JPH025055A - 塗布装置 - Google Patents

塗布装置

Info

Publication number
JPH025055A
JPH025055A JP15504288A JP15504288A JPH025055A JP H025055 A JPH025055 A JP H025055A JP 15504288 A JP15504288 A JP 15504288A JP 15504288 A JP15504288 A JP 15504288A JP H025055 A JPH025055 A JP H025055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive material
water
recording material
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15504288A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Saito
稔 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15504288A priority Critical patent/JPH025055A/ja
Publication of JPH025055A publication Critical patent/JPH025055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シート状記録材料に画像形成溶媒を塗布する
ための塗布装置に関する。
〔従来の技術〕
画像記録材料として、熱現像感光材料は公知であり熱現
像感光材料とそのプロセスについては、例えば写真工学
の基礎非銀塩写真編(1982年コロナ社発行)の24
2頁〜255頁、1978年4月発行映像情報40頁、
ネブレッッ ハンドブック オブ フォトクラフィー(
Neblett’ 5Handbook of Pho
tography and Reprography)
第7版(7th Ed、)  ファン ノストランド 
ラインホルト カンパ= −(Van No5tran
d ReinholdCompany)  の32〜3
3頁に記載されている。
また、熱現像で色画像(カラー画像)を得る方法につい
ては、多くの方法が提案されている。
加熱により画像状に可動性の色素を放出させ、この可動
性の色素を水などの溶媒によって媒染剤を有する色素固
定材料(受像材料)に転写する方法、高沸点有機溶剤に
より色素固定材料に転写する方法、色素固定材料に内蔵
させた親水性熱溶剤により色素固定材料に転写する方法
、可動性の色素が熱拡散性または昇華性であり、支持体
等の色素受容材料に転写する方法が提案されている。
この種の画像形成方法を実施するための装置として、例
えば、特開昭5!175247号公報に開示されている
ように、露光部で露光ヘッドを用いて熱現像感光材料へ
カラー画像を露光した後に、熱現像感光材料に例えば水
等の画像形成溶媒を口ラ塗布し、これを熱現像部へと送
り、熱現像後の熱現像感光材料に受像材料を密着して転
写部へと送り、転写部で受像材料へ画像を熱転写する画
像記録装置が提案されている。
前記画像形成溶媒を塗布する他の塗布装置としては、例
えば、水槽内に収容した画像形成溶媒中に熱現像感光材
料を浸漬しながら搬送し、一対のスクイズローラ間に前
記熱現像感光材料を挟持し、膨潤した熱現像感光材料か
ら余分な画像形成溶媒を掻き取る構成のものが考えられ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記熱現像感光材料は、支持体上に画像形成層を設けて
あり、該画像形成層は膨潤性を有するが、前記支持体は
膨潤性がない。従って、前記塗布装置により熱現像感光
材料に水を塗布した場合、スクイズローラ間から排出さ
れる熱現像感光材料の非画像面すなわち支持体側の面に
水滴が残ることがある。そして、熱現像感光材料の非画
像面に水滴が付着していると、受像材料と重ねて画像転
写を行ったときに、前記水滴の影響で均一な転写が行わ
れず、画像濃度が不均一になり良好な画像が得られない
という問題がある。
そこで、本発明の目的は、上記問題を解消することにあ
り、記録材料の非画像面側に画像形成溶媒を残すことな
く記録材料に画像形成溶媒を塗布することができ、良好
な画像を得ることのできる塗布装置を提供することにあ
る。
〔課題を解決するだめの手段および作用〕本発明に係る
上記目的は、シート状記録材料を水槽内の画像形成溶媒
中に浸漬しながら搬送し、一対のスクイズローラ間に前
記記録材料を挟持して前記記録材料から余分な画像形成
溶媒を掻き取る塗布装置であって、前記スクイズローラ
の下流に、前記記録材料の非画像面側と接する吸水部材
を備えてなる塗布装置によって達成される。
すなわち、画像形成溶媒塗布後の記録材料の非画像面と
接する吸水部材を備えることにより、記録材料の支持体
側に付着した画像形成溶媒を除去するこ七ができ、記録
材料の膨潤量を変化させることはなく、記録材料上に良
好な画像を得ることができる。
なお、本発明に用いる記録材料としては、次のようなも
のが挙げられる。
例えば、熱現像を行って得られる画像を加熱により受像
材料へ転写するいわゆる熱現像感光材料がある。この感
光材料にあっては、加熱により画像状に可動性の色素を
放出させ、この可動性の色素を、水などの溶媒によって
媒染剤を有する受像材料(色素固定材料)に転写が行わ
れるもの、高沸点有機溶剤により受像材料に転写が行わ
