JPH0364750A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0364750A JPH0364750A JP20021289A JP20021289A JPH0364750A JP H0364750 A JPH0364750 A JP H0364750A JP 20021289 A JP20021289 A JP 20021289A JP 20021289 A JP20021289 A JP 20021289A JP H0364750 A JPH0364750 A JP H0364750A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- heat
- image forming
- guide member
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 188
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 40
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 28
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 2
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 2
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-4-heptanone Chemical compound CC(C)CC(=O)CC(C)C PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSNUFIFRDBKVIE-UHFFFAOYSA-N DMF Natural products CC1=CC=C(C)O1 GSNUFIFRDBKVIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Photographic Developing Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、熱現像感光材料と受像材料の少なくとも一方
に画像形成用溶媒を塗布し、両材料を重ね合わせて加熱
し、受像材料」二に画像を形成する画像形成装置に関す
る。
に画像形成用溶媒を塗布し、両材料を重ね合わせて加熱
し、受像材料」二に画像を形成する画像形成装置に関す
る。
〔従来の技術]
画像形成材料として熱現像感光材料は公知であり、熱現
像感光材料とそのプロセスについては、例えば写真工学
の基礎非銀塩写真1(1982年コロナ社発行)の24
2頁〜255頁、1978年4月発行映像情報40頁、
ネブl/ 7ツ ハンドブック オブ フォトグラフィ
ー アンド リブログラフイー (Neblett’s
Handbook of Photography
and Reprography) 第7版(7tb
Ed、)ファンノストランド ラインホールド カン
パニー(Van No5trand Re1nhold
Company)の32〜33頁に記載されている。
像感光材料とそのプロセスについては、例えば写真工学
の基礎非銀塩写真1(1982年コロナ社発行)の24
2頁〜255頁、1978年4月発行映像情報40頁、
ネブl/ 7ツ ハンドブック オブ フォトグラフィ
ー アンド リブログラフイー (Neblett’s
Handbook of Photography
and Reprography) 第7版(7tb
Ed、)ファンノストランド ラインホールド カン
パニー(Van No5trand Re1nhold
Company)の32〜33頁に記載されている。
また、熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法につい
ては、加熱により画像状に可動性の色素を放出させ、こ
の可動性の色素を水などの溶媒によって媒染剤を有する
色素固定)イ料(受像材料)に転写する方法、高沸点有
機溶剤により色素固定材料に転写する方法、色素固定材
料に内蔵させた親水性熱溶剤により色素固定材料に転写
する方法、可動性の色素が熱拡散性又は昇華性であり支
持体等の色素受容材料に転写する方法が提案されている
。
ては、加熱により画像状に可動性の色素を放出させ、こ
の可動性の色素を水などの溶媒によって媒染剤を有する
色素固定)イ料(受像材料)に転写する方法、高沸点有
機溶剤により色素固定材料に転写する方法、色素固定材
料に内蔵させた親水性熱溶剤により色素固定材料に転写
する方法、可動性の色素が熱拡散性又は昇華性であり支
持体等の色素受容材料に転写する方法が提案されている
。
この種の画像形成方法を実施するための装置として、例
えば、特開昭59−75247号公報に開示されている
ように、露光部で露光ヘッドを用いて熱現像感光材料へ
カラー画像を露光した後に、熱現像感光材料に例えば水
等の画像形成用溶媒をローラにより塗布し、これを熱現
像部へと送り、熱現像後の熱現像感光材料に受像材料を
密着して転写部へと送り、転写部で受像材料へ画像を熱
転写する画像形成装置が提案されている。
えば、特開昭59−75247号公報に開示されている
ように、露光部で露光ヘッドを用いて熱現像感光材料へ
カラー画像を露光した後に、熱現像感光材料に例えば水
等の画像形成用溶媒をローラにより塗布し、これを熱現
像部へと送り、熱現像後の熱現像感光材料に受像材料を
