JPH01231047A - 剥離方法 - Google Patents

剥離方法

Info

Publication number
JPH01231047A
JPH01231047A JP5800788A JP5800788A JPH01231047A JP H01231047 A JPH01231047 A JP H01231047A JP 5800788 A JP5800788 A JP 5800788A JP 5800788 A JP5800788 A JP 5800788A JP H01231047 A JPH01231047 A JP H01231047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pair
materials
rollers
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5800788A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shiraishi
白石 厚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5800788A priority Critical patent/JPH01231047A/ja
Publication of JPH01231047A publication Critical patent/JPH01231047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/42Structural details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、転写後に、熱現像感光材料等の感光材料と受
像材料とを剥離する剥離方法に関する。
く先行技術とその問題点〉 熱現像感光材料はこの技術分野では公 知であり熱現像感光材料とそのプロセスについては、た
とえば写真工学の基礎非銀塩写真編(1982年コロナ
社発行)の242頁〜・255頁、1978年4月発行
映像情報40頁、ネブレッツのハンドブック オブフォ
トグラフィ アンド レブログラフイー(Neblet
ts Handbook of Photograph
 andReprography )第7版(7th 
 Ed、)ファン ノストランド ラインホールド カ
ンパニー(Van No5trand Re1nhol
d Company )の32〜33頁に記載されてい
る。 このように熱現像方式により画像を得る方法とし
ては、(1)感光材料から加熱により画像状に可動性の
色素を放出させ、この可動性の色素を、水などの溶媒に
よフて媒染剤を有する受像材料に転写する方法、(2)
これを高沸点有機溶剤により受像材料に転写する方法、
(3)これを受像材料に内蔵させた親水性熱溶媒により
受像材料に転写する方法、(4)可動性の色素が熱拡散
性または昇華性であり、支持体等を色素受容材料とする
受像材料に転写する方法等が提案されている(米国特許
第4,463,079号、同第4,474,867号、
同第4,478,927号、同第4,507,380号
、同第4゜500.626号、同第4,483.914
号;特開昭58’−149046号、同58−1490
47号、同59−152440号、同59−15444
5号、同59−165054号、同59−180548
号、同59−168439号、同59−174832号
、同59−174833号、同59−174834号、
同59−174835号、同59−218443号等)
これら熱現像方式の画像形成方法では、熱現像感光材料
の現像と同時か、現像終了後に受像材料への転写を行う
。 そして、この転写も好ましくは加熱を伴うものであ
る。 そして、このような熱現像転写工程終了後、熱現
像感光材料と受像材料は剥離される。
このような場合、通常は、受像材料の巾を熱現像感光材
料の巾より広く、かつ熱現像感光材料の先端を受像材料
のそれより先行させておき、重ね合わされた感光材料の
存在しない受像材料の両端部をベルト等で把持して搬送
し、熱現像感光材料の先端を可動ローラの作動により受
像材料の搬送系路から分離することにより両材料を剥離
している。
しかし、このような方法では、受像材料の幅方向全面に
画像を得ようとする場合には受像材料の画像担持面とベ
ルト等が接触することとなり、これによって画像面に汚
れやムラ等が発生する。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、特に熱現像転写後に、感光材料と受像
材料を簡易な構成で容易に剥離でき、しかも画像に対し
て悪影晋の生じない剥離方法を提供することにある。
〈発明の開示〉 このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち本発明は感光材料と受像材料とを、一方の材料
