JPH0368940A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0368940A
JPH0368940A JP20382389A JP20382389A JPH0368940A JP H0368940 A JPH0368940 A JP H0368940A JP 20382389 A JP20382389 A JP 20382389A JP 20382389 A JP20382389 A JP 20382389A JP H0368940 A JPH0368940 A JP H0368940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
receiving material
heating drum
photosensitive material
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20382389A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagao Ogiwara
永夫 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20382389A priority Critical patent/JPH0368940A/ja
Publication of JPH0368940A publication Critical patent/JPH0368940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感光材料と受像材料とを重ね合わせて画像転
写を行い、画像転写後に両材料を分離して受像材料上に
画像を得る画像形成装置に関する。
〔従来の技術〕
画像形成材料として熱現像感光材料は公知であり、熱現
像感光材料とそのプロセスについては、例えば写真工学
の基礎非銀塩写真kg (1982年コロナ社発行)の
242頁〜255頁、1978年4月発行映像情報40
頁、ネブレッッ ハンドブック オブ フォトグラフィ
ー アンド リプログラフ4   (Neblett’
s l1andbook of Photograph
y and Reprography)  第7版(7
th Ed、)ファンノストランド ラインホールド 
カンパニー(Van No5trand Re1nho
ld Company)の32〜33頁に記載されてい
る。
また、熱現像で色画像を(カラー画像)を得る方法につ
いては、加熱により画像状に可動性の色素を放出させ、
この可動性の色素を水などの溶媒によって媒染剤を有す
る色素固定材料(受像材料)に転写する方法、高沸点有
機溶剤により色素固定材料に転写する方法、色素固定材
料に内蔵させた親水性熱溶剤により色素固定材料に転写
する方法、可動性の色素が熱拡散性又は昇華性であり支
持体等の色素受容材料に転写する方法が提案されている
この種の画像形成方法を実施するための装置として、例
えば、特開昭59−75247号公報に開示されている
ように、露光部で露光ヘッドを用いて熱現像感光材料へ
カラー画像を露光した後に、熱現像感光材料に例えば水
等の画像形成溶媒をローうにより塗布し、これを熱現像
部へと送り、熱現像後の熱現像感光材料に受像材料を密
着して転写部へと送り、転写部で受像材料へ画像を熱転
写する画像形成装置が提案されている。
また、熱現像感光材料と受像材料とを重ね合わせて、現
像と転写を同時に行う装置も提案されている。
上記熱現像感光材料と受像材料とを重ね合わせて現像と
転写を同時に行う装置としては、加熱ドラムと、この加
熱ドラムの周面の一部に巻回された無端圧着ベルトとに
より、重ね合わせた熱現像感光材料と受像材料とを挟持
して加熱する装置が提案されている。
加熱ドラムにより加熱現像転写処理を行われた感光材料
と受像材料とは、次いで分離されて受像材料上に画像が
形成される。分離処理は感光材料と受像材料とをそれぞ
れ異なる方向へ搬送することにより行われる。
〔発明が解決しようとする課題〕
感光材料は一方の面に乳剤層を有し、また受像材料は一
方の面に画像転写層を有するので、加熱した際に、感光
材料及び受像材料は不均一な熱収縮が起こり湾曲変形(
以下これをカールという)が生ずる。
感光材料と受像材料とは、加熱現像後の分離を容易にす
るために一方の材料が他方の材料より大きく形成されて
おり、一方の材料が他方の材料からはみ出た重ね合わさ