れるもの、受像材料に内蔵された親水性熱溶剤により受
像材料に転写されるもの、あるいは、可動性の色素が熱
拡散性または昇華性であり、支持体等の色素受容材料に
転写するもの等が知られており、具体的には、米国特許
箱4,463,079号、同第4,474,867号、
同第4.478 927号、同第4.507,380号
、同第4.500.626号、同第4,483,914
号、特開昭58−149046号、同58−14904
7号、同59−152440号、同59−154445
号、同59−165054号、同59−180548号
、同59−168439号、同59174832号、同
59−174833号、同59−174834号、同5
9−174835号などに開示されている。
また、上記画像形成溶媒としては、例えば水があり、こ
の水は、いわゆる純水に限らず、広く慣習的に使われる
意味での水を含む。また、純水とメタノール、DMF、
アセトン、ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒との混
合溶媒でもよい。さらに、画像形成促進剤、カブリ防止
剤、現像停止剤、親水性熱溶剤等を含有させた溶液でも
よい。
〔実施態様〕
次に、本発明に係る塗布装置について好適な実施態様を
挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明する。
第1図は、本発明実施態様の塗布装置を備えた画像記録
装置の概略構成図である。なお、本実施態様において、
記録材料としては、熱現像工程を必要とし、水等の画像
形成溶媒の存在下で、受像層を有する受像材料に画像を
転写形成するタイプの感光材料を用いる場合を示す。
画像記録装置を構成するハウジング12内には、感光材
科人を収納した感光材料供給部13、原稿Sに担持され
た画像情報を読み取る画像読取部15、感光材料Aに対
して潜像を形成する露光部16、感光材料Aに対して水
を塗布する水塗布部17、受像紙Cを収納した受像紙供
給部41、感光材料Aに対して受像紙Cを重ね合わせる
重ね合わせ部19、感光材科人及び受像紙Cに対して加
熱処理を行う加熱現像転写部21、感光材料Δから受像
紙Cを剥離する剥離部23がそれぞれ設けられる。
ハウジング12の上面部には原稿Sを載置する透明な原
稿支持ガラス板14が配置され、この原稿支持ガラス板
14の下方には前記画像読取部15が配置される。すな
わち、画像読取部15は原稿支持ガラス板14の全面を
一体で走査する光源18、ミラー20a、および結像レ
ンズ・フィルタユニットの組立体30、さらに上記光源
18等の走査距離のZだけ同一方向に移動するミラー2
0b  20cおよび固定ミラー20d、20e。
2Ofとを含み、これらは隔壁22によって囲繞され、
他の部分と光学的に遮断される。但し、この場合、隔壁
22には、固定ミラー2Ofによって反射された画像読
取部15の光軸32が通過する部分に前記感光材料Aの
露光部16に係る露光用開口部34が画成され、当該露
光用開口部34にはシャッター装置35およびンヤック
ー制御装置36が配置される。
また、原稿支持ガラス板14の近傍には、光源18に露
光され得るように標準白色板302が備えられている。
方、前記感光材料供給部13はハウジング12内の左側
部に設けられ光密に保持される。この感光材料供給部1
3には感光材料Aを巻装した取り外し自在の感材マガジ
ン54が装填される。
感光材料供給部13は感光材料Aをマガジン54から前
記露光部16まで搬送するローラ対56a〜56dを有
する。この場合、ローラ対56a。
56b間には感光材料Aを所定長毎に切断するカッター
58が配設される。また、ローラ対56c56d間に配
設される露光台60は画像読取部15を囲繞する隔壁2
2の底面部に画成した前記露光用開口部34に臨む。
露光部16の前方(以下、前方とは感光材料等の進行方
向に関して下流側を示すものとする。)には、ローラ対
56e及びガイド板からなる搬送路が設けられている。
前記露光部16は、感光材科人に像様露光を行い潜像を
形成し、潜像が形成された感光材、料Aは前記搬送路を
介して水塗布部17へ搬送される。
水塗布部17は、感光材料Aに形成された潜像の転写を
容易にするためのものであり、ローラ対56f1スクイ
ズローラ対176、ガイド板172及び水槽174から
なる。そして、水槽174内に水を満たし、該水中に感
光材料Aを浸漬しつつ搬送する。
水が塗布された感光材料Aは、スクイズローラ対176
により重ね合わせ部19に搬送される。
一方、ハウジング12の右側部には受像紙Cを供給する
受像紙供給部41が設けられている。該受像紙供給部4
1は、巻回した受像紙Cを収納した受像紙マガジン43
が装填される。マガジン43内の受像紙Cはローラ対5
6hにより繰り出され、該ローラ対56hの前方に配置
されたカッター44により所定長に切断される。
切断された受像紙Cは、ローラ対561により前記重ね
合わせ部19に搬送される。
重ね合わせ部19の前方には、重ね合わせた感光材料A
及び受像紙Cを加熱し、感光材料A上の潜像を現像して
受像紙C上に転写する加熱現像転写部21が設けられる
加熱現像転写部21は、断熱性の隔壁62によって囲繞
されており、ハロゲンランプ72を内包する中空円筒状
の加熱ドラム74と、この加熱ドラム74の外周面に約
270°の角度で巻き付けられ、4つのベルト支持ロー
ラ76.77.78゜80によって支持されるエンドレ
スベルト84とを含み、感光材料A及び受像紙Cを重ね
合わせた状態で加熱する。この加熱により、感光材料A
上の潜像が現像されるとともに受像紙C上に転写されて
発色する。
隔壁62内には剥離部23が設けられ、該剥離部23は
