最高値をあまり高い値に設定することができないため
、テープ送り速度の遅い領域において巻取り時間が長く
なり、結果的に全体の巻取り時間が長くなってしまう。
次に、これら2つの制御方式の欠点を解消するために、
供給リール(3)の回転数情報(NS)と巻取リール(
2)の回転数情報(NT)の両方を用いて制御する方式
が考えられる。以下、その制御方式の動作について説明
する。
供給リール(3)の回転数情報(NS)をそれの回転数
、巻取リール(2)の回転数情報(NT)をそれの回転
数、供給リール(3)の巻き径を(「S)、巻取リール
(2)の巻き径を(rT) 、テープ送り速度を(V)
とすると、 V −2yr −NS・rS −2π−NT・rT  
・・・・”(1)となり、テープ(1)の長さを (f
L)  テープ(1)の厚みを(d)   リールハブ
の半径を(rR)とすると、 yr (rs2+ rT2)  −11・d+rR2−
rt ・Z ・・・・−(2)となる。
(1)式を変形して、 rS = v/(2π# NS) ・・・−(3)rT
 = v/(27E # NT) ・・・・= (4)
(3) 、 (4)式を(2)式に代入すると、となり
、テープ長さ ())   テープ厚み(d)がわかれ
ば、リールの回転数(NS) 、 (NT)により、テ
ープ送り速度を(V)を計算することができる。
以上のようにして、テープ送り速度(V)が計算される
と、その計算値と目標とするテープ送り速度との誤差が
求められ、その誤差にもとづいて、制御回路(10)を
介してリールモータ(11)の駆動を制御することがで
きる。
たとえば、計算により求められたテープ送り速度が目標
テープ送り速度に達していなければ、リールモータ(1
1)に印加される電圧を1ステツプ上昇させ、また逆に
、目標テープ送り速度を越えていれば、リールモータ(
11)に印加される電圧を1ステツプ低下させることに
より、テープ送り速度を目標速度に制御することができ
る。
このような制御におけるテープ巻取り位置とテープ送り
速度との関係は、第6図(C)に示すように、はぼ一定
となるため、テープ送り速度の最高値を可能なかぎり高
く設定することができ、したがって、テープ巻取り時間
の短縮を図ることができる。
[発明が解決しようとする課題] 従来のテープ状記録媒体の送り速度制御装置は、以上の
ように構成されているので、テープ送り速度を高い値に
設定して、テープ巻取り時間を短縮することはできるけ
れども、演算回路における演算処理が複雑であるために
、演算回路、ひいては制御装置全体の構成が複雑化しや
すい問題があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、簡単な回路構成によりテープ巻取り時間の短
縮化を実現することができるテープ状記録媒体の送り速
度制御装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係るテープ状記録媒体の送り速度制御装置は
、供給リールおよび巻取リールの回転数情報を検出し、
これら両回転数情報の大小比較により大きい方の回転数
情報を選択して、その選択された側の回転数情報により
回転数誤差情報を演算し、その演算された回転数誤差に
よりリール駆動用モータの駆動を制御するように構成し
たことを特徴とする。
[作用] この発明によれば、供給リールおよび巻取リールの回転
数情報を検出し、その再回転数情報の大小比較により回
転数の大きい方の側の情報を自動的に選択して、この選
択された回転数情報と目標回転数情報との比較によって
得られる誤差情報などにもとづいて、リールの回転をM
gIすることにより、テープ送り速度を高く保ち、理想
に近い送り速度制御をおこなわせることができる。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図面にもとづいて説明する
第1図はこの発明の一実施例によるテープの送り速度制
御装置の構成を示すブロック図である。
同図じおいて、(1)〜(1])は第5図で示す従来例
と同一であるため、該当部分に同一の符号を付して、そ
れらの詳しい説明を省略する。
第1図において、(12)は自動セレクト回路で、巻取
リール(2)側の回転検出回路(6)から出力される回
転数情報(NT)と供給リール(3)の回転検出回路(
7)から出力される回転数情報(NS)とを入力して大
小比較し、大きい方の回転数情報を演算回路(9)に出
力する。
つぎに、上記構成の動作について説明する。なお、ここ
では、早送り時を例にとり、回転数の一定制御について
述べる。
まず、巻始めにおいては、巻取リール(2)の回転数の