れていない部分に特にカールが生ずる。
感光材料及び受像材料の搬送方向先端部にカールが生じ
ると、感光材料及び受像材料が分離部へ確実に搬送され
ず、加熱ドラムからの剥離部あるいは分離部への導入部
においてジャムが発生する。
また、感光材料及び受像材料に、画像形成前からカール
が生じていても同様にジャム発生の問題がある。
本発明の目的は上記問題点を解消することにあり、感光
材料と受像材料とが加熱ドラム周面から分離部に搬送さ
れるときに、ジャムの発生を防止して、信頼性の高い搬
送を保証する構成の画像形成装置を提供することにある
(ifiを解決するための手段及び作用〕本発明に係る
上記目的は、感光材料と受像材料とを重ね合わせて、加
熱ドラムと挟持搬送手段とにより挟持搬送し、感光材料
上に形成した画像を受像材料へ転写し、感光材料と受像
材料とを異なる方向へ挟持搬送して分離を行い、受像材
料上に画像を形成する画像形成装置において、加熱ドラ
ムの周面に近接する剥離手段が、少なくとも一方の材料
の幅方向端部を該剥離手段の案内面に案内する副ガイド
を有する画像形成装置によって達成される。
また、本発明に係る上記目的は、感光材料と受像材料と
を重ね合わせて、加熱ドラムと挟持搬送手段とにより挟
持搬送し、感光材料上に形成した画像を受像材料へ転写
し、感光材料と受像材料とを異なる方向へ挟持搬送して
分離を行い、受像材料上に画像を形成する画像形成装置
において、加熱ドラムの周面に近接する剥離手段が、そ
の幅方向両端部に、加熱ドラムの下流側の周面に当接し
、少なくとも一方の材料の幅方向端部を剥離手段の案内
面に案内する副剥離部を有する画像形成装置によって達
成される。
すなわち、加熱ドラムの周面から感光材料及び受像材料
を剥離する際に、加熱ドラムから浮き上かってカールし
た少なくとも一方の材料の端部は、副ガイド°部により
剥離手段の案内面に案内される。
また、加熱ドラムの周面から剥離され、加熱ドラムの周
面に接する方向にカールした少なくとも一方の材料の端
部は、副剥離部により加熱ドラム周面から剥離され21
1離手段の案内面に案内される。
したがって、感光材料及び受像材料は、加熱ドラム周面
からの剥離後に、確実に分離部へ案内され、感光材料及
び受像材料が剥離部と分前部との間においてジャムを起
こすことはない。
本発明に用いる感光材料は、受像材料と重ね合わせて画
像転写を行う転写処理と、転写後に両材料を分離する分
離処理を必要とする感光材料であれば現像、定着等の方
式はいかなるものであってもよい。本発明に用いる感光
材料としては、例えば熱現像と転写を同時に行う熱現像
感光材料が挙げられる。上記熱現像感光材料については
、米国特許第4,463.079号、同第4,474゜
867号、同第4,478,927号、同第4゜507
.380号、同第4,500..626号、同第4,4
83,914号、特開昭58−149046号、同58
−149047号、同59−152440号、同59−
154445号、同59165054号、同59−18
0548号、同51−168439号、同59−174
832号、同59−174833号、同59−1748
34号、同59−174835号、同61−23245
1号、同62−65038号、同62−253159号
、同64−13546号、欧州特許公開210.660
A2号、同220.746A2号等に開示されている。
上記熱現像感光材料は、基本的には支持体上に感光性ハ
ロゲン化銀、バインダー、色素供与性化合物、還元剤(
色素供与性物質が還元剤を兼ねる場合もある)を有する
ものであり、更に必要に応じて有Ja銀塩その他の添加
剤を含有させることができる。
上記熱現像感光材料は露光に対しネガの画像を与えるも
のでも、ポジの画像を与えるものでもよい。ポジの画像
を与える方式にはハロゲン化銀乳剤として直接ポジ乳剤
(造核剤を用いる方式、光かぶらせ方式の2種がある)
を用いる方式、ポジ状に拡散性の色素像を放出する色素
供与性化合物を用いる方式のいずれもが採用できる。
拡散性色素を転写する方式には種々あり、例えば水など
の画像形成溶媒により色素固定層に転写する方法、高沸
点有機溶剤により色素固定層に転写する方法、親水性熱
溶剤により色素固定層に転写する方法、拡散性の色素の
熱拡散性又は昇華性を利用して色素受容性のポリマーを
有する色素固定層に転写する方式が提案されており、そ
のどれであってもよい。
また、上記拡散転写に用いる画像形成溶媒としては、例
えば水があり、この水は、いわゆる純水に限らず、広く
