JPH01307734A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH01307734A
JPH01307734A JP13747888A JP13747888A JPH01307734A JP H01307734 A JPH01307734 A JP H01307734A JP 13747888 A JP13747888 A JP 13747888A JP 13747888 A JP13747888 A JP 13747888A JP H01307734 A JPH01307734 A JP H01307734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
plate
color correction
photosensitive material
white plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13747888A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nagumo
南雲 章彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13747888A priority Critical patent/JPH01307734A/ja
Publication of JPH01307734A publication Critical patent/JPH01307734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、色補正用チャート板と、該チャート板に光を
照射してその反射光により感光材料を露光する露光装置
を備えた画像記録装置に関する。
〔従来の技術〕
加熱処理工程を必要とする感光材料として、熱現像感光
材料はこの技術分野では公知であり熱現像感光材料とそ
のプロセスについては、例えば写真工学の基礎非銀塩写
真1i(1982年コロナ社発行)の242頁〜255
頁、1978年4月発行映像情報40頁、ネブレッツ 
ハンドブックオブ フォトグラフィー (Neblet
t’s flandbookof  Photogra
phy  and  ReprographY)  第
 7 版 (アシh日d、)  ファン ノストラント
′ ラインホールト′カンパニー (Van No5t
rand Re1nhold Company)の32
〜33頁に記載されている。
また、熱現1象で色画像(カラー画像)を得る方法につ
いては、多くの方法が提案されている。
また、加熱により画像状に可動性の色素を放出させ、こ
の可動性の色素を水などの溶媒によって媒染剤を有する
色素固定材料に転写する方法、高瀦点有機溶剤により色
素固定材料に転写する方法、色素固定材料に内蔵させた
親水性熱溶剤により色素固定材料に転写する方法、可動
性の色素が熱拡散性または昇華性であり、支持体等の色
素受容材料に転写する方法が提案されている。(米国特
許第4,463.079号、同第4,474,867号
、同第4,478,927号、同第4.507.380
号、特開昭58−149046号、同58−14904
7号、同59−152440号、同59−154445
号、同59−165054号、同59−180548号
、同59−168439号、同59−174832号、
同59−174833号、同59−174834号、同
59−174835号など) この種の画像形成方法を実施するための装置として、例
えば、特開昭59−75247号公報に開示されている
ように、露光部で露光ヘッドを用いて熱現像感光材料へ
カラー画像を露光した後に、熱現像感光材料に例えば水
等の画像形成溶媒を塗布し、これを熱現像部へと送り、
熱現像後の熱現像感光材料に受像材料を密着して転写部
へと送り、転写部で受像材料へ画像を熱転写する画像記
録装置が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記画像記録装置)こおいて、色補正を行うには、例え
ばフィルタ、絞り装置を標準位置に設定して、色補正用
標準チャート原稿を複写記録し、得られた標準チャート
原稿の複写画像に基づきフィルタ、絞り装置の位置を調
整することによる。
標準チャート原稿を複写記録するには、画像記録装置の
原稿支持ガラス板上に標準チャート原稿を載置して行う
が、色補正頻度が高い場合には、不便な作業であり、ま
た標準チャート原稿が汚れて補正頻度が低下するという
問題がある。