方が供給リール(3)の回転数よりも大きい。そのため
、自動セレクト回路(工2)は回転数情報(NS)と回
転数情報(NT)の比較結果として、回転数情報の大き
い(NT)を自動セレクトして演算回路(8)に出力す
る。これにより1巻取リール(2)の回転数が一定に制
御される。
ついで、巻取りが進行し、中央を過ぎたあたりから供給
リール(3)の回転数の方が巻取リール(2)の回転数
よりも大きくなる。そのため、上記自動セレクト回路(
12)は回転数情報(NT)と回転数情報(MS)の比
較結果として1回転数情報の大きな(N’S)を自動セ
レクトして演算回路(9)に出力する。これにより1巻
取りの中央を過ぎた以降は、供給リール(3)の回転数
が一定に制御される。
以上のような制御により、テープ巻取り位置とテープ送
り速度との関係は、第2図(d)に示すように、テープ
巻始めより中央までが第6図(0と同等の特性となり、
テープ巻取り中央より巻終りまでは第6図(b)と同等
の特性となる。したがって、この場合、従来例の第6図
(a)や(b)のように、テープ巻始めおよび巻終りで
最高速度となるように速度を設定するのでなく、第2図
(e)に示すように、テープ巻取り中央において最高速
度となるように設定すればよい。
従来例で説明したように、両リール(2)、(3)の回
転数を用いてテープ送り速度を一定にする制御の場合は
、テープ送り速度の設定を高くとることが可能であるも
のの、実際には、テープ巻始めおよび巻終りにおけるテ
ープダメージを軽減させる必要性から、テープ送り速度
の設定を低くしなければならない、この場合、テープ巻
取り位置とテープ送り速度との関係は、第2図Cnのよ
うになる。したがって、このような制御による第2図(
f)で示す特性が理想的なものとなる。この実施例にお
ける特性は第2図(e)のようになり、上記の理想的な
特性に類似しており、実質的には同じような制御をおこ
なうことができる。
第3図は上記自動セレクト回路(12)の具体的な構成
例を示すブロック図である。同図において、回転数情報
(NT)および(MS)は、上記巻取リール(2)およ
び供給リール(3)の回転周期を示す信号で、クロック
信号の立ち下りに同期している。
上記の回転数情報(NT)および(MS)とクロックが
入力されたJ−に−フリップフロップ(以下、FFと称
す) (13)の出力(A)と(B)のそれぞれをアン
ドゲート(14)、(15)の入力とし、これらアント
ゲ−((14)、(15)のもう一方の入力は上記回転
数情報(NT)および(MS)である。
これらアンドゲート(14) 、 (15)の出力(C
)、(D)を次段のJ@に−FF(1B)の入力とし、
その出力(E)をD −F F (17)に入力するこ
とにより、半クロツク分遅れた出力(F)をセレクタ(
18)の制御入力とする。
上記セレクタ(18)は上記回転数情報(NT)および
(MS)を入力して、いずれか一方を出力する。このよ
うな自動セレクト回路(12)において、回転数情報(
NT)および(MS)が1つおきに交互に現われるとき
、前の状態を保持するけれども、(NT)および(NS
)のどちらかが2つ連続して現われたとき、セレクタ(
18)の出力が切換えられる。
すなわち、テープ巻始めにおいては、(NT)の周期が
(NS)より短いので、セレクタ(18)は(NT)を
出力し、テープ中央位置において、 (MS)が2つ連
続して検出されたのち、セレクタ(18)は(MS)を
出力する。
第4図は上記構成の自動セレクト回路(12)における
上述の動作タイミングを説明するための各部の信号波形
図である。
なお、上記実施例では、自動セレクト回路(12)とし
て第3図で示すような構成のロジック回路を使用したが
、同様の#Iきをするものであれば、IC回路などであ
ってもよい。
また、上記実施例では、早送りの時の動作について説明
したが、巻戻し時であってもよく、上記実施例と同様の
効果を奏する。
C発明の効果] 以上のように、この発明によれば、テープ送り速度を高
く設定して理想に近い制御をおこなうことが可能で、テ
ープ巻取り時間を短縮化することができる。また、供給
リールおよび巻取リールの回転数情報のいずれか一方を
選択して演算するので、演算処理が単純で、演算回路を
含む制御装置全体の構成を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるテープ状記録媒体の
送り速度制御装置の構成を示すブロック図、第2図は制
御特性図、第3図は自動セレクト回路の具体的な構成例
を示すブロック図、第4図は動作タイミングを示す各部
の信号波形図、第5図は従来のテープ状記録媒体の送り