慣習的に使われる意味での水を含む。また、純水とメタ
ノール、DMF、アセトン、ジイソブチルケトンなどの
低沸点溶媒との混合溶媒でもよい。さらに、画像形成促
進剤、カブリ防止剤、現像停止剤、親水性熱溶剤等を含
有させた?容?夜でもよい。
〔実施態様〕
以下、添付図面に基づいて本発明の一実施態様を詳細に
説明する。
第1図は本発明の実施態様である画像形成装置の概略構
成図である。
画像形成装置10の機台12にはマガジン14が配置さ
れており、更にマガジン14内にはロール状の熱現像感
光材料16が収容されている。
この熱現像感光材料16はその外周から引き出されカッ
タ18で所定長さに切断された後に回転ドラム20の外
周へ矢印六方向へと巻き付けられるようになっている。
この回転ドラム2oの外周に対応して露光ヘッド22が
配置されており、回転ドラム20を高速で回転させ、巻
き付けられた熱現像感光材料16へ画像を露光するよう
になっている。。
露光後の熱現像感光材料16は回転ドラム2゜の逆転(
矢印B方向)により、スクレーバ24で回転ドラム20
から剥離され、更に、搬送ローラ対25.27によって
搬送されるようになってぃる。搬送ローラ対25.27
は駆動手段としてのステップモータ(図示せず)に機械
的に連結されており、このステップモータの駆動により
回転されるようになっている。
熱現像感光材料16の搬送経路の搬送ローラ対25と搬
送ローラ対27との間には、水塗布部26が設けられて
いる。水塗布部26には、パルスモータ−(図示せず)
の駆動により回転する塗布ローラ64が配置されており
、熱現像感光材料16は搬送されながらこの塗布ローラ
64に接触して画像形成溶媒としての水が付与されるよ
うになっている。
水が付与された熱現像感光材料16は熱現像転写部28
へと送られるようになっている。
熱現像転写部28には、加熱ドラム34と圧接手段とし
ての無端圧着ベルト36が配置されている。また、加熱
ドラム34内にはハロゲンランプ38が配置されており
、このハロゲンランプ38によって加熱ドラム34の外
周面は約82°Cに加熱されている。
無端圧着ベルト36は、巻掛はローラ37.39.41
.43に巻き掛けられており、更にその無端状外側が加
熱ドラム34の外周面に圧接されている。巻掛はローラ
37はステップモータ(図示せず)に機械的に連結され
ており、このステップモータの駆動によりで回転し、更
にこれに伴って無端圧着ベルト36と加熱ドラム34と
の間で熱現像感光材料16を挟持搬送し熱現像するよう
になっている。
無端圧着ベルト36の巻掛はローラ37への巻掛は部分
近傍には、ゴム製の重ね合わせローラ48が加熱ドラム
34の外周面に押圧されて当接した状態で配置されてい
る。この重ね合わせローラ60もステップモータ(図示
せず)に機械的に連結されており、このステップモータ
の駆動により回転するようになっている。
熱現像転写部28へ送られた受像材料32は、加熱ドラ
ム34の外周面に当接した状態で配置された重ね合わせ
ローラ48によって(重ね合わせローラ48と加熱ドラ
ム34の外周面との間において)熱現像感光材料16と
重ね合わされて、加熱ドラム34と無端圧着ベルト36
との間へ供給されるようになっている。
熱現像感光材料16は熱現像転写部28において受像材
料32と重ね合わされた状態で速度υ1で搬送されなが
ら加熱されると、熱現像されると共に画像が受像材料3
2へ転写されて、受像材料32に画像が得られるように
なっている。
熱現像転写部28の側方には、剥離板80が配置されて
いる。この剥離板80は、先端部が加熱ドラム34の外
周面に近接しており、加熱ドラム34と共に移動し内側
に位置する熱現像感光材料16に係合して、この熱現像
感光材料16を受像材料32と共に加熱ドラム34の外
周から剥離させるようになっている。
剥離板80の下方には、受像材料32の幅方向両端部に
のみ対応する一対の分離ローラ50が配置されており、
更に分離ローラ50には搬送ベルト52が巻き掛けられ
ている。この搬送ベルト52は、受像材料32の幅方向
両端部にのみ係合し、受像材料32を熱現像感光材料1
6から分離し屈曲して搬送するようになっている。
この分離ローラ50はステップモータ(図示せず)に機
械的に連結されており、このステップモータの駆動によ
り回転するようになっている。
分離された受像材料32は、ヒータ54で乾燥された後
に機台12の頂部に形成される取出トレイ56上へ送り
出されるようになっている。