密着して転写部へと送り、転写部で受像材料へ画像を熱
転写する画像形成装置が提案されている。
また、熱現像感光材料と受像材料とを貼り合わせて、現
像と転写を同時に行う装置も提案されている。
像と転写を同時に行う装置も提案されている。
上記熱現像感光材料と受像材料とを貼り合わせて現像と
転写を同時に行う装置としては、加熱ドラムと、この加
熱ドラムの周面の一部に巻回された無端圧着ベルトとに
より、貼り合わせた熱現像感光材料と受像材料とを挟持
して加熱する装置が提案されている。
転写を同時に行う装置としては、加熱ドラムと、この加
熱ドラムの周面の一部に巻回された無端圧着ベルトとに
より、貼り合わせた熱現像感光材料と受像材料とを挟持
して加熱する装置が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
熱現像感光材料と受像材料とを貼り合わせるためには、
熱現像感光材料と受像材料とを適正なタイミングで貼り
合わせ部へ供給する必要がある。
熱現像感光材料と受像材料とを適正なタイミングで貼り
合わせ部へ供給する必要がある。
そのために、貼り合わせ部子前で熱現像感光材料及び受
像材料をそれぞれセンサにより検出して貼り合わせのタ
イミングを図ることができる。
像材料をそれぞれセンサにより検出して貼り合わせのタ
イミングを図ることができる。
熱現像感光材料及び受像材料を検出するためのセンサと
しては、例えば構成の簡略な光センサを用いる。光セン
サは発光素子と受光素子とからなり、光透過型又は光反
射型の構成がある。光センサを各材料の搬送経路近傍に
設け、各材料の透過光又は反射光を検出することにより
、熱現像感光材料及び受像材料の有無を検出する。
しては、例えば構成の簡略な光センサを用いる。光セン
サは発光素子と受光素子とからなり、光透過型又は光反
射型の構成がある。光センサを各材料の搬送経路近傍に
設け、各材料の透過光又は反射光を検出することにより
、熱現像感光材料及び受像材料の有無を検出する。
熱現像感光材料及び受像材料の検出は、ガイド部材に案
内されるときが好適であり、例えばガイド部材に光透過
孔を形成して、光透過孔を介して搬送経路の逆側に発光
素子又は受光素子を設け、光透過孔を透過する光を検出
することにより、熱現像感光材料及び受像材料の有無を
検出する。
内されるときが好適であり、例えばガイド部材に光透過
孔を形成して、光透過孔を介して搬送経路の逆側に発光
素子又は受光素子を設け、光透過孔を透過する光を検出
することにより、熱現像感光材料及び受像材料の有無を
検出する。
一方、光透過孔を備えたガイド部材が、熱現像感光材料
及び受像材料を加熱するための加熱手段の近傍に配置さ
れていると、このガイド部材は加熱手段の放熱により加
熱される。したがって、ガイド部材は加熱手段の温度に
近い温度まで温度が上昇する。そして、画像形成用溶媒
を塗布された材料がこのガイド部材に接すると、塗布さ
れた画像形成用溶媒の一部が蒸発する。
及び受像材料を加熱するための加熱手段の近傍に配置さ
れていると、このガイド部材は加熱手段の放熱により加
熱される。したがって、ガイド部材は加熱手段の温度に
近い温度まで温度が上昇する。そして、画像形成用溶媒
を塗布された材料がこのガイド部材に接すると、塗布さ
れた画像形成用溶媒の一部が蒸発する。
画像形成用溶媒を塗布された材料は、搬送中に全域がガ
イド部材に接するが、ガイド部材の光透通孔上を搬送さ
れるときは、光透通孔上を移動する領域がガイド部材と
の接触を一時的に断たれる。
イド部材に接するが、ガイド部材の光透通孔上を搬送さ
れるときは、光透通孔上を移動する領域がガイド部材と
の接触を一時的に断たれる。
すると、材料にあっては、ガイド部材との接触を断たれ
た領域から蒸発する水分が減少し、この領域だけが他の
領域に比べ膨潤量が高くなってしまう。このような膨潤
量の不均一は、その後の加熱現像転写によって得た画像
の、濃度の不均一となって現れ、良好な画像を得ること
ができない。
た領域から蒸発する水分が減少し、この領域だけが他の
領域に比べ膨潤量が高くなってしまう。このような膨潤
量の不均一は、その後の加熱現像転写によって得た画像
の、濃度の不均一となって現れ、良好な画像を得ること
ができない。
本発明の目的は上記問題点を解消することにあり、画像
形成用溶媒塗布後の熱現像感光材料又は受像材料が高温
ガイド部材に案内されても、均一な濃度の画像を得るこ
とのできる画像形成装置を提供することにある。
形成用溶媒塗布後の熱現像感光材料又は受像材料が高温
ガイド部材に案内されても、均一な濃度の画像を得るこ
とのできる画像形成装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明に係る上
記目的は、熱現像感光材料と受像材料の少なくとも一方
に画像形成用溶媒を塗布し、両材料を重ね合わせて加熱
し、受像材料上に画像を形成する画像形成装置において
、画像形成用溶媒が塗布された材料を加熱手段へ案内す
るガイド部材に、前記材料の画像形成領域外に対向して
光センサ用の光透過孔を形成して設けた画像形成装置に
よって達成される。
記目的は、熱現像感光材料と受像材料の少なくとも一方
に画像形成用溶媒を塗布し、両材料を重ね合わせて加熱
し、受像材料上に画像を形成する画像形成装置において
、画像形成用溶媒が塗布された材料を加熱手段へ案内す
るガイド部材に、前記材料の画像形成領域外に対向して
光センサ用の光透過孔を形成して設けた画像形成装置に
よって達成される。
すなわち、光透過孔はガイド部材に案内される材料の画
像形成領域外に対向して形成されているので、画像形成
用溶媒を塗布された材料がガイド部材に案内されたとき