速度制御装置の構成を示すブロック図、第6図は従来の
制御特性図である。 (1)・・・テープ、(2)・・・巻取リール、(3)
・・・供給リール、(8)、(7)・・・回転検出回路
、(3)・・・演算回路、(10)−・・制御回路、(
11)・・・リールモータ、(12)・・・自動セレク
ト回路。 なお、図中の同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)供給リールと巻取リールとの間にわたり掛け渡し
    たテープ状記録媒体の送り速度を制御するように構成し
    たテープ状記録媒体の送り速度制御装置であつて、上記
    各リールの回転数情報を検出する回転数検出手段と、こ
    れらにより検出された各リールの回転数情報の大小を比
    較して大きい回転数情報を自動的に選択する選択手段と
    、これにより選択された回転数情報にもとづいて回転数
    誤差情報を生成する演算手段と、その回転数誤差情報に
    より上記各リール駆動用のモータの駆動を制御する制御
    手段とを具備したことを特徴とするテープ状記録媒体の
    送り速度制御装置。
JP1203092A 1989-08-05 1989-08-05 テープ状記録媒体の送り速度制御装置 Pending JPH0369047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203092A JPH0369047A (ja) 1989-08-05 1989-08-05 テープ状記録媒体の送り速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203092A JPH0369047A (ja) 1989-08-05 1989-08-05 テープ状記録媒体の送り速度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0369047A true JPH0369047A (ja) 1991-03-25

Family

ID=16468241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1203092A Pending JPH0369047A (ja) 1989-08-05 1989-08-05 テープ状記録媒体の送り速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0369047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0107166B1 (en) Tape driving control apparatus
JPH0369047A (ja) テープ状記録媒体の送り速度制御装置
JPH0723577A (ja) モータ制御回路
US6208099B1 (en) Technique for controlling current limiter of motor
US5220477A (en) Cassette tape-loading apparatus
EP1022734B1 (en) Tape-like medium running device
JP3094455B2 (ja) 張力制御装置
JP2625792B2 (ja) テープレコーダ
EP0497559A2 (en) Servo control devices for video apparatus
JP2895543B2 (ja) 回転ヘッド方式磁気テープ記録再生装置
JP2906434B2 (ja) 回転制御装置
JPS6378359A (ja) 磁気テ−プ高速巻取制御装置
JP3054396U (ja) カセット種類判定装置、カセットテープ残量検出装置及び磁気記録再生装置
JPH0249256A (ja) テープ走行制御回路
JPS628348A (ja) リ−ルモ−タ制御装置
JPH0110777Y2 (ja)
JP2532311Y2 (ja) 磁気テープ再生装置
JPS6045961A (ja) Vtrのテ−プエンド検出器
JP2658040B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS62154354A (ja) リ−ル駆動装置
JPS61145754A (ja) 磁気記録再生装置
JPS63107477A (ja) 記録媒体の移送制御装置
JPH04217887A (ja) テープ駆動装置
JPH0772953B2 (ja) テープ駆動装置
JPH01277355A (ja) テープ移送装置