、感光材料Aを受像紙Cから剥離するための第1剥離爪
232と、受像紙Cを加熱ドラム74から剥離するため
の第2剥離爪234と、受像紙Cを隔壁62外に排出す
るローラ56コとからなる。
加熱現像転写部21の一方の前方には、剥離爪232に
より受像紙Cから剥離された加熱後の感光材料Aを廃棄
する廃棄トレイ118及び該廃棄トレイ118内に感光
材料供給部するローラ対56kが設けられる。該廃棄ト
レイ118は加熱現像転写部21の下方に設けられる。
また、加熱現像転写部21の他方の前方には、加熱後の
受像紙Cを収容する取り出しトレイ120及び該取り出
しトレイ120に搬送するローラ対56β、56m、5
6nが設けられ、画像を転写された受像紙Cは該取り出
しトレイ120に導出される。
さらに、ローラ対56m、56n間には受像紙Cの画像
の色濃度を検出する色濃度検出ユニット124が配置さ
れる。当該色濃度検出ユニット124は受像紙Cの画像
面を照明する照明装置126と、この照明による受像紙
Cからの反射光を受光するカラーフォトセンサ128と
からなる。
本装置には、さらに、前記結像レンズ・フィルタユニッ
トの組立体30とフォトセンサ128に接続されてハウ
ジング12内の適所に配置された色濃度制御ユニ7)1
50と、当該色濃度制御ユニント150、感光材料供給
部13、画像読取部15、画像読取部15の駆動系(図
示せず)、受像紙供給部41、カッター44.58、シ
ャッタ制御装置36、水塗布部17、加熱現像転写部2
1、剥離部23に接続されて装置全体を制御するシステ
ム制御装置(図示せず)が備えられている。
第2図は、塗布部17の概略構成図である。
水塗布部17は、水を収容した水槽174と、感光材料
Δを水中に案内するガイド板172と、感光材料Aをガ
イド板172に沿って搬送するロラ対56fと、水を塗
布されて膨潤した感光材料Δから余分な水を掻き取るス
クイズローラ対176とからなる。また、スクイズロー
ラ対176の下流には、スクイズローラ対176から排
出された感光材料Aを重ね合わせ部19へ搬送するロー
ラ対180,181と、該ローラ対180.181へ感
光材料Aを案内するガイド板182,183とを備えて
いる。ここで、感光材料への非画像面側に位置する図に
おいては上方に位置するローラ180とガイド板182
は、高級水性ポリマ、スポンジ、フェルト等の吸水性材
から成形されている。
感光材料Δは支持体上に画像形成層を設けたものであり
、塗布部17において画像形成層が膨潤することにより
、その後の画像転写が効率良く行われる。しかしながら
、感光材料Aの支持体は膨潤性を持たないので、スクイ
ズローラ対176により感光材料Aから水の余剰分を掻
き取っても、スクイズローラ対176間から排出された
感光材料Δの支持体側、すなわち図においては上面側に
は水滴が付着している。
次いで、感光材料Aがガイド板182.183に案内さ
れローラ対180,181に搬送されることにより、感
光材料Aの支持体側に付着していた水滴が吸水性ガイド
板182及び吸水性ローラ180に吸収され支持体から
除去される。そして、支持体側から水滴を除去された感
光材料Aは、ロラ対180,181により重ね合わせ部
19へ搬送される。
なお、上記実施態様は、スクイズローラ176の下流の
ガイド板182及びローラ180を吸水性材により成形
したものであるが、スクイズローラ176と重ね合わせ
部19との間の、少なくとも1つのローラまたはガイド
板を吸水性材により成形することによっても有効であり
、感光材料Δの支持体側の水滴を除去することができる
また、図示されていないが、上記塗布部17には、水槽
174に適宜水を供給する装置、水槽174から適宜水
を排出する装置、スクイズローラ176を洗浄する装置
が設けられている。
なお、上記実施態様において、スクイズローラ176は
、例えば、金属、樹脂等によって成形されてもよい。
本発明は上記実施態様に限定されることはなく、受像材
料に画像形成溶媒を塗布する装置であってもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、スクイズローラ下流に、記録材料の支
持体側と接する吸水部材を備えることにより、画像形成
溶媒が均一に膨潤した記録材料の、支持体側に残った画
像形成溶媒を除去することができ、記録材料上の画像に
悪影響を及ぼすことなく画像記録を行うことができる。
また、塗布装置下流に設けた他の装置の、記録材料支持
体側に接する要素が濡れることはなく、該要素の汚染を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施態様の塗布装置を備えた画像記録
装置の概略構成図、 第2図は、 塗布部の概略構成図である。 図中符号8 10 画像記録装置     12 ハウジング13 
感光材料供給部 14 原稿支持ガラス板   15 画像読取部17 
水塗布部       18 光源19 重ね合わせ部 21 加熱現像転写部    23 剥離部30 結像
レンズ・フィルタユニントの組立体32 光軸 36 ンヤックー制御装置 41 受像紙供給部 43 受像紙マガジン 4458 カッター 54 感材マガジン 56 a 〜56 nローラ対  60露光台72 ハ
ロゲンランプ    74 加熱ドラム76 77 7
8.80  ベルト支持ローラ84 エンドレスベルト 18 廃棄トレイ 20 取り出しトレイ 24 色濃度検出ユニット 28 カラーフォトセンサ 50 色濃度制御ユニット 72 ガイド板 80 吸水性ローラ 82 吸水性ガイド板 83 ガイド板 34 剥離爪 02 白色板 感光材料 照明装置 0−フ C受像紙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シート状記録材料を水槽内の画像形成溶媒中に浸漬しな