、画像形成領域における水分の蒸発は均一であり、画像
濃度が不均一になることはない。
像形成領域外に対向して形成されているので、画像形成
用溶媒を塗布された材料がガイド部材に案内されたとき
、画像形成領域における水分の蒸発は均一であり、画像
濃度が不均一になることはない。
ガイド部材は、好ましくは材料の画像形成用溶媒が塗布
された面とは逆面側に接して材料を案内する。
された面とは逆面側に接して材料を案内する。
ガイド部材に設けた光透通孔上を材料が通過するときは
、材料はガイド部材との接触を断たれるので、塗布され
た画像形成用溶媒の蒸発量が低下して材料の膨IA婿が
不均一になる。しかし、膨潤量が低下した領域は画像領
域り1であるので、画像の濃度が変化することはなく、
その後の加熱により受像材料上に良好な画像を得ること
ができる。
、材料はガイド部材との接触を断たれるので、塗布され
た画像形成用溶媒の蒸発量が低下して材料の膨IA婿が
不均一になる。しかし、膨潤量が低下した領域は画像領
域り1であるので、画像の濃度が変化することはなく、
その後の加熱により受像材料上に良好な画像を得ること
ができる。
本発明において、画像形成用溶媒を塗布され光センサに
より有無を検出され得る材料は、熱現像感光材料及び受
像材料のいずれであってもよい。
より有無を検出され得る材料は、熱現像感光材料及び受
像材料のいずれであってもよい。
本発明において、光13ipI孔に光を透過さ(える光
センサは、例えば熱現像感光材料と受像材料とを貼り合
わせるために用いられ、画像形成用溶媒が塗布された後
の熱現像感光材料又は受像材料のいずれか一方を検出す
るものである。また、光センサは熱現像感光材料と受像
材料との貼り合わせ制御以外の処理制御に用いるもので
あってもよい9本発明に用いることのできる熱現像感光
材料としては、例えば熱現像と転写を同時に行う熱現像
感光材料が挙げられる。上記熱現像感光材料については
、米国特許第4,463,079号、同第4.474,
867号、同第4,478.927号、同第4,507
.380号、同第4,500゜626号、同第4,48
3,914号、特開昭58−149046号、同5B−
149047号、同59−152440号、同59−1
54445号、同59 165054号、同59−11
30548号、同59−168439号、同59−17
4832号、同59−174833号、同59−174
834号、同59−174835号、同61−2324
51号、同62−65038号、同62−253159
号、同64−13546号、欧州特許公開210,66
0A2号、同220746A2号等に開示されている。
センサは、例えば熱現像感光材料と受像材料とを貼り合
わせるために用いられ、画像形成用溶媒が塗布された後
の熱現像感光材料又は受像材料のいずれか一方を検出す
るものである。また、光センサは熱現像感光材料と受像
材料との貼り合わせ制御以外の処理制御に用いるもので
あってもよい9本発明に用いることのできる熱現像感光
材料としては、例えば熱現像と転写を同時に行う熱現像
感光材料が挙げられる。上記熱現像感光材料については
、米国特許第4,463,079号、同第4.474,
867号、同第4,478.927号、同第4,507
.380号、同第4,500゜626号、同第4,48
3,914号、特開昭58−149046号、同5B−
149047号、同59−152440号、同59−1
54445号、同59 165054号、同59−11
30548号、同59−168439号、同59−17
4832号、同59−174833号、同59−174
834号、同59−174835号、同61−2324
51号、同62−65038号、同62−253159
号、同64−13546号、欧州特許公開210,66
0A2号、同220746A2号等に開示されている。
」2記熱現像感光4A料は、基本的には支持体上に感光
性ハロゲン化銀、バインダー、色素供与性化合物、還元
剤(色素供与性物質が還元剤を兼ねる場合もある)を有
するものであり、更に必要に応じて有機銀塩その他の添
加剤を含有させることができる。
性ハロゲン化銀、バインダー、色素供与性化合物、還元
剤(色素供与性物質が還元剤を兼ねる場合もある)を有
するものであり、更に必要に応じて有機銀塩その他の添
加剤を含有させることができる。
上記熱現像感光材料は露光に対しネガの画像を与えるも
のでも、ポジの画像を与えるものでもよい。ポジの画像
を4見る方式にはハロゲン化銀乳剤として直接ポジ乳剤
(造核剤を用いる方式、光かぶらせ方式の2種がある)
を用いる方式、ポジ状に拡散性の色素像を放出する色素
供与性化合物を用いる方式のいずれもが採用できる。
のでも、ポジの画像を与えるものでもよい。ポジの画像
を4見る方式にはハロゲン化銀乳剤として直接ポジ乳剤
(造核剤を用いる方式、光かぶらせ方式の2種がある)
を用いる方式、ポジ状に拡散性の色素像を放出する色素
供与性化合物を用いる方式のいずれもが採用できる。
拡散性色素を転写する方式には種々あり、例えば水など
の画像形成用溶媒により色素固定層に転写する方法、高
沸点有機溶剤により色素固定層に転写する方法、親水性
熱溶剤により色素固定層に転写する方法、拡散性の色素
の熱拡散性又は昇華性を利用して色素受容性のポリマー
を有する色素固定層に転写する方式が提案されており、
そのどれであってもよい。
の画像形成用溶媒により色素固定層に転写する方法、高
沸点有機溶剤により色素固定層に転写する方法、親水性
熱溶剤により色素固定層に転写する方法、拡散性の色素
の熱拡散性又は昇華性を利用して色素受容性のポリマー