の先端が他方の材料の先端よりも前方に位置するように
重ね合わせて転写を行い、この重ね合わせたものを搬送
ローラ対にて搬送し、次いで前記一方の材料の先端部を
挟持した状態で前記重ね合わせたものに屈曲を生じさせ
、この屈曲により前記両材料を剥離することを特徴とす
る剥離方法である。
〈発明の具体的構成〉 以下、本発明の具体的構成について図面を用いて詳細に
説明する。
第1図には、本発明の剥離方法を用いた画像記録装置の
1実施態様が示される。
この画像記録装置2は、マガジン31に収容された熱現
像感光材料Sの収容部3を有する。
感光材料Sはマガジン31から引き出され、カッター3
5で所定長さに切断された後に露光部4に送られる。
露光部4では、熱現像感光材料Sは、ドラム41の外周
に巻付けられ、露光ヘッド45で露光される。  この
後、スクレーパで剥離されて水塗布部5でその感光面に
画像形成用溶媒としての水が付与され、次いで加熱部7
いわゆる現像転写部へと送られる。
他方、カセットないしトレー61の収容部6に層状に収
容された受像材料Rは熱現像感光材料Sと密着して重ね
合わされて加熱部7(現像転写部)へと送られるように
なっている。
この加熱部7は、加熱用のローラ対とガイド板とから構
成されている。
加熱部7(現像転写部)の後流には本発明の剥離方法を
実施する剥離装置1が設けられ、この剥離装置1の後流
(搬送方向前方)では図示しない集積装置へと感光材料
が送られ、受像材料R(色素固定材料)は取出部8へと
送られるようになっている。
取出部8は、受像材料Rを乾燥させるための熱板81と
トレーとから形成されている。
第2a図〜第2e図には、上記剥離装置1にて実施され
る本発明の剥離方法の工程の一態様が示される。
本発明では、加熱部7の後流に搬送ローラ対11a、1
1bが配置される。 そして、感光材料Sと受像材料R
とを重ね合わせたものは、この搬送ローラ対11a、l
lbに挟持されて搬送される。 なお、搬送ローラ対1
1a、flbは加熱機能を有するものであっても良い。
 感光材料Sの先端は、第2a図に示されるように、受
像材料Rの先端よりも搬送方向前方に位置するように、
両材料は重ね合わされている。
さらに、搬送ローラ対11a、11bの後流(搬送方向
前方)には、分離ローラ対13a、13bが配置される
。  また、搬送ローラ対11a、jlbと分離ローラ
対13a、13bとの間には、両ローラ対で形成される
搬送路の少し上方に押さえ板17が配置される。
このような構成において、通常は搬送ローラ対11a、
jibおよび分離ローラ13a、13bは、第2a図に
示されるように、ともに等速度で回転している。
感光材料Sと受像材料Rの重ね合わされたものが、熱現
像転写を終えて搬送されてくると、搬送ローラ対11a
、llbは、これを分離ローラ対13a、13bへと挟
持搬送する。
そして、重ね合わされたものが分離ローラ対13a、1
3bに到達し、第2b図に示されるように、その先端の
感光材料Sの先端部を、分離ローラ対13a、13bが
挟持すると、分離ローラ対13a、13bは回転を停止
する。
分離ローラ対13a、13bが停止しても、搬送ローラ
対11a、llbは回転を続けるので、重ね合わせたも
のは両ローラ対間でたるんで屈曲が生じることになる。
 この際、搬送路の少し上方には押さえ板17が配置さ
れているので、重ね合わされたものは下方にたるんで屈
曲し、この屈曲により、受像材料Sの先端部は、第2c
図に示されるように、感光材料Sから剥離することにな
る。
さらに、分離ローラ対j3a、13bの回転が停止した
状態で搬送ローラ対11a、jibのみの回転が続くと
、第2a図に示されるように、屈曲はより大きなものと
なり一1受像材料Rが感光材料Sから剥れていくことに
なる。
受像材料Rの剥離がある程度進行すると、再び分離ロー
ラ対13a、!3bは第2e図に示されるように、回転
を開始し、分離ローラ対13a、13bにより感光材料
Sは図示しない集積部ないし廃棄部へと挟持搬送される
。 また、剥離された受像材料Rは、熱板81を通過し
て乾燥された後、トレー85に収納される。
第3a図および第3b図には、本発明の別の実施態様が
示される。
この実施態様では、搬送ローラ対11a、fibの搬送
速度V1 を分離ローラ対13a、13bの搬送速度■
、よりも大きいもの(V+>Vs)としている。
第2a図〜第2e図に示される分離ローラ対13a、1
3bを一定時間停止しなくとも、V、>V3であれば両
ロール対間にはたるみないし屈曲が生じ、第3a図およ
び第3b図に示されるように、受像材料が剥離される。
このような場合、一般的な低サイズで、両ロール対間距
離は15〜150mm程度、vlは5〜150 m m
 / s e c程度、V 1/ V 3は1.2程度
以上、両材料の先端部のずらし距1fi[lは5〜10
0mm程度とする。
このようにして分離ローラ対ローラ対13a、13bの