一方、分離された熱現像感光材料16は、搬送ローラ対
58によって搬送され、廃棄感光材料収容箱59へ送り
出されるようになっている。この搬送ローラ対58もス
テップモータ(図示せず)に機械的に連結されており、
ステップモータの駆動により回転するようになっている
次に、本実施態様の作用を説明する。
マガジン14から引き出された熱現像感光材料16がカ
ッタ18で切断された後に回転ドラム20の外周面へ巻
き付けられると、回転ドラム20は高速で回転し、露光
ヘッド22により熱現像感光材料16に画像が露光され
る。
露光後の熱現像感光材料16は、スクレーパ24で回転
ドラム20から剥離された後に、搬送ローラ対25によ
って搬送される。
熱現像感光材料の露光が終了すると、搬送ローラ対25
.27が回転し、これによって熱現像感光材料16は水
塗布部26へ送り込まれる。熱現像感光材料16が移動
して感材センサ66がこれを検知すると、所定時間経過
後に塗布ローラ64が回転し、搬送される熱現像感光材
料16に接触して画像形成溶媒としての水が付与される
。この塗布ローラ64の回転は、所定時間経過後すなわ
ち熱現像感光材料16の後端部が水塗布部26を通過後
に停止される。
水塗布部26で水塗布された熱現像感光材料16は、搬
送ローラ対27によって熱現像転写部28に配置された
重ね合わせローラ48へと送られる。
一方、熱現像感光材料16の露光が終了すると、これと
同時に半月状の供給ローラ44が回転し、トレイ30内
に収容された受像材料32が順次1枚ずつ取り出される
。受像材料32が取り出され(」(給ローラ44が1回
転すると、供給ローラ44の回転は停止される。
取り出された受像材料32は、既に回転状態となってい
る搬送ローラ対46によって搬送される。
受像材料32が搬送され、受像材センサ72がこれを検
知すると、搬送ローラ対46が停止し、受像材料32は
重ね合わせローラ48の直前で待機状態となると共に、
重ね合わせローラ48、無端圧着ベルト36及び加熱ド
ラム34も一時的に停止する。
なお、受像材料32が順次I枚ずつ取り出される際に、
受像材料32の全長が長い等の理由により受像材センサ
72がこれを検知してもなお取出が完了しない場合には
、受像材センサ72が検知した時点で供給ローラ44の
回転が停止される。
感材センサ66が熱現像感光材料16を検知すた後に所
定時間経過すると、搬送ローラ対46が回転し、受像材
料32の搬送が再開され熱現像転写部28に配置された
重ね合わせローラ48へ送り込まれると共に、重ね合わ
せローラ48、無端圧着ベルト36及び加熱ドラム34
も回転される。
ここで、重ね合わせローラ48へ送り込まれた受像材料
32は、既に搬送されつつある熱現像感光材料16と重
ね合わせローラ48によって重ね合わされて、加熱ドラ
ム34と無端圧着ヘルド36(巻掛はローラ37への巻
掛は部分)との間へ供給される。
熱現像感光材料16と受像材料32が熱現像転写部28
へ送られた後は、無端圧着ベルト36及び加熱ドラム3
4が所定時間停止する。ここで熱現像感光材料16と受
像材料32とは、重ね合わされた状態のままでハロゲン
ランプ3日によって約82°Cに加熱された加熱ドラム
34と無端圧着ベルトとの間で挟持加熱されて熱現像さ
れると共に、熱現像感光材料16に記録された画像が受
像材料32へ転写される。
この場合、受像材料32と熱現像感光材料16はズレる
ことなく所定の位置に重ね合わされているため、画像転
写の位置がズレることかなく良好な画像が得られる。
転写後には、加熱ドラム34と無端圧着ベルト36の回
転が再開され、加熱ドラム34と共に移動し内側に位置
する熱現像感光材料16に剥離板80が係合して、この
熱現像感光材料16を受像材料32と共に加熱ドラム3
4の外周面から剥離させる。
加熱ドラム34の外周面から剥離された受像材料32は
、分離ローラ50に巻き掛けられた搬送ベルト52によ
って熱現像感光材料16から分離され、ヒータ54を経
て取出トレイ56へと取り出される。一方、熱現像感光
材料16は廃棄感光材料収容部59へ送り出される。
第2図は熱現像転写部28の斜視図であり、剥離板80
の形状及び取付状態を示す。第3図は第2図におけるa
−a断面図であり、剥離爪80の幅方向端部を搬送方向
に沿って切断した拡大断面図である。
加熱ドラム34と無端圧着ベルト36との送出部には剥
離板80が取り付けられており、剥離板80の先端は加
熱ドラム34の周面に近接している。剥離板80は、熱