を有する色素固定層に転写する方式が提案されており、
そのどれであってもよい。
また、上記拡散転写に用いる画像形成用溶媒としては、
例えば水があり、この水は、いわゆる純水に限らず、広
く慣習的に使われる意味での水を含む、また、純水とメ
タノール、DMF、アセトン、ジイソブチルケトンなど
の低沸点溶媒との混合溶媒でもよい。さらに、画像形成
促進剤、カブリ防止剤、現像停止剤、親水性熱溶剤等を
含有させた溶液でもよい。
例えば水があり、この水は、いわゆる純水に限らず、広
く慣習的に使われる意味での水を含む、また、純水とメ
タノール、DMF、アセトン、ジイソブチルケトンなど
の低沸点溶媒との混合溶媒でもよい。さらに、画像形成
促進剤、カブリ防止剤、現像停止剤、親水性熱溶剤等を
含有させた溶液でもよい。
以下、添付図面に基づいて本発明の一実施態様を詳細に
説明する。
説明する。
第1図は本発明の実施態様である画像形成装置の概略構
成図である。
成図である。
画像形成装置10の機台12にはマガジン14が配置さ
れており、更にマガジン14内にはり一ル状の熱現像感
光材料16が収容されている。
れており、更にマガジン14内にはり一ル状の熱現像感
光材料16が収容されている。
この熱現像感光材料16はその外周から引き出されカッ
タ18で所定長さに切断された後に回転ドラム20の外
周へ矢印A方向へと巻き付けられるようになっている。
タ18で所定長さに切断された後に回転ドラム20の外
周へ矢印A方向へと巻き付けられるようになっている。
この回転ドラム20の外周に対応して露光ヘッド22が
配置されており、回転ドラム20を高速で回転させ、巻
き何けられた熱現像感光材料16へ画像を露光するよう
になっている。
配置されており、回転ドラム20を高速で回転させ、巻
き何けられた熱現像感光材料16へ画像を露光するよう
になっている。
露光後の熱現像感光材料16は回転ドラム20の逆転(
矢印B方向)により、スクレーバ24で回転ドラム20
から剥離され、更に、搬送ローラ対25.27によって
搬送されるようになっている。搬送ローラ対25.27
は駆動手段としてのステップモータ(図示せず)に機械
的に連結されており、このステップモータの駆動により
回転されるようになっている。
矢印B方向)により、スクレーバ24で回転ドラム20
から剥離され、更に、搬送ローラ対25.27によって
搬送されるようになっている。搬送ローラ対25.27
は駆動手段としてのステップモータ(図示せず)に機械
的に連結されており、このステップモータの駆動により
回転されるようになっている。
熱現像感光材料16の搬送経路の搬送ローラ対25と搬
送ローラ対27との間には、水塗布部26が設けられて
いる。水塗布部26には、ACモータ(図示せず)の駆
動により回転する塗布ローラ64が配置されており、熱
現像感光材料16は搬送されながらこの塗布ローラ64
に接触して画像形成用溶媒としての水が付与されるよう
になっている。
送ローラ対27との間には、水塗布部26が設けられて
いる。水塗布部26には、ACモータ(図示せず)の駆
動により回転する塗布ローラ64が配置されており、熱
現像感光材料16は搬送されながらこの塗布ローラ64
に接触して画像形成用溶媒としての水が付与されるよう
になっている。
水が付与された熱現像感光材料16は熱現像転写部28
へと送られるようになっている。
へと送られるようになっている。
熱現像転写部28には、加熱ドラム34と圧接手段とし
ての無端圧着ベルト36が配置されている。また、加熱
ドラム34内にはハロゲンランプ38が配置されており
、このハロゲンランプ38によって加熱ドラム34の外
周面は約90℃に加熱されている。
ての無端圧着ベルト36が配置されている。また、加熱
ドラム34内にはハロゲンランプ38が配置されており
、このハロゲンランプ38によって加熱ドラム34の外
周面は約90℃に加熱されている。
無端圧着ベルト36は、巻掛はローラ37.39.41
.43に巻き掛けられており、更にその無端状外側が加
熱ドラム34の外周面に圧接されている0巻掛はローラ
37はステップモータ(図示せず)に機械的に連結され
ており、このステップモータの駆動によりで回転し、更
にこれに伴って無端圧着ベルト36と加熱ドラム34と
の間で熱現像感光材料16を挟持搬送し熱現像するよう
になっている。
.43に巻き掛けられており、更にその無端状外側が加
熱ドラム34の外周面に圧接されている0巻掛はローラ
37はステップモータ(図示せず)に機械的に連結され
ており、このステップモータの駆動によりで回転し、更
にこれに伴って無端圧着ベルト36と加熱ドラム34と
の間で熱現像感光材料16を挟持搬送し熱現像するよう
になっている。
無端圧着ベルト36の巻掛はローラ37への巻掛は部分
近傍には、ゴム製の貼り合わせローラ48が加熱ドラム
34の外周面に押圧されて当接した状態で配置されてい
る。この貼り合わせローラ48もステップモータ(図示
せず)に機械的に連結されており、このステップモータ
の駆動により回転するようになっている。
近傍には、ゴム製の貼り合わせローラ48が加熱ドラム
34の外周面に押圧されて当接した状態で配置されてい
る。この貼り合わせローラ48もステップモータ(図示
せず)に機械的に連結されており、このステップモータ
の駆動により回転するようになっている。
熱現像転写部28へ送られた受像材料32は、加熱ドラ
ム34の外周面に当接した状態で配置された貼り合わせ
ローラ48によって(貼り合わせローラ48と加熱ドラ
ム34の外周面との間において)熱現像感光材料16と
貼り合わされて、加熱ドラム34と無端圧着ベルト36