    がら搬送し、一対のスクイズローラ間に前記記録材料を
    挟持して前記記録材料から余分な画像形成溶媒を掻き取
    る塗布装置であって、前記スクイズローラの下流に、前
    記記録材料の非画像面側と接する吸水部材を備えてなる
    塗布装置。
JP15504288A 1988-06-24 1988-06-24 塗布装置 Pending JPH025055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15504288A JPH025055A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15504288A JPH025055A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 塗布装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH025055A true JPH025055A (ja) 1990-01-09

Family

ID=15597400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15504288A Pending JPH025055A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH025055A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523253A (en) * 1994-03-31 1996-06-04 International Business Machines Corp. Array protection devices and fabrication method
JP2006201153A (ja) * 2004-12-20 2006-08-03 Canon Inc センサシステム及び記録媒体判別装置
JP2010048834A (ja) * 2009-12-04 2010-03-04 Hitachi High-Technologies Corp 試料分析装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523253A (en) * 1994-03-31 1996-06-04 International Business Machines Corp. Array protection devices and fabrication method
JP2006201153A (ja) * 2004-12-20 2006-08-03 Canon Inc センサシステム及び記録媒体判別装置
JP2010048834A (ja) * 2009-12-04 2010-03-04 Hitachi High-Technologies Corp 試料分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH025055A (ja) 塗布装置
JPH01307749A (ja) 塗布装置
JPH01307748A (ja) 画像記録装置
JPH01307750A (ja) 塗布装置
JPH025020A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH01307751A (ja) 塗布装置
JPH025053A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH025050A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH025056A (ja) 塗布装置
JPH025052A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH02210440A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH025051A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH02210349A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH02195350A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH02162349A (ja) 感光材料先端処理方法
JPH01307752A (ja) 塗布装置
JPH02210350A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置の温度制御方法
JPH01134445A (ja) 画像記録装置
JPH025054A (ja) 画像記録装置
JPH02195351A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH02195352A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH02208654A (ja) 熱現像転写装置
JPH01308346A (ja) 記録材料収納マガジン
JP3571433B2 (ja) 画像記録装置
JPH01307734A (ja) 画像記録装置