現像感光材料16及び受像材料32を係止して加熱ドラ
ム34の周面から剥離して、分離ベルト52へ案内する
加熱ドラム34はアルミニウム製の円筒形状であり、軸
方向長さは3001uI11である。加熱ドラム34の
周面には幅234 mmで厚み0.6mmのシリコンゴ
ムN35が塗設されている。受像材料32の幅は297
mmであり、受像材料32の幅方向両端部は、挟持搬送
中に加熱ドラム34のゴム層35外の周面に接している
剥離板80は加熱ドラム34のゴム層35に先端が近接
する主剥離部81と、加熱ドラム34のゴム層35外の
周面に近接する副剥離部82とを有する。主剥離部81
の先端とゴム層35との間隙は0.5〜1mmであり、
副剥離部82の先端とゴム層35との間隙はゴムl’1
35の厚みより小さい。主剥離部81の案内面は、加熱
ドラム34と無端圧着ベルト36とによる熱現像感光材
料16と受像材料32の送り出し方向とほぼ一致してい
る。また副剥離部82は、主剥離部81に対する角度θ
が5″以上に形成されている。角度θは5″以上で鋭角
の範囲で設定される。
!1.IJ離板80は、副剥離部82に対応して副案内
部83を有し、副ガイド83は主剥離部81に対して所
定の角度をもって形成されている。
そして、副剥離部82及び副ガイド83は、加熱ドラム
34から剥離後の熱現像感光材料I6と受像材料32の
少なくとも一方の材料の端部を、主剥離部81の案内面
に案内する。
熱現像感光材料16及び受像材料32は、加熱ドラム3
4及び無端圧着ベルト36により送り出されたときに、
自身の剛性により加熱ドラム34の周面かられずかに浮
き上がって剥離するが、本実施態様における受像材料3
2は、第3図に矢印Cで示すように、搬送方向側の両端
部が加熱ドラム34の半径方向外方に向かってカールす
る。また、受像材料32の搬送方向側の両端部は、画像
形成前の収容状態等の影響により、第3図に矢印りで示
すように、加熱ドラム34の半径方向内方に向かってカ
ールしているときがある。
受像材料32の搬送方向側両端部に矢印Cで示すカール
が生していた場合、カール部は副ガイド83により主剥
離部81の案内面に案内される。
また、受像材料32の搬送方向側両端部に矢印りで示す
カールが生じていた場合、カール部は副剥離部82によ
り主剥離部81の案内面に案内される。
受像材料32の幅方向中央部は、剥離板80の主剥離部
81に係止されて加熱ドラム34の周面から剥離して案
内面に案内される。また、受像材料32の幅方向両端部
は、副剥離部82もしくは副ガイド83により主剥離部
81の案内面に案内される。受像材料32の幅方向中央
部は感光材料16と密接しているので比較的カールが生
じにくいが、幅方向先端部はカールが生じ易い。
本剥M板80は、受像材料32の幅方向両端部にカール
が生じていても、カール部は副剥離部82もしくは副ガ
イド83により適正な方向に案内されるので、感光材料
16及び受像材料32が分離ベルト52へ搬送される過
程において、ジャムを防止することができる。
なお、上記説明は受像材料32の幅方向先端部にカール
を生じた場合についての説明であるが、本発明は感光材
料16の幅方向両端部にカールが生じた場合にも有効で
ある。
更に、本実施態様における剥離板80は、副ガイド83
を主剥離部81の両端部にのみ形成した構成であるが、
副ガイド83が受像材料32の幅方向にわたって連続し
た構成であってもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、加熱ドラムの周面から感光材料及び受
像材料を剥離する際に、加熱ドラムから浮き上がってカ
ールした少なくとも一方の材料の端部は、副ガイド部に
より剥離手段の案内面に案内される。また、加熱ドラム
の周面から剥離され、加熱ドラムの周面に接する方向に
カールした少なくとも一方の材料の端部は、副剥離部に
より加熱ドラム周面から剥離され剥離手段の案内面に案
内される。
したがって、感光材料及び受像材料は、加熱ドラム周面
からの剥離後に、確実に分離部へ案内され、感光材料及
び受像材料が剥離部と分離部との間においてジャムを起
こすことはない。
したがって、感光材料と受像材料の分離に際して、ジャ
ムの発生のない信頼性の高い搬送を保証できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は画像形成装置の概略構成図、 第2図は加熱ドラムの概略斜視図、 第3図は剥離板の拡大断面図である。 図中符号: 10−・画像形成装置  16・−・熱現像感光材料2