との間へ供給されるようになっている。
ム34の外周面に当接した状態で配置された貼り合わせ
ローラ48によって(貼り合わせローラ48と加熱ドラ
ム34の外周面との間において)熱現像感光材料16と
貼り合わされて、加熱ドラム34と無端圧着ベルト36
との間へ供給されるようになっている。
熱現像感光材料16は熱現像転写部28において受像材
料32と貼り合わされた状態で搬送されながら加熱され
ると、熱現像されると共に画像が受像材料32へ転写さ
れて、受像材料32に画像が得られるようになっている
。
料32と貼り合わされた状態で搬送されながら加熱され
ると、熱現像されると共に画像が受像材料32へ転写さ
れて、受像材料32に画像が得られるようになっている
。
熱現像転写部28の側方には、剥離板49が配置されて
いる。この剥離板49は、先端部が加熱ドラム34の外
周面の近傍に位置しており、加熱ドラム34と共に移動
し内側に位置する熱現像感光材料16に係合して、この
熱現像感光材料16を受像材料32と共に加熱ドラム3
4の外周から剥離させるようになっている。
いる。この剥離板49は、先端部が加熱ドラム34の外
周面の近傍に位置しており、加熱ドラム34と共に移動
し内側に位置する熱現像感光材料16に係合して、この
熱現像感光材料16を受像材料32と共に加熱ドラム3
4の外周から剥離させるようになっている。
剥離板49の下方には、受像材料32の幅方向両端部に
のみ対応する一対の分離ローラ50が配置されており、
更に分離ローラ50には搬送ベルト52が巻き掛けられ
ている。この搬送ベルト52は、受像材料32の幅方向
両端部にのみ係合し、受像材料32を熱現像感光材料1
6から分離し屈曲して搬送するようになっている。
のみ対応する一対の分離ローラ50が配置されており、
更に分離ローラ50には搬送ベルト52が巻き掛けられ
ている。この搬送ベルト52は、受像材料32の幅方向
両端部にのみ係合し、受像材料32を熱現像感光材料1
6から分離し屈曲して搬送するようになっている。
この分離ローラ50はステップモータ(図示せず)に機
械的に連結されており、このステップモータの駆動によ
り回転するようになっている。
械的に連結されており、このステップモータの駆動によ
り回転するようになっている。
分離された受像材料32は、ヒータ54で乾燥された後
に機台12の頂部に形成される取出トレイ56上へ送り
出されるようになっている。
に機台12の頂部に形成される取出トレイ56上へ送り
出されるようになっている。
一方、分離された熱現像感光材料16は、搬送ローラ対
58によって搬送され、廃棄感光材料収容箱59へ送り
出されるようになっている。この搬送ローラ対58もス
テップモータ(図示せず)に機械的に連結されており、
ステップモータの駆動により回転するようになっている
。
58によって搬送され、廃棄感光材料収容箱59へ送り
出されるようになっている。この搬送ローラ対58もス
テップモータ(図示せず)に機械的に連結されており、
ステップモータの駆動により回転するようになっている
。
次に、本実施態様の作用を説明する。
マガジン14から引き出された熱現像感光材料16がカ
ッタ18で切断された後に回転ドラム20の外周面へ巻
き付けられると、回転ドラム20は高速で回転し、露光
へラド22により熱現像感光村料16に画像が露光され
る。
ッタ18で切断された後に回転ドラム20の外周面へ巻
き付けられると、回転ドラム20は高速で回転し、露光
へラド22により熱現像感光村料16に画像が露光され
る。
露光後の熱現像感光材料16は、スクレーバ24で回転
)′ラム20から2++離された後に、搬送ローラ対2
5によって搬送される。
)′ラム20から2++離された後に、搬送ローラ対2
5によって搬送される。
熱現像感光材料の露光が終了すると、搬送ローラ対25
.27が回転し、これによって熱現像感光材料16は水
塗布部26へ送り込まれる。熱現像感光材料16が移動
して感材センサ6Gがこれを検知すると、所定時間経過
後に塗布ローラ64が回転し1、搬送される熱現像感光
材料16に接触して画像形成用溶媒としての水が付与さ
れる。この塗布ローラ64の回転は、所定時間経過後す
なわち熱現像感光材料1Gの後端部が水塗布部26を通
過後に停止される。
.27が回転し、これによって熱現像感光材料16は水
塗布部26へ送り込まれる。熱現像感光材料16が移動
して感材センサ6Gがこれを検知すると、所定時間経過
後に塗布ローラ64が回転し1、搬送される熱現像感光
材料16に接触して画像形成用溶媒としての水が付与さ
れる。この塗布ローラ64の回転は、所定時間経過後す
なわち熱現像感光材料1Gの後端部が水塗布部26を通
過後に停止される。
水塗布部26で水塗布された熱現像感光1.1料16は
、搬送ローラ対27乙こよって熱現像転写部28に配置
さhた貼り合わ上ローラ48へと送られる。
、搬送ローラ対27乙こよって熱現像転写部28に配置
さhた貼り合わ上ローラ48へと送られる。
一方、熱現像感光材料16の露光が終了すると、これと
同時に半月状の供給ローラ44が回転し、トl/イ30
内に収容された受像材料32が順次1枚ずつ取り出され
る。受像林料32が取り出され供給1コーラ44が1回
転すると、供給ローラ44の回転は停止される。
同時に半月状の供給ローラ44が回転し、トl/イ30
内に収容された受像材料32が順次1枚ずつ取り出され
る。受像林料32が取り出され供給1コーラ44が1回
転すると、供給ローラ44の回転は停止される。
取り出された受像材料32は、既に回転状態となってい
る搬送ローラ対46によって陸送される。
る搬送ローラ対46によって陸送される。