そこで、前記チャート原稿に代えて、色濃度を調整する
ためのチャート板、例えば白色板やグレー板を光源ラン
プが走査する位置に設ける構成を検討した。該構成によ
れば、色補正を行う毎に標準チャート原稿を原稿台に載
置する必要がなく、色補正を効率的に行うことができる
一方、画像読み取りを行うための光源ランプとして、−
1にハロゲンランプが使用されているが、該ハロゲンラ
ンプは所定照度を得るために消費電力の大きなものが使
用され、従って発熱量も大きい。
このため、光源ランプから発生した熱によって、前記チ
ャート板が白色から例えば黄色系の色に変色することが
明らかになった。チャート板が変色すると、反射光のス
ペクトルが変化してしまい、色補正を行う際の基準とす
ることができないという問題がある。
そこで、本発明の目的は、上記問題を解消することにあ
り、画像記録装置の使用頻度、使用時間に左右されるこ
となく正確に色補正を行うことのできる画像記録装置を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段および作用〕本発明に係る
上記目的は、色補正用チャート板と、該チャート板に光
を照射してその反射光により感光材料を露光する露光装
置を備えた画像記録装置において、前記チャート板の近
傍にチャート板冷却手段を備えてなる画像記録装置によ
って達成される。
前記冷却手段は、冷却ファンであることが構成上好まし
い。
すなわち、前記チャート板は冷却ファンの送風により常
に冷却されるので、光源ランプの熱による黄ばみ等の経
時変色が低減され、長期間にわたって正確な色補正を行
うことができる。
なお、本発明に用いる感光材料としては、次のようなも
のが挙げられる。
例えば、本出願人の出願に係わる特開昭57−1798
36号公報に開示された像様露光により重合性化合物を
像様に硬化させ、その後受像材料と重ねて圧力を加えて
可視像を得るタイプの感光材料がある。この感光材料は
支持体上にビニル化合物、光重合開始剤、および着色剤
プリカーサ−を含有する合成高分子樹脂壁カプセルを担
持したものである。
また、像様露光により生じた潜像を予備的に熱現像した
り湿式現像を行った後、受像材料と重ねて圧力を加えて
可視像を得るタイプのものが挙げられる。このような材
料の例としては、本出願人の出願に係わる特開昭61−
278849号公報に開示されたものがある。前記特開
昭61−278849号公報に開示された材料は、熱現
像を行った後受像層を有する受像材料に色画像形成物質
を転写させて受像材料上に画像を得るもので、支持体上
に少なくとも感光性ハロゲン化銀、還元剤、重合性化合
物および色画像形成物質が塗設されており、少なくとも
該重合性化合物および色画像形成物質が同一のマイクロ
カプセルに封入されているものである。
また、他の例としては、熱現像を行って得られる画像を
加熱により受像材料へ転写するいわゆる熱現像感光材料
がある。この感光材料にあっては、加熱により画像状に
可動性の色素を放出させ、この可動性の色素を、水など
の溶媒によって媒染剤を有する受像材料(色素固定材料
)に転写が行われるもの、高沸点有機溶剤により受像材
料に転写が行われるもの、受像材料に内蔵された親水性
熱溶剤により受像材料に転写されるもの、あるいは、可
動性の色素が熱拡散性または昇華性であり、支持体等の
色素受容材料に転写するもの等が知られてふり、具体的
には、米国特許第4.463,079号、同第4,47
4,867号、同第4,478.927号、同第4,5
07,380号、同第4,500,626号、同第4.
483.914号、特開昭58−149046号、同5
8−149047号、同59−152440号、同59
−154445号、同59−165054号、同59−
180548号、同59−168439号、同59−1
74832号、同59−174833号、同59−17
4834号、同59−174835号などに開示されて
いる。
また、上記画像形成溶媒としては、例えば水があり、こ
の水は、いわゆる純水に限らず、広く慣習的に使われる
意味での水を含む。また、純水とメタノール、DMF、
アセトン、ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒との混
合溶媒でもよい。さらに、画像形成促進剤、カブリ防止
剤、現像停止剤、親水性熱溶剤等を含有させた溶液でも
よい。
〔実施態様〕
次に、本発明に係る画像記録装置について好適な実施態
様を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説明す