6.27−・搬送ローラ対 28・−・熱現像転写部  32−受像材料34・・−
加熱ドラム   35−・・シリコンゴム層36−・・
無端圧着ベルト 46−搬送ローラ対 48−重ね合わせローラ 5〇−分離ローラ   52−分離ベルト57−・ガイ
ド 66−感材センサ 80−・・剥離板 82・・−副剥離部 8・・−搬送ローラ対 2−受像材センサ ト−・主剥離部 3−副ガイド 第  1 図 0 第  2 図 ム1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光材料と受像材料とを重ね合わせて、加熱ドラ
    ムと挟持搬送手段とにより挟持搬送し、感光材料上に形
    成した画像を受像材料へ転写し、感光材料と受像材料と
    を異なる方向へ挟持搬送して分離を行い、受像材料上に
    画像を形成する画像形成装置において、加熱ドラムの周
    面に近接する剥離手段が、少なくとも一方の材料の幅方
    向端部を該剥離手段の案内面に案内する副ガイドを有す
    る画像形成装置
  2. (2)感光材料と受像材料とを重ね合わせて、加熱ドラ
    ムと挟持搬送手段とにより挟持搬送し、感光材料上に形
    成した画像を受像材料へ転写し、感光材料と受像材料と
    を異なる方向へ挟持搬送して分離を行い、受像材料上に
    画像を形成する画像形成装置において、加熱ドラムの周
    面に近接する剥離手段が、その幅方向両端部に、加熱ド
    ラムの下流側の周面に近接し、少なくとも一方の材料の
    幅方向端部を剥離手段の案内面に案内する副剥離手段を
    有する画像形成装置
JP20382389A 1989-08-08 1989-08-08 画像形成装置 Pending JPH0368940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20382389A JPH0368940A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20382389A JPH0368940A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0368940A true JPH0368940A (ja) 1991-03-25

Family

ID=16480305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20382389A Pending JPH0368940A (ja) 1989-08-08 1989-08-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0368940A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992816A (en) Image recording apparatus and method
JPH0368940A (ja) 画像形成装置
JPH0368939A (ja) 画像形成装置
JPH0348587Y2 (ja)
JPH0369939A (ja) 画像形成装置
JPH0364748A (ja) 画像形成方法
JPS63106750A (ja) 加熱装置
JPH0625862B2 (ja) 画像記録装置
JPH01231047A (ja) 剥離方法
JP2597193B2 (ja) 画像形成装置
JPH0364750A (ja) 画像形成装置
JPH0369941A (ja) 熱現像転写装置における貼り合わせローラセッティング方法
JP2568918B2 (ja) 画像記録制御方法
JPS63163458A (ja) 感光材料と受像材料の供給方法
JPH01203158A (ja) 画像記録装置
JPH03107151A (ja) 画像形成装置
JPS63178233A (ja) 熱現像感光材料加熱装置
JPH07109506B2 (ja) 画像記録材料剥離方法
JPS63172268A (ja) 熱現像感光材料加熱装置
JPS6385742A (ja) 加熱装置
JPS63315271A (ja) 画像記録方法
JPS62165660A (ja) 画像記録装置
JPH01102560A (ja) 画像記録装置
JPS63200148A (ja) 熱現像感光材料加熱装置
JPS63314549A (ja) 加熱装置