受像材料32が搬送され、受像材センサ72がこれを検
知すると、搬送ローラ対46が停止し、受像材料32は
貼り合わ−せローラ48の直前で待機状態となる。
知すると、搬送ローラ対46が停止し、受像材料32は
貼り合わ−せローラ48の直前で待機状態となる。
なお、受像材料32が順次1枚ずつ取り出される際に、
受像材料32の全長が長い等の理由により受像材センザ
72がこれを検知してもなお取出が完了しない場合には
、受像材センサ72が検知した時点で供給ローラ44の
回転が停止される。
受像材料32の全長が長い等の理由により受像材センザ
72がこれを検知してもなお取出が完了しない場合には
、受像材センサ72が検知した時点で供給ローラ44の
回転が停止される。
感材センサ66が熱現像感光材料16を検知ずた後に所
定時間経過すると、搬送ローラ対46が回転し、受像材
料32の搬送が再開され熱現像転写部2日に配置された
貼り合わせローラ48へ送り込まれる。
定時間経過すると、搬送ローラ対46が回転し、受像材
料32の搬送が再開され熱現像転写部2日に配置された
貼り合わせローラ48へ送り込まれる。
ここで、貼り合わせローラ48へ送り込まれた受像材料
32は、既に搬送されつつある熱現像感光材料16と貼
り合わせローラ4Bによって重ね合わされて、加熱ドラ
ム34と無端圧着ベルト36(巻掛はローラ37への巻
掛は部分)との間へ供給される。
32は、既に搬送されつつある熱現像感光材料16と貼
り合わせローラ4Bによって重ね合わされて、加熱ドラ
ム34と無端圧着ベルト36(巻掛はローラ37への巻
掛は部分)との間へ供給される。
熱現像感光材106と受像材料32が熱現像転写部28
へ送られた後は、無端圧着ヘルI・36及び加熱ドラム
34が所定時間停止する。ここで熱現像感光材料16ど
受像材料32とは、貼り合わされた状態のままでハロゲ
ンランプ3日によって約90°Cに加熱された加熱ドラ
ム34と無端圧着ベルトとの間で挟持加熱されて熱現像
されると共に、熱現像感光材料16に記録された画像が
受像材料32へ転写される。
へ送られた後は、無端圧着ヘルI・36及び加熱ドラム
34が所定時間停止する。ここで熱現像感光材料16ど
受像材料32とは、貼り合わされた状態のままでハロゲ
ンランプ3日によって約90°Cに加熱された加熱ドラ
ム34と無端圧着ベルトとの間で挟持加熱されて熱現像
されると共に、熱現像感光材料16に記録された画像が
受像材料32へ転写される。
この場合、受像材料32と熱現像感光材料16はズレる
ことなく所定の位置に重ね合わされているため、画像転
写の位置がズレることかなく良好な画像が得られる。
ことなく所定の位置に重ね合わされているため、画像転
写の位置がズレることかなく良好な画像が得られる。
転写後には、加熱ドラム34と無端圧着ベルト36の回
転が再開され、加熱ドラム34と共に移動し内側に位置
する熱現像感光材料16に剥離爪80が係合して、この
熱現像感光材106を受像材料32と共に加熱ドラム3
4の外周面から剥離させる。
転が再開され、加熱ドラム34と共に移動し内側に位置
する熱現像感光材料16に剥離爪80が係合して、この
熱現像感光材106を受像材料32と共に加熱ドラム3
4の外周面から剥離させる。
加熱ドラム34の外周面から剥離された受像材料32は
、分離ローラ50に巻き掛けられた搬送ヘルド52によ
って熱現像感光材料16から分離され、ヒータ54を経
て取出l・レイ56^、と取り出される。一方、熱現像
感光材料16は廃棄感光材料収容部59へ送り出される
。
、分離ローラ50に巻き掛けられた搬送ヘルド52によ
って熱現像感光材料16から分離され、ヒータ54を経
て取出l・レイ56^、と取り出される。一方、熱現像
感光材料16は廃棄感光材料収容部59へ送り出される
。
第2図は熱現像転写部28の斜視図である。
加熱ドラム34と、加熱1′ラム34の周面に巻き掛け
られた無端圧着ベルト28の当接部の手前には、加熱ド
ラム34の周面に当接した貼り合わせローラ4Bが設け
られている。そして、感光材料16及び受像材料32は
、好適なタイミングで加熱ドラム34と貼り合わせロー
ラ48との当接部に供給されて貼り合わされる。
られた無端圧着ベルト28の当接部の手前には、加熱ド
ラム34の周面に当接した貼り合わせローラ4Bが設け
られている。そして、感光材料16及び受像材料32は
、好適なタイミングで加熱ドラム34と貼り合わせロー
ラ48との当接部に供給されて貼り合わされる。
熱現像感光材料16及び受像材料32はそれぞれガイド
部材112,113により貼り合わせローラ4日へ案内
されて貼り合わされる。熱現像感光材料16を案内する
ガイド部材112の近傍には、発光素子114と受光素
子115とからなる光センサ116が設けられており、
発光素子114と受光素子115とはガイド部材112
に形成した光透過孔117を介して対向している。発光
素子114と受光素子115との配置は逆であってもよ
い。ガイド部材112により案内される熱現像感光材料
16は、発光素子114から受光素子115へ入射する
光を遮断することにより有無を検出される。そして、光
センサ116が熱現像感光材料16を検出したタイミン
グに合わせて、受像材料32が貼り合わせローラ48へ
向けて搬送される。
部材112,113により貼り合わせローラ4日へ案内
されて貼り合わされる。熱現像感光材料16を案内する
ガイド部材112の近傍には、発光素子114と受光素
子115とからなる光センサ116が設けられており、
発光素子114と受光素子115とはガイド部材112
に形成した光透過孔117を介して対向している。発光