る。
第1図は、本発明実施態様の画像記録装置の概略構成図
である。なお、本実族!14様において、感光材料とし
ては、熱現像工程を必要とし、水等の画像形成溶媒の存
在下で、受像層を有する受像材料に画像を転写形成する
タイプのものを用いる場合を示す。
画像記録装置を構成するハウジング12内には、感光材
料Aを収納した感光材料供給部13、原稿Sに担持され
た画像情報を読み取る画像読取部15、感光材料へに対
して潜像を形成する露光部16、感光材料Aに対して水
を塗布する水塗布部17、感光材料Aに対して受像紙C
を重ね合わせる重ね合わせ部19、感光材料A及び受像
紙Cに対して加熱処理を行う加熱現像転写部21感光材
料Aから受像紙Cを剥離する剥離部23がそれぞれ設け
られる。
ハウジング12の上面部には原稿Sを載置する透明な原
稿支持ガラス板14が配置され、この原稿支持ガラス板
14の下方には前記画像読取部15が配置される。すな
わち、画像読取部15は原稿支持ガラス板14の全面を
一体で走査する光源18、ミラー20a1および結像I
/ンズ・フィルタユニットの組立体30、さらに二記光
源18等の走査距離の2だけ同一方向に移動するミラー
2Ob、2Qcおよび固定ミラー20d、206゜2O
fとを含み、これらは隔壁22によって囲繞され、他の
部分と光学的に遮断される。但し、この場合、隔壁22
には、固定ミラー2Ofによって反射された画像読取部
15の光軸32が通過する部分に前記感光材料Aの露光
部16に係る露光用開口部34が画成され、当該露光用
開口部34にはシャッター装置35およびシャッター制
御装置36が配置される。
また、原稿支持ガラス板14の近傍には、光源18に露
光され得るように標準白色板302が備えられ、その近
傍に冷却ファン303が設けられている。
一方、前記感光材料供給部13はハウジング12内の左
側部に設けられ光密に保持される。この感光材料供給部
13には感光材料Aを巻装した取り外し自在の感材マガ
ジン54が装填される。
感光材料供給部13は感光材料Aをマガジン54から前
記露光部16まで搬送するローラ対56a〜56dを有
する。二の場合、ローラ対56a。
56b間には感光材料Aを所定長毎に切断するカッター
58が配設される。また、ローラ対56C956d間に
配設される露光台60は画像読取部15を囲繞する隔壁
22の底面部に画成した前記露光用開口部34に臨む。
露光部16の前方(以下、前方とは感光材料等の進行方
向に関して下流側を示すものとする。)には、ローラ対
56e及びガイド板からなる搬送路が設けられている。
前記露光部16は、感光材料Aに像様露光を行い潜像を
形成し、潜像が形成された感光材料Aは前記搬送路を介
して水塗布部17へ搬送される。
水塗布部17は、感光材料Aに形成された潜像の転写を
容易にするためのものであり、ローラ対56f、56g
、ガイド板172及び水槽174からなる。そして、水
槽174内に水を満たし、該水内に感光材料Aを浸漬し
つつ搬送する。
水が塗布された感光材料Aは、ローラ対56gにより重
ね合わせ部19に搬送される。
一方、ハウジング12の右側部には受像紙Cを供給する
受像紙供給部41が設けられている。該受像紙供給部4
1は、巻回した受像紙Cを収納した受像紙マガジン43
が装填される。マガジン43内の受像紙Cはローラ対5
6hにより繰り出され、該ローラ対56hの前方に配置
されたカッター44により所定長に切断される。
切断された受像紙Cは、ローラ対561により前記重ね
合わせ部19に搬送される。
重ね合わせ部19の前方には、重ね合わせた感光材料A
及び受像紙Cを加熱し、感光材料A上の潜像を現像して
受像紙C上に転写する加熱現像転写部21が設けられる
加熱現像転写部21は、断熱性の隔壁62によって囲繞
されており、ハロゲンランプ72を内包する中空円筒状
の加熱ドラム74と、この加熱ドラム74の外周面に約
27Q゛の角度で巻き付けられ、4つのベルト支持ロー
ラ76.77.78゜80によって支持されるエンドレ
スベルト84とを含み、感光材料A及び受像紙Cを重ね
合わせた状態で加熱する。この加熱により、感光材料A
上の潜像が現像されるとともに受像紙C上に転写されて
発色する。
隔壁62内には剥離部23が設けられ、該剥離部23は
、感光材料Aを受像紙Cから剥離するための第1剥離爪
232と、受像紙Cを加熱ドラム74から剥離するため
の第2剥離爪234と、受像紙Cを隔壁62外に排出す
るローラ56jとからなる。
加熱現像転写部21の一方の前方には、剥離爪232に
より受像紙Cから剥離された加熱後の感光材料Aを廃棄