回転を停止しないときには、停止動作がないため、熱現
像転写装置等へのショックがなくなり、スジムラの発生
等画像に与える悪影響がなくなる。 分離が完了したの
ちに分離ローラ対13a、13bは■、の速度又は若干
V、を上回る速度で回転する。
さらに、第3a図および第3b図に示される例では、第
2a図〜第2e図に示される剥離装置1に対し、分離ロ
ーラ対13a、13bの後流にさらに第2の搬送ローラ
対15a、15bが設けられている。
この第2の搬送ローラ対15a、15bは、第2a図〜
第2e図に示される態様においても設けることができる
ただ、第3a図および第3b図に示される態様では、デ
ィファレンシャルローラを設けることで1モータによる
剥離動作が可能となり、構造的にシンプルとなる点でよ
り有利である。
このような場合、第2の搬送ローラ対15a、15bの
搬送速度V、は、Vs > V + >V3とすること
が好ましい。
なお、本発明においては、最終的に画像を得ようとする
材料の先端を他方の材料の先端より後方に位置すればよ
く、場合によっては最終的に画像を得ようとする材料の
先端を前方としてもよく押え板17、取出部8、感光材
料集積部の配置を変更することで可能となる。  また
、搬送方向と直角な巾方向の両端部や、搬送方向後端に
ついては、両材料の端部が一致していても、ずれていて
もよい。
次に、本発明に用いる感光材料および受像材料(色素固
定材料)について述べる。  ゛本発明に用いる熱現像
感光材料は、感光層を有する感光材料と、感光層で形成
された親水性で拡散性の色素を受けとめることのできる
色素固定層を有する色素固定材料より構成される。
この場合、色画像を形成するための具体的な方法は、熱
現像によって生成または放出した可動性色素を転写させ
ることである。 そのために、本発明では支持体上に少
なくとも感光性ハロゲン化銀、色素供与性物質、バイン
ダーおよび必要に応じて有機銀塩や還元剤を有する感光
層を有する感光材料と、感光材料から拡散してくる可動
性色素を受けとめることのできる色素固定材′料を用い
ることが好ましい。
そして、感光材料に像様露光して色素固定要素を重ね水
の存在下で均一加熱することにより拡散性色素を色素固
定層に穆すごとができる。
色素固定層は、色素固定のため、たとえば色素媒染剤を
含むことができる。 媒染剤としては種々の媒染剤を用
いることができ、特に有用なものはポリマー媒染剤であ
り、この場合に特に本発明の効果が大きい。
これらの方式に適用できる画像形成方法、使用しつる添
加剤、乳剤等の詳細については、特頭昭61−8937
6号に記載されている。
この場合、現像および転写は、同時に行う形態でも別々
に行う形態でもよい。
加熱温度は、50℃以上、好ましくは60℃以上、用い
られる溶媒の沸点以下が好ましい。
例えば、溶媒が水の場合は60℃以上、100℃以下が
望ましい。
また、水塗布等の溶媒を用いないものであってもよい。
〈発明の具体的作用効果〉 本発明によれば、画像面に直接圧力を加えることなく剥
離を行うことができるので、画像面に汚れやムラが生じ
ない。
しかもこのような効果がきわめて簡易な構造で実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の剥離方法を適用した剥離装置を用い
る画像記録装置の1例を示す模式図である。 第2a図、第2b図、第2c図、第2d図および第2e
図は、本発明の剥離方法の1例を説明するための正面図
である。 第3a図および第3b図は、本発明の剥離方法の他の例
を説明するための正面図である。 符号の説明 1・・・剥離装置、 11a、11 b−39送ローラ対、 13a、13b・・・分離ローラ対、 +5a、15b・・・第2の搬送ローラ対、17・・・
押さえ板、 2・・・画像記録装置、3・・・収容部、
   4・・・露光部、5・・・水塗布部、   6・
・・収容部、7・・・加熱部、   8・・・取出部、
81・・・熱板、    85・・・トレー、S・・・
感光材料、   R・・・受像材料特許出願人 富士写
真フィルム株式会社、−”’)’、、ニア、代  理 
 人  弁理士  渡  辺  望  稔” −、=+
’ El”、jX・ ニーJ−−こτ 同     弁理士  石  井  陽  −−\;仁
、−::H二 6.=7−′・ FIG、2a 1b FIG、2b FIG、3b

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光材料と受像材料とを、一方の材料の先端が他
    方の材料の先端よりも前方に位置するように重ね合わせ
    て転写を行い、この重ね合わせたものを搬送ローラ対に
    て搬送し、次いで前記一方の材料の先端部を挟持した状
    態で前記重ね合わせたものに屈曲を生じさせ、この屈曲
    により前記両材料を剥離することを特徴とする剥離方法
  2. (2)前記挟持が、前記搬送ローラ対の搬送方向前方に