素子114と受光素子115との配置は逆であってもよ
い。ガイド部材112により案内される熱現像感光材料
16は、発光素子114から受光素子115へ入射する
光を遮断することにより有無を検出される。そして、光
センサ116が熱現像感光材料16を検出したタイミン
グに合わせて、受像材料32が貼り合わせローラ48へ
向けて搬送される。
第3図は熱現像感光材料16を案内するガイド部材11
2と熱現像感光材料16との位置関係を表す説明図であ
る。
2と熱現像感光材料16との位置関係を表す説明図であ
る。
熱現像感光材料16はガイド部材112の長手方向のほ
ぼ全域に非画像面側が接して案内される。
ぼ全域に非画像面側が接して案内される。
熱現像感光材料16には水塗布部26において画像形成
面に水が塗布されるが、水塗布領域は画像形成領域16
aより広いので、画像形成領域16aすべてに確実に水
が塗布される。ガイド部材112の長手方向の一方の端
部近傍には光センサl16用の長孔形状の光透過孔11
7が形成されている。光透過孔117は、搬送される熱
現像感光材料16の幅方向端部の画像形成領域16a外
で、しかも水塗布領域外に対向して形成される。水塗布
領域の幅は、塗布ローラ64の長さにほぼ等しく、ガイ
ド部材112上の、塗布ローラ64の長さ分を除く領域
で熱現像感光材料16に対向する領域に光透過孔117
は形成される。
面に水が塗布されるが、水塗布領域は画像形成領域16
aより広いので、画像形成領域16aすべてに確実に水
が塗布される。ガイド部材112の長手方向の一方の端
部近傍には光センサl16用の長孔形状の光透過孔11
7が形成されている。光透過孔117は、搬送される熱
現像感光材料16の幅方向端部の画像形成領域16a外
で、しかも水塗布領域外に対向して形成される。水塗布
領域の幅は、塗布ローラ64の長さにほぼ等しく、ガイ
ド部材112上の、塗布ローラ64の長さ分を除く領域
で熱現像感光材料16に対向する領域に光透過孔117
は形成される。
水塗布後の熱現像感光材料16がガイド部材112に案
内され、熱現像感光材料16が光透過孔117上を移動
すると、光透過孔117内を通過して受光素子115に
達する光が遮断され、熱現像感光材料16が貼り合わせ
部へ向けて供給されてきたことが検出される。ガイド部
材112は加熱ドラム34の近傍に配置されているため
、加熱ドラム34の放熱により加熱ドラム34とほぼ等
しい温度まで上昇しており、熱現像感光材料I6が接し
たときに、塗布された水が一部蒸発する。
内され、熱現像感光材料16が光透過孔117上を移動
すると、光透過孔117内を通過して受光素子115に
達する光が遮断され、熱現像感光材料16が貼り合わせ
部へ向けて供給されてきたことが検出される。ガイド部
材112は加熱ドラム34の近傍に配置されているため
、加熱ドラム34の放熱により加熱ドラム34とほぼ等
しい温度まで上昇しており、熱現像感光材料I6が接し
たときに、塗布された水が一部蒸発する。
また、光透過孔117上を移動する熱現像感光材料16
の領域は、ガイド部材112との接触時間が他の領域の
接触時間より少ないので伝導される熱量も少ない。した
がって、光透過孔117上を移動する熱現像感光材料1
6の領域は他の領域に較べてわずかに温度が低い。しか
し、この低温領域は水が塗布されていない領域であるの
で、熱現像感光材料16の温度差は水分の蒸発には影響
を及ぼさない、更に、低温部分は画像形成領域16a外
であるので、熱現像感光材料16の温度差は画像濃度に
も影響を及ぼさない。
の領域は、ガイド部材112との接触時間が他の領域の
接触時間より少ないので伝導される熱量も少ない。した
がって、光透過孔117上を移動する熱現像感光材料1
6の領域は他の領域に較べてわずかに温度が低い。しか
し、この低温領域は水が塗布されていない領域であるの
で、熱現像感光材料16の温度差は水分の蒸発には影響
を及ぼさない、更に、低温部分は画像形成領域16a外
であるので、熱現像感光材料16の温度差は画像濃度に
も影響を及ぼさない。
なお、ガイド部材112に形成される光透過孔117は
、熱現像感光材料16の画像形成領域lGa外でかつ水
塗布領域内に形成されてもよい。
、熱現像感光材料16の画像形成領域lGa外でかつ水
塗布領域内に形成されてもよい。
この場合、光透過孔117上を移動した熱現像感光材料
16の低温領域から蒸発する水分の量は、他の領域から
蒸発する水分の量より少なく、低温領域の膨潤量は他の
領域の膨潤量よりわずかに多い。しかし、膨潤量の多い
領域は画像形成領域lGa外であるので、熱現像感光材
料16の膨潤量の差は画像濃度に影響を及ぼさない。
16の低温領域から蒸発する水分の量は、他の領域から
蒸発する水分の量より少なく、低温領域の膨潤量は他の
領域の膨潤量よりわずかに多い。しかし、膨潤量の多い
領域は画像形成領域lGa外であるので、熱現像感光材
料16の膨潤量の差は画像濃度に影響を及ぼさない。
貼り合わされた熱現像感光材料及び受像材料は、その後
加熱ドラム34により加熱現像転写処理され、受像材料
状には濃度の一定な画像が形成される。
加熱ドラム34により加熱現像転写処理され、受像材料
状には濃度の一定な画像が形成される。
本発明によれば、光透過孔はガイド部材に案内される材
料の画像領域外に対向して形成されているので、画像形
成用溶媒を塗布された材料がガイド部材に案内されたと
き、画像領域における水分の蒸発は均一である。したが
って、熱現像感光材料の画像形成領域の膨潤量は均一で
あり、濃度が一定の良好な画像を得ることができる。
料の画像領域外に対向して形成されているので、画像形