する廃棄トレイ118及び該廃棄トレイ118内に感光
材料A投入するローラ対56kが設けられる。該廃棄ト
レイ118は加熱現像転写部21の下方に設けられる。
また、加熱現像転写部21の他方の前方には、加熱後の
受像紙Cを収容する取り出しトレイ120及び咳取り出
しトレイ120に搬送するローラ対56L56m、56
nが設けられ、画像を転写された受像紙Cは該取り出し
トレイ120に導出される。
さらに、ローラ対56m、561間には受像紙Cの画像
の色濃度を検出する色濃度検出ユニット124が配置さ
れる。当該色濃度検出ユニット124は受像紙Cの画像
面を照明する照明装置126と、この照明による受像紙
Cからの反射光を受光するカラーフォトセンサ128と
からなる。
本装置には、さらに、前記結像レンズ・フィルタユニッ
トの組立体30とフォトセンサ128に接続されてハウ
ジング12内の適所に配置された色濃度制御ユニット1
50と、当該色濃度制御ユニッ)150、感光材料供給
部13、画像読取部15、画像読取部15の駆動系(図
示せず)、カッター44.58、シャッター制御装置3
6、水塗布B17、加熱現像転写部21、剥離部23に
接続されて装置全体を制御するシステム制御装置(図示
せず)が備えられている。
第2図は画像読取部15の概略構成図であり、光源18
のホームポジションで光源18に対向するハウジング1
2の位置には、プラスチック、金属等に白色塗装した色
補正用の標準白色板302が備えられ、さらに白色板3
02には原稿支持ガラス板14と同材質、同厚のガラス
板304が積層して備えられている。そして、原稿支持
ガラス板14上に載置される原稿Sの複写に先立ち、光
源18が白色板302を露光してその反射光により感光
材料Aを露光することにより、色濃度の補正のためのテ
ストチャートが得られる。得られたテストチャートは、
色濃度検出ユニット124により複数箇所の色濃度を検
出され、色濃度制御ユニット150が検出結果を平均化
処理し基準値と比較演算し、結像レンズ・フィルタユニ
ー/ )の組立体30を制御し、色濃度を補正する。
白色板302には、原稿支持ガラス板14と同材質、同
厚のガラス板304が備えられているので、白色板30
2の複写時と原稿Sの複写時の分光特性が等しく、色濃
度を正確に補正することができる。
光源18は、色補正時に限りホームポジションにおいて
白色板302を露光するように作動を制御され、色補正
後に原稿Sを複写記録するときは、ホームポジションに
おいては白色板302を露光しないように制御される。
以上の如く色補正が行われ、かつ画像の記録が行われる
間において、白色板302の近傍に設けられた冷却ファ
ン303は、白色板302及びガラス板304に冷風を
送り続+2でいる。従って、色補正時に光源18によっ
て白色板302が照射され続けている間であっても、白
色板302の温度が過上昇することがなく、白色板30
2の焼けが低減される。しかも、冷却ファン303の冷
風は、ガラス板14の下面に沿って光学ユニット15内
を通過するので、前記ガラス板14の温度上昇を低減す
ることができる。
従って、前記実施態様によれば、白色板302の温度上
昇を防止することにより、白色板302の変色を防止し
、長期間にわたって正確な色補正を行うことができる。
なお、前記実施態様では、白色板302、冷却ファン3
03が光源18のホームポジション側に設けられている
が、これらは光源18のエンドポジション側に設けても
よい。
また、冷却手段については、前記冷却ファン303のみ
に限定されるものではなく、ヒートポンプと冷却ファン
303とを組み合わせてもよい。
さらに、冷却ファン303はハウジング12外から冷風
を送り込む構成でもよく、また逆にハウジング12外に
温風を排出する構成でもよい。
なお、白色板302については、下記の如き変形が可能
である。
すなわち、第2図に示すガラス板304を設けることな
く、白色板302を原稿支持ガラス板14の上面に設け
てもよい。さらに、白色板302に代えて、原稿支持ガ
ラス板14あるいはハウジング12の光源18に対向す
る部分に白色塗装を施してもよい。また、白色板302
0代わりに、複数の色彩を有するチャート板あるいはグ
レー板を備えてもよい。
なお、前記のグレー板は色補正用チャート板として使用
する場合のみならず、反射率の低下を利用して露光光源
の光量を絞る光量絞り機構として利用することもでき、
この場合も本発明が有効なことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、色補正用チャート板の近傍に、該チャ