    配置された分離ローラ対によって行われ、この分離ロー
    ラ対が一定時間停止することによって、前記重ね合わせ
    たものを屈曲させる請求項1に記載の剥離方法。
  3. (3)前記挟持が、前記搬送ローラ対の搬送方向前方に
    配置された分離ローラ対によって行われ、この分離ロー
    ラ対の搬送速度を前記搬送ローラ対の搬送速度より遅い
    ものとし、前記重ね合わせたものを屈曲させる請求項1
    に記載の剥離方法。
JP5800788A 1988-03-11 1988-03-11 剥離方法 Pending JPH01231047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5800788A JPH01231047A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 剥離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5800788A JPH01231047A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 剥離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01231047A true JPH01231047A (ja) 1989-09-14

Family

ID=13071916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5800788A Pending JPH01231047A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01231047A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478434A (en) * 1994-12-01 1995-12-26 Eastman Kodak Company De-laminator apparatus and method with leader diverter
US5658416A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Polaroid Corporation Method and apparatus for peeling a laminate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5658416A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Polaroid Corporation Method and apparatus for peeling a laminate
US5478434A (en) * 1994-12-01 1995-12-26 Eastman Kodak Company De-laminator apparatus and method with leader diverter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992816A (en) Image recording apparatus and method
JPH01231047A (ja) 剥離方法
JP2597193B2 (ja) 画像形成装置
JPH01321251A (ja) 画像記録装置
JP2568918B2 (ja) 画像記録制御方法
JPH01237548A (ja) 画像形成用シート加熱方法
JPH01203158A (ja) 画像記録装置
JPS61162041A (ja) 画像形成方法および装置
JPH0368940A (ja) 画像形成装置
JPS63174043A (ja) 熱現像感光材料加熱装置
JPS6385550A (ja) 画像記録装置
JPS63258352A (ja) 画像記録装置
JPS63174044A (ja) 熱現像感光材料加熱装置
JPS63172268A (ja) 熱現像感光材料加熱装置
JP2529350B2 (ja) 熱現像転写装置
JPS63178233A (ja) 熱現像感光材料加熱装置
JPH07109506B2 (ja) 画像記録材料剥離方法
JPH0367818A (ja) シート供給装置
JPH0364750A (ja) 画像形成装置
JPS63316864A (ja) 画像記録装置
JPH0369941A (ja) 熱現像転写装置における貼り合わせローラセッティング方法
JPH0369939A (ja) 画像形成装置
JPH01167842A (ja) 熱現像感光材料加熱装置
JPH0368939A (ja) 画像形成装置
JPS63315271A (ja) 画像記録方法