成用溶媒を塗布された材料がガイド部材に案内されたと
き、画像領域における水分の蒸発は均一である。したが
って、熱現像感光材料の画像形成領域の膨潤量は均一で
あり、濃度が一定の良好な画像を得ることができる。
第1図は画像形成装置の概略構成図、
第2図は熱現像転写部の概略斜視図、
第3図はガイド部材と熱現像感光材料との位置関係を表
す説明図である。 図中符号: 10 画像形成装置 16−熱現像感光材料16a
−画像形成領域 28−熱現像転写部 32 受像材料34−加熱ドラ
ム 36 無端圧着ヘルド 4日−貼り合わせローラ 49−剥離板 5〇−分離ローラ 52−分離ベルト57−ガイド
58−搬送ローラ対66 感材センサ
72−・受像材センサ112.113・−ガイド部材 114−発光素子 115 受光素子116−光セ
ンサ 117 光透過孔笛2図
す説明図である。 図中符号: 10 画像形成装置 16−熱現像感光材料16a
−画像形成領域 28−熱現像転写部 32 受像材料34−加熱ドラ
ム 36 無端圧着ヘルド 4日−貼り合わせローラ 49−剥離板 5〇−分離ローラ 52−分離ベルト57−ガイド
58−搬送ローラ対66 感材センサ
72−・受像材センサ112.113・−ガイド部材 114−発光素子 115 受光素子116−光セ
ンサ 117 光透過孔笛2図
Claims (1)
- 熱現像感光材料と受像材料の少なくとも一方に画像形成
用溶媒を塗布し、両材料を重ね合わせて加熱し、受像材
料上に画像を形成する画像形成装置において、画像形成
用溶媒が塗布された材料を加熱手段へ案内するガイド部
材に、前記材料の画像形成領域外に対向して光センサ用
の光透過孔を形成して設けた画像形成装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20021289A JPH0364750A (ja) | 1989-08-03 | 1989-08-03 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20021289A JPH0364750A (ja) | 1989-08-03 | 1989-08-03 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0364750A true JPH0364750A (ja) | 1991-03-20 |
Family
ID=16420682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20021289A Pending JPH0364750A (ja) | 1989-08-03 | 1989-08-03 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0364750A (ja) |
-
1989
- 1989-08-03 JP JP20021289A patent/JPH0364750A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4992816A (en) | Image recording apparatus and method | |
JPH0364750A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2640193B2 (ja) | ジャム検出制御方法 | |
JPH0368939A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH057699B2 (ja) | ||
JPH025055A (ja) | 塗布装置 | |
JPH0369941A (ja) | 熱現像転写装置における貼り合わせローラセッティング方法 | |
JP2775758B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0369939A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0368940A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11327112A (ja) | 熱現像方法及び熱現像装置 | |
JPH0364748A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2597194B2 (ja) | 画像形成用溶媒塗布方法 | |
JPS61162041A (ja) | 画像形成方法および装置 | |
JPH01231047A (ja) | 剥離方法 | |
JPS63106750A (ja) | 加熱装置 | |
JPH02162350A (ja) | 熱現像転写装置 | |
JPH01201662A (ja) | 画像記録方法 | |
JPH02162349A (ja) | 感光材料先端処理方法 | |
JPH01307748A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0369942A (ja) | 画像形成用溶媒の温度制御方法 | |
JPH02208654A (ja) | 熱現像転写装置 | |
JPS60135948A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH01102560A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0369940A (ja) | 画像形成装置 |