ート板を冷却する手段を設けることにより、画像読取用
の光源から発生する熱による前記チャート板の温度上昇
を防止することができる。従って、前記チャート板の変
色等の経時劣化を防止することができ、長期間にわたっ
て正確な色補正を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施態様の画像記録装置の概略構成図、 第2図は画像読取部の概略図である。 図中符号: 10・−画像記録装置     12 ハウジング13
 感光材料供給部 14 原稿支持ガラス板   15 画像読取部17 
水塗布部       18 光源19 重ね合わせ部 21 加熱現像転写部    23 剥離部30 結像
レンズ・フィルタユニットの組立体32 光軸    
     34・開口35 シャッター 36 シャッター制御装置 41 受像紙供給部 43 受像紙マガジン 44.58  カッター 54 感材マガジン 56a〜56n  ローラ対  60・露光台72 ハ
ロゲンランプ    74 加熱ドラム76.77.7
8.80  ベルト支持ローラ84 エンドレスベルト 118 廃棄トレイ 120 取り出しトレイ 124 色濃度検出ユニット 126 照明装置128
 カラーフォトセンサ 150 色濃度制御ユニット 172 ガイド板      174・ 水槽232.
234  剥離爪 302 白色板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 色補正用チャート板と、該チャート板に光を照射してそ
    の反射光により感光材料を露光する露光装置を備えた画
    像記録装置において、前記チャート板の近傍にチャート
    板冷却手段を備えてなる画像記録装置。
JP13747888A 1988-06-06 1988-06-06 画像記録装置 Pending JPH01307734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13747888A JPH01307734A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13747888A JPH01307734A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01307734A true JPH01307734A (ja) 1989-12-12

Family

ID=15199564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13747888A Pending JPH01307734A (ja) 1988-06-06 1988-06-06 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01307734A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0276761A (ja) 画像形成装置
JPH01307734A (ja) 画像記録装置
JPH025055A (ja) 塗布装置
JPH01134445A (ja) 画像記録装置
JPH025054A (ja) 画像記録装置
JPH01307748A (ja) 画像記録装置
JPS62249163A (ja) 画像記録装置
JPH01308346A (ja) 記録材料収納マガジン
JPH03142456A (ja) 画像形成装置
JPH01303254A (ja) 画像記録材料供給装置
JP2734130B2 (ja) 画像形成装置
JPH025052A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH0248345A (ja) 減速装置
JPH0196635A (ja) 画像形成方法
JPH02176644A (ja) カラー画像形成装置
JPH02199447A (ja) 画像形成装置
JPS62253157A (ja) 感熱記録体を用いた複写方法
JPH01282554A (ja) 加熱装置
JPH01214836A (ja) 画像記録装置
JPH025037A (ja) 光学装置
JPH0248346A (ja) プーリ
JPS61284766A (ja) 複写方法及び複写装置
JPH01235951A (ja) 画像形成装置
JPH02162349A (ja) 感光材料先端処理方法
JPH02171777A (ja) 画像形成装置